JPS6256574A - 薄膜の形成方法 - Google Patents

薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6256574A
JPS6256574A JP19382885A JP19382885A JPS6256574A JP S6256574 A JPS6256574 A JP S6256574A JP 19382885 A JP19382885 A JP 19382885A JP 19382885 A JP19382885 A JP 19382885A JP S6256574 A JPS6256574 A JP S6256574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
steam
vessel
porous
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19382885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Mori
一剛 森
Hiromi Masumoto
升本 博己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19382885A priority Critical patent/JPS6256574A/ja
Publication of JPS6256574A publication Critical patent/JPS6256574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は模基材衣面に薄膜?形成させる方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、薄膜の製造方法としては、CVD法、溶射法など
金代表として膜基材表面上に膜を付着させる方法が行な
われている。また、他の方法としては膜基材全アルεナ
ゾルのようなコロイドm液に浸した後、引き出して乾燥
する方法、あるいは膜基材全アルミニウムイングロビレ
ートのような有機金属化合物の融液あるいはそれを溶解
した液に浸した後引き出し、水蒸気中で加水分解する方
法が利用されていた。しかし、膜調製のプロセスの複雑
さあるいは成膜速度の遅さ、あるいは膜の不均一さのた
め簡単なプロセスで、速く、均一な膜を得ることはでき
なかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したように膜基材上にアルミニウムインプロピレー
トのような有機金属化合物を用いて薄膜を形成させる場
合、ダイフロンのような有機溶剤にアルミニウムイノプ
ロピレートkFJW4し、基板をこの溶液に浸した後引
き上は溶剤を飛散させた後、水蒸気中で加水分解する方
法が行なわれていた。しかし、この方法ではプロセスは
簡単であるが、膜の均一性に問題があり、実用性におい
て劣るものであった。
本発明は上記従来法を改良し、簡単なプロセスで、早く
、かつ均一な膜を形成しうる方法を提供しようとするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、この問題解決のため鋭意検討全行った結
果、膜が不均一になる原因全問らかとし、問題点を解決
した。
本発明者らは膜が不均一となる原因は、加水分解時に膜
基材と有機金属化合物の間に水滴が付着し、この水滴と
有機金属化合物が反応し加水分解するためであるとの知
見?得た。そして更に本発明者らは膜基材に付着させた
有機金属化合物を力ロ熱水蒸気(スーパーヒート状態)
下において加水分解すると膜基材上に水分が付着しなく
なりかつ得られる膜が均一になることを確認した。
本発明は上記知見に基づいて完成したものであって、有
機金属化合物を加水分解し、膜基材上に薄膜?形成させ
るに際し、有機金属化合物の加水分解を過熱水蒸気中に
おいて行なうこと′fc特徴とする膜基材上に薄膜を形
成する方法でおる。
本発明における膜基材は薄膜だけでは強度が低く使いも
のにならないので薄膜全支持するために使用するもので
、薄膜の物性に影響業与えない細孔径μmオーダーの多
孔質基材である。
代表的にはアルミナであるが、それ以外にムライト、チ
タニア、コープイライト、炭化珪素などのセラミックス
多孔体があげられる。
有機金属化合物としては、加水分解によって金属水酸化
物を形成し得るものならば何んでも使用できる。例えば
アルばニウムイングロビレート、アルばニウムブトキン
ドの外、チタンのアルコラードも使用しうる。
有機金属化合物の浴剤としては、各有機金属化合物1r
m解するものであれは何んでもよいが、例えばダイフロ
ン、アセト/などがその例である。
以下9本発明の一実施態様金、第1〜3図によって説明
する。第1図は膜基材全有機金属化合物m液に浸漬する
準備状態全量し、第2図は膜基材全有機金属化合物m液
に浸漬している状態を示し、第5図は有機金属化合物全
付着した膜基材全加水分解している状態上水す。
第1図において1はガラス管、3は細孔径1μmのアル
ミナ質多孔質管、2はガラス管と多孔質管を接続するア
ルミナセメントである。
次に、有機金属化合物としてアルミニウムイノプロピレ
ート(H5vt%溶解したグイフロン溶剤全準備し、第
2図に示すように、ガラス管1部分まで浸して10秒間
放置した後、引き出し。
5分間室内に放置してダイフロンを揮発除去した。表面
にはアルミニウムイノプロピレートの膜が生成している
アルミニウムインプロピレートは水に対し不安定なので
、第3図に示す装置音用いて加水分解全行ないアルミニ
ウム水沌物の換金形成させた。
第3図において、Aは第1図に示したアルミニウムイン
プロピレートの換金形成させたアルミナ質多孔質管であ
る。5は該多孔質管Ak保持するための容器であり、該
多孔質管A上内部に吊す構造になっている。6はヒータ
ーであり、7の水金加熱し、水蒸気上発生させるように
なっている。8は容器5を加熱するためのヒーターであ
り、9はヒーター8の電源である。このようにして容器
5内は電源9金入れない場合、水が飽和した蒸気で満た
されるようになっている。
水7を95℃に加熱して水蒸気全発生させ、容器5内部
を水蒸気を飽和させた。次に、アルミニウムインプロピ
レートのaA全形成させたアルミナ質多孔質管A全第3
図に示すような状態に10分間保持してアルミニウムイ
ンプロピレート金加水分解し、アルばす水和物の薄膜全
形成させた。
次に先と同様に水7′t−95℃に加熱して水蒸気音発
生させて容器5内部を水蒸気を飽和させた。次にヒータ
ー8に通電して加熱し、容器5内部全150℃に保持し
、アルミニウムインプロピレートの換金形成させたアル
iす質多孔筑管A全第3図に示す状態に吊し、10分1
111保持してアルミニウムインプロピレートを加水分
解し、アルミナ水和物の薄li!!全形成させた。
この膜〈ついて、第4図に示す試験装置全使用し、空気
のもれ全測定し膜の均一性を調べる試験全行った。
第4図は膜の空気もれを調べる試験装置の概略図である
。A′はアルミナ水和物薄膜全有するアルばす質多孔′
X管、10は真をボン1であジ、該多孔質管A/の内部
を真空に吸引するだめのものである。また、真空ボン1
にはバイパスが付属されており、真空度の調整ができる
ようになっている。11は系内真空度を測定するための
水銀マノメータ、12は該多孔質管A”を透過する空気
の流量全測定す゛るための流量計である。
空気の透過量測定結果を第5図に示す。第5図において
横軸は真空度、縦軸は空気の透過量上水す。また1図中
、○印は過熱水蒸気で加水分解した膜を有するアルiす
質多孔質管、6印は飽和水蒸気で加水分解した膜を有す
るプルiす質多孔質管の空気透過量のデータを示すもの
である。
過熱水蒸気で加水分解して得た膜を有するアルミナ賀多
孔質管の空気透過量は飽和水蒸気で加水分解して得たl
iE′fr、有するアルiす質多孔質管の空気透過量の
1/10  程度であり、加水分解方法による差が認め
られた。
この例に示したようにアルミニウムインプロビレ−トラ
過熱水蒸気音用いて加水分解すれば。
空気のもれ量から判断して均一性の高い膜が得れること
が判明した。
〔発明の効果〕
本発明に従えば、有機金属化合物を加水分解して薄膜を
得る場合において、均一性の高い薄膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はB!I基材としてのセラミック管の構造図、第
