JP3363613B2 - 化合物半導体基板への絶縁膜の低温形成方法 - Google Patents

化合物半導体基板への絶縁膜の低温形成方法

Info

Publication number
JP3363613B2
JP3363613B2 JP23460894A JP23460894A JP3363613B2 JP 3363613 B2 JP3363613 B2 JP 3363613B2 JP 23460894 A JP23460894 A JP 23460894A JP 23460894 A JP23460894 A JP 23460894A JP 3363613 B2 JP3363613 B2 JP 3363613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction gas
semiconductor substrate
insulating film
compound semiconductor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23460894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0897156A (ja
Inventor
卓雄 菅野
達郎 花尻
善哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP23460894A priority Critical patent/JP3363613B2/ja
Publication of JPH0897156A publication Critical patent/JPH0897156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363613B2 publication Critical patent/JP3363613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,化合物半導体基板への
絶縁膜の低温形成方法に関する。化合物半導体を基板と
するMISFETのゲート絶縁膜の形成に要求されるこ
とは,絶縁性が高く良好な界面特性を有することであ
る。一般に,III −V族半導体は蒸気圧の高いV族元素
が脱離し易すいため,良好な電気特性を持つ絶縁膜−半
導体界面を得るためには低温で堆積する必要がある。特
にV族元素が燐であるInP基板の場合には,燐が著し
く脱離しやすいために,絶縁膜堆積温度の低温化が特に
強く望まれる。低温で良好に堆積するために光化学気相
成長法(光CVD法)が使用されているが,一般的に堆
積温度が低下するにつれて,良好な質の絶縁膜を形成す
ることが難しくなる。
【0002】本発明は,低温で化合物半導体基板へ良好
な絶縁膜を形成する方法を提供する。
【0003】
【従来の技術】従来,InPの化合物半導体基板に絶縁
膜を低温形成する場合には,絶縁膜として窒化燐を堆積
させ,燐の加圧雰囲気中で堆積して隣の脱離を抑制して
いた。この窒化燐の堆積を低温化するため反応雰囲気に
レーザ光を照射する光CVD法が用いられているが,良
好な膜質を有する絶縁膜を形成するための成膜温度とし
て200°C以上が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】化合物半導体基板とし
て高速動作する大規模集積回路装置の開発が望まれてい
るが,MISFETのゲート絶縁膜の形成に,従来のよ
うに200°C程度の基板温度での堆積では,シリコン
基板に代わる十分に移動度の高い集積回路装置を得るこ
とができない。
【0005】化合物半導体基板と絶縁膜の界面の電気特
性を良好にするためには,光CVD法により可能な限り
低温で絶縁膜を形成するのが有効であるが,このような
温度領域で実用に耐える膜質を有する絶縁膜を堆積する
方法はいまだに確立されていない。
【0006】本発明は,化学的に安定で,かつ優れた電
気的特性を有する絶縁膜の形成を可能にし,さらに工業
的に応用する見地から毒性の少ないガスを原料にして,
200°C以下の低温で化合物半導体基板に良好な絶縁
膜を形成する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は,光化学気相成
長法(光CVD法)により化合物半導体基板に絶縁膜を
低温形成する方法において,照射光の光源として水銀ラ
ンプを使用し,反応室の該照射光を入射する部分の近い
位置に第1の反応ガスを供給し,該化合物半導体基板に
近い位置に第2の反応ガスを供給し,第2の反応ガスと
第1の反応ガスの流量比(第2の反応ガス/第1の反応
ガス)を約1/100より小さくして絶縁膜を形成する
ようにした。
【0008】以下,第1の反応ガスとしてアンモニア
(NH3 ),第2の反応ガスとして三塩化燐(PC
3 ),化合物半導体基板として燐化インジウム(In
P)を使用し,絶縁膜として窒化燐(PN)を形成する
場合を例として説明する。
【0009】図1は本発明の基本構成を示す図である。
図1において, 1:光CVD装置であって,光CVD法により半導体基
板に絶縁膜を堆積させるものである。
