JPS6254853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254853B2
JPS6254853B2 JP27937384A JP27937384A JPS6254853B2 JP S6254853 B2 JPS6254853 B2 JP S6254853B2 JP 27937384 A JP27937384 A JP 27937384A JP 27937384 A JP27937384 A JP 27937384A JP S6254853 B2 JPS6254853 B2 JP S6254853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
alloy
bearing
matrix
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27937384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153255A (ja
Inventor
Masahito Fujita
Akira Oogawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDC Co Ltd
Original Assignee
NDC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDC Co Ltd filed Critical NDC Co Ltd
Priority to JP27937384A priority Critical patent/JPS61153255A/ja
Publication of JPS61153255A publication Critical patent/JPS61153255A/ja
Publication of JPS6254853B2 publication Critical patent/JPS6254853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<発明の目的> 産業上の利用分野 本発明はAl−Sn系軸受合金に係り、詳しく
は、マトリツクスにSi粒子が球状若しくはそれに
近い形状に析出され、しかも、高温高速・高負荷
運転時にもすぐれた耐焼付性、耐摩耗性ならびに
耐疲労性を有するAl−Sn系軸受合金に係る。 従来の技術 最近の自動車用エンジンは、小型化、小燃費、
高出力のものとなり、これにともなつて軸受にか
かる荷重が増加すると共に、潤滑油の温度が上昇
し、軸受の使用条件は苛酷化の一途をたどつてい
る。このため、従来例の多元系、Al系軸受合金
の表面にオーバレイメツキ等によりPb−Sn系等
の表面層が形成されたものでは、潤滑面の高温化
により疲労や焼付現象にみまわれ、使用に耐えら
れなくなつており、最近はオーバーレイメツキ等
の表面層を有しない軸受合金が求められている。
しかし、この種の軸受合金であつても、上記の如
き苛酷な条件であるため、必ずしも、安定した性
能を発揮できないのが現状である。 まず、表面にオーバーレイメツキ層を必要とす
る軸受はJIS H5402(10%Sn、0.75%Cu、0.5%
Ni、AlBal)や、JIS H5402(6%Sn、2.5%
Cu、1.0%Ni、AlBal)等のJIS規格、SAE780
(6%Sn、2%Si、1%Cu、0.5%Ni、0.1%Ti、
AlBal)等のSAE規格に示される如く、低Sn−Al
合金から成るものである。これら軸受の軸受面は
何れもPb−Sn系合金のオーバーレイメツキ層を
必要とする。しかし、これら軸受は、近年の高負
荷、高温の使用条件下ではメツキ層が摩滅して焼
付きに至り、使用に耐えられなくなつている。こ
れに対し、オーバーレイメツキ層を必要としない
軸受は、SAE783(20%Sn、0.5%Si、1.0%Cu、
0.1%Ti、AlBal)に示す如く、高Sn−Al合金か
ら成るものである。しかし、この様にSnが20%
程度の如く多く含まれる合金は硬度が低くAlマ
トリツクスが弱くなることから、高負荷に耐えら
れないのが現状である。 また、以前から、、Sn含有量の多少に拘らず、
Al−Sn系合金中にPbを添加して潤滑性を増進さ
せ、耐焼付性をもたせることが行なわれ、例え
ば、水野昴−著昭和29年日刊工業新聞社発行「軸
受合金」第139頁には、10%Sn、1.5%Cu、0.5%
Siを含むAl−Sn系合金中に3%Pbを添加するこ
とが記載されている。 また、PbとAlとはほとんど固溶しないため、
Pbの分散性を向上させるために、PbのほかにSb
を添加したAl−Sn系合金が特公昭52−12131号に
記載され、更に、Alマトリツクス強化のために
Crを添加したAl−Sn系合金が特公昭58−18985号
に記載されている。しかし、これらのAl−Sn系
合金は通常運転時の潤滑性の向上を目的として開
発されたもので、高負荷運転条件では十分な耐疲
労性を示さない欠点がある。この理由は、通常の
運転下に較べると、高負荷運転下の軸と軸受との
潤滑機構は根本的に相違するからである。 そこで、高負荷運転下の潤滑機構につき、基本
的な検討が行なわれ、その一つとしてAl−Sn系
合金中に粗大なSiを分散析出させたものが特開昭
58−64336号によつて提案されている。 この軸受は硬いSi析出物により切削力を持たせ
たものであつて、切削力を持つが故に、相手軸の
表面凹凸部が削られて平坦化し、軸受性能を向上
させるものである。すなわち、相手軸が球状若し
くは片状の黒鉛鋳鉄から成ることを前提とする場
合、相手軸の表面には、研摩加工時に脱落した黒
鉛粒子のあとに凹部が残り、この凹部周囲の硬く
加工硬化したバリやエツジ等の凸部が生成し、こ
れら凹凸部により高負荷運転時には異常摩耗が発
生する。しかしながら、上記の軸受では硬いSiの
析出物により切削力が付与されているために、相
手軸の凹凸部分は機械的に切削されて平坦化さ
れ、これ故に、異常摩耗や焼付きが起らない。 しかしながら、相手軸が黒鉛鋳鉄以外の場合に
は、高負荷運転のときに、かえつて粗大なSi析出
物によつて軸表面が不規則にけずられ、焼付きが
発生し、大きな障害がある。 発明が解決しようとする問題点 本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的に
は、従来例のAl−Sn軸受合金では潤滑性向上の
ためにSn量を高めたり、Pbを添加したり、更
に、Sbを添加してPbの分散性を高めても、高負
荷運転時には焼付きや異常摩耗等が発生し、ほと
んど耐疲労性を示さないという、問題点を解決し
た軸受合金を提案する。 <発明の構成> 問題点を解決するための手段ならびにその作用 すなわち、本発明に係る軸受合金は、重量%
で、3〜35%Sn、0.1〜10%Pb、0.1〜6%Siなら
びに0.001〜0.05%Srを含んで、残余が実質的に
Alから成つて、しかも、このマトリツクス中にSi
粒子を球状、だ円状若しくはそれに近い形状に析
出させて成ることを特徴とする。 また、この軸受合金には、所望に応じて、0.1
〜4%Cu、1%以下のTi若しくは1%以下のB
のうちの少なくとも1種若しくは2種以上を添加
することができ、このようにしてAlマトリツク
スを強化し、軸受性能を一層向上させることがで
きる。 そこで、この手段たる構成ならびにその作用に
ついて説明すると、次の通りである。 まず、本発明に係るAl−Sn系合金は主成分と
して3〜35重量%(以下、単に%という。)の
Sn、0.1〜10%のPbならびに0.1〜6%のSiを含
み、このSiの粒子が球状若しくはだ円状化され、
この粒子がAlマトリツクス中に均一に分散され
ている。この際、Sn、Pb等の添加理由は主とし
て潤滑性、なじみ性の向上にあるが、主たる特徴
とするところは、Si粒子をAlマトリツクス中に球
状、だ円状、更には、少なくとも一部が丸味をお
びた形状に析出させ、そのSi粒子附近にSn−Pb
合金粒子を凝集させて、高温、高荷重下の潤滑性
を大巾に向上させることにある。 一般に、焼付現象はそれに達する過程が複雑で
多くの条件が相乗的に作用して達するため、一義
的に把握することは困難である。 しかしながら、表面にPb−Sn合金のオーバー
レイメツキを形成したCu−Pb系軸受合金は高荷
重運転下ではメツキ層が摩滅し焼付きに至るのに
対し、Al−Sn−Pb−Cu系合金軸受は表面にオー
バーレイメツキ層が形成されていないのにも拘ら
ず、焼付きに至らない現象が存在することに着目
し、両軸受の構造を比較検討した。すなわち、第
2図は表面にオーバーレイメツキ層を有する軸受
の一部の拡大断面図であり、第3図はAl−Sn−
Pb−Cu合金軸受の一部の拡大断面図である。第
2図から明らかな如く、この軸受は表面のオーバ
ーレイメツキ層1、軸受合金2ならびに裏金3か
ら成つて、このオーバーレイメツキ層1の全表面
によつて荷重が支持される。 これに対し、第3図に示す如く、Al−Sn−Pb
−Si−Cu系合金から成る軸受は合金層2と裏金
3とから成つて、この合金層2とマトリツクス中
に棒状や片状のSi粒子2aが析出している。従つ
て、この軸受では荷重は硬いSi粒子で支えられ、
しかも、Si粒子が上記の如く切削力を持つてい
る。 要するに、両者の差は面接触と点接触であり、
この差によつて潤滑、摩擦面の温度上昇において
決定的な相違となり、とくに、第2図の如き面接
触では、高速、高負荷条件下で摩擦面の温度は急
速に上昇するのに対し、第3図の如き点接触で
は、合金層2の表面と相手軸表面との間に間隙が
形成され、この間隙の油膜にはあまり大きな荷重
がかからないため、十分な潤滑が保持され、摩擦
面の温度上昇はおさえられる。 そこで、本発明者等はこれによる軸荷重の支持
が高荷重下の潤滑にきわめて有効であるという基
本的見地に立つて、その効果を最大限に生かすた
めの組成ならびに構造について研究し、本発明に
係る軸受合金を完成するに至つたのである。具体
的に示すと、本発明者等はAl−Sn−Pb−Si−Cu
系軸受合金におけるSiの析出形態に着目し、その
形態の潤滑面におよぼす効果について調査研究を
進めたところ、第1に、Siは融点が高い安定物質
であり、かつ、非金属的性質が強く、相手軸の主
成分のFeに20℃〜500℃程度の状態で接触して
も、全く拡散若しくは溶解を起さないことから、
軸荷重の点支持手段はSiがきわめて好適であるこ
とがわかつた。 第2に、相手軸を油膜を介し点支持する場合、
考え方において、Si粒子はそのビツカース硬さが
599にも達するほど硬く、しかも、化合物でない
ためもろさがなく、弾性に富み、急激な変動荷重
に耐えられることがわかつた。 しかしながら、Siは上記の如き性質を持つてい
るのにも拘らず、結晶性が強く、Alとの共晶析
出形態でも、板状若しくは棒状を呈し、軸受の製
造過程で圧延や熱処理を経ても、その形状はわず
かに変化する程度である。このため、Si粒子の析
出形態の制御を行なわない場合は第4図に示す如
く、マトリツクス2b中のSi粒子2aは板状若し
くは棒状化し、Si粒子2aから離れてSn−Pb合
金粒子2cが存在している。この状態であると、
硬いSi粒子のエツジによつて相手軸が削られてき
ずつけられ易く、かえつて、潤滑性が低下し、焼
付きが起こる。 この点から、本発明者等は潤滑性の飛躍的向上
のために、Si粒子から切削力を除去し、球状等の
如くエツジ部に丸味をおびさせるよう形態を制御
した。 すなわち、第1図は本発明の一つの実施例に係
る軸受合金の一部の拡大断面図であつて、第1図
に示す如く、マトリツクス2b中に分散析出する
Si粒子4は球状化し、この球状粒子4によつて点
接触の理想に近づけ、より潤滑性を高める。 また、高速かつ急激な高荷重がかけられても、
相手軸をきずつけることがない。 なお、このSi粒子の球状化は、Siが析出する共
晶点のAl合金液相の性質を改善することによつ
て達成でき、とくに、その添加元素として、Sr
が有効であることを見出した。 また、Srを添加すると、Sn−Pb合金粒子2c
の析出形態が変化し、第1図に示す様にSiの球状
化粒子4にSn−Pb合金が隣接して存在する様に
なる。この構造は、従来例のもの(例えば、第4
図参照)に比して、潤滑性能を飛躍的に向上させ
る。 更に詳しく説明すると、第1図に示す構造の軸
受では、潤滑面がマトリツクス2bの表面から突
出するSi粒子4の先端部であり、しかも、Si粒子
と相手軸との間に油膜が介在し、流体潤滑が保た
れている。しかし、急激な変動荷重を受け、この
油膜が破れ、局部的に境界潤滑に達し、この時
に、Si粒子4の上面にSn−Pb合金のフイルムが
存在すれば、焼付きを防止でき、しかも、正常に
油膜が再生されて流体潤滑の状態にすみやかに復
帰することができる。このときにも、第1図に示
す構造であると、Si粒子4の近傍にSn−Pb合金
粒子2cが存在し、この合金が溶融状態でも親油
性があり、このため、油切れを起こしにくい。ま
た、相手軸とSi粒子との摩擦で、Si粒子が高温に
なつても、Sn−Pbの融解熱で熱吸収され、近傍
のマトリツクスのAl合金と相手軸との焼付きが
起りにくくなる。又、この時にも、第5図に示す
如く、Si粒子4に隣接するSn−Pb合金粒子2c
の少くとも一部が液相化しており、この液相2d
がSi粒子4の突出面に供給される。この供給量は
温度の上昇とともにふえて、Si粒子4の潤滑面に
は常にSn−Pbの液相2dが介在するため、オー
バーヒートを未然に防止できる。要するに、Si粒
子が球状化し、これにSn−Pb合金粒子2cが隣
接する構造は、境界潤滑状態(油膜が切れた)で
非常に有効であり、また、普通の流体潤滑状態で
も、硬いSi粒子4が相手軸に適切になじみかつや
わらかいSn−Pb合金層におおわれ、これがシヨ
ツクアブソーバー的な働きをする。 本発明を構成する主要成分の作用および添加量
範囲を説明する。 Sn:Snは潤滑を主目的として添加される元素で
あり、その添加量は用途に応じて決定され、高
負荷(荷重)設計の中で、荷重の大きいときに
はSn量を少なく、また、荷重の比較的小さい
ときにはSn量を多くする必要がある。また、
焼付条件によつても、Sn量は適宜決定される
ものであつて、3%以下では焼付きやすく、35
%以上では機械的性質が得られにくく、耐荷重
性がなくなる。 Pb:Pbは潤滑性、特に、耐焼付性を改善する元
素である。PbはSn相と1部Al基地中に分散
し、特に、潤滑性向上の効果を発揮するが、
0.1%以下では効果がなく、10%以上では均一
に分散することが困難となる。 Si:SiはAl基地中に硬質物として析出し、Al基地
を強化し、耐焼付性、耐摩耗性の向上に寄与す
る。その添加量は0.1%以下では効果が少な
く、6%以上では機械的性質、特に、伸びを減
じ、軸受性能を低下させる。 Sr:Siと作用し、Siの析出粒子の形状を丸みのあ
る形に析出させる作用があるが、0.001%以下
ではその作用が極めて少なく、また、0.05%以
上添加してもSiの改良効果は進まず、かえつ
て、軸受合金の伸び率は低下の傾向となる。 なお、すぐれた潤滑面を得るためには、Si粒子
や、Sn−Pb合金粒子を支持する強靭なAlマトリ
ツクスが必要で、このために、Cu、Ti若しくは
Bのうちの1種又は2種以上添加する。その際、
Cuは0.1〜4%であり、0.1%以下ではその効果が
なく、4%をこえるとAl2Cuの金属間化合物が析
出し、延性が阻害され材質がもろくなる。Ti、
Bはともに凝固時のSn−Pb合金の結晶粒を微細
化してSn−Pb合金粒子の分散、Si粒子の均一分
散を高める。更に、Snも3〜35%の範囲でPbも
0.1〜10%の範囲で適切な潤滑面が形成できる。 実施例 次に、実施例について説明する。 まず、第1表に示す組成のAl−Sn系合金を連
続鋳造により厚さ20mmの板状材として鋳造し、各
鋳造ビレツトの上下面を1.0mm面削し、続いて、
冷間圧延により2mmの厚さまで圧下した。この状
態で300〜350℃の熱処理を行なつてひずみを除去
し、その后純Alの薄い板を介して、裏当の鉄板
に圧着させて厚み1.50mmの軸受を得た。
【表】 これら軸受のうちで、供試材No.1、2は比較材
で、供試材No.3〜7は本発明に属するものであ
る。これらは、何れも13%Sn、3%Siを含み、
供試材No.1は更に潤滑性を高めるために1.5%Pb
を添加し、同時にAlマトリツクスを強化するた
めに1.0%Cuを加えた。供試材No.2はPbの分散と
マトリツクス強化のためにSbを1.5%加えた。供
試材No.3以下はSrを0.03%添加してSiを球状化さ
せたもので、この中で、1.0%Cuを添加しマトリ
ツクスを強化したものが供試材No.4、結晶粒を微
細化しSn−Pb合金粒子の分散と、マトリツクス
強化をねらつたものが供試材No.5、その両方を添
加したものが供試材No.6、供試材No.7にはPb添
加量の下限値を加えた。 これらの各供試材は、軸受として使用される常
温〜200℃までの機械的な性質を見るために、常
温(25℃)、50℃、100℃、150℃、200℃、250℃
の6条件下での引張り度と伸びの試験を行なつた
ところ、第6図ならびに第7図に示す関係が得ら
れた。なお、各供試材は裏金を機械加工により削
除してAl−Sn合金部分のみとし、形状はJIS
Z2201の5号に示すものとした。 これらの結果から、引張り強度は各比較材(供
試材No.1、2)に比べると、5〜8Kg/mm2程度、
本発明に係る合金(供試材No.3〜7)の方がどの
温度においても強度が優つているのがわかる。ま
た、各比較材のSi粒子が片状、棒状なのに反し、
本発明のものはSi粒子が球状化し、Sn−Pb合金
粒子がその近傍に存在する組織であつて、このSi
粒子の析出形態の差により本発明では応力集中が
起こりにくく、強度が出ることがわかる。 なお、上記のところで、150℃〜200℃の高温域
でもあまり強度低下が著しくないのも高荷重高速
下で使われるベアリング合金としてはすぐれた性
質である。これに対し、伸びは強度と反比例する
のが常であるが、供試材No.2、No.4以外は15%以
上の伸びを示した。又、高温における急激な軟化
がないため、本発明合金は適度な伸びと強度を有
することがわかる。 次に、これらの供試材の表面の摩擦性能を知る
ために、鈴木式摩擦摩耗試験材を用いて試験し、
その試験条件は次の通りであつた。 面 圧 10Kgf/cm2〜100Kgf/cm2まで15分毎に
10Kgf/cm2づつStep upさせる。 マサツ速度 4m/sec 相手材 S45C、硬さHRC=55 面アラサ0.8〜1.0S 使用オイル SAE、20w−40 油 温 100℃±5℃ この結果を示すと、第8図に示す通りであつ
た。これによれば、Siの球状化がいかにその潤滑
に帰与しているかが知られ、供試材No.6では100
Kgf/cm2の面圧に対して摩擦係数が0.15という低
いレベルになつていることがわかる。これに対
し、比較材の供試材No.1、2は100Kgf/cm2の面
圧下でも焼付くことはないが、摩擦係数が3.1及
び2.9と高い値であり、このように本発明に係る
合金は、表面性能に特にすぐれていることがわか
る。 次に、実際に、各供試材をベアリング形状に加
工し、最終的なベアリング性能をチエツクするア
ンダーウツド疲労試験を行なつたところ、第9図
の通りの結果が得られた。これは実際のエンジン
の条件とほぼ同じようにベアリングをコンロツド
のハウジングに固定し、軸に偏心荷重をかけて、
以下の条件で耐久テストを行ない、焼付かずにそ
の性能を維持した時間の長さで評価するテストで
ある。 面 圧 600Kgf/cm2 回転数 4000r.p.m/分 相手軸材質 FCD 70、アラサ0.8〜1.5S 使用オイル 20w−40(SAE) 油 温 150℃±10℃ なお、そのテスト時間の上限は250時間とし
た。 この最終チエツクによつても本発明合金の耐久
時間は160〜250時間と比較材にくらべてすぐれた
値を取つている。このように潤滑面の構成とその
潤滑機構に着目して開発された本発明合金は、高
負荷、高速運転におけるAl合金軸受として推奨
されたものである。 Pbの少ないNo.7供試材は、第9図に示すよう
に160時間で焼付いたが、比較材より耐久性は優
れており、本発明による性能向上効果はある。
Pbは本発明の作用効果を十分に発揮する上に0.1
〜10%を含む必要がある。 <発明の効果> 以上詳しく説明した通り、本発明は、重量%
で、3〜35%Sn、0.1〜10%Pb、0.1〜6%Siなら
びに0.001〜0.05%Srを含んで、残余が実質的に
Alから成つて、しかも、このマトリツクス中にSi
粒子を球状、だ円状若しくはそれに近い形状に析
出させて成ることを特徴とするものである。 従つて、マトリツクス中にSi粒子が球状、だ円
状若しくはそれに近い形状に析出させて成ること
を特徴とするものであるから、上記の如く潤滑性
にすぐれ、軸受合金としてきわめて良好であり、
引張り強度、伸び等の機械的性質もきわめて良好
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一つの実施例に係る軸受合金
の一部の拡大断面図、第2図ならびに第3図は従
来例の軸受の一部の各拡大断面図、第4図は第3
図の軸受の軸受合金の一例の拡大断面図、第5図
は第1図に示す軸受合金の潤滑機構の説明図、第
6図は本発明に係るものと比較材との温度と引張
り強さとの関係を示すグラフ、第7図は第6図と
同様に比較材と対比した温度と伸びとの関係を示
すグラフ、第8図は第6図と同様に比較材と対比
した荷重と摩擦係数との関係を示すグラフ、第9
図は第6図と同様に比較材と対比した各供試材の
耐久時間を示すグラフである。 符号1……オーバーレイメツキ層、2……軸受
合金層、2a……従来のSi粒子、2b……マトリ
ツクス、2c……Sn−Pb合金粒子、2d……Sn
−Pb液相、3……裏金、4……本発明のSi粒
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%で、3〜35%Sn、0.1〜10%Pb、0.1〜
    6%Siならびに0.001〜0.05%Srを含んで、残余
    が実質的にAlから成つて、しかも、このマトリ
    ツクス中にSi粒子を球状、だ円状若しくはそれに
    近い形状に析出させて成ることを特徴とするAl
    −Sn系軸受合金。 2 重量%で、3〜35%Sn、0.1〜10%Pb、0.1〜
    6%Siならびに0.001〜0.05%Srを含むと共に、
    0.1〜4%cu、1%以下Ti若しくは1%以下Bの
    うちの少なくとも1種若しくは2種以上を含有
    し、残余が実質的にAlから成つて、しかも、こ
    のマトリツクス中にSi粒子を球状、だ円状若しく
    はそれに近い形状に析出させて成ることを特徴と
    するAl−Sn系軸受合金。
JP27937384A 1984-12-27 1984-12-27 Al−Sn系軸受合金 Granted JPS61153255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27937384A JPS61153255A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 Al−Sn系軸受合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27937384A JPS61153255A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 Al−Sn系軸受合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153255A JPS61153255A (ja) 1986-07-11
JPS6254853B2 true JPS6254853B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=17610242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27937384A Granted JPS61153255A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 Al−Sn系軸受合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153255A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619469B2 (ja) * 1987-04-13 1997-06-11 昭和電工株式会社 スプリングリテーナ
JPH01255640A (ja) * 1988-04-01 1989-10-12 Honda Motor Co Ltd 焼結Al合金製摺動部材
JP2893658B2 (ja) * 1988-04-01 1999-05-24 本田技研工業株式会社 焼結A▲l▼合金製摺動部材
JPH0693360A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Ndc Co Ltd Al−Sn系軸受合金材料
JPH0813072A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Toyota Motor Corp アルミニウム合金軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153255A (ja) 1986-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789607A (en) Aluminum bearing alloy and two-layer bearing material having bearing layer of aluminum bearing alloy therein
EP0846058A1 (en) Aluminum alloy bearing and method of making same
JP2002310158A (ja) 複層摺動材料
JPS6254853B2 (ja)
JPS6238417B2 (ja)
JPS6156305B2 (ja)
JPH0235020B2 (ja) Allsnnpbkeijikukegokin
JPH0813072A (ja) アルミニウム合金軸受
JPS6144140B2 (ja)
JPS5867841A (ja) アルミニウム系合金軸受
JPH0114990B2 (ja)
JPS6212298B2 (ja)
JPH0121858B2 (ja)
JPH0711046B2 (ja) Al−Sn系軸受合金
JPH0347936A (ja) Al―Sn―Pb系軸受合金
JPH0347935A (ja) Al―Sn―Pb系軸受合金
JPH0347934A (ja) Al―Sn―Pb系軸受合金
JPH0277546A (ja) Al―Sn―Pb系軸受合金
JPS6144141B2 (ja)
JPS6045701B2 (ja) 複合アルミニウム−スズ系軸受合金材料
JPS6140297B2 (ja)
JPH0257653A (ja) Al―Sn系軸受合金
JPH0257654A (ja) Al―Sn―Pb系軸受合金
JPH0277542A (ja) Al―Sn系軸受合金
JPH0277541A (ja) Al―Sn系軸受合金