2図は有機金属化合物の担持方法を説明するための図、
第5図は有機金属化合物の加水分解全行なう装置の概略
図、第4図は膜を形成したセラミック管の空気透過量を
測定する装置の概略図、第5図は換金形成したセラミッ
ク管の空気透過量上水すグラフである。 図面の17’4、t’j ′かに変更なし)第1図 図面の浄書(内容に変更なし) 第2図 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) 第5図 マノメータの読み(デvrHy) 手続補正書(方式) %式%( 1、事件の表示 昭和60甲1、+1゛許願第193828号2 、 発
明)名称  薄膜。形成方法3、補正をする者 事件どの関係  ’l+’+:’l出j(i旧“(fi
−’li   東京都千代田区凡の内二丁目5番1号4
、後代 BIH人 6、浦正により増加する発明の故 ナシZ補正の対象 図   面 &補正の内容 図面を別紙のとおシ補工する。 9添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機金属化合物を加水分解し、膜基材上に薄膜を形成さ
    せるに際し、有機金属化合物の加水分解を過熱水蒸気中
    において行なうことを特徴とする膜基材上に薄膜を形成
    する方法。
JP19382885A 1985-09-04 1985-09-04 薄膜の形成方法 Pending JPS6256574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19382885A JPS6256574A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19382885A JPS6256574A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256574A true JPS6256574A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16314418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19382885A Pending JPS6256574A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026387A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procédé de formation d'un revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique et revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique obtenu grâce à celui-ci
WO2019203299A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 株式会社北陸濾化 基材層表層への機能層の形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282645A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Suwa Seikosha Kk Metal surface protection process
JPS534021A (en) * 1975-12-29 1978-01-14 Suwa Seikosha Kk Antiidecoloring dial plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282645A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Suwa Seikosha Kk Metal surface protection process
JPS534021A (en) * 1975-12-29 1978-01-14 Suwa Seikosha Kk Antiidecoloring dial plate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026387A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procédé de formation d'un revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique et revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique obtenu grâce à celui-ci
JP2008053657A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
US8227028B2 (en) 2006-08-28 2012-07-24 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Method for forming amorphous silica-based coating film with low dielectric constant and thus obtained amorphous silica-based coating film
WO2019203299A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 株式会社北陸濾化 基材層表層への機能層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373057B2 (ja) 水素分離膜の製造法
Yasuda et al. Permeation, solution, and diffusion of water in some high polymers
JPS60153119A (ja) 不純物拡散方法
EP0040282B1 (en) Process for the production of a dry inorganic ultrafiltration membrane and membrane produced by such a method
Zheng et al. “Defect-free” interlayer with a smooth surface and controlled pore-mouth size for thin and thermally stable Pd composite membranes
WO2009119343A1 (ja) 表面処理装置、及び表面処理方法
JPS63171610A (ja) セラミツク多孔質膜の製造方法
TW459306B (en) Method and apparatus for making aerogel film
JPS6256574A (ja) 薄膜の形成方法
JPH03295818A (ja) 屈折率分布ガラスの製造方法
JPS6112034A (ja) シリコン基材表面に酸化珪素被膜を形成させる方法
JPS5841350B2 (ja) ホウ素被膜の製造方法
JPH11114388A (ja) 水素分離材料
JPH0777198B2 (ja) プラズマcvd方法
CN113148990B (zh) 基于气液界面的氧化石墨烯还原自组装薄膜制备方法
JPH03284330A (ja) 無機質非対称膜の製造方法
JPH0691931B2 (ja) 気体分離膜および製造法
JP2001261464A (ja) セラミックス多孔質フィルターの製造方法
JP2002066279A (ja) 水素透過材料およびその製造方法
Yamane Thick silicate film by an interfacial polymerization
JPS63129629A (ja) プラズマcvd方法
CN108151900B (zh) 一种铂铑热电偶防碳复合涂层材料及其制备方法
JPH0263533A (ja) ダイナミック膜
CN111686586A (zh) 一种用于在氧化铝中空纤维膜内表面制备钯膜的真空流动化学镀法
JPS62184395A (ja) 難溶性核燃料の溶液を製出する方法