【0010】1’:反応室である。反応室1’はロータ
リーポンプとターボ分子ポンプにより真空に引かれる。 2:水銀ランプであって,反応ガス(第1の反応ガス,
第2の反応ガス)に光照射する光源である。
【0011】3:温度制御装置であって,光CVD装置
の反応室1’の温度,基板温度を制御するものである。 10:石英窓であって,水銀ランプ2の照射光を反応室
に透過させるものである。
【0012】11:半導体基板であって,化合物半導体
(InP)の基板である。 12:支持台である。 13:ヒータである。
【0013】14:第1の反応ガス供給管であって,第
1の反応ガス(NH3 )を供給するパイプである。第1
の反応ガス供給管(14)は吹き出し口が石英窓10に近い
位置に配置する。
【0014】15:第2の反応ガス供給管であって,第
2の反応ガス(PCl3 )を供給するパイプであって,
吹き出し口を半導体基板11の近くに配置し,第1の反
応ガス供給管(14)から離して配置する。なお,本発明で
は,第2の反応ガスと第1の反応ガスの流量比(第2の
反応ガス/第1の反応ガス)を約1/100より小さく
するものとする。
【0015】
【作用】図1の本発明の基本構成の動作を説明する。図
1の構成において,第1の反応ガス供給管14から第1
の反応ガス(NH3)が供給される。第2の反応ガス供
給管15から第2の反応ガス(PCl3 )が供給され
る。いずれも水銀ランプ2の光に照射され励起される。
半導体基板の近くに供給される第2の反応ガス(PCl
3 )は半導体基板11に吸着され,励起された第1の反
応ガス(NH3 )と第2の反応ガス(PCl3 )が半導
体基板11上で反応し,絶縁膜(PN)を生成し,半導
体基板11上に堆積される。この間,支持台12に支持
された半導体基板11はヒータ13で加熱され,温度制
御装置3により200°C以下の温度に保たれるように
制御される。
【0016】上記の反応において,第1の反応ガス供給
管(14)と第2の反応ガス供給管(15)を離して配置するこ
とにより,第1の反応ガス(NH3 )と第2の反応ガス
(PCl3 )が光励起される前に直接反応して副生成物
(絶縁膜となる生成物(PN)以外の生成物)を発生す
ることを抑制できる。また,第1の反応ガスは石英窓1
0に近い位置に供給されるので,石英窓10に付着しな
いようにし,発生する副生成物を吹き飛ばし,副生成物
が石英窓10に付着しないようにし,石英窓10が曇る
ことを防ぐ。
【0017】また,第2の反応ガスは半導体基板11に
近い位置に供給され,第2の反応ガス(PCl3 )が半
導体基板11に有効に吸着されるので絶縁膜(PN)が
効率良く堆積される。
【0018】さらに水銀ランプ2は大面積を一様に照射
することができるものであり,石英窓10を通して入射
することにより反応ガスを広い範囲に有効に励起する。
以上のようにして,反応の副生成物の発生を抑制すると
ともに,発生した副生成物により石英窓が曇ることを防
止し,さらに半導体基板上での第1の反応ガス(N
3 )と第2の反応ガス(PCl3 )の反応が有効にで
きるようにすることにより,200°C以下の温度で半
導体基板上に絶縁膜(PN)を堆積させることが可能に
なる。そして,第2の反応ガスと第1の反応ガスの流量
比(第2の反応ガス/第1の反応ガス)を約1/100
より小さくして第2の反応ガスの割合を大きくすること
により,良好な絶縁膜(PN)を形成するようにした。
【0019】
【実施例】図2は本発明の実施例の装置構成を示す。図
2において,51は光CVD装置である。
【0020】51’は反応室である。反応室51’はロ
ータリーポンプとターボ分子ポンプにより真空に引かれ
る。52は石英窓であって,水銀ランプの照射光を透過
させるものであって,紫外線吸収の少ない合成石英であ
る。
【0021】53は水銀ランプであって,波長λ=25
4nm,185nmである。オゾンが発生しないように
するためにN2 ガスにより冷却する。また,大面積を均
一に照射するために低圧水銀ランプを用いる。
【0022】54は水銀ランプの電源装置であって,A
irは冷却用の空気である。55はバブラーであって,
水素ガスをキャリアとしてPCl3 と水素ガスの混合ガ
スを発生するものである。水素ガスの流量により反応室
に流れるPCl3 ガスの流量を調整する。
【0023】56は第1の反応ガス供給管であって,N
3 ガスを供給するものである。57は第2の反応ガス
供給管であって,H2 ガスとPCl3 ガスの混合ガスを
供給するものである。
【0024】58は流量制御部(MFC)であって,N
3 の流量を制御するものである。59は流量制御部
(MFC)であって,H2 の流量を制御するものであ
る。60は半導体基板(InP)である。
【0025】61は基板ホルダー(支持台)である。6
2は熱電対であって,半導体基板60の温度検出をする
ものである。63はステージであって,基板ホルダー6
1を指示するものである。
【0026】63’はヒータである。70は準備室であ
って,光CVD装置51に半導体基板60を移送する前
に予め半導体基板60を配置して真空に引くものであ
る。
【0027】71はゲートであって,準備室70と光C
