JPS625640A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS625640A
JPS625640A JP14489685A JP14489685A JPS625640A JP S625640 A JPS625640 A JP S625640A JP 14489685 A JP14489685 A JP 14489685A JP 14489685 A JP14489685 A JP 14489685A JP S625640 A JPS625640 A JP S625640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nonoxide
film
hydrogenated
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14489685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622228B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kazuo Urata
一男 浦田
Mamoru Tashiro
田代 衛
Yuuji Misemura
店村 悠爾
Shinji Imato
今任 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP14489685A priority Critical patent/JPH0622228B2/ja
Priority to US07/357,644 priority patent/US4987008A/en
Priority to EP86904352A priority patent/EP0227839B1/en
Priority to PCT/JP1986/000328 priority patent/WO1987000346A1/ja
Priority to DE8686904352T priority patent/DE3679299D1/de
Publication of JPS625640A publication Critical patent/JPS625640A/ja
Publication of JPH0622228B2 publication Critical patent/JPH0622228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野j 本発明は、光化学反応により半導体表面を清浄にする方
法およびこの方法と光化学反応を利用した被膜形成工程
とを併用した方法により薄膜形成を実施する方法であっ
て、m−v化合物半導体の表面に、プラズマの損傷を与
えることなく非酸化物被膜を形成することにより、パッ
シベイション膜、反射防止膜等を形成せしめたCVO(
気相反応)方法に関する。
r従来技術j 気相反応による薄膜形成技術として、光エネルギにより
反応性気体を活性にさせる光CVD法が知られている。
この方法は、従来の熱CVD法またはプラズマCVD法
に比べ、低温での被膜形成が可能であるに加えて、被形
成面に損傷を与えないという点で優れたものである。
しかし、かかる光CVD法においては、単に被膜形成を
行わんとするものであって、かかる被膜形成の前に光に
より活性化した励起状態の原子、例えば水素を利用して
半導体の被膜表面を清浄にすることの試みは皆無であっ
た。
他方、プラズマCVD法が知られている。この方法は5
000人〜1μもの厚い膜厚の被膜形成を行い得るが、
下地の基板に損傷を与えてしまうことが知られている。
このため、半導体装置特にm−v化合物のごとく半導体
自体がきわめて柔らかく、損傷を受けやすい材料にあっ
ては、プラズマにより活性水素を発生せしめ、この活性
水素により半導体表面の清浄化が試みられている。しか
しこの活性水素は大きな運動エネルギを有するため、被
形成面の損傷をも伴ってしまった。このためプラズマク
リーニング方法を■−V化合物に用いることは不可能で
あった・ r問題を解決するための手段」 本発明はこれらの問題を解決するため、■−V化合物半
導体の表面に対し、水素化非酸化物例えば窒化水素であ
るアンモニアまたはヒドラジンまたは炭化水素であるメ
タン、エタン、プロパン、エチレン等を光活性とし、活
性水素を発生させた。
即ち、 Ni13+ hν(193nm)  −Nll□+  
H−N)!  +  2[( なる反応が知られるこのHまたは2Hは活性水素である
。そのため■−■化合物の表面に酸素と反応し不本意に
形成されてしまっている酸化物、例えばGazOa、 
ASzO:+ とは GazOx +  6H2Ga +  3)1zOAS
zOz +  6)+    2As +  6820
と還元反応をさせることができる。この還元されるGa
、Asは互いに再結合し得る。この結果■−■化合物の
表面の酸化物を除去することが可能となる。
さらにこの光洗浄方法(フォトクリーニング)に加えて
同一反応炉を大気圧に戻すことなく連続して、この工程
の後、非酸化物である窒化物被膜または炭化物被膜を光
CVD法で形成した。さらにこの光CVD法で形成した
被膜の厚さが不十分の場合は、同じ反応炉にてその上面
にプラズマCVD法により第2の被膜を形成してもよい
「作用」 さらに本発明方法においては、m−v化合物半導体例え
ばGaAsにおいて、自然発生的に形成されるナチュラ
ルオキサイドを除去し、加えてこの活性水素は半導体中
に局在するGaまたAsの不対結合手と結合しこれを中
和し得る。半導体の表面の汚染を除去し、その表面に窒
化物被膜例えば窒化珪素または窒化アルミニュームを気
相(活性窒素N。
NH,NHz等−固相(GaAs、GaAlAs等)反
応で10〜50人の厚さに形成し得る。そのため、この
被膜は気化しゃすいAsに対しマスク作用(ブロッキン
グ作用)を有するため、外部に砒素を放出しない。また
、これら窒化物被膜は、水、ナトリューム等に対して十
分なブロック作用を有し、GaAs表面を酸化して酸化
砒素等の不安定な化合物を作ることがないという特長を
有する。特にこのフォトクリーニングの後、同一反応炉
にて連続的(大気を導入することなく)光CVD法によ
り非酸化物被膜を250℃以下の温度(室温〜250℃
好ましくは100〜200℃)で形成させ得る。m−v
化合物は300°C以上では結晶が損傷し、内部の接合
が再拡散してしまう。このため、250℃以下、好まし
くは200℃以下の温度での形成がきわめて有効である
。その結果、本発明の光CVD法で被膜形成をしている
時、基板それ自体の結晶構造に変化が生ずる等の欠点が
ないという特長を有する。
「実施例J 以下に本発明を第1図に従って記す。
第1図はGaAs単結晶半導体(1)が設けられている
この基板に対し、第2図に示すフォトクリーニング装置
および光CVD装置によりこの半導体の表面を清浄化(
(3)の除去)し、さらにその上面に窒化物薄膜(4)
を形成した。
第2図に示すフォトクリーニング光CVD装置の概要を
以下に示す。
被形成面を有する基板(1)はホルダ(l”)に保持さ
れ、反応室(20)内のハロゲンヒータ(32) (上
面を水冷(31))に近接して設けられている。反応室
(20)、紫外光源が配設された光源室(35)及びヒ
ータ(3)が配設された加熱室(11)は、それぞれの
圧力を10torr以下の概略同一の真空度に保持した
このために反応に支障のない気体(窒素、アルゴンまた
は水素)を(28)より(12)に供給し、または(1
2”)より排気することにより成就した。また、透光性
遮蔽板である合成石英窓(10)により、光源。
室(35)と反応室(20)とが仕切られている。この
窓(10)の上側にはノズル(14)が設けられ、アン
モニア(NH3)、弗化窒素(NF3)とシラン(Si
nHzn−2n ≧2)、メチルアルミニューム(^l
 (C113) 3)との混合気体が供給される。
光源室の排気に際し逆流による反応性気体の光源室まで
の混入防止のためヒータ(29)を配設した。
これにより反応性気体のうちの分解後固体となる成分を
トラップし気体のみの進入とさせた。
移動に関し、圧力差が生じないようにしたロード・ロッ
ク方式を用いた。まず、予備室(34)にて基板(1)
、ホルダ(1゛)を挿入・配設し、真空引きをした後、
ゲート弁(36)を開とし、反応室(2o)に移し、ま
たゲート弁(36)を閉として、反応室(20)。
予備室(34)を互いに仕切った。ドーピング系(7)
はバルブ(22)、流量計(21)よりなり、反応後固
体生成物を形成させる反応性気体は(23) 、 (2
4)より、また、反応後気体生成物は(25) 、 (
26)より反応室(2)へ供給させた。フォトクリーニ
ングには(25) 。
(26)よりアンモニアまたはヒドラジンを導入した。
光CVD法はこれらと5inH2,、、z(n≧2)を
(23)より供給した。反応室の圧力制御は、コントコ
ールバルブ(17)を経てターボ分子ポンプ(大阪真空
製PG550を使用) (18) 、ロータリーポンプ
 (19)を経て排気させた。
排気系(8)はコック(2o)により予備室を真空引き
をする際はそちら側を開とし、反応室側を閉とする。ま
た反応室を真空引きする際は反応室を開とし、予備室側
を閉とした。
かくして基板を反応室に図示の如く挿着した。
この反応室の真空度は10−’torr以下とした。こ
の後(28)より窒素を導入しさらに反応性気体を(7
)より反応室に導入して被膜形成を行った。
反応用光源は低圧水銀灯(9)とし、水冷(31′)を
設けた。その紫外光源は、合成石英製低圧水銀灯(18
5nm、 254nmの波長を発光する発光長40cm
、照射強度20mW/cm”、ランプ電力40讐)ラン
プ数16本である。
この紫外光は、透光性遮蔽板である石英(10)を経て
反応室(20)の基板(1)の被形成面上を照射する。
ヒータ(32)は反応室の上側に位置した「ディボジノ
ション・アップ」方式とし、フレークが被形成面に付着
してピンホールの原因を作ることを避けた。
紫外光源も真空下に保持された光源室と反応室とを囲ん
だステンレス容器内に真空に保持されている。このため
、図面の場合の被形成有効面積は30cm X 30c
mであり、直径5インチの基板(1)4枚がホルダ(1
゛)に配設され得る構成とし、基板の温度はハロゲンヒ
ータ(32)により加熱し、室温〜500°Cまでの所
定の温度(室温〜250’C)とした。
さらに、本発明による具体例を以下の実験例1〜2に示
す。
実験例1・・・・・GaAs基板上のシリコン窒化膜の
形成例 前記したN″pp”型のGaAs単結晶半導体を基板(
1)として用いた。
即ちP°型のGaAs基板上にP型半導体を約5μの厚
さにエピタキシアル成長させた。さらに1000〜20
00人の厚さにN゛層をエピタキシアル成長させた。
この基板は光電変換装置として有効である。さらにこの
上に金を真空蒸着法により3000人の厚さに形成させ
、電極(2)とした。するとこの電極以外の半導体上に
は酸化物等の汚物(3)が存在する。
この1つのセルの真性の面積は0.25cm2(5mm
口)である。
この後この基板を反応室に封入し、150”cに加熱し
アンモニアを(25)より30cc/分(圧力3tor
r)導入した。するとこのアンモニアは185nmの紫
外光により分解した活性水素(+1)を放出する。この
(H)によりGaAsの表面の酸化物(3)を約30分
クリーニングさせ除去した。同時に発生する活性窒化物
(NH,NH2)により表面を若干(5〜50人)窒化
させ得る。
さらにこの工程の後、同一反応炉中に反応性気体として
アンモニアを(25)より30cc/分、ジシランを(
23)より8cc/分、窒素を(24)より30cc/
分で供給し、基板温度100℃とした。基板は直径2イ
ンチのウェハ5枚とした。反応室(2)内圧力は3.0
torrとした。
50分の反応で800人の膜厚の窒化珪素膜(4)が形
成された。その被膜形成速度は17人/分であった。得
られた特性は以下の通りである。
面積    0.25cm” 開放電圧  0.950V 短絡電流 24.5mA/cm” 曲線因子  0.74 変換効率 17.22% もし本発明の光CVD法を行わないプラズマCVD法の
みにおいては、変換効率は8χ程度しか得られない。そ
のため、反射防止膜をまったく形成しない場合の変換効
率13%よりはるかに小さくなってしまい、GaAs化
合物半導体においてその表面を光CVD法を用いた窒化
珪素膜で形成することの有効性が明らかになった。さら
にこのフォトクリーニングを行わず、いわゆるフォトc
vo oみにおいては効率は15,2χが得られ、フォ
トクリーニングにより表面でのキャリアの再結合中心の
発生を防止し得ることがわかった。
実験例2・・窒化アルミニューム膜の形成側実験例1と
同様にアンモニアを導入し、30分間200℃でフォト
クリーニングを行った。そして、GaA IAsの表面
の酸化物を除去した。更にこの後この反応系に対しメチ
ルアルミニューム(AI (CH3) 3)を(23)
より、キャリアガスの水素を(24)より供給した。ま
た、アンモニアを(27)より供給した。被形成面に7
00人の膜厚を60分間のディボジソションで形成させ
ることができた。
この場合、窒化アルミニューム(AIN)のエネルギバ
ンド巾が6eVを有するため、たとえ窓(第2図(10
))に形成されても紫外光のブロッキング層とならず、
反射防止膜に必要な膜厚を光CVD法のみで形成させる
ことが可能となった。
AINを形成した場合、変換効率は18.1χ(AMl
 100mW/cm”) (開放電圧0.91V、短絡
電流23.0mA/cm”、曲線因子0.78)を得る
ことができ、窒化珪素と殆ど同じ特性を得ることができ
た。
「効果J 本発明は、以上の説明より明らかなごとく、大面積の基
板上に被膜を形成するにあたり、被形成面の損傷をなく
して任意の厚さの被膜作製を同じ反応室を用いて成就さ
せることができた。加えて半導体素子の表面のフォトク
リーニングにより9ッチ間の再現性を向上できる。この
フォトクリーニングに関し、半導体の表面を活性水素の
みでなく、弗素または塩素によりクリーニングを行い、
酸化物、汚物の除去を行ってもよい。そしてこの清浄化
した半導体に非酸化物被膜を光CVD法により形成し、
この半導体上に酸素、水等が付着することを除いた。半
導体装置として光電変換装置、MES、FET(電界効
果半導体装置)、SL素子(スーパーラティス素子) 
、 HEMT素子とし得る。さらに、その他生導体レー
ザまたは光集積回路に対しても本発明は有効である。
また光源として低圧水銀灯ではなくエキシマレーザ(波
長100〜400nm) 、アルゴンレーザ、窒素レー
ザ等を用いてもよいことはいうまでもない。
本発明において、I−V化合物としてGaAsでなく、
GaAlAs、InP、GaN等他のm−v化合物半導
体であっても同様に有効である。
本発明方法において、水素化非酸化物気体としてアンモ
ニアを用いた。しかしヒドラジン(N2H,)や、また
これらにNH3またはN2H4と水素、ヘリューム、窒
素またはアルゴンとの混合気体であってもよい。また活
性水素を発生し得るためにはこれら窒化ではなく、炭化
水素化物、C2H4,C2H4等であってもよい。また
NF:l、N2F、等の弗化物またNCl3等のハロゲ
ン化物気体をフォトクリーニングの材料として用いるこ
とは有効である。
本発明において、非酸化物被膜としてAI(Ct(:+
)zとNH,によるAIN、5izH6とNH,による
Si3N4を示した。しかしGa(CH3)3とNH3
によるGaN、Ga(CH3)3とPlh とによるG
aP、Al(CHz)3とPH3とによるAIPの如き
非酸化物をも同様にフォ) CVD法により作ることが
可能である。
本発明によりフォトクリーニングがなされる半導体は■
−■化合物に対して特に有効である。しかしクリーニン
グをする気体が弗素または塩素にあってはシリコン半導
体に対しても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はm−v化合物を用いた半導体装置を示す。 第2図は本発明のフォトクリーニングおよび光CVD装
置を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に光化学反応を伴って水素化非酸化物
    を分解せしめた後、発生した活性水素を前記基板表面に
    さらすことにより前記基板表面を清浄にすることを特徴
    とする薄膜形成方法。 2、半導体基板上に光化学反応を伴って被形成面上に水
    素化非酸化物を分解せしめた後、発生した活性水素を前
    記基板表面にさらすことにより前記基板表面を清浄にせ
    しめる工程と、該工程の後、前記基板上に非酸化物薄膜
    を形成させる工程とを有することを特徴とする薄膜形成
    方法。 3、特許請求の範囲第1項または第2項において、水素
    化非酸化物はアンモニアまたはヒドラジンよりなること
    を特徴とする薄膜形成方法。 4、特許請求の範囲第2項において、非酸化物薄膜は窒
    化珪素または窒化アルミニュームを室温〜250℃の温
    度範囲で形成することを特徴とする薄膜形成方法。
JP14489685A 1985-07-02 1985-07-02 薄膜形成方法 Expired - Lifetime JPH0622228B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14489685A JPH0622228B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 薄膜形成方法
US07/357,644 US4987008A (en) 1985-07-02 1986-06-27 Thin film formation method
EP86904352A EP0227839B1 (en) 1985-07-02 1986-06-27 Method of forming a thin film
PCT/JP1986/000328 WO1987000346A1 (en) 1985-07-02 1986-06-27 Method of forming a thin film
DE8686904352T DE3679299D1 (de) 1985-07-02 1986-06-27 Verfahren zur bildung eines duennschichtfilms.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14489685A JPH0622228B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625640A true JPS625640A (ja) 1987-01-12
JPH0622228B2 JPH0622228B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15372848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14489685A Expired - Lifetime JPH0622228B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301051A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Fujitsu Ltd 感光体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301051A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Fujitsu Ltd 感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622228B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987008A (en) Thin film formation method
US6395650B1 (en) Methods for forming metal oxide layers with enhanced purity
US5512102A (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US6230650B1 (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
US4588610A (en) Photo-chemical vapor deposition of silicon nitride film
US4910436A (en) Wide area VUV lamp with grids and purging jets
US6673722B1 (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
EP0227839B1 (en) Method of forming a thin film
JP4124675B2 (ja) シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置
JPS625640A (ja) 薄膜形成方法
JPS627866A (ja) 薄膜形成方法
JP2616759B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS59215728A (ja) 半導体表面の光洗浄方法
US20040259379A1 (en) Low temperature nitridation of silicon
JPS6380525A (ja) 被膜形成方法
JPH10106958A (ja) プラズマcvd装置
JPS61159772A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6286165A (ja) 薄膜形成方法
JPS61255015A (ja) 薄膜形成方法
JP3432013B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JP3363613B2 (ja) 化合物半導体基板への絶縁膜の低温形成方法
JPH0198221A (ja) 薄膜形成装置
JPS61255014A (ja) 薄膜成長方法
Osgood An Overview of Laser Chemical Processing

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term