JPS6256075A - 画像処理方法 - Google Patents
画像処理方法Info
- Publication number
- JPS6256075A JPS6256075A JP60196188A JP19618885A JPS6256075A JP S6256075 A JPS6256075 A JP S6256075A JP 60196188 A JP60196188 A JP 60196188A JP 19618885 A JP19618885 A JP 19618885A JP S6256075 A JPS6256075 A JP S6256075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinate
- scanning
- output
- lattice point
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画像の抜は及びずれに起因する画像の劣化をお
さえて走査デジタル画像の拡大・縮小回転を実行する画
像処理方法に関する。
さえて走査デジタル画像の拡大・縮小回転を実行する画
像処理方法に関する。
従来デジタル画像の回転・拡大・縮小を行なう装置は、
入力画像データを一旦メモリ内にとり込んだ後に該処理
を実行するものが多かった。
入力画像データを一旦メモリ内にとり込んだ後に該処理
を実行するものが多かった。
ところが、一般に入力画像のもつ情報量は、処理済画像
データのもつ情報量よりも多く、入力画像情報を格納す
るには、処理済画像情報を格納するよりも多量のメモリ
容量を要するので、入力画像情報を−はメモリにとり込
む方法は、入力走査同期信号に同期して処理し、処理済
データを出力メモリに逐次出力する方法に比べ、メモリ
に要するコスト争回路規模の点で不利である。
データのもつ情報量よりも多く、入力画像情報を格納す
るには、処理済画像情報を格納するよりも多量のメモリ
容量を要するので、入力画像情報を−はメモリにとり込
む方法は、入力走査同期信号に同期して処理し、処理済
データを出力メモリに逐次出力する方法に比べ、メモリ
に要するコスト争回路規模の点で不利である。
一方、走査入力画像データを走査同期信号に同期して逐
次回転・拡大・縮小を行なう処理では、処理後のデータ
が、出力のピッチに一致しなくなり画像のぬけ、もしく
はずれが発生し、画像の劣化が生ずるという欠点を有し
ていた。
次回転・拡大・縮小を行なう処理では、処理後のデータ
が、出力のピッチに一致しなくなり画像のぬけ、もしく
はずれが発生し、画像の劣化が生ずるという欠点を有し
ていた。
第1図に例を示した。第1図(a)は、′fXt−+Q
のピッチを示す。第1図(b)の破線は、出力のピッチ
を示12、実線は原画を35°回転した像のピッチをイ
、している。正方形の各々が画素を表わ1.ており、出
力のピッチでなる各出力画素(破線の正方形)には回転
された画像の画素の中・Dが入っているその画素を対応
づけた際に、・\ツチングされた出力画素が抜は画素(
対応づけられる画像データがない画素)となることを示
している。第1図(C)は、160%拡大及び31°回
転を施した場合の抜は画素を第1図(b)と同様に示し
ている。
のピッチを示す。第1図(b)の破線は、出力のピッチ
を示12、実線は原画を35°回転した像のピッチをイ
、している。正方形の各々が画素を表わ1.ており、出
力のピッチでなる各出力画素(破線の正方形)には回転
された画像の画素の中・Dが入っているその画素を対応
づけた際に、・\ツチングされた出力画素が抜は画素(
対応づけられる画像データがない画素)となることを示
している。第1図(C)は、160%拡大及び31°回
転を施した場合の抜は画素を第1図(b)と同様に示し
ている。
k発明は、上述従来例の欠点を除去して、走査入力画像
データを走査同期信号に同期して逐次回転・拡大・縮小
を行なう処理を行ない、かつ画像の抜は及びずれのない
出力を得ることをF+■能とした。
データを走査同期信号に同期して逐次回転・拡大・縮小
を行なう処理を行ない、かつ画像の抜は及びずれのない
出力を得ることをF+■能とした。
第2図〜第11図は本発明の実施例で、第2−1図は、
実施例全体の回路のブロック図の前半であり、第2−2
図は、同後半である。第3図は第2−1図の(縮小・拡
大φ回転)処理後の座標検出回路のさらに詳細なブロッ
ク図、第4図は第2−1図の縮小・拡大回転処理後の領
域内格子点検出回路のさらに詳細なブロック図、第5図
は第2−2図の座標変換(逆変換)回路のさらに詳細な
ブロック図、第6図は第2−2図の補間処理回路のさら
に詳細なブロック図である。第7図は、画像の走査状態
を示している。
実施例全体の回路のブロック図の前半であり、第2−2
図は、同後半である。第3図は第2−1図の(縮小・拡
大φ回転)処理後の座標検出回路のさらに詳細なブロッ
ク図、第4図は第2−1図の縮小・拡大回転処理後の領
域内格子点検出回路のさらに詳細なブロック図、第5図
は第2−2図の座標変換(逆変換)回路のさらに詳細な
ブロック図、第6図は第2−2図の補間処理回路のさら
に詳細なブロック図である。第7図は、画像の走査状態
を示している。
第8図は、実施例の概略構成図である。第9図は、ペー
ジ同期信号と副走査同期信号の関係を示している。第1
O図は、副走査同期信号と主走査同期信号の関係を示し
ている。第11図は、テスターメモリの構成及び走査デ
ータとの関係を示すものである。第12図は、補間処理
の実行状態を示す0図13は、回転された入力走査画像
データから、補間された出力画像データを得る方法を図
示したものである。
ジ同期信号と副走査同期信号の関係を示している。第1
O図は、副走査同期信号と主走査同期信号の関係を示し
ている。第11図は、テスターメモリの構成及び走査デ
ータとの関係を示すものである。第12図は、補間処理
の実行状態を示す0図13は、回転された入力走査画像
データから、補間された出力画像データを得る方法を図
示したものである。
原画の主走査方向をX軸方向、副走査方向をX軸方向と
考え、副走査同期信号を基点として、主走査同期をもっ
てX軸方向の座標1 、2 、3゜−一−−−と対応づ
ける。また、ページ同期信号を基点として副走査同期を
もってX軸方向の座標1 、2 、3、−−−−−と対
応づける。すなわち(Xo、”10)は、原画の第yO
ラスターの第xOドツト↓こ対応する(第7図、第9図
、第10図)。
考え、副走査同期信号を基点として、主走査同期をもっ
てX軸方向の座標1 、2 、3゜−一−−−と対応づ
ける。また、ページ同期信号を基点として副走査同期を
もってX軸方向の座標1 、2 、3、−−−−−と対
応づける。すなわち(Xo、”10)は、原画の第yO
ラスターの第xOドツト↓こ対応する(第7図、第9図
、第10図)。
直交座標で(x 、 y)の座標にある点を(xcyc
)の・1J、を回転中心として0だけ回転した座標を(
x 、y’) とすると、 (x′、y′) と
(x、y)。
)の・1J、を回転中心として0だけ回転した座標を(
x 、y’) とすると、 (x′、y′) と
(x、y)。
(xc 、 yc) 、 θとの関係は、で表現で
きる。
きる。
入力の走査画像と回転処理済の走査画像を図示したもの
が第11−2図、第11−3図である。
が第11−2図、第11−3図である。
第11−2図が原画像、図11−3が回転後の画像、X
印が回転中心である。
印が回転中心である。
どころで、(1)式のCosθ、 Sinθは一般には
無理数である為、X、 Y、 XC,yCが自然数で
あっても、x′、y′は無理数となる。すなわち、回転
処理後の走査画像は、入出力の同期信号で対応づけられ
る画素(ドツト)位置よりず才また位置にくる。
無理数である為、X、 Y、 XC,yCが自然数で
あっても、x′、y′は無理数となる。すなわち、回転
処理後の走査画像は、入出力の同期信号で対応づけられ
る画素(ドツト)位置よりず才また位置にくる。
3.4.1の連続するラスクーのデータをもって回転処
理後の画像の各画素の値を決定してゆく。
理後の画像の各画素の値を決定してゆく。
3木の連続するラスターの2木目のラスクー(中央のラ
スター)の注目画素の中心を中心とする一辺a(lsi
nOl+Icos01)の長さをもつ正方形を仮定し、
この正方形内に中心をもつ出力画素を検出する。第13
−1図の丸印(A 、 B 、 −−−−、I)が検出
された画素を示す、これらA、B、−−−−、Iは、そ
れぞれ該画素を囲む4つの被回転処理ラスターのデータ
をもってその値を求められる。Dに注目した場合を第1
3−2図に示した。Dを囲むa、b。
スター)の注目画素の中心を中心とする一辺a(lsi
nOl+Icos01)の長さをもつ正方形を仮定し、
この正方形内に中心をもつ出力画素を検出する。第13
−1図の丸印(A 、 B 、 −−−−、I)が検出
された画素を示す、これらA、B、−−−−、Iは、そ
れぞれ該画素を囲む4つの被回転処理ラスターのデータ
をもってその値を求められる。Dに注目した場合を第1
3−2図に示した。Dを囲むa、b。
c、dの4画素のもつ値よりDの値を決定する。
第13−3図に、その決定法を示す9画素aの中心と画
素Cの中心を結ぶ線分に画素りの中心より垂線をおろし
た時その足が線分を内分する比をα:1−αとする9画
素aの中心と画素すの中心を結ぶ線分に画素Aの中心よ
り垂線をおろした時その足が線分を内分する比をβ:1
−βとする。画素a、b、c、dのもつ値をそれぞれV
(a)、v (b) 、V (c) 、V (d)
トしたとき、画素りのもつべき値V (D)をV (D
) = (1−a) (1−β) V (a) + (1−
a)βV (b)+a (1−/3) V (c) +
a13V (d) −−−−−−−−−−−−(2)と
する。画素A−C,E−Iに関しても、同様+、:して
V (A) 〜V (C)、V (D) 〜V (I)
を求めることができる。
素Cの中心を結ぶ線分に画素りの中心より垂線をおろし
た時その足が線分を内分する比をα:1−αとする9画
素aの中心と画素すの中心を結ぶ線分に画素Aの中心よ
り垂線をおろした時その足が線分を内分する比をβ:1
−βとする。画素a、b、c、dのもつ値をそれぞれV
(a)、v (b) 、V (c) 、V (d)
トしたとき、画素りのもつべき値V (D)をV (D
) = (1−a) (1−β) V (a) + (1−
a)βV (b)+a (1−/3) V (c) +
a13V (d) −−−−−−−−−−−−(2)と
する。画素A−C,E−Iに関しても、同様+、:して
V (A) 〜V (C)、V (D) 〜V (I)
を求めることができる。
次に、本方法を実現する構成例に基づき、実施例の動作
を説明する。
を説明する。
操作指示装置を用いて操作者により回転指示がなされる
と、操作指示装置は、指示された回転角度に応じた情報
を処理回路にセットする。
と、操作指示装置は、指示された回転角度に応じた情報
を処理回路にセットする。
また、拡大・縮小を指示されると、指示された縮倍率に
応じた情報を処理回路にセットする。
応じた情報を処理回路にセットする。
操作者により起動の指示がなされると、操作指示装置は
、同期制御装置に起動をかけ同期制御装置は走査データ
源及び処理回路に同期信号を出力し、装置の動作を実行
させる(第8図)。
、同期制御装置に起動をかけ同期制御装置は走査データ
源及び処理回路に同期信号を出力し、装置の動作を実行
させる(第8図)。
画像データは第7図のように走査寝れ、ページ同期信号
の立ち下がりエツジより=−ページの画像の先頭が指定
され、副走査同期信号の立ち □下がりによりペ
ージ内の各々の走査線内の先頭 □のデータが指
定される。主走査同期信号のマlち下がりで各画素のデ
ータの取り込みタイミング □を指定される(第
9,10図)。
の立ち下がりエツジより=−ページの画像の先頭が指定
され、副走査同期信号の立ち □下がりによりペ
ージ内の各々の走査線内の先頭 □のデータが指
定される。主走査同期信号のマlち下がりで各画素のデ
ータの取り込みタイミング □を指定される(第
9,10図)。
以下拡大・縮小・回転・補間の実行に関して説明する。
操作者により指示された回転角θに □応じて5
ino、−5inθ、cosθの各個 □がとも
に処理後の座標検出回路及び座標変換 □(逆変
換)回路に、1sinθ1.Icosθ1 ′の
各個が処理後の領域内格子点検出回路に、図工1.、。
ino、−5inθ、cosθの各個 □がとも
に処理後の座標検出回路及び座標変換 □(逆変
換)回路に、1sinθ1.Icosθ1 ′の
各個が処理後の領域内格子点検出回路に、図工1.、。
、。PU、よ9.ッ) 6ttl。よえ5、 1作者
により指示された回転中心に応じて、−L走査オフセッ
ト、副走査オフセットの各個がヒもに処理後の座標算出
回路及び座標変換(逆変換)回路に図示しないCPTJ
によりセットされる。
により指示された回転中心に応じて、−L走査オフセッ
ト、副走査オフセットの各個がヒもに処理後の座標算出
回路及び座標変換(逆変換)回路に図示しないCPTJ
によりセットされる。
縮倍率αが処理後の座標検出回路及び処理に?領域内格
子点算出回路にL/αが座標変換(逆変換)回路にセッ
トされる。
子点算出回路にL/αが座標変換(逆変換)回路にセッ
トされる。
同期制御装置により出力される同期信号に従い走査デー
タ源は、画像データを走査データとしてラスクメモリに
出力する。第11−1図にラスクメモリの構成を示す。
タ源は、画像データを走査データとしてラスクメモリに
出力する。第11−1図にラスクメモリの構成を示す。
4本の走査線に対応する4木のラスクメモリは、1木は
走査データ源よりの画像データを取込み他の3本は入力
済データとして、このデータをもって拡大・縮小・回転
・補間処理を実行する。そして1木の走査データを入力
する間に既に入力済の1本の走査線に対応するデータを
出力する。
走査データ源よりの画像データを取込み他の3本は入力
済データとして、このデータをもって拡大・縮小・回転
・補間処理を実行する。そして1木の走査データを入力
する間に既に入力済の1本の走査線に対応するデータを
出力する。
第2図に示すように、すでに入力済の走査データに対し
て、その久方座標を拡大・縮小回転処理した結果の座標
を処理後の座標算出回路で算出する。その処理後の座標
を中心とした一辺がa (l 5in19 l+1co
sθ1)の長さをもつ正方領域内に存在する出力画像の
格子点を処理後の領域内格子点検出回路で検出する。
て、その久方座標を拡大・縮小回転処理した結果の座標
を処理後の座標算出回路で算出する。その処理後の座標
を中心とした一辺がa (l 5in19 l+1co
sθ1)の長さをもつ正方領域内に存在する出力画像の
格子点を処理後の領域内格子点検出回路で検出する。
領域内格子点検出回路で検出された格子点を順次座標変
換(逆変換)回路で座標軸自体を拡大・縮小回転した場
合の該格子点の処理後の座標系での座標を求める。この
座標より補間に用いる入力画素と補間に用いる係数を各
々その整数 □部と小数部より求める。これによ
り、出方格子点に対応する値を求めて出力する。
換(逆変換)回路で座標軸自体を拡大・縮小回転した場
合の該格子点の処理後の座標系での座標を求める。この
座標より補間に用いる入力画素と補間に用いる係数を各
々その整数 □部と小数部より求める。これによ
り、出方格子点に対応する値を求めて出力する。
次に、第3図に従って処理後の座標算出回路 :
を説明する。前述の(1)式の演算の実行を行
:□ うものである、入力の走査データ源へ用いられ
j□ る同期信号に同期して動作する。ページ回期信号により
、副走査カウンタはリセットされ、初期値として−2が
ロードされる。これは42査データ源より、走査線2木
分だけ遅れて動作するためである。副走査同期信号によ
り、主Jご査ヵウ2,1よ1.ヤツbsh、py)pイ
4.、工。7,1□ ロードされる。前述の(1)式のX、yがそれぞれ主走
査カウンタの出力、副走査カウンタの □出力で
あり、Xc、Ycがそれぞれ主走査オフセット、副走査
オフセットであり回転中心の卒!’5−cあ、。よえ、
@@p A O” 、L、5.。。、 1cosO
,−5inoが縮倍率に応じて、その値αが定数として
セットされている。これらを □減算1乗算、加
算することにより、処理後の座 :標(x′、y
′)を出力する。x′、y′は小数である。
を説明する。前述の(1)式の演算の実行を行
:□ うものである、入力の走査データ源へ用いられ
j□ る同期信号に同期して動作する。ページ回期信号により
、副走査カウンタはリセットされ、初期値として−2が
ロードされる。これは42査データ源より、走査線2木
分だけ遅れて動作するためである。副走査同期信号によ
り、主Jご査ヵウ2,1よ1.ヤツbsh、py)pイ
4.、工。7,1□ ロードされる。前述の(1)式のX、yがそれぞれ主走
査カウンタの出力、副走査カウンタの □出力で
あり、Xc、Ycがそれぞれ主走査オフセット、副走査
オフセットであり回転中心の卒!’5−cあ、。よえ、
@@p A O” 、L、5.。。、 1cosO
,−5inoが縮倍率に応じて、その値αが定数として
セットされている。これらを □減算1乗算、加
算することにより、処理後の座 :標(x′、y
′)を出力する。x′、y′は小数である。
図4−1に従って処理後領域内格子点算出回路を説明す
る。処理後の座標を中心として一辺の長さが (X(ICO5θl+1sinθ1) の正方形を考えその正方形内にある格子点(主走査方向
座標、副走査方向座標ともに整数である座標点)の主走
査座標と副走査座標を出力する(第13−1図の正方形
)。x′、 y′にそれぞれα(lcosθl+1s
inθ1)/2を加えた値の小数部を切り捨てた値(整
数部)と、α(lcosθl+1sinθ1)/2を減
じて1を加えた値の小数部を切り捨てた値(整数部)を
出力している。第13−1図のA、B、C,D、E、F
、G、H,I。
る。処理後の座標を中心として一辺の長さが (X(ICO5θl+1sinθ1) の正方形を考えその正方形内にある格子点(主走査方向
座標、副走査方向座標ともに整数である座標点)の主走
査座標と副走査座標を出力する(第13−1図の正方形
)。x′、 y′にそれぞれα(lcosθl+1s
inθ1)/2を加えた値の小数部を切り捨てた値(整
数部)と、α(lcosθl+1sinθ1)/2を減
じて1を加えた値の小数部を切り捨てた値(整数部)を
出力している。第13−1図のA、B、C,D、E、F
、G、H,I。
該格子点の座標(整数)は、座標軸を回転した座標系で
の座標を第5図で示す座標変換回路で求められる。これ
は第3図の処理後の座標算出の逆変換(−〇だけ回転さ
せる)である。
の座標を第5図で示す座標変換回路で求められる。これ
は第3図の処理後の座標算出の逆変換(−〇だけ回転さ
せる)である。
該逆変換された座標(小数)の整数部と、整数部+1の
副走査、主走査それぞれの値よりラスターバッファ内4
画素(第13−2図のa。
副走査、主走査それぞれの値よりラスターバッファ内4
画素(第13−2図のa。
b、c、d、)を求め、小数部より補間係数(第13−
3図のα、β)を定めて、第6図で示す補間処理回路に
よって(2)式の演算を実行し、補正値を算出し出力す
る。第6図の回路は、主走査同期1クロツクに対して、
処理後の座標の前述の仮想の正方債域内に存在する全て
の格子点の補間処理を行なってゆく、第4−2図は、第
4−1図で示される回路により与えられる正方領域に存
在する格子点の主走査方向の座標の最大値(主走査出力
1)及び最小値(を走査出力2)、副走査方向の座標の
最大値(副走査出力l)及び最小値(副走査出力2)か
ら、すべて格子点の座標を主走査同期よりも高速のクロ
ックの主走査動作同期と、主走査動作同期よりも高速の
クロックの副走査動作同期に同期して該領域内の格子点
の主走査座標と副走査座標を順次出力する。主走査同期
に対して主走査動作回期は、(倍率×ごの整数部+1)
倍量上の高速で動作する。例では4倍で動作している(
第4−3図)。主走査動作同期に対して副走査動作同期
も(倍率xJ1の整数部+1)倍量上の高速で動作する
(第4−4図)。例では倍率は1.6倍であるので[1
,6XJ?!] + 1 = 3倍以上の高速で動作す
ればよい。第4−2図のカウンタl及び2は、ワンショ
ットのダウンカウンタであり、カウント中はHighレ
ベルを出力し、カウントがOになるとLowレベルを出
力するものである。また、第4−2図の3.4もタウン
カウンタである。
3図のα、β)を定めて、第6図で示す補間処理回路に
よって(2)式の演算を実行し、補正値を算出し出力す
る。第6図の回路は、主走査同期1クロツクに対して、
処理後の座標の前述の仮想の正方債域内に存在する全て
の格子点の補間処理を行なってゆく、第4−2図は、第
4−1図で示される回路により与えられる正方領域に存
在する格子点の主走査方向の座標の最大値(主走査出力
1)及び最小値(を走査出力2)、副走査方向の座標の
最大値(副走査出力l)及び最小値(副走査出力2)か
ら、すべて格子点の座標を主走査同期よりも高速のクロ
ックの主走査動作同期と、主走査動作同期よりも高速の
クロックの副走査動作同期に同期して該領域内の格子点
の主走査座標と副走査座標を順次出力する。主走査同期
に対して主走査動作回期は、(倍率×ごの整数部+1)
倍量上の高速で動作する。例では4倍で動作している(
第4−3図)。主走査動作同期に対して副走査動作同期
も(倍率xJ1の整数部+1)倍量上の高速で動作する
(第4−4図)。例では倍率は1.6倍であるので[1
,6XJ?!] + 1 = 3倍以上の高速で動作す
ればよい。第4−2図のカウンタl及び2は、ワンショ
ットのダウンカウンタであり、カウント中はHighレ
ベルを出力し、カウントがOになるとLowレベルを出
力するものである。また、第4−2図の3.4もタウン
カウンタである。
(2)式の@算は、第6図の処理回路では、まず、(1
−α) V (a)+αV (c)と、(l−α) V
(b)+αV (cl)を各々α(V (c) −V
(a) ) +V (a)= (1−α) V (
a) +αV (c) = Vlcx (V (d)
−V (b) ) +V (b)= (1−α) V
(b) +αV (d) = V2として算出したの
ち β(V2−Vl) +V1 =(1−β)V1+βV2 = (1−a)(1−β) V (a) + (1−a
)βv (b)+α(1−β) V (C)+αβV
(d)=V (D) として算出している。
−α) V (a)+αV (c)と、(l−α) V
(b)+αV (cl)を各々α(V (c) −V
(a) ) +V (a)= (1−α) V (
a) +αV (c) = Vlcx (V (d)
−V (b) ) +V (b)= (1−α) V
(b) +αV (d) = V2として算出したの
ち β(V2−Vl) +V1 =(1−β)V1+βV2 = (1−a)(1−β) V (a) + (1−a
)βv (b)+α(1−β) V (C)+αβV
(d)=V (D) として算出している。
第4−1図に示される処理後領域内格子点算出回路は回
転角θに応じて定まる数1sinθ1゜1cosθ1を
用いるかわりに、図14で示されるようにθによらない
定数ξを用いてもよい。
転角θに応じて定まる数1sinθ1゜1cosθ1を
用いるかわりに、図14で示されるようにθによらない
定数ξを用いてもよい。
こうすると、1sin(11,1cosθ1を各0につ
いてセットする必要がなくなり、回路規模を軽減できる
。
いてセットする必要がなくなり、回路規模を軽減できる
。
以上説明したように、入力側にメモリを要さず、かつ、
画像の抜は及びずれに起因する画像の劣化をおさえて、
走査同期に同期しながら逐次走査デジタル画像の縮小・
拡大回転処理を可能とする効果がある。
画像の抜は及びずれに起因する画像の劣化をおさえて、
走査同期に同期しながら逐次走査デジタル画像の縮小・
拡大回転処理を可能とする効果がある。
第1図は従来の不具合を示す図である。第2−1図は、
実施例全体の回路のブロック図の前明tN書の浄さく内
容に変更なし) 半であり第2−2図は、同後半である。第3図は第2−
1図の回転後の座標検出回路のさらに詳細なブロック図
、第4−1図〜第4−4図は第2−1図の回転後の領域
内格子点検出回路のさらに詳細なブロック図、第5図は
第2−2図の座標変換(逆変換)回路のさらに詳細なブ
ロック図、第6図は第2−2図の補間処理回路のさらに
詳細なブロック図である。第7図は、画像の走査状態を
示す図。第8図は、実施例の概略a成因である。第9図
は、ページ同期信号と副走査同期信号の関係を示す図、
第10図は、副走査同期信号と主走査同期信号の関係を
示す図、第11−1図〜第11−3図は、ラスターメモ
リの構成および走査データとの関係を示す図である。第
12図は補間処理の実行状態を示す図、第13−1図〜
第13−3図は縮小・拡大回転された入力走査画像デー
タから補間された出力画像データを得る方法を図示した
ものである。第14図は格子点算出回路ブロック図であ
る。 1華■ 1 [シ”J (a〕¥11−1図 第77−2C;Jl 昭11−3図手続補正書彷幻 昭和60年12月tt日 #許庁長官 宇賀道部 殿 昭和60年特許願第196188号 2、発明の名称 画像処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表名 賀 来 龍 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日付(発送日) 昭和60年11月26日 6、補正の対象 明 細 書 7、補正の内容
実施例全体の回路のブロック図の前明tN書の浄さく内
容に変更なし) 半であり第2−2図は、同後半である。第3図は第2−
1図の回転後の座標検出回路のさらに詳細なブロック図
、第4−1図〜第4−4図は第2−1図の回転後の領域
内格子点検出回路のさらに詳細なブロック図、第5図は
第2−2図の座標変換(逆変換)回路のさらに詳細なブ
ロック図、第6図は第2−2図の補間処理回路のさらに
詳細なブロック図である。第7図は、画像の走査状態を
示す図。第8図は、実施例の概略a成因である。第9図
は、ページ同期信号と副走査同期信号の関係を示す図、
第10図は、副走査同期信号と主走査同期信号の関係を
示す図、第11−1図〜第11−3図は、ラスターメモ
リの構成および走査データとの関係を示す図である。第
12図は補間処理の実行状態を示す図、第13−1図〜
第13−3図は縮小・拡大回転された入力走査画像デー
タから補間された出力画像データを得る方法を図示した
ものである。第14図は格子点算出回路ブロック図であ
る。 1華■ 1 [シ”J (a〕¥11−1図 第77−2C;Jl 昭11−3図手続補正書彷幻 昭和60年12月tt日 #許庁長官 宇賀道部 殿 昭和60年特許願第196188号 2、発明の名称 画像処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表名 賀 来 龍 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日付(発送日) 昭和60年11月26日 6、補正の対象 明 細 書 7、補正の内容
Claims (2)
- (1)注目する拡大処理・縮小処理・回転処理もしくは
それらの組み合わせの処理を被むる画素が該処理をほど
こした後にもつ画素間間隔の(|sinθ|+|cos
θ|)倍を一辺の長としてもち該画素の中心を重心にも
つ正方形の領域内にある出力画素を被補間処理出力画素
として検出し、該被補間出力画素の近傍の前記被処理画
像のもつデータより補間値を入力走査同期に同期して逐
次決定することを特徴とする画像処理方法。 - (2)前記正方形の領域の一辺を処理をほどこした後に
もつ画素間隔の√2とすることを特徴とする特許請求の
範囲第(1)項記載の画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60196188A JPS6256075A (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 | 画像処理方法 |
US06/902,320 US4850028A (en) | 1985-09-04 | 1986-08-29 | Image processing method and apparatus therefor |
DE19863629984 DE3629984A1 (de) | 1985-09-04 | 1986-09-03 | Bildverarbeitungsverfahren und -geraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60196188A JPS6256075A (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 | 画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6256075A true JPS6256075A (ja) | 1987-03-11 |
Family
ID=16353652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60196188A Pending JPS6256075A (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 | 画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6256075A (ja) |
-
1985
- 1985-09-04 JP JP60196188A patent/JPS6256075A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3005296B2 (ja) | ランレングス符号化画像の回転 | |
US8134557B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JPH04347969A (ja) | 画素密度変換装置 | |
JPH11126261A (ja) | テクスチャマッピング方法及びその装置 | |
JPS6256075A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6256073A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6256074A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6219973A (ja) | デ−タ圧縮方法 | |
JPS6316199Y2 (ja) | ||
CN115147280B (zh) | 深度学习模型的训练方法、图像处理方法、装置和设备 | |
JPS6292676A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62139082A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3712139B2 (ja) | 画像作成装置および方法 | |
JPH01149185A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2991735B2 (ja) | バッファリング方式 | |
JPS6366678A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0139149B2 (ja) | ||
JPS62145482A (ja) | 画像処理装置 | |
KR100531322B1 (ko) | 포맷 변환 장치 및 그 방법 | |
KR0140283B1 (ko) | 화상편집장치의 화상 회전방법 | |
JPH06333031A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62150484A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6220072A (ja) | 画像情報処理装置 | |
JPS6231482A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6386087A (ja) | 画像生成装置 |