JPH0331285B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331285B2
JPH0331285B2 JP60192038A JP19203885A JPH0331285B2 JP H0331285 B2 JPH0331285 B2 JP H0331285B2 JP 60192038 A JP60192038 A JP 60192038A JP 19203885 A JP19203885 A JP 19203885A JP H0331285 B2 JPH0331285 B2 JP H0331285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
output
switch
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60192038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256022A (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
Kunihiko Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60192038A priority Critical patent/JPS6256022A/ja
Priority to CA000516938A priority patent/CA1301342C/en
Priority to DE8686306774T priority patent/DE3684206D1/de
Priority to US06/902,870 priority patent/US4760376A/en
Priority to KR8607324A priority patent/KR910000741B1/ko
Priority to EP86306774A priority patent/EP0213954B1/en
Publication of JPS6256022A publication Critical patent/JPS6256022A/ja
Publication of JPH0331285B2 publication Critical patent/JPH0331285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/162Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in a single stage, i.e. recirculation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal
    • H03M1/442Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal using switched capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、例えばA/D・D/A変換器の構成
要素として用いられる電子回路に於いて、演算増
幅器と、該演算増幅器の反転入力端子及び出力端
子間に挿入されたスイツチと、該反転入力端子に
一端が接続され他端がスイツチに接続されたコン
デンサと、前記反転入力端子に一端が接続され他
端がスイツチに接続され且つ前記コンデンサと略
等容量であるn個(n≧1)のコンデンサを含む
電荷充放電ユニツトとを備え、それ等のスイツチ
を適宜切り換えて前記各コンデンサの充放電を制
御することに依り、従来のA/D・D/A変換器
に於ける変換ブロツク+サンプル蓄積ブロツクな
どのような回路に依存することなく、容易に且つ
簡単に変換出力を得られるようにし、また、演算
増幅器に於けるオフセツト電圧やクロツク・フイ
ード・スルーなどの問題を解消し、更にまた、
A/D・D/A変換器に適用した場合には、例え
ばn=1とし且つ複数の比較器を用いることに依
り、従来1ビツトの変換に2ステツプを必要とし
たものを1ステツプで行うことが可能であるよう
にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、入力電圧を増幅或いは減衰させると
共にそれに依り得られた電圧に対し基準電圧の加
減を行う電子回路の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、入力電圧を増幅し且つそれに依り得られ
た電圧に対し選択的に基準電圧の減算を行う電子
回路が応用される電子機器としてA/D変換器が
知られている。
第8図は循環比較方式と呼ばれるA/D変換器
の従来例を表す要部ブロツク図である。
図に於いて、1は変換ブロツク、2はサンプル
蓄積ブロツク、3は比較器、Viが外部からの入力
電圧、V00,V01…は変換ブロツク1の出力電圧、
VRは基準電圧、1/2VRは比較レベル、VADはデイ
ジタル出力をそれぞれ示している。
このA/D変換器では、入力電圧Viを2倍に
し、そこから基準電圧VRを減算するか否かの過
程を繰り返しながら、デイジタル出力VADを最上
位桁から定めてゆくことを基本にしているもので
あり、次に、その動作の概略を説明する。
最初、変換ブロツク1に入力電圧Viが加えられ
ると、変換ブロツク1からは出力電圧V00が得ら
れ、その出力電圧V00はサンプル蓄積ブロツク2
と比較器3に送出される。
サンプル蓄積ブロツク2では、内蔵するコンデ
ンサに電圧V00を蓄積する。
比較器3では、電圧V00と基準電圧VRの半分の
電圧である比較レベル1/2VRとを比較し、V00
1/2VRであれば、デイジタル出力VADとしてビツ
ト“1”を、また、V00<1/2VRであれば、デイ
ジタル出力VADとしてビツト“0”をたて、ま
た、その結果を変換ブロツク1に送り、次のステ
ツプで変換電圧を発生させる際に基準電圧VR
減算するか否かを指示する。
さて、サンプル蓄積ブロツク2に蓄積されてい
た電圧V00は変換ブロツク1に入力として加えら
れ、変換ブロツク1に於いては、さきに入力電圧
Viに基づいて発生された出力電圧として保持して
いた電圧V0に対し、サンプル蓄積ブロツク2か
らの入力である電圧V00を加えると共に比較器3
からの指令に依つて基準電圧VRを減算するか或
いは減算することなく、その変換結果を出力電圧
V01として送出するものである。
前記説明を纒めると、V01=2V00−VRのとき、
V00≧1/2VRであつて、デイジタル出力VADはビツ
ト“1”であり、また、V01=2V00のとき、V00
<1/2VRであつて、デイジタル出力VADはビツト
“0”である。尚、0≦V00<VRである。
前記説明した第8図に見られるA/D変換器の
動作につき、具体的数値を用い、且つ、順を追つ
て詳細に説明する。
ここで、 入力電圧Vi=0.875〔V〕 基準電圧VR=1〔V〕 比較レベル1/2VR=0.5〔V〕 であるとする。
(1) 変換ブロツク1に於いて 入力電圧Viとして0.875〔V〕が印加される出
力電圧V0としては0.875〔V〕がそのまま現れ
る。
(2) 比較器3に於いて 電圧V00=0.875〔V〕と比較レベル1/2VR
0.5〔V〕とを比較すると、勿論、V00>1/2VR
であるから、デイジタル出力VADとしてビツト
“1”が出力され、また、変換ブロツク1に対
し、次のステツプで基準電圧VR=1〔V〕の減
算を行うように指令を送出する。
(3) サンプル蓄積ブロツク2に於いて 電圧V00=0.875〔V〕を内蔵コンデンサにコ
ピーし、その電圧V00=0.875〔V〕を変換ブロ
ツク1に内部からの入力電圧として印加する。
(4) 変換ブロツク1に於いて 入力電圧Viに対する出力電圧V00として保持
していた0.875〔V〕に対し、サンプル蓄積ブロ
ツク2からの入力電圧としてV00=0.875〔V〕
が加えられ、その電圧から基準電圧VR=1
〔V〕が減算される。
従つて、この時の変換ブロツク1の出力電圧
であるV01は2×0.875−1=0.75〔V〕となる。
(5) 比較器3に於いて 電圧V01=0.75〔V〕と比較レベル1/2VR=0.5
〔V〕とを比較すると、V01>1/2VRであるか
ら、デイジタル出力VADとしてビツト“1”が
出力され、また、変換ブロツク1に対し、次の
ステツプで基準電圧VR=1〔V〕の減算を行う
ように指令を送出する。
(6) サンプル蓄積ブロツク2に於いて 電圧V01=0.75〔V〕を内蔵コンデンサにコピ
ーし、その電圧V01=0.75〔V〕を変換ブロツク
1に内部からの入力電圧として印加する。
(7) 変換ブロツク1に於いて 電圧V00に対する出力電圧V01として保持し
ていた0.75〔V〕に対し、サンプル蓄積ブロツ
ク2からの入力電圧としてV01=0.75〔V〕が加
えられ、その電圧から基準電圧VR=1〔V〕が
減算される。
従つて、この時の変換ブロツク1の出力電圧
であるV02は2×0.75−1=0.5〔V〕となる。
(8) 比較器3に於いて 電圧V02=0.5〔V〕と比較レベル1/2VR=0.5
〔V〕とを比較すると、V02=1/2VRであるか
ら、デイジタル出力VADとしてビツト“1”が
出力され、また、変換ブロツク1に対し、次の
ステツプで基準電圧VR=1〔V〕の減算を行う
ように指令を送出する。
(9) サンプル蓄積ブロツク2に於いて 電圧V02=0.5〔V〕を内蔵コンデンサにコピ
ーし、その電圧V02=0.5〔V〕を変換ブロツク
1に内部からの入力電圧として印加する。
(10) 変換ブロツク1に於いて 電圧V01に対する出力電圧V02と保持してい
た0.5〔V〕に対し、サンプル蓄積ブロツク2か
らの入力電圧としてV02=0.5〔V〕が加えられ、
その電圧から基準電圧VR=1〔V〕が減算され
る。
従つて、この時の変換ブロツク1の出力電圧
であるV03は2×0.5−1=0〔V〕となつて
A/D変換が完了する。
前記説明で判るように、入力電圧Viはデイジ
タル出力111は変換されたことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記説明したA/D変換器に用いる電子回路で
は、入力電圧を変換処理する変換ブロツクと、そ
の変換出力電圧をサンプル・ホールドするサンプ
ル蓄積ブロツクとからなつていて、変換処理と再
サンプルとを一つの回路で実施している為、1ビ
ツトの変換をするのに2ステツプが必要、即ち、
換言すると、変換ブロツクとサンプル蓄積ブロツ
クとからなるループを信号が1周して1ビツトの
変換しかできず、また、クロツク・フイード・ス
ルーの発生源となるアナログ・スイツチの数が多
い。
本発明は、前記変換ブロツクの機能とサンプル
蓄積ブロツクの機能とを併せ持つような電子回路
を提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に依る電子回路に於いては、第1サイク
ルで第1電圧Viと第2電圧VRをサンプリングし、
第2サイクルで制御信号の指示に基づき前記第1
及び第2電圧を他の電圧値に変換して出力する電
子回路であつて、基準電位が印加された入力端子
と、反転入力端子と、出力端子OTとを有する演
算増幅器OPと、一端がそれぞれ前記反転入力端
子に共通接続された第1容量C2、第2容量C
1、第3容量C0と、前記反転入力端子と前記出
力端子との間に接続され、前記第1サイクルでは
閉成され、前記第2サイクルでは開放される第1
スイツチS1と、前記第1サイクルでは前記第1
電圧Viを、前記第2サイクルでは前記出力端子
OTの電圧を前記第1容量C2の他端に印加する
第2スイツチS2と、前記第1サイクルでは前記
第1電圧Viを、前記第2サイクルでは制御信号の
指示に基づいて前記第2電圧VRまたは前記基準
電圧を前記第2容量C1の他端に選択的に印加す
る第3スイツチS3と、前記第1サイクルでは前
記第2電圧VRを、前記第2サイクルでは制御信
号の指示に基づいて前記第2電圧VRまたは前記
基準電位を前記第3容量C0の他端に選択的に印
加する第4スイツチS4を具備し、前記制御信号
の指示に基づいて少なくとも3種類の出力電圧を
選択的に出力する構成を採つている。
〔作用〕
前記手段に依ると、従来のA/D・D/A変換
器に於ける変換ブロツク+サンプル蓄積ブロツク
のような回路を用いることなく、容易且つ簡単に
変換出力が得られ、また、演算増幅器のオフセツ
ト電圧が出力中に現れることもなく、そして、ク
ロツク・フイード・スルーなどの問題も生じない
から、A/D・D/A変換器の構成要素として好
適である。
〔実施例〕
第1図A乃至Hは本発明一実施例を説明する為
の要部回路説明図であり、第8図に於いて用いた
信号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を
持つものとする。
図に於いて、OPは演算増幅器、C0,C1,
C2は略等しい容量を有するコンデンサ、S1,
S2,S3,S4はスイツチ、OTは出力端をそ
れぞれ示している。尚、この電子回路をA/D・
D/A変換器に応用する場合には、コンデンサC
2に於ける電圧がこの電子回路の出力となるもの
であり、A/D変換器では出力端OTが比較器の
入力端に接続されるものであり、また、コンデン
サC1とスイツチS3とは電荷充放電ユニツトを
構成する素子になつていて、この電荷充放電ユニ
ツトは、図示のように、1個のコンデンサ及びそ
れに対応する1個のスイツチからなるものに限定
されることはなく、同じコンデンサ及び同じ構成
のスイツチからなる回路の複数個を並列的に設置
して構成することができ、これについては、後に
詳記する。
この電子回路に依ると、出力端OTには、 (1) 2Vi−VR (2) 2Vi (3) 2Vi+VR の3種類の出力、或いは、 (4) 1/2(Vi+VR) (5) 1/2Vi (6) 1/2(Vi−VR) の3種類の出力を得ることができる。
前記した出力のうち(3)の2Vi+VR或いは1/2
(Vi−VR)は、本実施例に於いて付設されている
コンデンサC0とスイツチS4に依つて発生させ
ているものであり、従来通りのA/DまたはD/
A変換シーケンスを実行するのみであるなら必要
ではないが、これ等の出力が得られると、後に詳
記する変換シーケンスが可能となり、大きな変換
誤差を発生する危険がある上位桁での判定誤動作
を回避できる利点を生ずる。
このような出力を得る為の各スイツチS1乃至
S4の開閉シーケンス及びそのシーケンスに対応
したコンデンサC0乃至C2の接続状態を説明す
ると次の通りである。
前記(1)乃至(3)に見られる出力を得る為には、次
の(a)乃至(d)に説明する操作を行えば良く、これは
A/D・D/A変換器に於けるA/D変換に応用
することができる。
(a) 入力電圧Viのサンプリング(第1図A参照) スイツチS1:オン スイツチS2:Viへ スイツチS3:Viへ スイツチS4:VRへ コンデンサC0:VR コンデンサC1:Vi コンデンサC2:Vi (b) 前記(a)の後、−VRの変換(第1図B参照) スイツチS1:オフ スイツチS2:OTへ スイツチS3:VRへ スイツチS4:VRへ コンデンサCO:VR コンデンサC1:VR コンデンサC2:2Vi−VR (c) 前記(a)の後、0の変換(第1図C参照) スイツチS1:オフ スイツチS2:OTへ スイツチS3:接地へ スイツチS4:VRへ コンデンサC0:VR コンデンサC1:接地 コンデンサC2:2Vi (d) 前記(a)の後、+VRの変換(第1図D参照) スイツチS1:オフ スイツチS2:OTへ スイツチS3:接地へ スイツチS4:接地へ コンデンサC0:接地 コンデンサC1:接地 コンデンサC2:2Vi+VR このようにして、2Vi−VR,2Vi,2Vi+VR
3種類の出力が得られる。
前記(4)乃至(6)に見られる出力を得る為には、
次の(e)乃至(j)に説明する操作を行えば良く、こ
れはA/D・D/A変換器に於けるD/A変換
に応用することができる。尚、この場合は、サ
ンプリングも+VR,0,−VRそれぞれの変換に
対応して行う必要がある。
(e) +VRの変換を行う場合に於ける入力電圧Vi
のサンプリング(第1図E参照) スイツチS1:オン スイツチS2:Viへ スイツチS3:接地へ スイツチS4:VRへ コンデンサC0:VR コンデンサC1:接地 コンデンサC2:Vi (f) 0の変換を行う場合に於ける入力電圧Viのサ
ンプリング(第1図F参照) スイツチS1:オン スイツチS2:Viへ スイツチS3:接地へ スイツチS4:接地へ コンデンサC0:接地 コンデンサC1:接地 コンデンサC2:Vi (g) −VRの変換を行う場合に於ける入力電圧Vi
のサンプリング 前記(f)と同じ (h) 前記(e)の後、+VRの変換(第1図G参照) スイツチS1:オフ スイツチS2:OTへ スイツチS3:OTへ スイツチS4:接地へ コンデンサC0:接地 コンデンサC1:OT コンデンサC2:1/2(Vi+VR) (i) 前記(f)の後、0の変換 コンデンサC2:1/2Vi となる外、前記(h)と同じ (j) 前記(g)の後、−VRの変換(第1図H参照) スイツチS1:オフ スイツチS2:OTへ スイツチS3:OTへ スイツチS4:VRへ コンデンサC0:VR コンデンサC1:OT コンデンサC2:1/2(Vi−VR) このようにして、1/2(Vi+VR),1/2Vi,1/2
(Vi−VR)の3種類の出力が得られる。
この電子回路は、第8図に関して説明したA/
D変換器に於ける変換ブロツク1とサンプル蓄積
ブロツク2とを併せたような機能を有し、しか
も、ハード・ウエアの量からすると変換ブロツク
1と殆ど変わらないので、この電子回路を二つ用
意して変換処理と再サンプルとを並行して交互に
行うことに依り、多くの利点が得られる。
第2図は前記電子回路を二つ用いてA/D・
D/A変換器を構成した場合を説明する為の要部
ブロツク図であり、第8図に於いて用いた記号と
同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つも
のとする。
図に於いて、11A及び11Bは変換・蓄積ブ
ロツク、12は制御回路、SWは入力切り換えス
イツチをそれぞれ示している。
変換・蓄積ブロツク11A及び11Bは同じも
のであり、第1図A乃至Hに関して説明した電子
回路である。
制御回路12は変換・蓄積ブロツク11Aから
の電圧を比較レベル電圧と比較する比較器、デイ
ジタル出力を送出する為の直並列変換用シフト・
レジスタや加算器、入力切り換えスイツチSWや
変換・蓄積ブロツク11A及び11B内のスイツ
チ群を制御するスイツチ制御用ゲート回路、比較
器データ・ラツチ用フリツプ・フロツプなどを含
んでいる。
本実施例では、二つの変換・蓄積ブロツク11
A及び11Bに於いて、交互にサンプリングと変
換を繰り返すようになつている為、それ等が構成
するループを一周すると2ビツトの変換を行うこ
とができる。
第2図に見られる実施例は有用であるから、第
3図に更に詳細な回路図を示して説明する。
第3図は第1図A乃至Dについて説明した電子
回路を二つ用いて構成したA/D変換器の要部回
路説明図であり、第1図及び第8図に於いて用い
た記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味
を持つものとする。
図に於いて、SA及びSBは入力切り換えスイツ
チ、S1A乃至S7A及びS1B乃至S7Bはコ
ンデンサ切り換え接続スイツチ、S8A及びS8
Bは自動零設定スイツチ、C0A乃至C2A及び
C0B乃至C2Bは変換用コンデンサ、OPA及
びOPBは演算増幅器、CPR1及びCPR2は比較
器、SR1及びSR2は直並列変換用シフシ・レジ
スタ、CTはコード変換用加算器、F1及びF2
は比較器出力データ・ラツチ用フリツプ・フロツ
プ、SGTはアンド(AND)ゲート或いはノア
(NOR)ゲートなどからなるスイツチ制御信号発
生用ゲート回路、AINはA/D変換入力電圧、
VOA及びVOBは演算増幅器出力電圧、VCMPは比較
器入力電圧、CP及びCNは比較器出力電圧、Dio
はシフト・レジスタのデータ入力端、DP及び
DNは或る時点でフリツプ・フロツプF1及びF
2とシフト・レジスタSR1及びSR2に同時に取
り込まれた電圧、CLK1及びCLK2はクロツク
信号、Cioは加算器に於けるクロツク入力端、Cput
は加算器に於けるキヤリー出力端、LSBは最下
位桁、MSBは最上位桁を示している。尚、図で
は、ゲート回路SGTの各出力やクロツク信号に
各スイツチと同じ記号が付されているが、これ
は、その信号に対応するスイツチを制御すること
を意味し、また、各変換用コンデンサの容量は、
C0A=C1A=C2A、そして、C0B=C1B=C2Bに
なつている。
第4図は第3図に見られる実施例の動作を説明
する為のもので、Aはクロツク信号CLK1及び
CLK2の波形及びスイツチSA及びSBの動作タイ
ミングを表し、Bはコンデンサ切り換え接続スイ
ツチや自動零設定用スイツチの動作及び主要な個
所に於ける電圧或いは信号を表している。
図に於いて、1,2,3,4は動作ステツプを
表す記号、ON及びOFFはオン及びオフを表す記
号、Hはハイ・レベル、Lはロー・レベルを表す
記号、*印は入力電圧AINの如何に依つて決め
られることを表す記号である。尚、本実施例で
は、基準電圧VR=1〔V〕、入力電圧AIN=3/8
〔V〕として説明する。従つて、*印が付されて
いながらオン・オフ或いはH・Lが確定している
のは、前記数値の電圧を例として採用しているこ
とに依る。
第3図に見られる実施例の動作について第4図
を参照しつつ説明する。尚、第3図に示した実施
例では、本発明の電子回路をA側及びB側の二つ
を用い、A側では、スイツチやコンデンサの記号
にAが含まれ、B側ではBが含まれていることに
留意すると理解し易い。
ステツプ1 最初、入力電圧AINを取り込む際、スイツチ
S1A乃至S8Aが図示の状態にある。このよう
なサンプリングを行う場合、B側のスイツチに於
ける接続状態を特に規定する必要はない。
さて、前記のように各スイツチの接続がなされ
ると、コンデンサC0Aは基準電圧VRでチヤー
ジ・アツプされ、コンデンサC1A及びC2Aは
入力電圧AINでチヤージ・アツプされる。
また、スイツチS2Aがオンになつていること
から、入力電圧AINは、そのままVCMPとして比
較器CPR1及びCPR2にも加えられ、そこで、
比較レベル電圧(+VR/4)及び比較レベル電
圧(−VR/4)と比較されることになる。
勿論、AIN=3/8〔V〕のほうが比較レベル
電圧よりも大であるから、比較器出力電圧CP及
びCNはHレベルとなつて出力される。
ステツプ2 スイツチS1A乃至S8A、スイツチS1B乃
至S8Bが図示の状態に接続されると、ステツプ
1に於いて得られた比較器出力電圧CP及びCNは
二つのフリツプ・フロツプF1及びF2に取り込
まれると共に二つのシフト・レジスタSR1及び
SR2にも入力される。
フリツプ・フロツプF1及びF2からは、比較
器出力電圧CP及びCNが入力されたことに依り、
電圧DP及びDNが出力される。従つて、シフ
ト・レジスタSR1及びSR2には電圧DP及びDN
がデータとして入力されたものと考えて良い。
また、この時、クロツク信号CLK2はHレベ
ルになつている。そこで、A側では演算増幅器出
力電圧VOA=2×3/8−1=−1/4〔V〕なる
変換が行われ、そして、B側ではコンデンサC0
Bが基準電圧VRでチヤージ・アツプされ、コン
デンサC1B及びC2Bが演算増幅器出力電圧
VOA=1/4〔V〕でチヤージアツプされることに
なる。
更に、スイツチS1Aがオンになつていること
から、演算増幅器出力電圧VOA=−1/4〔V〕は
VCMPとなつて比較器CPR1及びCPR2に伝達さ
れ、そこで比較レベル電圧(+VR/4)及び比
較レベル電圧(−VR/4)と比較されることに
なる。
その比較は、1/4>−1/4≧−1/4、となり、比
較器出力電圧CPはLレベル、比較器出力電圧CN
はHレベルとなつて出力される。
このステツプに於いて、1ビツトの変換が行わ
れ、発生デイジツトは図示されているように1が
たつている。
ステツプ3 スイツチS1A乃至S8A、スイツチS1B乃
至S8Bが図示の状態に接続されると、ステツプ
2に於いて得られた比較器出力電圧CP及びCNが
フリツプ・フロツプF1及びF2とシフト・レジ
スタSR1及びSR2に取り込まれ、新たな電圧
DP及びDNとして処理される。
このステツプ3では、B側に於いて演算増幅器
出力電圧VOB=2×(−1/4)=−1/2〔V〕なる変
換が行われ、この演算増幅器出力電圧VOB=−1/
2〔V〕は、比較器入力電圧VCMPとなつて比較器
CPR1及び比較器CPR2に入力される。
そこでは、−1/4>−1/2なる比較が行われ、比
較器出力電圧CP及びCNは両方ともLレベルとな
つて出力される。
この場合の発生デイジツトは図示されているよ
うに0がたつている。
ステツプ4 スイツチS1A乃至S8A、スイツチS1B乃
至S8Bが図示の状態に接続されると、ステツプ
3に於いて得られた比較器出力電圧CP及びCNが
フリツプ・フロツプF1及びF2とシフト・レジ
スタSR1及びSR2に取り込まれ、新たな電圧
DP及びDNとして処理される。
このステツプ4では、A側に於いて演算増幅器
出力電圧VOB=2×(−1/2)+1=0〔V〕なる変
換が行われ、この演算増幅器出力電圧VOB=0
〔V〕は、比較器入力電圧VCMPとなつて比較器
CPR1及び比較器CPR2に入力される。
そこでは、1/4>0>−1/4なる比較が行われ、
比較器出力電圧CPはLレベル、比較器出力電圧
CNはHレベルとなつて出力される。
この場合の発生デイジツトは図示されているよ
うに−1である。
以上でステツプ1乃至4からなる変換が終了し
たことになるが、ステツプ1に於いてはデイジツ
トの発生はないので、実際には、次の変換に於け
るステツプ1に依つて得られる発生デイジツト0
を用い10(−1)0とする。
第5図は第3図及び第4図に関して説明したシ
フト・レジスタ及び加算器の動作説明図を表し、
第3図並びに第4図に於いて用いた記号と同記号
は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとす
る。尚、次の説明には第3図及び第4図も参照す
るものとする。
ここで用いたシフト・レジスタSR1及びSR2
では、最初に入力されたデータ即ち電圧CP=
DP、或いは、電圧CN=DNが最上位桁になるの
で、データ入力端Dioに近いデータが最下位桁に
なる。
二つのシフト・レジスタSR1及びSR2に入力
されたデータは、それぞれ対応桁どうしを加算器
CTで加算する。
加算器CTは4ビツトであるが、最上位桁から
出た桁上がり出力をインバータで反転し、所謂、
2の補数2進コードの符号ビツトとして用いてい
るので、シフト・レジスタSR1及びSR2に蓄積
されるデータが4桁であるが、実際に2進に変換
すると5ビツトになる。
さて、第3図及び第4図に関して説明したよう
に、発生デイジツトは10(−1)0であるが、シ
フト・レジスタに実際に蓄えられるデータである
電圧CP(=DP)或いは電圧CN(=DN)は第5図
に見られるようにシフト・レジスタSR1に於い
ては1000、シフト・レジスタSR2では1101であ
る。即ち、発生デイジツトが1の場合、電圧CP
は1、発生デイジツトが−1の場合、電圧CNは
0である。
ところで、シフト・レジスタSR2に於けるデ
ータは、実際には00(−1)0=−0010であり、
2の補数表現で表したような形になつている。
そこで、シフト・レジスタSR1及びSR2に入
力されているデータの各桁同志を加算し、そし
て、最下位桁に1を加えると元のコードに戻り、
通常のA/D変換の場合に於ける出力と同じ形と
なるものである。
ここで用いる加算器CTとしては、周知のもの
であつて良く、例えば4ビツト2進全加算器
MB74LS283(富士通製)を用いることができる。
第6図はMB74LS283のブロツク図を表し、ま
た、第7図はその機能の説明図を表している。
ところで、D/A変換を行う場合のシーケンス
は基本的には前記と同様であるが、唯、比較器を
用いてデイジタル出力を発生することは不要であ
り、前記の出力(4)〜(6)の3種を利用するものであ
ればそのうちの一つをデイジタル入力に対応する
前記の2の補数2進コードの各デイジツトに対応
して順次発生させて行くことに依り、最終的に第
2のコンデンサC2にアナログ出力電圧を発生さ
せることができる。尚、この場合、D/A変換開
始時の入力電圧Viとしては0〔V〕を入力すれば
良い。
前記説明した実施例は、電荷充放電ユニツトと
して、コンデンサが1個及びそれに対応するスイ
ツチが1個、即ち、コンデンサC1及びスイツチ
S3で構成されたものであり、n≧1のコンデン
サのうち、n=1のものについて例示してある。
然しながら、コンデンサC1及びスイツチS3
と同じ構成の回路を併設し、また、A/D変換の
場合には、その回路の数に対応して比較器を増設
すると、より一層の高速変換を行うことが可能に
なる。
次に、前記電荷充放電ユニツト内のコンデンサ
及びそれに対応するスイツチが複数である場合に
於けるA/D変換について説明する。
この場合に於いても、n個のコンデンサに関す
る制御の外は前記説明した実施例と変わりないも
のとし、また、それ等コンデンサの容量は成て略
等しく、そして、その数を(n−1)個(nは3
以上の整数)とする。
A/D変換器としては第2図に見られる構成を
採るものとし、制御回路12の中には(n−1)
組の比較器及びその出力データ・ラツチ用フリツ
プ・フロツプ、そのフリツプ・フロツプの出力及
びクロツク信号が入力される四つのアンド
(AND)回路などが含まれていて、そのうちの一
組の結線関係は第3図に見られる比較器CPR1、
フリツプ・フロツプF1、そのフリツプ・フロツ
プF1に於ける出力Q及びに接続された四つの
AND回路に関するものと同じである。
電荷充放電ユニツト内の各コンデンサ、制御回
路12内の各組に対して1から(n−1)までの
番号を割り付ける。
I番目(以下、1≦I≦n−1とする)のコン
デンサの他端を切り換えるスイツチは、制御回路
12内のI番目の組に於ける四つのAND回路か
らの出力で制御される。この制御に於ける信号の
接続関係も、第3図に見られるS3A,S4A,
S5A,S3B,S4B,S5Bの記号が付され
た制御信号のそれと等しい。
I番目の組に於ける比較器にはVR・I/nな
る比較レベル電圧が供給され、第2図に見られる
変換・蓄積ブロツク11Aに相当する変換・蓄積
ブロツク内のコンデンサC2に於ける他端の電圧
と比較され、その比較結果に基づきMビツト(n
=2M)分のA/D変換結果を得ることが可能とな
る。但し、2値デイジタル出力を得るには、後述
のエンコード操作が必要である。
一方の変換・蓄積ブロツクにVI(VR・I/n≦
VI<VR・(I+1)/n)なる入力電圧が加わる
と、第1番目から第I番目までの比較器がHレベ
ルを出力し、残りの比較器はLレベルを出力す
る。
この時、コンデンサC2と電荷充放電ユニツト
内の全てのコンデンサは入力電圧に接続される。
次に、フリツプ・フロツプ及びAND回路を介
し、比較器の出力が、変換出力状態となつた当該
変換・蓄積ブロツクに印加される。
この結果、電荷充放電ユニツト内の第1番目か
ら第I番目までのスイツチがコンデンサの他端を
比較電圧VRに接続し、残りのコンデンサの他端
を接地することになり、出力電圧VOは、 VO=n・VI−I・VR となり、その範囲は、 0≦VO<VR であり、これは入力電圧範囲に一致するので、こ
の変換出力を他方の変換・蓄積ブロツクがサンプ
リングし、変換を継続することが可能であり、従
つて、この変換方法は適当であるとして良い。
A/D変換結果は(n−1)個の比較器の出力
をプライオリテイ・エンコーダ(例えば、
SN74LS148 米国TI社製)に加えることに依り、
プライオリテイ・エンコーダ出力として得ること
ができる。この時、プライオリテイ・エンコーダ
の信号0入力端子は活性とし、第1番目の比較器
出力をプライオリテイ・エンコーダの信号1入力
端子に加え、以下、(n−1)番目まで順に接続
する。尚、正論理、負論理の違いに依り、比較器
とプライオリテイ・エンコーダ間にインバータ回
路が必要となる場合もある。
ここで、nとして2M(Mは2以上の整数)を考
えると、プライオリテイ・エンコーダ出力には最
初の変換サイクルで最上位からMビツトのA/D
変換結果が得られ、以下、1回の変換サイクル毎
に上位からMビツトづつ出力される。従つて、1
回に1ビツトづつ変換出力が得られる前記の方法
に比較して高速化されることになる。然しなが
ら、この実施例では、回路が複雑化すること、変
換・蓄積ブロツクに於ける変換出力時の出力整定
時間が長くなること、高い相対精度を必要とする
コンデンサの数が増加すること等の問題を解決す
ることが必要である。
〔発明の効果〕
本発明に依る電子回路では、第1サイクルで第
1電圧Viと第2電圧VRをサンプリングし、第2
サイクルで制御信号の指示に基づき前記第1及び
第2電圧を他の電圧値に変換して出力する電子回
路であつて、基準電位が印加された入力端子と、
反転入力端子と、出力端子OTとを有する演算増
幅器OPと、一端がそれぞれ前記反転入力端子に
共通接続された第1容量C2、第2容量C1、第
3容量C0と、前記反転入力端子と前記出力端子
との間に接続され、前記第1サイクルでは閉成さ
れ、前記第2サイクルでは開放される第1スイツ
チS1と、前記第1サイクルでは前記第1電圧Vi
を、前記第2サイクルでは前記出力端子OTの電
圧を前記第1容量C2の他端に印加する第2スイ
ツチS2と、前記第1サイクルでは前記第1電圧
Viを、前記第2サイクルでは制御信号の指示に基
づいて前記第2電圧VRまたは前記基準電位を前
記第2容量C1の他端に選択的に印加する第3ス
イツチS3と、前記第1サイクルでは前記第2電
圧VRを、前記第2サイクルでは制御信号の指示
に基づいて前記第2電圧VRまたは前記基準電位
を前記第3容量C0の他端に選択的に印加する第
4スイツチS4とを具備し、前記制御信号の指示
に基づいて少なくとも3種類の出力電圧を選択的
に出力する構成を採つている。
この構成からなる電子回路に依ると、従来の
A/D・D/A変換器に於いて必要とされていた
変換ブロツク+サンプル蓄積ブロツクからなる回
路を用いることなく変換出力を容易且つ簡単に得
ることができ、また、演算増幅器のオフセツト電
圧が出力中に現れることがなく、更にまた、クロ
ツク・フイード・スルーの問題も発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至Hは本発明一実施例の動作を説明
する為の要部回路説明図、第2図は第1図に見ら
れる電子回路を二つ用いて構成したA/D・D/
A変換器の要部ブロツク図、第3図は第1図に見
られる電子回路を二つ用いて構成したA/D・
D/A変換器を具体的にした要部回路説明図、第
4図は第3図に見られる実施例の動作を説明する
為のものであり、Aはクロツク信号の波形及びス
イツチの動作タイミング図、Bはスイツチの動作
並びに主要個所の信号や電圧を示す説明図、第5
図はシフト・レジスタ及び加算器の動作説明図、
第6図は加算器のブロツク図、第7図は加算器の
機能を説明する図、第8図は従来例の要部ブロツ
ク図をそれぞれ示している。 図に於いて、OPは演算増幅器、C0,C1,
C2はコンデンサ、S1,S2,S3,S4はス
イツチ、OTは出力端、Viは入力電圧、VOは出力
電圧、VRは基準電圧をそれぞれ示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1サイクルで第1電圧Vi及び第2電圧VR
    をサンプリングし、第2サイクルで制御信号の指
    示に基づき前記第1及び第2電圧を他の電圧値に
    変換して出力する電子回路であつて、 基準電位が印加された入力端子と、反転入力端
    子と、出力端子OTとを有する演算増幅器OPと、 一端がそれぞれ前記反転入力端子に共通接続さ
    れた第1容量C2、第2容量C1、第3容量C0
    と、 前記反転入力端子と前記出力端子との間に接続
    され、前記第1サイクルでは閉成され、前記第2
    サイクルでは開放される第1スイツチS1と、 前記第1サイクルでは前記第1電圧Viを、前記
    第2サイクルでは前記出力端子OTの電圧を前記
    第1容量C2の他端に印加する第2スイツチS2
    と、 前記第1サイクルでは前記第1電圧Viを、前記
    第2サイクルでは制御信号の指示に基づいて前記
    第2電圧VRまたは前記基準電位を前記第2容量
    C1の他端に選択的に印加する第3スイツチS3
    と、 前記第1サイクルでは前記第2電圧VRを、前
    記第2サイクルでは制御信号の指示に基づいて前
    記第2電圧VRまたは前記基準電位を前記第3容
    量C0の他端に選択的に印加する第4スイツチS
    4とを具備し、 前記制御信号の指示に基づいて少なくとも3種
    類の出力電圧を選択的に出力することを特徴とす
    る電子回路。
JP60192038A 1985-09-02 1985-09-02 電子回路 Granted JPS6256022A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192038A JPS6256022A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 電子回路
CA000516938A CA1301342C (en) 1985-09-02 1986-08-27 Electronic conversion circuit
DE8686306774T DE3684206D1 (de) 1985-09-02 1986-09-02 Elektronische umwandlungsschaltung.
US06/902,870 US4760376A (en) 1985-09-02 1986-09-02 Electronic conversion circuit
KR8607324A KR910000741B1 (en) 1985-09-02 1986-09-02 Electronic converter
EP86306774A EP0213954B1 (en) 1985-09-02 1986-09-02 Electronic conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192038A JPS6256022A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256022A JPS6256022A (ja) 1987-03-11
JPH0331285B2 true JPH0331285B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16284569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192038A Granted JPS6256022A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 電子回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4760376A (ja)
EP (1) EP0213954B1 (ja)
JP (1) JPS6256022A (ja)
KR (1) KR910000741B1 (ja)
CA (1) CA1301342C (ja)
DE (1) DE3684206D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639231A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Fujitsu Ltd D/a変換方法
EP0257878B1 (en) * 1986-08-09 1994-06-15 Fujitsu Limited D/A converter
US5173698A (en) * 1986-12-24 1992-12-22 Zdzislaw Gulczynski Flash analog-to-digital converter with integrating input stage
GB8821279D0 (en) * 1988-09-12 1988-10-12 Gen Electric Co Plc Analogue to digital convertors
IT1229752B (it) * 1989-05-17 1991-09-10 Sgs Thomson Microelectronics Convertitore analogico/digitale ad elevata velocita'.
US4994808A (en) * 1989-12-14 1991-02-19 Wichelman Karl F Pipelined analog to digital converter with summing and comparator functions occurring in parallel for each bit
KR930007719B1 (ko) * 1990-05-12 1993-08-18 금성일렉트론 주식회사 아날로그/디지탈 변환회로
US5212486A (en) * 1991-12-26 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Cyclic analog-to-digital converter
US5719576A (en) * 1992-07-13 1998-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Capacitor array digital/analog converter with compensation array for stray capacitance
DE4223000C2 (de) * 1992-07-13 1995-04-27 Siemens Ag Digital-Analog-Wandler mit gewichtetem kapazitiven Wandlernetzwerk
WO1994027373A1 (en) * 1993-05-12 1994-11-24 Analog Devices, Incorporated Algorithmic a/d converter with digitally calibrated output
US5416485A (en) * 1993-12-20 1995-05-16 Lee; Hae-Seung Analog-to-digital conversion circuit with improved differential linearity
US5668549A (en) * 1994-11-10 1997-09-16 National Semiconductor Corporation Radix 2 architecture and calibration technique for pipelined analog to digital converters
US5572212A (en) * 1995-03-31 1996-11-05 Exar Corporation Pipelined analog to digital converter
FR2738426B1 (fr) * 1995-08-29 1998-02-13 Univ Neuchatel Dispositif de traitement numerique d'un signal analogique devant etre restitue sous forme analogique
US7358801B2 (en) * 2004-08-16 2008-04-15 Texas Instruments Incorporated Reducing noise and/or power consumption in a switched capacitor amplifier sampling a reference voltage
US7439896B2 (en) * 2005-09-08 2008-10-21 Marvell World Trade Ltd. Capacitive digital to analog and analog to digital converters
US7233276B1 (en) * 2005-11-29 2007-06-19 Himax Technologies, Inc. Pipelined analog to digital converter with capacitor mismatch compensation
US7663526B1 (en) * 2005-11-29 2010-02-16 Opris Ion E Analog-to-digital converter architecture and method with reduced non-linearity
JP4582070B2 (ja) * 2006-08-18 2010-11-17 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
CN108155907A (zh) * 2017-12-07 2018-06-12 珠海慧联科技有限公司 一种可控开关电容式数模转换系统及方法
US20220231695A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Senbiosys Cyclic adc with voting and adaptive averaging

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913223A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Daicel Chem Ind Ltd エレクトロクロミツク表示装置
JPS59149418A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp インタフエ−ス回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049701A (en) * 1957-08-15 1962-08-14 Thompson Ramo Wooldridge Inc Converting devices
US3251052A (en) * 1963-05-15 1966-05-10 Towson Lab Inc Reversible analog to digital converter
US3581304A (en) * 1967-05-16 1971-05-25 Singer General Precision Analog-to-digital cyclic forward feed successive approximation conversion equipment
US4529965A (en) * 1983-05-03 1985-07-16 Racal Data Communications Switched-capacitor circuit analog-to-digital converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913223A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Daicel Chem Ind Ltd エレクトロクロミツク表示装置
JPS59149418A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp インタフエ−ス回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256022A (ja) 1987-03-11
EP0213954B1 (en) 1992-03-11
KR870003625A (ko) 1987-04-18
EP0213954A3 (en) 1989-10-18
KR910000741B1 (en) 1991-02-06
US4760376A (en) 1988-07-26
EP0213954A2 (en) 1987-03-11
CA1301342C (en) 1992-05-19
DE3684206D1 (de) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331285B2 (ja)
US5861832A (en) Analog-to-digital converter having amplifier and comparator stages
EP0227871B1 (en) Parallel algorithmic digital to analog converter
US6028546A (en) Pipeline analog-to-digital conversion that reduces the accumulation offset errors
JPH0331286B2 (ja)
JP2002026731A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
US4691190A (en) Analog-digital converter
US4520347A (en) Code conversion circuit
US5995035A (en) Cyclic analog-to-digital converter that reduces the accumulation of offset errors
EP0272756B1 (en) Analogue to digital converter
US4325055A (en) Analog-to-digital converter
US4763108A (en) Digital-to-analog conversion system
AU723554B2 (en) Digital-to-analog conversion
JPS61292420A (ja) A/d変換器
JPS59153324A (ja) A/d変換器
JPS6276822A (ja) デイジタル・アナログ変換方法
JP2904239B2 (ja) A/d変換回路
JPH05327503A (ja) A/d変換回路
JPS61194919A (ja) アナログ・デイジタル変換器
JPH01158822A (ja) ディジタル−アナログ変換方法及びその回路
JPH0419727B2 (ja)
JPS63217828A (ja) 直並列型a/d変換器
JPH0683072B2 (ja) A/d変換回路
JPH05175844A (ja) A/d変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees