JPS6257808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257808B2
JPS6257808B2 JP7053285A JP7053285A JPS6257808B2 JP S6257808 B2 JPS6257808 B2 JP S6257808B2 JP 7053285 A JP7053285 A JP 7053285A JP 7053285 A JP7053285 A JP 7053285A JP S6257808 B2 JPS6257808 B2 JP S6257808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
cable
plate
lever
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7053285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60233323A (ja
Inventor
Kazuhiro Iwai
Ikuo Ariga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7053285A priority Critical patent/JPS60233323A/ja
Publication of JPS60233323A publication Critical patent/JPS60233323A/ja
Publication of JPS6257808B2 publication Critical patent/JPS6257808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は三輪車等に装備されるレバー式スロツ
トルコントロール装置に関するものである。
(従来の技術) レバー式スロツトルコントロール装置は、一般
にハンドルグリツプ近傍に付設され、スロツトル
レバーの操作によりスロツトルバルブを開閉動せ
しめ走行速度を制御するものである。
従来、この種の装置は第5図に平面図で、第6
図に断面側面図で示すように、ハンドルパイプ7
1に固設したスロツトルケース72と、支軸73
を前記スロツトルケース72内に挿通させたスロ
ツトルレバー74と、スロツトルケーブル75端
を固着してなるピン76を先端部に有し基部を前
記支軸73の上端に固定してなるアームプレート
77と、スロツトルレバー74に復帰揺動摺性を
付与せしめるリターンスプリング78等からな
り、スロツトルレバー74の揺動により一体的に
アームプレート77を揺動させ、スロツトルケー
ブル75を引き出しあるいは戻してスロツトルバ
ルブを開閉動し、走行速度の制御を行なつてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところがスロツトルレバー74の操作性を考え
た場合、運転時に多く使用されるスロツトルレバ
ー74変位での操作荷重、例えば中速域での操作
荷重等は小であることが望ましいが、上述したレ
バー式スロツトルコントロール装置に於いてはレ
バー74の操作荷重は第7図に示すように、スロ
ツトルレバー74の変位に比例して、即ち走行速
度に比例して大となつてしまう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記のような事情に鑑み、スロツトル
ケーブルを巻取り式としたケーブルプレートを設
け、該ケーブルプレートとスロツトルレバーとを
リンク機構で連動せしめることにより、運転時に
多く使用されるスロツトルレバー変位での操作荷
重を可及的に小としたレバー式スロツトルコント
ロール装置を提供するものであつて、スロツトル
ケーブル35の巻取りを自在とした凹部36を周
端面34に有するケーブルプレート31をスロツ
トルケース4に回転自在に設け、スロツトルレバ
ー3の支軸21の基部を固定してアームプレート
25を設け、一端をピン43を介してアームプレ
ート25の先端部に枢着し他端をピン41を介し
てケーブルプレート31の一側部に枢着してなる
リンクアーム42を設け、スロツトルレバー3の
揺動によりケーブルプレート31を回転させスロ
ツトルケーブル35の巻取りを自在とするととも
にピン41の運動方向とピン43の運動方向のな
す角度を中速域において小となるように形成した
ことを特徴とするものである。
(実施例) 本発明の好適一実施例を添付図面に従つて説明
する。
第1図はカバーを取り除いた状態の装置の平面
図を、第2図は装置の断面側面図を示す。
1はハンドルパイプ、2はハンドルグリツプ
で、ハンドルパイプ1におけるハンドルグリツプ
2の内側部位にはスロツトルレバー3を備えたス
ロツトルケース4を固設してある。
スロツトルケース4は、ハンドルパイプ1下方
に配設されたハンドルホルダー5とネジ6により
締め付けられ、ハンドルパイプ1を挟持するよう
取付けてあり、底板部11の略中央部には支軸部
12を突設してあり、一側部には軸孔13を有す
る軸受部14を形成してある。
前記スロツトルレバー3は、先端部3aを運転
席側へ突出せしめ、ハンドルパイプ1の下方に中
間部3bを位置させ、基部3cには支軸21を突
出してある。
前記支軸21はスロツトルケース4の軸孔13
にブツシユ22,22を介して挿通され、スロツ
トルレバー3はスロツトルケース4に上下動不能
且つ揺動自在に取付けてある。
軸孔13から露出する支軸21の上端面には、
ネジ23、ワツシヤー24を介しアームプレート
25の基部を固定してある。
前記スロツトルケース4の支軸部12にはプツ
シユ26を介してケーブルプレート31が回動自
在に取付けてあり、支軸部12の上端面に取着し
たネジ32、ワツシヤ33により前記ケーブルプ
レート31の上下動は不能としてある。
前記ケーブルプレート31の外周一側部は支軸
部12を中心とする円弧状に形成してあり、該周
端面34には、周方向に連続しスロツトルケーブ
ル35の巻取りを自在とした凹部36を形成して
あり、スロツトルケーブル35の端部37は該凹
部36端に固着してある。
また、前記ケーブルプレート31の上面には回
転自在にピン41を突設してある。該ピン41の
上端部にはリンクアーム42の基部を固定してあ
り、該リンクアーム42の先端部と前記アームプ
レート25の先端部とはピン43を介して枢着し
てあり、スロツトルレバー3の揺動によりアーム
プレート25、リンクアーム42を介しケーブル
プレート31を回動させ、凹部36でスロツトル
ケーブル35を案内しつつスロツトルケーブル3
5の巻取り動、戻し動を行ない、スロツトルバル
ブを開閉動して走行速度の制御を自在としてあ
る。
前記ケーブルプレート31の下面には、前記支
軸部12を挿通する孔44の周側部に環状の溝4
5を形成してあり、この溝45には、スロツトル
ケース4の底板部11に植設したピン46に一端
を係止したリターンスプリング47の他端を巻装
してあり、このリターンスプリング47によりケ
ーブルプレート31は第1図で時計回り方向へ回
動摺性が付与され、またスロツトルレバー3はア
ームプレート25及びリンクアーム42を介し時
計回り方向へ回動摺性が付与され、スロツトルレ
バー3の復帰動を自在としてある。
前記スロツトルレバー3、アームプレート2
5、リンクアーム42、ケーブルプレート31の
関係は、第3図にスケルトンで示すように、支軸
21を中心としたアームプレート25先端部の運
動方向f1と支軸部12を中心としたピン41の運
動方向f2となす角度θがアイドリング時所定の開
度をなし、スロツトルレバー3を揺動するにつれ
て角度θは漸次減少し、中速域例えば30Km/h〜
50Km/h時では第3図に仮想線で示すように角度
θは略0゜あるいは0゜近く小となり、中速域か
ら高速域へのスロツトルレバー3の揺動により角
度θは漸次増大するよう形成してある。
尚図面中48はカバーである。
本発明は前記のように構成するので、スロツト
ルレバー3の揺動によりアームプレート25、リ
ンクアーム42を介し支軸部12を中心としてケ
ーブルプレート31を回動させ、凹部36でスロ
ツトルケーブル35を案内しつつスロツトルケー
ブル35の巻取り動、戻し動を行ない、スロツト
ルバルブを開閉動して走行速度の制御を行なう。
そして低速域あるいは高速域にあつては、第3
図に示すようにスロツトルレバー3の揺動による
アームプレート25先端部の運動方向f1と、ケー
ブルプレート31に設けられたピン41の運動方
向f2とは角度θをなすため、スロツトルレバー3
への操作力Aはsinθ成分ロスすることになり、
第4図に示すように従来装置のスロツトルレバー
荷重Bより大なる力を要するが、中速域に至るに
つれて角度θは漸次小となり、角度θの減少に伴
つてスロツトルレバー3の操作力のロス成分も小
となり、中速域においては従来装置のスロツトル
レバー荷重Bより小なる力でスロツトルレバー3
を操作し得る。
(発明の効果) 以上述べた如く本発明によれば、スロツトルケ
ーブルを巻取り式としたケーブルプレートとスロ
ツトルレバーとをリンク機構により連動させ、こ
れにより運転時に多く使用されるスロツトルレバ
ー変位での操作荷重を可及的に小とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はカバーを取り除いた状態の平面図、第2図は断
面側面図、第3図は要部スケルトン図、第4図は
スロツトルレバー荷重とスロツトルレバー角度の
関係図、第5図は従来装置の平面図、第6図は同
断面側面図、第7図は従来装置におけるスロツト
ルレバー荷重とスロツトルレバー角度の関係図で
ある。 尚図面中3はスロツトルレバー、4はスロツト
ルケース、25はアームプレート、31はケーブ
ルプレート、35はスロツトルケーブル、42は
リンクアーム、47はリターンスプリングであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スロツトルケーブル35の巻取りを自在とし
    た凹部36を周端面34に有するケーブルプレー
    ト31をスロツトルケース4に回転自在に設け、
    スロツトルレバー3の支軸21に基部を固定して
    アームプレート25を設け、一端をピン43を介
    してアームプレート25の先端部に枢着し他端を
    ピン41を介してケーブルプレート31の一側部
    に枢着してなるリンクアーム42を設け、スロツ
    トルレバー3の揺動によりケーブルプレート31
    を回転させスロツトルケーブル35の巻取りを自
    在とするとともにピン41の運動方向とピン43
    の運動方向のなす角度を中速域において小となる
    ように形成したことを特徴とするレバー式スロツ
    トルコントロール装置。
JP7053285A 1985-04-02 1985-04-02 レバー式スロツトルコントロール装置 Granted JPS60233323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053285A JPS60233323A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 レバー式スロツトルコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053285A JPS60233323A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 レバー式スロツトルコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233323A JPS60233323A (ja) 1985-11-20
JPS6257808B2 true JPS6257808B2 (ja) 1987-12-02

Family

ID=13434237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053285A Granted JPS60233323A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 レバー式スロツトルコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233323A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE456616B (sv) * 1987-09-04 1988-10-17 Stiga Ab Anordning vid gasreglage eller liknande

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60233323A (ja) 1985-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5845954A (en) Glove box assembly including glove box that is positionable in a partially open position
US5775292A (en) Load adjustment device
JPS6257808B2 (ja)
JP2000220478A (ja) エンジンの操作装置
JPS63297713A (ja) 四サイクルエンジンのバルブリフト可変装置
JP3602295B2 (ja) アクセル装置
JPS63614B2 (ja)
JPH07224691A (ja) スロットルバルブ装置
JPH0240286Y2 (ja)
JP2618061B2 (ja) ヒンジ装置
JPS6331135Y2 (ja)
JP2555547Y2 (ja) 気化器
JPS599073Y2 (ja) エンジンの気化器
US4287789A (en) Engine throttle control for marine propulsion devices and the like
JPS6023579Y2 (ja) 電動式弁装置
JPS6030431Y2 (ja) エンジン回転調整装置
JPH0531233Y2 (ja)
JP2521749Y2 (ja) 混合気吸入式エンジンのガバナ
JPS63124836A (ja) 気化器のスロツトルバルプ操作装置
JPH0110528Y2 (ja)
JPH01103751U (ja)
JPS58126442A (ja) エンジン回転数増減装置
JPS641869Y2 (ja)
JPH1122278A (ja) ヒンジ装置
JP2557469Y2 (ja) エンジン作業機のスロットル制御装置