VD装置51を仕切るものである。図2により本発明の
実施例を説明する。水銀ランプ53を光源とする励起光
は半導体基板60に対して垂直に照射する。原料ガスは
窒素の供給源としてNH3 ガス,また燐の供給源として
PCl3 を使用する。PCl3 は常温で液体であるた
め,キャリアガスとして水素(H2 )を使用しH2 ガス
の流量を制御とPCl3 のバブラー55の温度を制御し
てPCl3 蒸気圧によりその流量を調整する。NH3
スとH2 ガスはそれぞれ流量制御部58,流量制御部5
9により流量を制御される。
【0028】NH3 ガスは石英窓52の近傍に吹き付け
られるようにし,光励起されていないNH3 とPCl3
が反応することにより生成されるPN以外の副生成物が
付着して石英窓が曇ることがないようにする。また,第
1の反応ガス供給管56と第2の反応ガス供給管57は
できるだけ離して配置し,光励起されないNH3 とPC
3 が直接に反応して生成される副生成物の発生を抑制
するようにする。さらに,本発明の反応は半導体基板6
0に吸着したPCl3 を励起されたNH3 が窒化してゆ
く反応方法であるため,第2の反応ガス供給管57の吹
き出し口は半導体基板60の近くになるように配置す
る。上記のようにすることにより,基板温度が200°
C以下でも窒化反応による絶縁膜の形成を可能とし,さ
らに,PCl3 に対するNH3 の割合を大きくし,PC
3 /NH3 =約1/100〜1/10000とするこ
とにより良好な絶縁膜を形成することができる。
【0029】次に絶縁膜の作成過程について実施例を説
明する。一般的な有機洗浄をし,酸化膜を除去した半導
体基板60(InP基板)を準備室70に挿入し,内部
を真空に引く。約30分間排気した後にゲート71を通
して半導体基板60を光CVD装置51の反応室51’
に搬送する。この時,ステージ63が成膜温度(100
°C)に達し,真空度は10-8Torr台に達してい
る。基板ホルダー61をステージ63に乗せた場合一時
的に温度が低下する。基板温度を成膜温度に速やかに到
達させるために,H2 ガスを反応室に導入し,真空度を
成膜時の圧力である1Torrに保つ。この工程の目的
は,短期間で基板温度を成膜温度に到達させることによ
り,半導体基板60の熱変成をできるだけ抑え,また,
成膜初期の成膜温度の変動を抑えることである。成膜温
度に達したら,反応室51’のH2 を排気する。水銀ラ
ンプ53をセットし,原料ガス(NH3 ,PCl3 )を
導入し,窒化燐膜(PN)の堆積を行う。光CVD装置
51の反応室51’の圧力は排気バルブ(図示せず)を
調節することによって,1Torrに固定する。
【0030】実施例では,PCl3 とNH3 の流量比を
PCl3 /NH3 =1/38,1/380,1/380
0の場合についてPNを生成した。その結果,PCl3
/NH3 =1/380,1/3800で生成された絶縁
膜が良好なものであることを確認した。
【0031】本実施例によって得られた窒化燐膜(P
N)と従来の200°C以上でInP基板に作成された
窒化燐膜のXPSスペクトルを比較すると,両者に相違
がなく,またリーク電流値も相違ない良好なものであ
る。
【0032】このことを図3,図4により説明する。図
3は本発明の方法により生成した窒化燐膜と従来の方法
で生成した窒化燐膜の光電子分光法(XPS)による観
察結果の比較である。いずれもP2p電子(燐の2p軌
道電子)についてのスペクトルである。
【0033】図3において,各図ともXPSスペクトル
を示し,縦軸は強度(単位は任意),横軸はエネルギー
(eV)である。(a)は基板温度(Tsub)=100
°C,PCl3 /NH3 =1/38の場合である。
【0034】(b)は基板温度(Tsub)=100°
C,PCl3 /NH3 =1/380の場合である。(c)
は基板温度(Tsub)=100°C,PCl3 /NH
3 =1/3800の場合である。
【0035】(d)は基板温度(Tsub)=200°
C,PCl3 /NH3 =1/38の場合である。(e)は
基板温度(Tsub)=200°C,PCl3 /NH3
=1/380の場合である。
【0036】(f)は基板温度(Tsub)=200°
C,PCl3 /NH3 =1/3800の場合である。
(a)において,(1) は観測スペクトルである(ギザギザ
のある曲線)。(2) は窒化燐(PN)のスペクトルであ
り,(3) はPNとP以外の生成物のスペクトルであり,
(4) はP(燐)のスペクトルである。(5) は推測値(2),
(3),(4) の合成値である。PN(2) ,中間生成物(3) ,
P(4) のスペクトルは観測値(1) からの推測値である。
(5) は推測値((2),(3),(4))の合成曲線である。
【0037】(b), (c), (d), (e), (f)についても
各スペクトルは (a)と同様である。推測値の合成曲線
(5) が観測値の曲線(1) とほぼ一致するから推測値(2),
(3),(4) が正しいことが示されている。
【0038】(a), (b), (c)から分かるように,PC
3 の半導体基板への吸着量を変化させることにより窒
化燐膜の化学的構造が変化する。また,基板温度(Ts
