JPH0813072A - アルミニウム合金軸受 - Google Patents

アルミニウム合金軸受

Info

Publication number
JPH0813072A
JPH0813072A JP6150813A JP15081394A JPH0813072A JP H0813072 A JPH0813072 A JP H0813072A JP 6150813 A JP6150813 A JP 6150813A JP 15081394 A JP15081394 A JP 15081394A JP H0813072 A JPH0813072 A JP H0813072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
aluminum alloy
mating shaft
sliding
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6150813A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Michioka
博文 道岡
Takeshi Nakakohara
武 中小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6150813A priority Critical patent/JPH0813072A/ja
Publication of JPH0813072A publication Critical patent/JPH0813072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】相手軸との摺動初期に早期になじみを生じさ
せ、摺動初期における異常摩耗や焼付きを防止する。 【構成】平均粒子径1.0〜4.0μmのSi粒子を2
〜6重量%含有し、摺動表面にはSi粒子21が摺動表
面より突出して露出していることを特徴とする。露出す
るSi粒子21が相手軸表面を研磨して平滑化するとと
もに、そのSi粒子21は徐々に脱落して軸受表面も平
滑化するので、軸受と相手軸とのなじみが早期に形成で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関用すべり軸受
などに用いられるアルミニウム合金軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】省燃費という観点から、近年の自動車エ
ンジンのすべり軸受などにはアルミニウム合金の使用に
よる軽量化が行われている。ところが近年の自動車エン
ジンのように小型化・高出力化が要求されるようになる
と、軸受材料はより高荷重・高温度の条件下で使用され
ることとなり、一般のアルミニウム合金では疲労破壊、
異常摩耗、焼付きなどの問題が生じる。
【0003】そこで軸受用のアルミニウム合金として
は、特公昭63−18659号、特開昭62−2569
40号、特公平2−40727号などの各公報に記載さ
れているように、Sn、Pb及びSiを含むアルミニウ
ム合金が近年多く用いられている。このアルミニウム合
金では、軟質のSnやPbにより耐焼付性が確保され、
Siは粒子として析出し高温時の軟化を防止するととも
に耐焼付性と耐摩耗性の向上に寄与する。
【0004】ところでSiを含むアルミニウム合金にあ
っては、析出したSi粒子は角張った形状であるため、
高負荷運転時の摺動に相手軸の表面が不規則に削られ、
異常摩耗や焼付きが発生するという不具合があった。そ
こで特開平2−77549号公報には、Srの添加及び
熱処理によりSi粒子を球状化して先端の丸味化を計
り、以て耐焼付性と耐摩耗性を向上させることが記載さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記公報に開
示されたような従来のアルミニウム合金軸受において
は、相手軸との摺動初期になじみが悪くなじむまでに長
時間必要となったり、なじみがうまくできず焼付きが発
生する場合もあった。例えば鋳鉄からなる相手軸の表面
には、研磨加工時に脱落した黒鉛粒子の跡に凹部が残
り、その凹部周囲にはフェライトのバリやエッジなどの
凸部が存在している。このような相手軸との摺動時に
は、軸受表面にはこの凸部が先ず接触し、摺動により凸
部が切削・摩耗されて平坦化した(なじんだ)後に摺動
特性は安定化する。
【0006】しかしながら、従来のアルミニウム合金軸
受では、上記相手軸の凸部により軸受表面が異常摩耗し
たり、逆に相手軸表面が異常摩耗する場合があり、なじ
むまでに長時間必要となったり焼付が発生する場合があ
った。また焼付きを防止するために、軸受表面に軟質め
っき層を形成することも考えられるが、コストが増大す
るばかりか、上記した相手軸の凸部でめっき層が早期に
摩耗し、なじみの形成にはほとんど効果がない。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、相手軸との摺動初期に早期になじみを生じ
させ、摺動初期における異常摩耗や焼付きを防止するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のアルミニウム合金軸受は、平均粒子径1.0〜4.
0μmのSi粒子を2〜6重量%含有し、摺動表面には
Si粒子が摺動表面より突出して露出していることを特
徴とする。
【0009】
【作用】本発明のアルミニウム合金軸受では、適切な量
と適切な粒子径のSi粒子が摺動表面より突出して露出
している。したがって相手軸との摺動初期には、露出す
るSi粒子が先ず相手軸表面と摺接する。相手軸表面に
脱落した黒鉛粒子の跡の凹部周囲の凸部などが存在して
いる場合には、先ずその凸部が露出するSi粒子と摺接
し、凸部はそのSi粒子により研磨される。
【0010】これにより相手軸表面は早期に平坦化さ
れ、また軸受表面のSi粒子は徐々に脱落するため軸受
表面も平坦化される。したがって摺動初期になじみが短
時間で得られ、相手軸との間に流体潤滑膜が形成される
ので摩擦係数が低下し、異常摩耗や焼付きが防止され
る。ここで、Si粒子の平均粒子径が1.0μmより小
さいと、軸受表面に突出した状態で保持するためには軸
受表面からの突出量が極めて僅かとなり、相手軸表面を
平坦化する作用が得られない。また突出量を大きくしよ
うとすると、Si粒子が表面から脱落してしまう。また
Si粒子の平均粒子径が4.0μmより大きくなると、
相手軸への攻撃性が増大し相手軸の摩耗が大きくなって
しまう。
【0011】一方、Si粒子の含有量が2重量%より少
ないと、相手軸の表面を研磨する作用が不十分となり、
平坦化に長時間必要となる。また6重量%より多く含有
すると、表面に露出するSi粒子量が多くなるとともに
粒径も大きくなり、相手軸への攻撃性が増大し相手軸の
摩耗が大きくなってしまう。
【0012】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1)図1に本実施例のアルミニウム合金軸受の
要部拡大断面図を示す。このアルミニウム合金軸受は、
鉄製の裏板1と、裏板1に積層されたアルミニウム合金
製ライニング層2と、裏板1とライニング層2の間に介
在された純アルミニウム層3とから構成されている。ラ
イニング層2は、アルミニウム合金からなるマトリック
ス20と、マトリックス20に均一に分散して含有され
たSi粒子21とから構成され、ライニング層2表面に
はSi粒子21が突出して露出している。ライニング層
2の構成を表1に示す。
【0013】このアルミニウム合金軸受を製造した方法
を以下に説明し、構成の詳細な説明に代える。先ずAl
−15Sn−2Pb−0.7Cu−0.5Cr−2Si
の組成のAl−Sn−Pb−Si系合金溶湯から、鋳造
により厚さ20mmの板状材を形成した。そして鋳造ビ
レットの上下両表面をそれぞれ1.0mm面削し、続い
て冷間圧延により約2.0mmの厚さまで圧延した。
【0014】この状態で300〜400℃の熱処理を行
って歪みを除去し、その後純アルミニウム製の薄い板を
介して裏板1に圧着し、3層構造の厚さ1.5mmのバ
イメタルを得た。これをベアリング形状に加工し、濃度
10%の硝酸又は硝酸ナトリウム水溶液からなる電解液
中にて4.5〜6Vの電圧を10〜30秒印加する電解
エッチングを行って、本実施例のアルミニウム合金軸受
とした。
【0015】このアルミニウム合金軸受では、ライニン
グ層2の厚さは300μmであり、析出したSi粒子2
1の平均粒子径は2.0mmであって、電解エッチング
により表層のマトリックスが削られ、表出するSi粒子
21はライニング層2の表面から約0.8μmの高さで
突出して露出している。 (実施例2〜6・比較例1〜5)Siの含有量が異なる
こと以外は実施例1と同様の組成のアルミニウム合金を
用意し、それぞれ実施例1と同様にしてアルミニウム合
金軸受を製造した。それぞれのライニング層2の組成を
表1に示す。なお、析出するSi粒子の粒子径は、冷却
速度と熱処理により制御して、表1の平均粒径となるよ
うにした。
【0016】これらのアルミニウム合金軸受について、
超高圧軸受試験機を用い相手軸との回転摺動初期の摩擦
トルクの変化と相手軸の摩耗量をそれぞれ測定した。な
お、試験条件は下記のとおりである。 回転数 :5000rpm(12m/sec) 相手軸材質 :FCD70・表面粗さ0.8Rz 使用オイル :7.5W−30 油温 :130℃ 負荷 :10分毎に50kgf/cm2 ずつ増
加 試験時の摩擦トルクから計算された摩擦係数は、時間と
ともに図2に示すように徐々に低下して所定時間経過後
に安定化する。そこで摩擦係数が0.003になった時
点の経過時間を上記測定結果からそれぞれ読み取って初
期なじみ時間とし、Si粒子の粒径に対する初期なじみ
時間と相手軸の摩耗量との関係を図3に示す。またSi
含有量に対する初期なじみ時間と相手軸の摩耗量との関
係を図4に示す。
【0017】なお、図3及び図4において、「実」は
「実施例」を意味し、「比」は比較例を意味する。
【0018】
【表1】 (評価)図3より、比較例5のように表面にSi粒子の
突出した露出が無い場合には、同じSi含有量と平均粒
径をもつ実施例2に比べて、初期なじみ時間が極めて長
くなっている。
【0019】また比較例3のようにSiの平均粒径が1
μmより小さいと、初期なじみ時間が適正範囲(15分
以下)より長くなっていることがわかる。これは平均粒
径が小さ過ぎるために電解エッチング時にSi粒子が脱
落し、回転摺動初期に相手軸を研磨する作用が小さくな
ったことで説明される。このように初期なじみ時間が長
くなると、初期なじみ時間に達するまでに焼付きが生じ
る可能性がある。
【0020】また比較例4のようにSiの平均粒径が4
μmを超えると、初期なじみ時間は短いものの、相手軸
の摩耗量が急激に大きくなって適正範囲(15分以下)
を超えている。したがって図3より、初期なじみ時間と
相手軸の摩耗量を適正範囲とするには、Si粒子の平均
粒径は1〜4μmの範囲、好ましくは1〜3μmの範囲
が適切であり、かつライニング層表面からのSi粒子の
突出した露出が必須であることが明らかである。
【0021】さらに図4より、比較例1のようにSiの
含有量が2重量%より少ないと、表面に露出するSi粒
子の量が少ないため初期なじみ時間が長くなっている。
また比較例2のように6重量%より多くなると、表面に
露出するSi粒子の量が多くなるため相手軸の摩耗量が
多くなっている。つまり、初期なじみ時間と相手軸の摩
耗量を適正範囲とするには、Siの含有量を2〜6重量
%の範囲とする必要があることも明らかである。
【0022】なお、本実施例では析出したSi粒子は棒
状や板状の不定形であったが、球状などの丸形状でも同
様の作用を奏する。また本実施例では相手軸の材質とし
て鋳鉄を用いたが、鋼材であっても同様の結果が得られ
ることが実験で確認されている。
【0023】
【発明の効果】すなわち本発明のアルミニウム合金軸受
によれば、相手軸との摺動初期に早期になじみが達成さ
れ、摺動初期における異常摩耗や焼付きが防止される。
また相手軸の摩耗も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のアルミニウム合金軸受の要
部を拡大した模式的断面図である。
【図2】アルミニウム合金軸受と相手軸との摺動初期の
摩擦係数の変化を示す線図である。
【図3】Si粒子の平均粒径に対する初期なじみ時間と
相手軸の摩耗量との関係を示すグラフである。
【図4】Si含有量に対する初期なじみ時間と相手軸の
摩耗量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1:裏板 2:ライニング層
3:純アルミニウム層 20:マトリックス 21:Si粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径1.0〜4.0μmのSi粒
    子を2〜6重量%含有し、摺動表面には該Si粒子が該
    摺動表面より突出して露出していることを特徴とするア
    ルミニウム合金軸受。
JP6150813A 1994-07-01 1994-07-01 アルミニウム合金軸受 Pending JPH0813072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150813A JPH0813072A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 アルミニウム合金軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150813A JPH0813072A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 アルミニウム合金軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813072A true JPH0813072A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15504985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150813A Pending JPH0813072A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 アルミニウム合金軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813072A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290742A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Taiho Kogyo Co Ltd 鋳鉄軸とアルミニウム軸受よりなる軸受装置
JP2003119530A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Daido Metal Co Ltd アルミニウム系軸受合金
JP2004353730A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 軸受装置
WO2011132788A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 大豊工業株式会社 軸受装置
GB2485007A (en) * 2010-05-11 2012-05-02 Daido Metal Co Aluminium-silicon bearing alloy and method of making such an alloy
KR101436108B1 (ko) * 2010-07-09 2014-09-01 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 슬라이딩 부재
JP2017218951A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ダイキン工業株式会社 すべり軸受を有する圧縮機
JP2020067095A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 大同メタル工業株式会社 摺動部材及びこれを用いる軸受装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153255A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 N D C Kk Al−Sn系軸受合金
JPS61153286A (ja) * 1984-12-18 1986-07-11 エイイーピーエルシー 平軸受類およびその製造方法
JPS63169352A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Showa Alum Corp 摩擦係数の高いAl合金材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153286A (ja) * 1984-12-18 1986-07-11 エイイーピーエルシー 平軸受類およびその製造方法
JPS61153255A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 N D C Kk Al−Sn系軸受合金
JPS63169352A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Showa Alum Corp 摩擦係数の高いAl合金材

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290742A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Taiho Kogyo Co Ltd 鋳鉄軸とアルミニウム軸受よりなる軸受装置
JP2003119530A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Daido Metal Co Ltd アルミニウム系軸受合金
GB2383050A (en) * 2001-10-10 2003-06-18 Daido Metal Co Aluminium bearing alloy
GB2383050B (en) * 2001-10-10 2004-12-15 Daido Metal Co Aluminum bearing-alloy
US6875290B2 (en) 2001-10-10 2005-04-05 Daido Metal Company Ltd. Aluminum bearing-alloy
JP2004353730A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 軸受装置
WO2011132788A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 大豊工業株式会社 軸受装置
CN102869800A (zh) * 2010-04-22 2013-01-09 大丰工业株式会社 轴承装置
JP5683574B2 (ja) * 2010-04-22 2015-03-11 大豊工業株式会社 軸受装置
US9518603B2 (en) 2010-04-22 2016-12-13 Taiho Kogyo Co., Ltd. Bearing apparatus
GB2485007A (en) * 2010-05-11 2012-05-02 Daido Metal Co Aluminium-silicon bearing alloy and method of making such an alloy
KR101436108B1 (ko) * 2010-07-09 2014-09-01 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 슬라이딩 부재
JP2017218951A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ダイキン工業株式会社 すべり軸受を有する圧縮機
JP2020067095A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 大同メタル工業株式会社 摺動部材及びこれを用いる軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1253722A (en) Aluminium based bearing alloys
US6875290B2 (en) Aluminum bearing-alloy
JPH09125176A (ja) 銅系すべり軸受材料および内燃機関用すべり軸受
JP2733736B2 (ja) 銅鉛系合金軸受
JPH0813072A (ja) アルミニウム合金軸受
JPS604918B2 (ja) 内燃機関の軸受およびその製造方法
JPS5864336A (ja) アルミニウム系合金軸受
JPS6238417B2 (ja)
JPS6144140B2 (ja)
JPS6254853B2 (ja)
JPH0235020B2 (ja) Allsnnpbkeijikukegokin
JPS6242983B2 (ja)
JPS59193254A (ja) アルミニウム系合金軸受の製造方法
JPS6212298B2 (ja)
JPS607035B2 (ja) 内燃機関の軸受およびその製造方法
JP2007528441A (ja) 微細分散した析出相を有する耐摩滅性潤滑合金
JPS6144141B2 (ja)
JP3152949B2 (ja) すべり軸受
JPH0372692B2 (ja)
JPH0711046B2 (ja) Al−Sn系軸受合金
JPS6140297B2 (ja)
JPS6045701B2 (ja) 複合アルミニウム−スズ系軸受合金材料
JPH0347934A (ja) Al―Sn―Pb系軸受合金
JPH0717980B2 (ja) Al―Sn系軸受合金
JPH0121858B2 (ja)