JPS6257171A - Pcm記録機 - Google Patents

Pcm記録機

Info

Publication number
JPS6257171A
JPS6257171A JP19664785A JP19664785A JPS6257171A JP S6257171 A JPS6257171 A JP S6257171A JP 19664785 A JP19664785 A JP 19664785A JP 19664785 A JP19664785 A JP 19664785A JP S6257171 A JPS6257171 A JP S6257171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
muting
pcm
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19664785A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakamura
順一 中村
Hideki Toshikage
敏蔭 英樹
Tetsuya Hiroe
哲也 広江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19664785A priority Critical patent/JPS6257171A/ja
Publication of JPS6257171A publication Critical patent/JPS6257171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はPCM記録機のミューティング回路に関する
〔発明の概要〕
この発明は、例えば、PCMプロセッサが一体化された
VTRにおいて、録音中におけるミューティング時、P
CM信号自身をミューティングすることにより、すぐれ
ミューティング特性が得られるようにしたものである。
〔従来の技術〕
VTRとPCMプロセッサとを組み合わせて使用した場
合、オーディオ信号は次のようにして記録再生される。
すなわち、記録時には、オーディオ信号がPCMプロセ
ッサにおいて標準のビデオ信号に準拠したフォーマット
のPCM信号にエンコードされ、このPCM信号がVT
RにおいてさらにFM信号に変換されてからテープに記
録される、そして、再生時には、記録時とは逆の信号処
理によりもとのオーディオ信号が取り出される。
したがって、VTRとPCMプロセッサとを組み合わせ
て使用すれば、オーディオ信号を高品位に記録再生でき
る。
ところで、オーディオ用のカセットデツキ(カセット式
テープレコーダ)には、レックミュートスイッチが設け
られ、第3図Aに示すように録音中の任意の時点t1に
このレフクミュートスイッチを押すと、同図Bに示すよ
うに、時点t1から時点t2までの例えば4秒間にわた
って記録されるはずのオーディオ信号はミューティング
され、時点t2になると、同図Cに示すようにテープの
走行が停止して時点t2から録音のポーズ状態となる。
そして、任意の時点L3にポーズスイッチを押すと、ポ
ーズ状態が解除され、この時点t3から録音が再開され
る。
したがって、このレックミュートスイッチを活用すれば
、曲と曲との間のコマーシャルや解説などをカットして
、しかも、適度の無音期間を付加して録音をすることが
でき、あたかもレコードやミュージックテープのような
録音ないし編集に仕上げることができる。
(文献:特願昭60−140916号の明細書および図
面)(発明が解決しようとする問題点) そこで、この発明においては、PCM記録機においても
、簡単な構成によりレフクミュートを実現しようとする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、この発明においては、ミューティング時には
、PCM信号自身をミューティングする。
〔作用〕
簡単な構成で良好なミューティングが行われる。
〔実施例〕
第1図はVTRにPCMプロセッサが一体化された場合
の記録系を示す。そして、(90)はこのVTRの全体
の動作を制御するシステムコントローラで、このシスコ
ン(90)には、ビデオ信号の記録モードとPCM信号
の記録モードとを選択するモードスイッチ(91) 、
レックミュートスイッチ(ポーズスイッチ)  (92
)などの操作スイッチが接続されている。そして、モー
ドスイッチ(91)の出力はシスコン(90)を通じて
スイッチ回路(81)〜(83)に制御信号として供給
され、スイッチ回路(81)〜(83)はモードスイッ
チ(91)の切り換えにしたがってビデオ信号の記録側
接点あるいはPCM信号の記録側接点に切り換えられる
そして、ビデオ信号の記録時には、カラー映像信号が、
入力端子(11)を通じてローパスフィルタ(12)に
供給されて輝度信号Syが取り出され、この信号syが
スイッチ回路(81)を通じてFM変調回路(13)に
供給されてFM信信号S色され、この信号Sfが加算回
路(14)に供給される。
また、端子(11)からのカラー映像信号がバンドパス
フィルタ(21)に供給されて搬送色信号Scが取り出
され、この信号Scが周波数コンバータ(22)に供給
されるとともに、A F C/A P C回路(23)
から所定の周波数および位相の交番番号がコンバータ(
22)に供給されて信号Scは信号Sfよりも低い周波
数帯で、かつ、1フイ一ルド期間ごとに互いにインター
リーブする搬送周波数の信号Scに周波数変換され、こ
の信号Scがスイッチ回路(83)を通じて加算回路(
14)に供給されて信号Sfと信号Saとの加算信号S
aが取り出され、この信号Saが記録アンプ(15)を
通じて1対の回転磁気ヘッド(IA) 、  (IB)
に供給される。
このヘッド(LA) 、  (IB)は、互いに異なる
アジマス角を有するとともに、互いに180°の角間隔
を有して回転軸(3)を通じてモータ(4)によりフレ
ーム周波数で回転させられている。また、このとき、端
子(11)からのカラー映像信号が同期分離回路(41
)に供給されて垂直同期パルスPvが取り出され、この
パルスPvがスイッチ回11 (82)を通じて分周回
路(42)に供給されてフレーム周波数のパルスPrに
分周され、このPrがサーボ回路(43)に供給される
とともに、例えば回転軸(3)に対してピックアンプヘ
ッド(44)からヘッド(1^) 、  (IB)の1
回転ごとにその回転位相を示すパルスが取り出され、こ
のパルスがサーボ回路(43)に供給され、そのサーボ
出力がモータ(4)に供給されてヘッド(LA) 、 
 (IB)の回転は端子(11)のカラー映像信号に同
期させられる。
そして、このヘッド(IA) 、  (IB)の回転周
面に対して磁気テープ(2)が180°強の角範囲にわ
たって斜めに巡らされるとともに一定の速度で走行させ
られて信号Saはその1フイールドが斜めの1本の磁気
トラックとしてテープ(2)に順次記録されていく、な
お、このとき、各部の大きさや信号の周波数などを選定
しておくことにより、信号Saは例えばベータフォーマ
ットでテープ(2)に記録される。
また、分周回路(42)からのパルスPrが記録アンプ
(45)を通じて磁気ヘッド(46)に供給され、パル
スPrは再生時のコントロールパルスとしてテープ(2
)の側縁に記録される。
一方、PCM信号の記録時には、水晶発振回路(51)
において周波数が例えば2.643MHzのマスククロ
ックPm形成され、このクロックPI11が分周回路(
52)に供給されて各種の周波数およびタイミングのパ
ルスが形成され、これらパルスはPCM信号系の必要な
回路にそれぞれ供給される。
そして、ステレオのオーディオ信号り、Rが入力端子(
31L) 、  (31R)を通じてローパスフィルタ
(32L) 、  (32R)に供給されて不要成分が
除去されてからA/Dコンバータ(33L) 、  (
33R)に供給されてデジタル信号に変換され、このデ
ジタル信号がエンコーダ(34)に供給されてエラー訂
正コードおよびCRCコードを有するPCM信号Spと
され、この信号Spが加算回路(35)に供給されると
ともに、分周回路(52)から垂直および水平同期パル
スなどが加算回路(35)に供給されて信号Spは標準
のビデオ信号に準拠した例えばEIAJ標準フォーマッ
トのPCM信号Sρとされ、この信号Spが後述するミ
ューティング回路(36) ヲ通じ、さらに、スイッチ
回路(81)を通じて変調回路(13)に供給される。
したがって、輝度信号syのときと同様、信号SpはF
M信信号S色され、この信号Sfが、加算回路(14)
および記録アンプ(15)を通じてヘッド(IA) 。
(IB)に供給される。
また、分周回路(52)においてマスタクロックPmが
1/ 44050に分周されて周波数60Hz (フィ
ールド周波数)の分周パルスppとされ、このパルスp
pがスイッチ回路(82)を通じて分周回路(42)に
供給されてパルスPrに分周され、このパルスPrがサ
ーボ回路(43)に供給される。したがって、ヘッド(
1八)、(IB)は、パルスPrに同期した位相で回転
し、PCM信号Spを有するFM信信号S色、ビデオ信
号のときと同様に1フイ一ルド期間分につき斜めの1本
の磁気トラックとしてテープ(2)にベータフォーマッ
トで記録される。
なお、このときも、パルスPrがヘッド(46)により
再生時のコントロールパルスとしてテープ(2)の側縁
に記録される。
そして、この場合、ミューティング回路(36)が次の
ように構成される。すなわち、加算回路(35)からの
信号spの信号ラインにトランジスタQ1が直列に接続
されるとともに、その入力側にトランジスタQ2が並列
に接続され、その終端ハエミッタフォロワのトランジス
タQ3を通じてスイッチ回路(81)に接続される。そ
して、シスコン(90)からはレフクミュートスイッチ
(92)の操作に対応して第2図に示すような所定のミ
ューティング信号Smおよび記録再生切り換え信号S−
が出力され、信号SmはインバータQ4を通じてトラン
ジスタQ1に供給され、信号Swは微分回路(361)
により微分回路(361)により微分パルスP−とされ
てからトランジスタQ2に供給される。
そして、PCM信号の記録時には、信号Ss。
S−が第2図の時点t1以前のような状態にあり、その
PCM信号の記録が行われている。すなわち、時点t1
以前には、非ミューティングモードなので、同図Bに示
すように、5LlI−“0″であり、これによりトラン
ジスタQ1がオンであるとともに、時点(1以前には、
記録モードなので、同図Cに示すように、Sm=“1”
であり、同図りに示すように、信号Swの微分パルスP
wも“0”であるからトランジスタQ2はオフである。
したがって、時点t1以前には、ミューティング回路(
36)におけるミューティ−ングは行われず、また、こ
のとき、同図已に示すように、テープ(2)は正規の速
度で走行しているので、上述のようにPCM信号がテー
プ(2)に記録されている。
しかし、任意の時点t1に同図Aに示すように、レフク
ミエートスイッチ(92)を押すと、時点t1から時点
t2までの例えば4秒間にわたって5I11=“1”と
なり、これにより期間t1〜t2にはトランジスタQ1
はオフとなり、信号Spにミューティングがかかる。し
かし、この期間t1〜t2には、テープ(2)は走行し
ていて、時点t2になると、テープ(2)の走行は停止
する。したがって、時点t1にレフクミュートスイッチ
(92)を揮すと、期間1工〜t2に無変調のFM信信
号S跡テープ(2)が記録され、時点t2に記録ポーズ
状態に入る。
なお、時点L2からSm=″1″になりミューティング
が解除されるとともに、5i1=“0” (再生モード
)とされる。
そして、任意の時点t3に再びスイッチ(92)を押す
と、時点L3からテープ(2)の走行が再開される。ま
た、時点t2からSm=“O″であり、これによりトラ
ンジスタQ1はオンであるが、時点t3に信号SHが“
0” (再生モード)から“1″ (記録モード)にな
ることにより、時点t3に微分パルスPprが得られ、
これにより時点t3から時点t4までトランジスタQ4
がオンとなり、この期間t3〜t4にはミューティング
が行われる。
そして、時点t4になると、Pw=″0”になってトラ
ンジスタQ2はオフになり、時点t4以後、トランジス
タQ2によるミューティングは行われなくなる。また、
このとき、Sm=“0”でトランジスタQ1によるミュ
ーティングも行われていない。したがって、時点t3か
らテープ(2)の走行が再開され、その再開の開始時の
期間も3〜t4だけミューティングが行われ、時点t4
からPCM信号の記録が再開されることになる。
すなわち、同図Fにも示すように、PCM信号の記録中
の時点t1にスイッチ(92)を押すと、PCM信号s
pがミューティングされ、無変調のFM信信号S跡4秒
間(期間t1〜t2)にねたて記録されてからテープ(
2)の走行が停止して記録ポーズ状態となる。そして、
その後、時点t3に再びスイッチ(92)を押すと、記
録ポーズが解除され、録音が再開されるが、その再開時
のわずかの期間t3〜【4にはやはり信号Spにミュー
ティングがかかっていて無変調のFM信信号S跡記録さ
れている。
そして、このように、無変調のFM信信号S跡記録され
ているテープ(2)をPCM再生すると、その期間t1
〜”2*L3〜t4では、PCM信号spにエラーが発
生したのと等価であり、かつ、この信号Sfの期間は長
くエラー訂正およびエラー修整ができないので、ミュー
ティングがかかることになる。すなわち、再生時には、
時点t1までは正常に再生され、期間t1〜E24  
t3〜t4にはミューティングがかかり、時点t4から
再生が正常に再開される。
こうして、この発明によれば、PCM信号の記録時にレ
フクミエートを行うことができるが、この場合、特にこ
の発明によれば、PCM信号Spをオフすることにより
ミューティングを行っているので、構成が著しく簡単で
ある。すなわち、A/Dコンバータ(33L ) 、 
 (33R)以前のアナログ信号の段階でもミューティ
ングを行うことはできるが、その場合には、ミューティ
ング回路の歪率特性などを高級化しておかないと、以後
のPCM処理が無意味になり、したがって、ミューティ
ング回路の高級化のために構成が複雑になるとともに、
コストアップとなるが、この発明によれば、単にPCM
信号Spをオンオフするだけでよ(、構成が簡単である
とともに、ローコストである。
また、再生時にエラー訂正およびエラー修整ができない
ことによりミューティングがかがることを利用している
ので、ミューティングのためにPCM信号Spに特別の
データを付加する必要もなく、この点からも構成が簡単
でローコストである。
さらに、ミューティング期間t1〜L2+t3〜t4で
も無変調のFM信信号S跡テープ(2)に記録されるの
で、再生時、テレビ受像機の画面にノイズ成分が再生さ
れたり、そのノイズ成分がテレビ受像機の音声系に混入
してノイズ音となったり9することがない。また、ミュ
ーティング期間t1〜t2+j3〜t4でも無変調のF
M信信号S跡記録されているので、再生時、ミューティ
ング期間でもヘッドはトラッキングサーボを行うことが
でき、8ミリビデオ方式やR−DAT方式のようにパイ
ロット信号を使用してトラッキングサーボする場合に有
利であり、PCM信号Spの記録の再開時t4のトラッ
キングの応答がよくなる。
また、再開時である期間t3〜t4にもミューティング
を行っているので、エンコーダ(34) ニ残留してい
たデータによりつなぎ目にノイズを生じることがない。
なお、上述においては、PCMプロセッサがVTRに一
体化されている場合であるが、DATのようなPCM専
用機などにも、この発明を適用できる。また、上述にお
いては、ミューティング回路(36)を、加算回路(3
5)とスイッチ回路(81)との間に設けてミューティ
ング時には同期パルスを含むすべてのPCM信号spを
オフにしたが、ミューティング回路(36)をエンコー
ダ(34)と加算回路(35)との間に設けてミューテ
ィング時にはPCMデータだけをオフにすることもでき
る。
また、PCM信号Spのフォーマットおよび変調回路(
13)の変調形式も個々のPCM記録機に対応して変更
できる。さらに、スイッチ(92)を押している期間だ
けPCM信号Spがオフとされてミューティングがかか
っているが(テープ(2)は走行したまま)、スイッチ
(92)を押すのを止めると、ミューティングが解除さ
れるようにすることもできる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、PCM信号Spをオフすることによ
りミューティングを行っているので、構成が著しく簡単
である。すなわち、A/Dコンバータ(33L) 、 
 (33R)以前のアナログ信号の段階でもミューティ
ングを行うことばできるが、その場合には、ミューティ
ング回路の歪率特性などを高級化しておかないと、以後
のPCM処理が無意味になり、したがって、ミューティ
ング回路の高級化のために構成が複雑になるとともに、
コストアップとなるが、この発明によれば、単にPCM
信号Spをオンオフするだけでよく、構成が簡単である
とともに、ローコストである。
また、再生時にエラー訂正およびエラー修整ができない
ことによりミューティングがかがることを利用している
ので、ミューティングのためにPCM(を号Spに特別
のデータを付加する必要もなく、この点からも構成が簡
単でローコストである。
さらに、ミューティング期間t1〜j2+j3〜t4で
も無変調のFM信信号S跡テープ(2)に記録されるめ
で、再生時、テレビ受像機の画面にノイズ成分が再生さ
れたり、そのノイズ成分がテレビ受像機の音声系に′混
入してノイズ音となったりすることがない、また、ミュ
ーティング期間t1〜j2+E3〜t4でも無変調のF
M信号srが記録されているので、再生時、ミューティ
ング期間でもヘッドはトラッキングサーボを行うことが
でき、8ミリビデオ方式やR−DAT方式のようにパイ
ロット信号を使用してトラッキングサーボする場合に有
利であり、PCM信号Spの記録の再開時t4のトラッ
キングの応答がよくなる。
また、再開時である期間t3〜t4にもミューティング
を行っているので、エンコーダ(34)に残留していた
データによりつなぎ目にノイズを生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図、第3図はそ
の説明のための図である。 (11)〜(23)はビデオ信号の記録系、(31L 
)〜(36)はPCM信号の記録系である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オーディオ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバ
    ータと、上記デジタル信号にエラー訂正ないしエラー修
    正用のデータあるいはコードを付加してPCM信号とす
    るエンコーダと、このエンコーダからのPCM信号を所
    定のフォーマットの信号に変換する変調回路と、この変
    調回路からの被変調信号を磁気媒体に記録する磁気ヘッ
    ドとを有するPCM記録機において、 上記エンコーダと上記変調回路との間の上記PCM信号
    の信号ラインにミューティング回路を設け、 ミューティングスイッチの操作時、上記ミューティング
    回路により上記信号ラインを通じる上記PCM信号をオ
    フし、 このPCM信号のオフにより上記ミューティングスイッ
    チの操作時、無変調の上記被変調信号を記録するように
    したPCM記録機。
JP19664785A 1985-09-05 1985-09-05 Pcm記録機 Pending JPS6257171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19664785A JPS6257171A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 Pcm記録機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19664785A JPS6257171A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 Pcm記録機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6257171A true JPS6257171A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16361251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19664785A Pending JPS6257171A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 Pcm記録機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321983B2 (ja)
JPH0123871B2 (ja)
JPS61289780A (ja) 映像再生装置
EP0475689B1 (en) Video signal duplicating systems
JPH0566667B2 (ja)
JPS6386980A (ja) 周期ノイズ除去装置
JPS62170076A (ja) デイスク再生装置
JPS6330706B2 (ja)
JPS6257171A (ja) Pcm記録機
JPH0568151B2 (ja)
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPH0454310B2 (ja)
JPS6016151Y2 (ja) Vtrの再生回路
JPH03203484A (ja) ディジタルvtr
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPS59203261A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2828158B2 (ja) 信号再生装置及び信号記録再生装置
JPS60131662A (ja) 記録モ−ド判別方法
JPH01213869A (ja) Cdフォーマット利用によるデータ記録方法
JPH0237566A (ja) 情報信号記録装置及び再生装置
JPS6093606A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60216679A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6056938U (ja) 記録再生装置におけるサ−ボ回路の基準信号切換装置
JPS6324357B2 (ja)
JPS62217404A (ja) ヘツド切換ノイズ除去回路