JPS6257162B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257162B2
JPS6257162B2 JP57106307A JP10630782A JPS6257162B2 JP S6257162 B2 JPS6257162 B2 JP S6257162B2 JP 57106307 A JP57106307 A JP 57106307A JP 10630782 A JP10630782 A JP 10630782A JP S6257162 B2 JPS6257162 B2 JP S6257162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
base material
tape
agent
tape base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57106307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224636A (ja
Inventor
Masatsune Myazaki
Masujiro Shiraishi
Takahiro Kushino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Daito Corp
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Daito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Daito Corp filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10630782A priority Critical patent/JPS58224636A/ja
Publication of JPS58224636A publication Critical patent/JPS58224636A/ja
Publication of JPS6257162B2 publication Critical patent/JPS6257162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、動物害防除テープに関するものであ
る。さらに詳しくは、電線ケーブル、信号ケーブ
ル、通信機器、ガス管などの屋外、屋内設備をね
ずみやりすなどの動物害から保護するための防除
テープに関するものである。
「従来の技術」 従来より、ねずみ、りすなどの動物害や虫害か
らの防除剤として種々の薬品が用いられてきた。
薬品を単独で使用したもの、コンテナ、段ボール
ケース、箱、紐、ロープ、テープ等の包装資材に
薬品を混入させたもの、PVC被覆電線に薬品を
混入させたものなどである。
「発明が解決しようとする問題点」 このうち、粘着テープに使用した例としては、
PVCテープ基材または粘着剤に防除薬品を混入
したものがある。この混入タイプは、防除薬品の
量を多く入れないと効果が少ないだけでなく、混
入時に加熱されることによつて防除薬品が熱分解
して防除効果がなくなるか極端に低下し、さら
に、この混入タイプは、通気性がないので防除効
果が少なく、しかも、雨水等によつて表面が繰返
し接触されると、防除薬品が流されてしまい、動
物害防除効果が薄れるものであつた。
「問題点を解決するための手段」 本発明は上述のような従来の欠点を改良するた
めになされたもので、700mm水柱以上では水を通
し、それ以下では水を通さず、かつ通気性と撥水
性を有する担体と背面剤とからなるテープ基材を
用い、このテープ基材の一方の面に、動物害防除
剤を混合した下塗剤を塗布し、この下塗剤の外側
面に粘着剤を上塗剤として塗布してなるものであ
る。
「実施例」 以下、本発明の一実施例としてねずみ防除テー
プの場合を図面に基づいて説明する。
1はテープ基材で、このテープ基材1は、700
mm水柱以上では水を通すが、それより低い水圧で
は水を通さず、かつ通気性を有する厚さ110μm
程度のビニロン織布からなる担体2と、この担体
2の一方の面に塗布され、700mm水柱では水を通
しそれより低い水圧では水を通さず、かつ通気孔
3を有するような背面剤4と、この通気孔3と背
面剤4の表面に塗布された撥水剤5とからなつて
いる。前記担体2の他方の面にはねずみ防除剤を
混合した下塗剤6が塗布され、さらに、その外側
面には粘着剤が上塗剤7として約70μmの厚さに
塗布されている。前記薄膜の撥水剤5の外側面に
はさらに薄膜の離型剤8が塗布されている。
このような処理をしたねずみ防除テープ9は、
第1図に示すように、上塗剤7が内周に面するよ
うにして芯材10に巻付けられる。
前記テープ基材担体2、撥水剤5、背面剤4、
下塗剤6、離型剤8、上塗剤7の処理は具体的に
はそれぞれつぎのように行なわれた。
A 担体2として用いたビニロン織布はつぎの通
りである。
厚さ:110μm 縦糸:太さ70d×繊度25本×密度93本/inch 横糸:太さ70d×繊度30本×密度80本/inch B 撥水剤5(チバガイギー社製)の処理 Phobotex FT Phobotex FTS〓 6% Catalyser RB 2%と 水 92%とをもつて作られた撥水剤5を固型塗
布量として 0.5g/m2塗布した。
C 背面剤4の処理 ブチルアクリレート 90% とプロピルアクリレートおよびメチルメタアク
リレート10%の重合物に顔料(青)を混合し、ト
ルエン主成分に酢酸エチルを若干混合した溶剤に
て濃度30%に調整し、これを固型塗布量7.5g/
m2にて処理された。
D 下塗剤6の処理 天然ゴム変成物 100部と コロネート(日本ポリウレタン社製) 100部と ねずみ防除剤(田辺製薬社製「ナラマイシン」)
6部とを混合し、 溶剤としてのトルエンにて濃度13.2%に調整
し、これを固型塗布量 15g/m2にて処理され
た。
E 離型剤8の処理 沸素系離型剤(ダイキン工業社製ダイフリー
FS−107の30倍希釈液)を用い、 固型塗布量 0.02g/m2にて処理された。
F 上塗剤7の処理 天然ゴム 100部と 炭酸カルシウム 50部と 粘着付与テルペン樹脂 80部と 加硫剤 2部と 老化防止剤 3部と 軟化剤 20部を混合し、 固型塗布量 80g/m2で塗布された。
前記実施例では、テープ基材担体2としてビニ
ロン織布を用いたが、これ以外の織布でもよく、
また通気性を有するものであれば、例えば、ナイ
ロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、アクリル等の合成繊維、綿、麻等の植物繊
維、さらに不織布、紙などであつてもよい。
本発明の動物害防除テープは、上塗剤として塗
布された粘着剤面を例えば電線ケーブル等の表面
に接して螺旋状に巻きつけて使用する。このよう
に上塗剤を被着体に接して巻くことにより、700
mm水柱では水を通しそれより低い水圧では水を通
さず、かつ通気孔を有する背面剤の表面が外側と
なされる。これにより該テープが雨水に濡れても
背面剤の通気孔及びテープ基材を通じて水が侵入
しないので、下塗剤に含まれている動物害防除剤
が流出せず、長期間にわたり薬効を保つことがで
きる。また、テープ基材及び背面剤の通気孔を通
じて動物害防除剤が外部へ飛散される。
前記実施例では、テープ基材担体2に別に撥水
処理を施こしたが、背面剤4またはテープ基材担
体2自体が撥水性を有すれば、撥水処理を省略す
ることができる。
前記実施例では、ねずみ防除の場合を説明した
が、それ以外の動物害や虫害の防除に用いる場
合、あるいは複数種類の動物や虫の防除に用いる
場合には、これらの目的に応じた防除剤を用いれ
ばよい。さらに、撥水剤5、背面剤4、離型剤
8、下塗剤6、上塗剤7についても前記配合例に
限られるものではないことは勿論である。
「発明の効果」 従来技術においては粘着テープに使用した例と
して、PVCテープ基材または粘着剤に防除薬品
を混入したものがあるが、このものは、通気性が
ないので防除効果が少なく、雨水等によつて表面
が繰り返し濡れることにより防除薬品が流される
欠点があつた。これに対し本発明のものは背面側
及びテープ基材は700mm水柱以下の水圧では水を
通さない構成となされているので、雨水に接して
もその水圧では薬剤を含む下塗剤まで雨水が浸入
せず、薬剤が水に溶解して流出することがなく長
期間薬効を維持することができ、かつ通気性があ
るので薬剤の発散が充分行われる。
また、動物害防除剤を下塗剤に混合したので、
使用する場合には粘着剤としての上塗剤が被着体
に接着され、被着体に接着された状態では背面剤
が最外層となり、次にテープ基材、下塗剤の順と
なる。このようにすることにより動物害防除剤を
含む下塗剤は上記の構成、作用を有する背面剤と
テープ基材により雨水から保護される。もし上塗
剤に混入しようとすると、上塗剤は粘着剤であり
被着体が粗面の場合も考慮すれば70μm程度の厚
さを要し、これに混入するには薬剤の量を多くし
ないと希釈されて発散量が少なくなつて効果が減
ずる。またテープ基材の繊維間に混入しようとす
ると、雨水で流れやすく、通気性を阻害する。さ
らに、背面剤に混入すると発散し難くなり効果が
充分でない。従つて、テープ基材と上塗剤の間の
下塗剤に混入するのが最も効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による動物害防除テープの巻付
けたときの正面図、第2図は同上拡大断面図であ
る。 1……テープ基材、2……テープ基材担体、3
……通気孔、4……背面剤、5……撥水剤、6…
…下塗剤、7……上塗剤、8……離型剤、9……
動物害防除テープ、10……芯材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 700mm水柱以上では水を通し、それ以下では
    水を通さず、かつ通気性と撥水性を有する担体と
    背面剤とからなるテープ基材を用い、このテープ
    基材の一方の面に、動物害防除剤を混合した下塗
    剤を塗布し、この下塗剤の外側面に粘着剤を上塗
    剤として塗布してなることを特徴とする動物害防
    除テープ。 2 担体はビニロン織布からなる特許請求の範囲
    第1項記載の動物害防除テープ。
JP10630782A 1982-06-21 1982-06-21 動物害防除テ−プ Granted JPS58224636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10630782A JPS58224636A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 動物害防除テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10630782A JPS58224636A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 動物害防除テ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224636A JPS58224636A (ja) 1983-12-27
JPS6257162B2 true JPS6257162B2 (ja) 1987-11-30

Family

ID=14430336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10630782A Granted JPS58224636A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 動物害防除テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224636A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665242B2 (en) 2001-01-13 2010-02-23 Von Morze Elisabeth Environmentally safe method for controlling or detecting insects
CN110944508B (zh) * 2017-07-19 2022-03-22 可乐丽粘贴扣带株式会社 昆虫驱避用缠绕带以及使用该缠绕带的长条物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031256U (ja) * 1973-07-20 1975-04-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031256U (ja) * 1973-07-20 1975-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58224636A (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252387A (en) Fabrics with insect repellent and a barrier
US4629645A (en) Mold inhibitive coated film with powder coating material used
US20080115406A1 (en) Insect control tape
US4366777A (en) Pest controlling animal tag
DE434572T1 (de) Stoff fuer die herstellung von gegen nukleare, biologische und chemische angriffe schuetzenden ausruestungen.
JPS6257162B2 (ja)
KR101510420B1 (ko) 패치형 해충 기피제
PL101234B1 (pl) Wyrob laminowany do wydzielania srodkow owadobojczych
JP2505701Y2 (ja) 害虫忌避材
KR100438020B1 (ko) 퍼메트린을 함유하는 방충용 직물의 제조방법
JPH0714324Y2 (ja) 防虫用粘着テープ
JP3952360B2 (ja) 構造物の表面保護方法
JPH05328883A (ja) 防虫粘着テープおよびその防虫粘着テープを利用した防虫方法
US20070049145A1 (en) Filter tape
JPS6133700B2 (ja)
JP4598281B2 (ja) 自動車製造工場内ダスト等の吸着用ネット
KR200264950Y1 (ko) 부직포 환경 커버링 테이프
JPH0244801B2 (ja)
JPS6255980B2 (ja)
JPH10127549A (ja) 塗布材及びこれを用いた塗布具
JPH0466503A (ja) 白蟻防除性シートと糸と織編物
JP2001303393A (ja) 藺草織物及びその解れ防止方法
JPH047121Y2 (ja)
JPS63308149A (ja) 畳の防虫防ダニ処理方法
JPH047122Y2 (ja)