ub)が100°Cの場合( (a), (b), (c))と20
0°Cの場合( (d), (e),(f))を比較すると,基板
温度100°Cと基板温度200°Cとで同じ条件下に
おいてはほぼ同じような化学的構造を持つことが示され
ている。このことから,本発明の方法により100°C
の堆積でもほぼ200°Cと同様な窒化燐膜の生成がで
きることが示されている。
【0039】図4は本発明の方法で堆積した絶縁膜のI
nPMISダイオードと従来の方法で堆積した絶縁膜の
InPMISダイオードの特性を示す。(a)は基板温度
(Tsub)=100°Cのものであり, (b)は基板温
度(Tsub)=200°Cのものである。
【0040】半導体基板は,面方位(100),ノンド
ープn型InP基板(4〜5×10 13 cm-3)のもの
である。裏面のオーミック電極を形成するために,まず
トリクロロエチレン,アセトン,メタノールを用い,超
音波洗浄を行った後,塩酸系のエッチャントにより表面
の数層のInPおよび酸化膜を除去し,更にフッ化水素
酸により酸化膜を除去する。窒素乾燥した後,真空蒸着
により金−ゲルマニューム合金を約0.1〜0.2μm
蒸着し,その後オーミックコンタクトを得るためにフォ
ーミングガス中で350°C,3分間のアニールを行っ
た。オーミック電極をつけた基板をもう一度上述の有機
洗浄,酸化膜除去を行い,窒素乾燥したのちに準備室に
挿入し,窒化燐膜を約0.1μm堆積した。窒化燐膜堆
積後,真空蒸着によりアルミニューム電極を直径0.5
mmの孔の開いたメタルマスクを通して蒸着し,MIS
ダイオードを作成した。
【0041】図4は上記のMISダイオードを用いて電
圧電流特性の測定結果を示す。(a)は基板温度100°
Cの場合であり,パラメータは原料ガスの流量比であ
る。 (b)は基板温度200°Cの場合でありパラメータ
は原料ガスの流量比である。
【0042】(a), (b)からわかるように,PCl3
NH3 =1/380,1/3800でリーク電流の少な
い良好な絶縁膜が得られる。このように,図2の光CV
D装置を使用し,第2の反応ガスと第1の反応ガスの流
量比を小さくすることにより窒化反応を完全なものとし
てリーク電流の小さい良好な絶縁膜を生成することがで
きる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば,毒性の少ない原料と水
銀ランプとにより化合物半導体に基板温度が200°C
以下の低温で良好な光CVD絶縁膜を得ることが可能に
なる。そのため,化合物半導体基板の性質を損なうこと
なく絶縁膜を堆積することができ,良好な特性のMIS
半導体装置を作成することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】本発明の光CVD装置の実施例を示す図であ
る。
【図3】本発明の窒化燐膜と従来の窒化燐膜のXPSに
よる観測結果の比較を示す図である。
【図4】InPMISダイオードの特性の比較を示す図
である。
【符号の説明】
1:光CVD装置 1’:反応室 2:水銀ランプ 3:温度制御装置 10:石英窓 11:半導体基板(III −V族化合物) 12:支持台 13:ヒータ 14:第1の反応ガス供給管 15:第2の反応ガス供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−204944(JP,A) 特開 平4−56771(JP,A) 特開 平5−125546(JP,A) 特開 昭64−68476(JP,A) 特開 平4−155831(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C23C 16/48 H01L 21/26 H01L 21/318 H01L 29/78

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光化学気相成長法により化合物半導体基
    板に絶縁膜を低温形成する方法において,照射光の光源
    として水銀ランプを使用し,反応室の該照射光を入射す
    る部分の近い位置に第1の反応ガスを供給し,該化合物
    半導体基板に近い位置に第2の反応ガスを供給し,第2
    の反応ガスと第1の反応ガスの流量比(第2の反応ガス
    /第1の反応ガス)を約1/100より小さくして絶縁
    膜を形成することを特徴とする化合物半導体基板への絶
    縁膜の低温形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において第1の反応ガスがアン
    モニア(NH3 )であり,第2の反応ガスが三塩化燐
    (PCl3 )であって,形成される絶縁膜が窒化燐(P
    N)であり,該化合物半導体基板が燐化インジウム(I
    nP)であることを特徴とする化合物半導体基板への絶
    縁膜の低温形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において,三塩化燐(PC
    3 )と窒化燐とアンモニア(NH3 )の流量比(PC
    3 /NH3 )が約1/100〜1/10000である
    ことを特徴とする化合物半導体基板への絶縁膜の低温形
    成方法。
JP23460894A 1994-09-29 1994-09-29 化合物半導体基板への絶縁膜の低温形成方法 Expired - Fee Related JP3363613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23460894A JP3363613B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 化合物半導体基板への絶縁膜の低温形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23460894A JP3363613B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 化合物半導体基板への絶縁膜の低温形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897156A JPH0897156A (ja) 1996-04-12
JP3363613B2 true JP3363613B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16973710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23460894A Expired - Fee Related JP3363613B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 化合物半導体基板への絶縁膜の低温形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0897156A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6150265A (en) Apparatus for forming materials
US6786997B1 (en) Plasma processing apparatus
US6984595B1 (en) Layer member forming method
US6165916A (en) Film-forming method and film-forming apparatus
US7601652B2 (en) Method for treating substrates and films with photoexcitation
US4987008A (en) Thin film formation method
US20020052124A1 (en) In situ dielectric stacks
US20060286819A1 (en) Method for silicon based dielectric deposition and clean with photoexcitation
JPH1072672A (ja) 非プラズマ式チャンバクリーニング法
EP1030352A2 (en) Method and apparatus for forming materials layers from atomic gases
US6335277B2 (en) Method for forming metal nitride film
US6673722B1 (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
JPS60245217A (ja) 薄膜形成装置
JP3363613B2 (ja) 化合物半導体基板への絶縁膜の低温形成方法
US6281122B1 (en) Method for forming materials
US11031241B2 (en) Method of growing doped group IV materials
JP2758247B2 (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2593642B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH02143420A (ja) シリコン基板上のヘテロエピタキシャル膜の製造方法
US20240191348A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and cleaning method of semiconductor manufacturing apparatus
JP2001102345A (ja) 表面処理方法および装置
JPH0689455B2 (ja) 薄膜形成方法
WO2003005432A1 (fr) Procede et appareil de formation de film a basse constante dielectrique et dispositif electronique utilisant ce film
JPH07105343B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees