JPS6256023A - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器

Info

Publication number
JPS6256023A
JPS6256023A JP60192039A JP19203985A JPS6256023A JP S6256023 A JPS6256023 A JP S6256023A JP 60192039 A JP60192039 A JP 60192039A JP 19203985 A JP19203985 A JP 19203985A JP S6256023 A JPS6256023 A JP S6256023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
conversion
output
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60192039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331286B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60192039A priority Critical patent/JPS6256023A/ja
Priority to CA000516940A priority patent/CA1338910C/en
Priority to DE8686306775T priority patent/DE3682986D1/de
Priority to US06/902,586 priority patent/US4748440A/en
Priority to KR8607325A priority patent/KR900006542B1/ko
Priority to EP86306775A priority patent/EP0214831B1/en
Publication of JPS6256023A publication Critical patent/JPS6256023A/ja
Publication of JPH0331286B2 publication Critical patent/JPH0331286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/40Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type recirculation type
    • H03M1/403Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type recirculation type using switched capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、A/D変換器に於いて、入力電圧の2倍した
出力、或いは、それから基準電圧を減算するか加算した
出力を発生させる変換回路と、比較レベル電圧を異にし
且つ前記変換回路に対し変換を行う場合に於ける基準電
圧の取り扱い方を指令する為に同時に動作する複数の比
較器とを設けることに依り、変換誤差を低減すると共に
変換時間を短縮するようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、比較レベル電圧を異にする複数の比較器を用
いたA/D変換器に関する。
〔従来の技術〕
従来、循環比較型或いは縦続比較型のA/D変換器に於
ける比較器としては単一の比較レベル電圧を用いるもの
を採用している。
第9図は従来例を説明する為の要部ブロック図を表して
いる。
図に於いて、1は変換回路、2は比較器、■。
は外部からの入力電圧、V、は変換回路1の出力電圧、
■3は基準電圧、0 〔■〕は比較器2に入力される比
較レベル、aは比較器2から出力され変換回路1に入力
される指令信号をそれぞれ示している。
このA/D変換器では、入力電圧V、(初回のみVi、
次回から変換終了するまではVO)を2倍にして、そこ
から基準電圧V、を減算するか否か、即ち、a=+1と
するかa=Oとするか(或いは、基準電圧vRを加算す
るか否か、即ち、a=−1とするかa=Oとするか)の
過程を繰り返しながら、ディジタル出力を最上位桁から
定めてゆくことを基本にしている。
第10図は他の従来例を説明する為の要部ブロック図を
表し、第9図に於いて用いた記号と同記号は同部分を表
すか或いは同じ意味を持つものとする。
この従来例が第9図について説明した従来例と相違する
点は、比較器2に入力される比較レベル電圧が0〔■〕
ではなく、%VR或いは−zVRであって、しかも、そ
れは入力電圧V、と比較されるようになっていることで
ある。尚、この場合も、入力電圧V、を2倍にして、そ
こから基準電圧VRを減算するか否か(或いは、基準電
圧■8を加算するか否か)の過程を繰り返して変換を行
ってゆくことには変わりない。
〔発明が解決しようとする問題点〕 第9図及び第10図について説明した従来技術に依る何
れのA/D変換器に於いても、比較レベルが、割合にし
て、VR/2’(n:変換ビット数)以上ずれた場合に
は、変換出力V0が変換入力レンジをはみ出す状態を生
じ、これが変換不能な入力電圧帯となってミス・コード
を発生する旨の致命的欠陥となる。
第11図及び第12図は循環比較方式に依り変換を行う
場合に於ける入出力特性の分割について説明する為の入
力電圧Vt と出力電圧v0との関係を表す線図であり
、第9図及び第10図に於いて用いた記号と同記号は同
部分を示すか或いは同じ意味を持つものとし、そして、
両図とも、横軸に入力電圧■、を、また、縦軸に出力電
圧V。をそれぞれ採っである。また、ここでの説明は、
変換:■。=2V!−a・■え aニー1か0(或いは1かO) 入出力範囲ニー■8〜+V、l内 が前提となっている。
第11図(第1象限の部分)及び第9図参照(1)  
片極性の変換について 条件 入出力範囲:0〜■え 量子化誤差二〇〜ILSB(入出力範囲0−VR)ディ
ジットa:o、1 最小ステップ:ILSB(i量子化誤差0〜ILSB) (a)  問題点 比較レベル電圧、即ち、判定レベルの変動(オフセット
)に依り、変換不能のレベル帯が発生する。
第12図及び第10図参照 (2)両極性の変換について 条件 この場合の条件は、片極性の変換の場合と比較すると、
入出力範囲が拡張され、また、全体のスケールが倍にな
っていることが相違している。Sち、 入出力範囲ニー■□〜■よ 量子化誤差ニー1〜ILSB(入出力範囲−VR〜VR
) ディシフトaニー1.1 最小ステップ:2LSB(ffi子化誤差−1〜ILS
B) (al  問題点1 比較レベル電圧、即ち、判定レベルの変動(オフセント
)に依り、変換不能のレベル帯が発生する。
例えば、図示されているような入出力特性に於いて、判
定レベルがOからΔ■ずれたとした場合には、0とΔV
との間に於ける入力電圧V1に対応する変換出力電圧V
。が基準電圧Vえを越えてしまい、以後の変換は不可能
になる。この時、前記範囲の入力電圧V、に対する変換
コードは■。
−〇の場合と同じ−1,1,1・・・・1.1となる。
(bン 問題点2 量子化誤差が一1〜I LSBと大きい。
前記説明した入出力特性の分割に関する問題の外に、前
記片極性の変換の場合、1ビットの変換の為にビットを
仮セットシてから確定する旨の2ステツプが必要であり
、変換に要する時間が長くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に依るA/D変換器に於いては、入力電圧■、を
2倍にした出力電圧■。−2V、或いは2■えから基準
電圧■6を減算した出力電圧■。
=2Vi−V、或いは2V、に基準電圧V、Iを加算し
た出力電圧■。−2■、(−■8の都合三種類の出力を
選択的に発生させる変換回路11と、比較レベル電圧を
異にし前記変換回路11に対して基準電圧VRの加減算
を行うか否かを指令する複数の比較器12とを備えてな
る構成を採っている。
〔作用〕
前記手段に依ると、(2×入力電圧士基準電圧)及び(
2×入力電圧)の3種類の変換出力を用いることに依り
、比較1/ベル電圧を例えばVK/4及び−V*/4に
した場合には±100 C%〕の変動があっても正常な
変換が可能であり、また、1ステツプでlビットの変換
を行うことができ、更に、量子化誤差が自動的に士’A
 L S Bとなり、更にまた、微分非直線性誤差或い
は非直線性誤差が1/2〜1/4に改善される。
〔実施例〕
第1図は本発明一実施例の要部ブロック図を表し、第9
図乃至第12図に於いて用いた記号と同記号は同部分を
示すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、11は変換回路、12は比較器をそれぞれ
示している。
図から明らかなように、本実施例では、比較器12は比
較レベル電圧が異なり且つ同時に動作するもの二つから
なっていて、その比較レベル電圧としては、V11/4
N及び−VR/4が採用され、また、その比較器12で
は、入力電圧V、とそれ等比較レベル電圧とを比較して
、a=0.→−1゜−1のうち、何れかの指令信号を変
換回路11に送るようになっている。
変換回路11に於いては、入力電圧V、を2倍にして、
その2V、に前記指令信号に基づく処理を施して変換出
力を発生させるものであり、その際の変換制御は、 VR/4≦V、で■。=2V、 −V。
VR/4≦V、<vR/4”’i?Vo =2Vt■五
く VR/4で■。= Z Vi 十VRである。
第2図は循環比較方式に依り変換を行う場合に於ける人
出力特性の分割について説明する為の入力電圧■、と出
力電圧■。との関係を表す線図であり、第1図及び第9
図乃至第12図に於いて用いた記号と同記号は同部分を
示すか或いは同じ意味を持つものとし、そして、横軸に
入力電圧Viを、また、縦軸に出力電圧V0をそれぞれ
採っである。
図から判るように、本実施例では、比較レベルを二つ設
けて入出力特性を3分割している。これに依り、前記従
来技術に於ける入出力特性を2分割した場合の欠点は完
全に解消される。
さて、各変換の適用範囲は、 a=−1では−0−Vll SV(≦0a=0では−’
AV+t ≦V1≦%VRa=1では一+Q≦V、≦v
R であるから判定レベル(比較レベル電圧)■1及びV2
は、 0≦■、≦’A V R −%v、I≦Vt≦0 とすれば良く、そして、判定レベルの変動を考慮すると
、■1及び■2は前記範囲の中央近傍、即ち・ VI #VR/4 Vz # V*/4 とすることが適当である。
本発明に依ると、この判定レベルV+及びV2には、±
v7/4の変動が許容される。尚、この場合の変動の仕
方についての制限は存在しない。
ここで、判定レベルに関する量子化誤差を説明する。
■、について Δ、:V、のずれの割合 ■1が前記式の状態にある時のa=o、1それぞれの変
換出力は、 ■2について Δ2 :V2のずれの割合 V2が前記式の状態にある時のa=−1,Oそれぞれの
変換出力は、 これより、量子化誤差(絶対値)の最大値は、%LSB
x (i +ma x (lΔ11.1Δ2I 〕)と
なる。
従って、Vl =VR/4及びVZ=VR/4とするの
が適当であり、それぞれ±100 〔%〕の変動が許容
されるが、若しX〔%〕の変動があると量子化誤差も’
A L S BよりX〔%〕大きくなる。尚、本発明に
於けるような入出力特性の3分割を行った場合には、デ
ィジタル除算に於けるSRT除算と同様な方法になる。
ところで、本発明に於いては、量子化誤差として、判定
レベル近傍のみを考えているが、それにて事足りる理由
を次に説明する。
入出力特性からすると、±■8付近の入力に対して最も
大きな量子化誤差が発生するように考えられる。そこで
、VR付近の入力、即ち、V、  =VR−Δ■8 ΔV、、:Vえの■8からのずれ を考えて見る。電圧をV、lで規格化して、xo −1
−ΔX xo:V6をVえで規格した量 ΔX:Δ■8をV、で規格した量 で考えると、Xo’lより、この人力に対してはa=1
、つまり、 Xn =2 ・X、−+   1なる変換が行われ、X
n  1 = 2 (xn−+   1 )となるので
、=2’″ (xo   1) =−2’  ・ΔX 、°、xn=1−2’  −ΔX(これは、nビット分
の変換が終了した際の量 子化誤差に相当する。) x7≦2となる為には、 2”  −ΔX≧2より、 ΔX≧□ 2″″幕 ■ 即ち、1x01 ≦1      =1 8LSBの入
力に対しては量子化誤差が’A L S B以下になる
。また、1x01 ≧1はオーバ・レンジとなって変換
範囲外であるから、事実上、判定レベル付近の特性に依
存して量子化誤差が決定される。
前記説明した本発明の構成に依る場合、即ち、比較レベ
ル電圧を異にする二つの比較器を用い、3値の信号で変
換回路に指令を行うようにした場合、判定レベルが変動
しても正確な変換をなし得ることで卓効があり、次にこ
れを具体的数値を用い、従来技術、即ち、一つの比較器
を用い、2値の信号で変換回路に指令を行うものと対比
しながら説明する。尚、以下の説明では、入力電圧■。
の変換が行われて出力電圧■。が得られた場合、その■
。が次の変換に於けるV8になることは云うまでもない
(11前提条件 循環比較方式 %式%() (2)判定レベルにずれがない場合 (al  従来技術 判定レベル:0(V) 変換 ■。−2Vi  vR(ビット 1)Vo =2
Vi  +■、l  (ビット −1)(判定レベルを
除き上記条件は以下に於いても同じ) Vi=7/16≧0         ビット 1■。
−2Vi  −1−−1/8 Vi  =−1/8<0          ビット−
IVO=2Vi  +1=3/4 ■、  =3/4>0               
      ビ ・ノ ト   IVo=2V4  1
=1/2 V、=1/2>0           ビット l■
。=2Vi  −1=0 データ 1 −1 1 1 コード変換 +bl  本発明 判定レベル:  VR/ 4.  Vll / 4変換
 ■。−2■、−VRディジット 1■。−2v、  
      ディジット O■。−2v、+vや   
 ディジット−1(判定レベルを除き上記条件は以下に
於いても同じ) Vi=7/16≧1/4    ディジット IVo 
=2v、−1=−1/8 1/4>V、=−1/8≧−1/4 デイジツト O ■。=2Vi  =−1/4 1/4>Vi  −−1/4≧−1/4デイジツト 0 ■。=2Vi −−1/2 一1/4>V、=−1/2    ディジット−1■。
−2Vi  +1=0 データ 1 0 0 −1 コード変換 (3)判定レベルに1/8のずれがある場合(a)  
従来技術 判定レベルニー1/8 V、=7/16≧−1/8       ビット 1v
o=2Vi −1=−1/8 V、=−1/8≧−1/8       ビット 11
判定ミス vo =2Vl −1=−5/4 Vt  =−5/4<−t/s       ビット−
1■。=2Vi +1=−3/2 Vi  =−3/2<−1/8       ビット−
1↑■。がオーバ・レンジしている データ 1 1 −1 −1 コード変換 (bl  本発明 判定レベルニー1/8.1/8 Vi=7/16≧1/8     ディジット 1■。
=2V、−1=−1/8 1/8>V、=−1/8≧−1/8 デイジツト O ■。=2V、=−1/4 Vi  =−1/4<−1/8    ディジット−1
■。=2Vi  +1=1/2 Vi  =1/2<1/8       ディジット 
11■oはオーバ・レンジしていない データ t  o  −i  i コード変換 以上のように、本発明に依れば、判定レベルにずれが在
っても、変換は正確に行われる。
ところで、第1図に見られる変換回路IIは、通常のA
/D変換器に於ける変換ブロックとサンプル蓄積ブロッ
クとを併せたような機能を持つものであり、これを構成
するのに好適な電子回路について説明する。
第3図(A)乃至(D)は前記電子回路を説明する為の
要部回路説明図であり、第1図及び第2図に於いて用い
た記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つ
ものとする。
図に於いて、OPは演算増幅器、Co、CI。
C2は略等しい容量を有するコンデンサ、SL。
S2.S3.S4はスイッチ、OTは出力端をそれぞれ
示している。尚、この電子回路をA/D・変換器に応用
する場合には、出力端OTが比較器の入力端に接続され
るものであり、そして、コンデンサC2に於ける電圧が
この電子回路の出力となるものである。
この電子回路に依ると、出力端OTには、(1)2V直
−V、1 (2)2Vi (3)  2Vt +v。
の3種類の出力を得ることができる。
このような出力を得る為の各スイッチS1乃至S4の開
閉シーケンス及びそのシーケンスに対応したコンデンサ
CO乃至C2の接続状態を説明すると次の通りである。
前記(11乃至(3)に見られる出力を得る為には、次
の(a)乃至(d)に説明する操作を行えば良い。
(a)  入力電圧■、のサンプリング(第3図(A)
参照) スイッチS1:オン スイッチS2:VRヘ スイッチ33:F1ヘ スイッチS4:Vえヘ コンデンサCO:Vえ コンデンサCL : V□ コンデンサc2:v= (bl  前記(21)の後、−V、の変換(第3図(
B)参照) スイッチSにオフ スイッチS2:OTへ スイッチS3:VRヘ スイッチS4:Vえヘ コンデンサCO:VR コンデンサC1: V)1 コンデンサC2: 2Vi −VR (C)  前記(a)の後、0の変換(第3図(C)参
照)スイッチS1:オフ スイッチS2:OTへ スイッチS3:接地へ スイッチS4:V、lへ コンデンサCO:V。
コンデンサC1:接地 コンデンサC2:2V! (d)  前記+8)の後、+V、の変換(第3図(D
)参照) スイッチSl:オフ スイッチS2:OTへ スイッチSl接地へ スイッチS4:接地へ コンデンサCO:接地 コンデンサC1:接地 コンデンサC2: 2V、+Vえ このようにして、2Vi−Vえ、2V、 、2V。
+■8の3種類の出力が得られる。
第4図は第3図(A)乃至(D)について説明した電子
回路を二つ用いて構成したA/D変換器の要部回路説明
図であり、第1図乃至第3図に於いて用いた記号と同記
号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、SA及びSBは入力切り換えスイッチ、S
IA乃至S7A及びSIB乃至37Bはコンデンサ切り
換え接続スイッチ、S8A及び38Bは自動零設定スイ
ッチ、COA乃至C2’A及びCOB乃至C2Bは変換
用コンデンサ、OPA及びOPBは演算増幅器、CPR
1及びCPR2は比較器、SRI及びSR2は直並列変
換用シフト・レジスタ、CTはコード変換用加算器、F
l及びF2は比較器出力データ・ラッチ用フリップ・フ
ロップ、SGTはアンド(AND)ゲート或いはノア(
NOR)ゲートなどからなるスイッチ制御信号発生用ゲ
ート回路、AINはA/D変換入力電圧、VIA及び■
。flは演算増幅器出力電圧、vcsrは比較器入力電
圧、CP及びCNは比較器出力電圧、D!fiはシフト
・レジスタのデータ入力端、DP及びDNは成る時点で
フリップ・フロップF1及びF2とシフト・レジスタS
RI及びSR2に同時に取り込まれた電圧、CLK 1
及びCLK2はクロック信号、Ci nは加算器に於け
るクロック入力端、Coutは加算器に於けるキャリー
出力端、LSBは最下位桁、MSBは最上位桁を示して
いる。尚、図では1.ゲート回路SGTの各出力やクロ
ック信号に各スイッチと同じ記号が付されているが、こ
れは、その記号に対応するスイッチを制御することを意
味し、また、各変換用コンデンサの容量は、C0A=C
IA=C2A、そして、C0B=CIB丑C2Bになっ
ている。
第5図は第4図に見られる実施例の動作を説明する為の
もので、(A)はクロック信号CLK 1及びCLK2
の波形及びスイッチSA及びSBの動作タイミングを表
し、(B)はコンデンサ切り換え接続スイッチや自動零
設定用スイッチの動作及び主要な個所に於ける電圧或い
は信号を表している。
図に於いて、1.2.3.4は動作ステップを表す記号
、ON及びOFFはオン及びオフを表す記号、11はハ
イ・レベル、Lはロー・レベルヲ表す記号、*印は入力
電圧AINの如何に依って決められることを表す記号で
ある。尚、本実施例では、基準電圧V、=1  (v)
 、入力電圧AIN=3/8 (V)として説明する。
従、って、*印が付されていながらオン・オフ成いはH
・■、が確定しているのは、前記数値の電圧を例として
採用j−でいることに依る。
第4図に見られる実施例の動作について第5図を参照し
つつ説明する。尚、第4図に示した実施例では、第3図
について説明した電子回路をへ側及ヒB 側の二つを用
い、A側では、スイッチやコンデンサの記号にAが含ま
れ、B側ではI3が含まれていることに留意すると理解
し易い。
ステップ1 最初、入力電圧AINを取り込む際、スイッチSIA乃
至S8Aが図示の状態にある。このようなザンブリング
を行う場合、B側のスイッチに於ける接続状態を特に規
定する必要はない。
さて、前記のように各スイッチの接続がなされると、コ
ンデンサCOAはl電圧VItでチャージ・アップされ
、コンデンサCIA及びC2Aは入ツノ電圧AINでチ
ャージ・アップされる。
また、スイッチS2Aがオンになっていることから、入
力電圧AINは、そのままV CMPとして比較器CP
R1及びCPR2にも加えられ、そこで、比較レベル電
圧(+V*/4)及び比較レベル電圧(−v、/4)と
比較されることになる。
勿論、AIN=3/8 (V)のほうが比較レベル電圧
よりも大であるから、比較器出力電圧cp及びCNはH
レベルとなって出力される。
ステップ2 スイッチSIA乃至S8A、スイツチS I B乃至3
8Bが図示の状態に接続されると、ステップ1に於いて
得られた比較器出力電圧cp及びCNは二つのフリップ
・フロップFl及びF2に取り込まれると共に二つのシ
フト・レジスタSRI及びSR2にも入力される。
フリップ・フロップF1及びF2からは、比較器出力電
圧CP及びCNが入力されたことに依り、電圧DP及び
DNが出力される。従って、シフト・レジスタSRI及
びSR2には電圧DP及びDNがデータとして入力され
たものと考えて良い。
また、この時、クロック信号CL K 2は■(レベル
になっている。そこで、A側では演算増幅器出力電圧V
。A=2x3/8−1=−1/4 (V)なる変換が行
われ、そして、B側ではコンデンサCOBが基準電圧■
3てチャージ・ア・ノブされ、コンデンサCIB及びC
213が演算増幅器出力電圧VoA=  1 / 4 
(V)でチャージ・アップされることになる。
更に、スイッチSIAがオンになっていることから、演
算増幅器出力電圧■。A=−1/4 (V)はVCMP
となって比較器CPR1及びCPR2に伝達され、そこ
で比較レベル電圧(+1/4V、l)及び比較レベル電
圧(−1/4VR)と比較されることになる。
その比較は、1/4>−1/4≧−1/4、となり、比
較器出力電圧cpは17レベル、比較器出力電圧CNは
Hレベルとなって出力される。
このステップに於いて、1ビットの変換が行われ、発生
ディジットは図示されているように1がたっている。
ステップ3 スイッチSIA乃至S8A、スイッチSIB乃至38B
が図示の状態に接続されると、ステップ2に於いて得ら
れた比較器出力電圧CP及びCNがフリップ・フロップ
F1及びF2とシフト・レジスタSRI及びSR2に取
り込まれ、新たな電圧DP及びDNとして処理される。
このステップ3では、B側に於いて演算増幅器出力電圧
V。B=2X (−1/4)=−1/2 (V)なる変
換が行われ、この演算増幅器出力電圧■。。
=−1/2 (V)は、比較器入力電圧V CMPとな
って比較器CPR1及び比較器CPR2に入力される。
そごでは、−1/4>−1/2なる比較が行われ、比較
器出力電圧cp及びCNは両方ともしレベルとなって出
力される。
この場合の発生ディジットは図示されているように0が
たっている。
ステップ4 スイッチSIA乃至S8A、スイツチSIB乃至38B
が図示の状態に接続されると、ステ、プ3に於いて得ら
れた比較器出力電圧cp及びCNがフリップ・フロップ
F1及びF2とシフト・レジスタSRI及びSR2に取
り込まれ、新たな電圧DP及びDNとして処理される。
このステップ4では、A側に於いて演算増幅器出力電圧
■。、=2x (−1/2) +1=O(v)なる変換
が行われ、この演算増幅器出力電圧■。B=0(V)は
、比較器入力電圧V CMPとなって比較器CPR1及
び比較器CPR2に入力される。
そこでは、1/4 >0 >−1/4なる比較が行われ
、比較器出力電圧cpはLレベル、比較器出力電圧CN
はHレベルとなって出力される。
この場合の発生ディジットは図示されているように−1
である。
以上でステップ1乃至4からなる変換が終了したことに
なるが、ステップ1に於いてはディジットの発生はない
ので、実際には、次の変換に於けるステップ1に依って
得られる発生ディジットOを用い10(−1)0とする
第6図は第4図及び第5図に関して説明したシフト・レ
ジスタ及び加算器の動作説明図を表し、第6図並びに第
7図に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或い
は同じ意味を持つものとする。尚、次の説明には第4図
及び第5図も参照するものとする。
ここで用いたシフト・レジスタSRI及びSR2では、
最初に入力されたデータ即ち電圧CP=DP、或いは、
電圧CN=DNが最上位桁になるので、データ入力端り
1.、に近いデータが最下位桁になる。
二つのシフト・レジスタSRI及びSR2に入力された
データは、それぞれ対応桁どうしを加算器CTで加算す
る。
加算器CTは4ビツトであるが、最上位桁から出た桁上
がり出力をインバータで反転し、所謂、2の補数2進コ
ードの符号ビットとして用いているので、シフト・レジ
スタSRI及びSR2に蓄積されるデータが4桁である
が、実際に2進に変換すると5ビツトになる。
さて、第4図及び第5図に関して説明したように、発生
ディジットは10  (−1)Oであるが、シフト・レ
ジスタに実際に蓄えられるデータである電圧CP (=
DP)或いは電圧CN (=DN)は第5図に見られる
ようにシフト・レジスタSR1に於いては1000、シ
フト・レジスタSR2では1101である。即ち、発生
ディジ・ノドが1の場合、電圧CPは1、発生ディジッ
トが−1の場合、電圧CNは0である。
ところで、シフト・レジスタSR2に於けるデータは、
実際には00  (−1)0=−0010であり、2の
補数表現で表したような形になっている。
そこで、シフト・レジスタSRI及びSR2に入力され
ているデータの各桁同志を加算し、そして、最下位桁に
1を加えると元のコードに戻り、通常のA/D変換の場
合に於ける出力と同じ形となるものである。
ここで用いる加算器CTとしては、周知のものであ−、
て良く、例えば4ビツト2進全加算器MB741,32
83(富士通製)を用いることができる。
第7図はMB74LS283のブロック図を表し、また
、第8図はその機能の説明図を表している。
〔発明の効果〕
本発明に依るA/D変換器では、入力電圧を2倍にした
出力或いは入力電圧を2倍にした電圧から基準電圧を減
算した出力或いは入力電圧を2倍した電圧に基準電圧を
加算した出力の都合三種類の出力を選択的に発生させる
変換回路と、比較レベル電圧を異にし前記変換回路に対
して基準電圧の加減算を行うか否かを指令する複数の比
較器とを備えた構成になっている。
この構成からなるA/D変換器に依ると、比較レベル電
圧を異にする複数の比較器を用いであることから、(2
×入力電圧士基準電圧)及び(2×入力電圧)の3種類
の変換出力を容易に発生させることができ、そして、二
つの比較レベル電圧の範囲内にある入力電圧るこ対し、
 7ば、基イゼ電圧の加減算を行う、二となく、単に入
力電圧を2倍しご送出するように1.7であることに依
り、比較レベル電圧に最大で±1ooc%〕の変動が存
在し5でも、正常な変換を行うことが可能であり、また
、lステップで1ビットの変換がなされることから変換
動作を高速化することができ、更にまた、量子化誤差や
微分非直線性誤差或いは非直線性誤差が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の要部ブロック図、第2図は第
1図に見られる実施例の入出力特性を説明する為の線図
、第3図(A)乃至(D)は変換回路に用いる電子回路
の動作を説明する為の要部回路説明図、第4図は第3図
に見られる電子回路を二つ用いて構成したA/D変換器
を具体的にした要部回路説明図、第5図は第4図に見ら
れるA/D変換器の動作を説明する為のものであって、
(A)はクロック信号の波形及びスイッチの動作タイミ
ング図、(B)はスイッチの動作並びに主要個所の信号
や電圧を示す説明図、第6図はシフト・レジスタ及び加
算器の動作説明図、第7図は加算器のブロック図、第8
図は加算器の機能を説明する図、第9図及び第10図は
従来例の要部ブロック図、第11図及び第12図は第9
図及び第10図に見られる従来例の入出力特性を説明す
る為の線図をそれぞれ示している。 図に於いて、11は変換回路、12は比較器、■、は入
力電圧、■。は出力電圧、■8は基準電圧、aは指令信
号をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 一 本光明実施例の要部ブロック図 第1図 本発明−実施例の入出力特牲空説明する線図第2図 (A) 第3図 (B) 第3図 (C) 第3図 (D) 第3図 冒く                 ! いく 一実m例に阪けるクロック及びスイッチ動作などの説明
図第5図 一シフト方向 + 0  0  1  1  0=云 (位)(−1)     、     1     土
    ±シフト・L/シ”′スタ及び加算器の動作説
明図第6図 従来例の要部ブロック図 第9図 従来例の要部ブロック図 第10図 従来例の入出力持’i’fiを説明する線図第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力電圧を2倍にした出力或いは入力電圧を2倍にした
    電圧から基準電圧を減算した出力或いは入力電圧を2倍
    にした電圧に基準電圧を加算した出力の都合三種類の出
    力を選択的に発生させる変換回路と、 比較レベル電圧を異にし前記変換回路に対して基準電圧
    の加減算を行うか否かを指令する複数の比較器と、 を備えてなることを特徴とするA/D変換器。
JP60192039A 1985-09-02 1985-09-02 A/d変換器 Granted JPS6256023A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192039A JPS6256023A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 A/d変換器
CA000516940A CA1338910C (en) 1985-09-02 1986-08-27 Analog-to-digital conversion system
DE8686306775T DE3682986D1 (de) 1985-09-02 1986-09-02 Analog/digital-wandler und verfahren zur analog/digital wandlung.
US06/902,586 US4748440A (en) 1985-09-02 1986-09-02 Analog-to-digital conversion system
KR8607325A KR900006542B1 (en) 1985-09-02 1986-09-02 A/d convertion system
EP86306775A EP0214831B1 (en) 1985-09-02 1986-09-02 Analog-to-digital converter and method of analog-to-digital conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192039A JPS6256023A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256023A true JPS6256023A (ja) 1987-03-11
JPH0331286B2 JPH0331286B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16284586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192039A Granted JPS6256023A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 A/d変換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4748440A (ja)
EP (1) EP0214831B1 (ja)
JP (1) JPS6256023A (ja)
KR (1) KR900006542B1 (ja)
CA (1) CA1338910C (ja)
DE (1) DE3682986D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371025A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Nec Corp A/d変換回路
WO2010044444A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人静岡大学 巡回型a/d変換器、イメージセンサデバイス、及びアナログ信号からディジタル信号を生成する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1002287A6 (fr) * 1988-06-03 1990-11-20 Univ Catholique Louvain Procede de conversion analogique/numerique et convertisseur analogique/numerique cyclique.
GB8821279D0 (en) * 1988-09-12 1988-10-12 Gen Electric Co Plc Analogue to digital convertors
US5355135A (en) * 1989-01-30 1994-10-11 Linear Technology Corporation Semi-flash A/D converter using switched capacitor comparators
KR930007719B1 (ko) * 1990-05-12 1993-08-18 금성일렉트론 주식회사 아날로그/디지탈 변환회로
GB9218987D0 (en) * 1992-09-08 1992-10-21 Fujitsu Ltd Voltage storage circuits
JPH09500243A (ja) * 1993-05-12 1997-01-07 アナログ・デバイセズ・インコーポレイテッド デジタル的に較正された出力を備えたアルゴリズムa/dコンバータ
JPH07154259A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Mitsubishi Electric Corp アナログ/デジタル変換回路
US5668549A (en) * 1994-11-10 1997-09-16 National Semiconductor Corporation Radix 2 architecture and calibration technique for pipelined analog to digital converters
GB9503783D0 (en) * 1995-02-24 1995-04-12 Fujitsu Ltd Analog-to-digital converters
FR2738426B1 (fr) * 1995-08-29 1998-02-13 Univ Neuchatel Dispositif de traitement numerique d'un signal analogique devant etre restitue sous forme analogique
US5710563A (en) * 1997-01-09 1998-01-20 National Semiconductor Corporation Pipeline analog to digital converter architecture with reduced mismatch error
US5861829A (en) 1997-04-28 1999-01-19 Marvell Technology Group, Ltd. High-speed, low power, medium resolution analog-to-digital converter and method of stabilization
US6124820A (en) 1997-11-20 2000-09-26 National Semiconductor Corporation Error correction architecture for pipeline analog to digital converters
KR20090050402A (ko) * 2007-11-15 2009-05-20 한국과학기술원 아날로그 디지털 변환기의 허용 입력 범위를 증가시키기위한 신호레벨 변환 회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132231A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Nec Corp アナログ−デイジタル変換器
JPS59149418A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp インタフエ−ス回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049701A (en) * 1957-08-15 1962-08-14 Thompson Ramo Wooldridge Inc Converting devices
US3308284A (en) * 1963-06-28 1967-03-07 Ibm Qui-binary adder and readout latch
BE791057A (fr) * 1971-11-17 1973-05-08 Cit Alcatel Convertisseur analogique-numerique a recirculation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132231A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Nec Corp アナログ−デイジタル変換器
JPS59149418A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp インタフエ−ス回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371025A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Nec Corp A/d変換回路
WO2010044444A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人静岡大学 巡回型a/d変換器、イメージセンサデバイス、及びアナログ信号からディジタル信号を生成する方法
JP5187782B2 (ja) * 2008-10-17 2013-04-24 国立大学法人静岡大学 巡回型a/d変換器、イメージセンサデバイス、及びアナログ信号からディジタル信号を生成する方法
US8581171B2 (en) 2008-10-17 2013-11-12 National University Corporation Shizuoka University Cyclic A/D converter, image sensor device, and method for generating digital signal from analog signal

Also Published As

Publication number Publication date
CA1338910C (en) 1997-02-11
US4748440A (en) 1988-05-31
DE3682986D1 (de) 1992-01-30
EP0214831A2 (en) 1987-03-18
EP0214831A3 (en) 1989-02-22
EP0214831B1 (en) 1991-12-18
KR900006542B1 (en) 1990-09-07
JPH0331286B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256023A (ja) A/d変換器
JPH0331285B2 (ja)
EP0153610A2 (en) Improved flash analog to digital converter
EP0227871B1 (en) Parallel algorithmic digital to analog converter
US5463395A (en) Semi-flash type A/D converter employing a correction encoder for eliminating errors in the output signals due to noise, and a corresponding method therefor
WO1998027655A2 (en) Pipeline analog-to-digital conversion
US5682163A (en) Semi-pipelined analog-to-digital converter
US4999630A (en) Fast analog-digital converter with parallel structure
US4763108A (en) Digital-to-analog conversion system
US6700523B2 (en) Analog to digital converter selecting reference voltages in accordance with feedback from prior stages
US6617994B1 (en) Capacitive flash analog to digital converter
JP2001053612A (ja) 逐次比較型adコンバータ及びそれを組み込んだマイクロコンピュータ
US4791405A (en) Data converter for directly providing outputs in two's complement code
JPS61256826A (ja) D/aコンバ−タ
JPS5928294B2 (ja) Ad変換器
JPS6276822A (ja) デイジタル・アナログ変換方法
JP3437370B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
JPS59153324A (ja) A/d変換器
JP3281468B2 (ja) アナログ試験回路
JPS62150932A (ja) A/d変換装置
US4518949A (en) Method of A/D conversion by successive approximations
JPH0140530B2 (ja)
JPS59138119A (ja) A/d変換器
JPS6181028A (ja) A/d変換器の誤差検出回路
JP2000031826A (ja) A/d変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees