JPS6253947A - 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法 - Google Patents

〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPS6253947A
JPS6253947A JP60192049A JP19204985A JPS6253947A JP S6253947 A JPS6253947 A JP S6253947A JP 60192049 A JP60192049 A JP 60192049A JP 19204985 A JP19204985 A JP 19204985A JP S6253947 A JPS6253947 A JP S6253947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
formula
isopropyl
ethyl
methylphenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60192049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358338B2 (ja
Inventor
Koji Kojima
小嶋 孝司
Hideki Ikezoe
池添 秀喜
Kiyomi Ochi
大地 喜代美
Tadashi Sato
正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP60192049A priority Critical patent/JPS6253947A/ja
Publication of JPS6253947A publication Critical patent/JPS6253947A/ja
Publication of JPH0358338B2 publication Critical patent/JPH0358338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明線、交感神経を抑制する作用を有し、循環器系の
治療薬として有用な、(2−(4−アセトキシ−2−イ
ンプロピル−5−メチルフェノキシ)エチルツージメチ
ルアミン塩酸塩の工業的に有利な製造方法に関する。
(従来の技術) 従来1式(II)で示される(2−(4−アセトキシ−
2−インプロビル−5−メチルフェノキシ)エチルツー
ジメチルアミン塩酸塩の製法としては式(1)で示され
る(2−(4−ヒドロキシ−2−イツプロビル−5−メ
チルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン に過剰の無水酢酸を加え、ピリジン等の中和剤存在下反
応し1反応後アルカリを加えアルカリ性とした後、有機
溶媒で抽出し溶tI&を留去する事によりアセチ−トラ
取得し9次いでアセテートをエーテル等に溶解し、水冷
下塩化水素ガスを導入し。
引き続き過剰の塊化水素を除去した後、析出した結晶を
F別し、、りるいはアセテートを塩酸水溶液に溶解し、
濃縮後析出した結晶を沖取し、適当な溶媒より再結晶す
る事により製造する方法が公知である0 (例えば、ド
イツ特許第905788号。
英国特許第745070号、 Bull、 Soc、 
Chin、 F!−rance1959 839等) (発明が解決しようとする問題点) しかじながりこれらの方法は、操作が煩雑であり、多量
の溶媒や試薬を用い工業的に有利な製法と言い難く、ま
た塩酸水溶液を用い塩酸塩とする方法は、アセテートの
加水分解を伴い、出発原料(2−(4−ヒドロキシ−2
−インプロビル−5−メチルフェノキシ)エチルツージ
メチルアミン塩酸塩を副生じ、このものは再結晶等によ
る除去が困難である等の欠点を有している。
一方、ハロゲン化炭化水素を溶媒として塩化水素ガスを
反応させて目的物を得る場合は有害溶媒による製品の汚
染を除くのに手数がかかるという問題点及び多量のHC
fガスをI史用しその過剰を系から除くのが繁雑でちる
という問題点がある◇(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる欠点を解決すべく鋭意研究の結果
1式〔1〕で表わされる[2−0−ヒドロキシ−2−イ
ソプaビル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチ
ルアミン(別名:デアセチルモキシシリト、以下DAM
と略す。)を塩酸水溶液に溶解後礎縮する事により何ら
分解等を伴わすDAMの塩酸塩が定量的に得られる事、
DAM塩酸塩は無水酢酸、ハロゲン化炭化水素、エーテ
ル等の有機溶媒には溶解性が悪いが、酢酸には十分溶解
する事、酢酸中無水酢酸で、何ら中和剤等を用いる事な
く容易にアセチル化され、目的とする(2−(4−アセ
トキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エ
チルツージメチルアミン塩酸塩が定量的に生成する事を
見い出し1本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は0式〔I〕で表わされるDAMを塩酸
水溶液と反応し塩酸塩とし1次いで酢酸中。
無水酢酸と反応させる事により式(Il’lで表わされ
る(2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メ
チルフェノキシ)エチルツージメチルアミン塩酸塩の簡
便な、工業的に有利な製造法を提供するものである□ 本発明において出発原料として用いられるDAM(式〔
I〕)は製造容易な既知の化合物である。
(例えば、ドイツ特許第9057f38号、英国特許第
745070号、 BulL Soc、 Chin、 
France ILll 889等) DAMからDAM塩酸塩への変換は、塩酸水溶液にDA
Mを溶解し、減圧下濃縮乾固する事忙より実施さnる。
塩酸水溶液は、任意の濃度が選ばれるが、好ましくはI
N〜6N塩酸をDAMに対し等モルから若干過剰モル用
いるのが有利である。
塩酸塩は反応容器からとり出す事なく、ただちに次の反
応に供する事が出来るが、更に完全に水分を除去する目
的で、エタノール等を加え一旦溶解後、溶媒を留去して
用いてもよい。
次イで、DAM塩酸塩から(2−(4−アセトキシ−2
−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチルツージ
メチルアミン塩酸塩(式〔■〕)への変換は、酢酸溶媒
中、無水酢酸と加熱する事により実施される。使用され
る無水酢酸は、DAM塩酸塩に対し若干過剰モル、1.
2〜2倍モル程度が好ましく1反応は60℃〜120℃
、0.5〜5時間程度で十分である〇 反応終了後目的物の取得は1反応液を減圧下濃縮、乾固
し、析出した結晶全戸数、るるいは戸数する事なくその
まま適当な溶媒2例えば酢酸エチル、エタノール等より
再結晶する事により行われるO (実施例) 以下実施例をあげて説明する。
実施例1 (2−(4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−5−メチ
ルフェノキシ)エチルツージメチルアミン4.8tを2
N塩醒12艷に溶解し、減圧下溶媒を留去した。析出し
た結晶をエタノールIO−に溶解し、減圧下濃縮乾固し
、引き続き酢!2m/。
無水酢酸2−を加え、100℃で8時間攪拌した。
反応終了後減圧下濃縮乾固し、粗結晶6.2t(収率9
7チ)を得た。粗結晶をエタノールより再結晶する事に
より、[2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5
−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩
5.!M’(収率86%)を得た。
更に母液を濃縮し冷却後析出した結晶を戸数しエタノー
ルから再結晶することにより結晶0.4t(6%)を得
た〇 結晶の融点は218〜215℃であり2本化合物は標品
との混融試験及び赤外吸収スペクトルのτ 比較により構造を確認した。
比較例 (2−(4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−5−メチ
ルフェノキシ)エチルツージメチルアミン44 pl無
水酢酸12.25PK加え、60”030分間加熱した
。反応終了後反応液を減圧下蒸溜し、145〜8℃Z1
■Hgの留分(2−(4−アセトキシ−2−イソプロピ
ル−5−メチルフェノキシ)エチルツージメチルアミン
26.2fを得た。 −次いでこれを1.2−ジクロロ
エタン450ゴに溶解し、この溶液に冷却下塩化水素ガ
スを導入し飽和させ1次いで窒素ガスを導入しながら加
熱還流して過剰の塩化水素を除去した後、放冷し、更に
氷冷し析出した結晶tP*L、 エタノール溶液から再
結晶して、(2−(4−アセトキシ−2−イア 、;’
 o ヒル−5−メチルフェノキシ)エチルツージメチ
ルアミン塩酸塩22.8 f (71,5%)を得た。
(効果) 以上のとおり本発明の方法により(2−(4−ヒ)”o
−+シー2−イソプロピルー5−メチルフェノキシ)エ
チルツージメチルアミンよりワンポットで(2−(4−
アセトキシ−2−インプロビル−5−メチルフェノキシ
)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩を分離困難な副生物
を生ずることなく製造する事が可能となり、従来の製法
に比べ、試薬・溶媒の省略、工程の簡素化が可能とあっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる〔2−(4−ヒドロキシ−2−イソプロピ
    ル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン
    を塩酸水溶液と反応し塩酸塩とし、次いで酢酸中無水酢
    酸と反応させる事を特徴とする式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされる〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピ
    ル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン
    塩酸塩の製造方法。
JP60192049A 1985-09-02 1985-09-02 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法 Granted JPS6253947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192049A JPS6253947A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192049A JPS6253947A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253947A true JPS6253947A (ja) 1987-03-09
JPH0358338B2 JPH0358338B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=16284760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192049A Granted JPS6253947A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253947A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206643A (en) * 1981-06-11 1982-12-18 Fujirebio Inc Preparation of 5-(2-(dimethylamino)ethoxy)carvacrol acetate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206643A (en) * 1981-06-11 1982-12-18 Fujirebio Inc Preparation of 5-(2-(dimethylamino)ethoxy)carvacrol acetate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358338B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shechter et al. Orientation in Reactions of Nitryl Chloride and Acrylic Systems1
EP0147475B1 (en) Aminocyclohexanol derivatives having an expectorant activity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS61293949A (ja) a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法
US4772754A (en) Process for the isolation of p-hydroxybenzaldehyde
JPH02180873A (ja) 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JPS61158947A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JP3378745B2 (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
JPH11228540A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JPS6253947A (ja) 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法
JPH02247151A (ja) シクロペンテノン誘導体の製法
CN111635358A (zh) 一种羟氯喹的制备方法
US6087499A (en) Process for producing 5-perfluoroalkyluracil derivatives
JPS5931509B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3−メチルフタリド又はその核置換体の製造法
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
JPH01233255A (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JP3259893B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンの製造法
JP3892963B2 (ja) L−バリンベンジルエステルp−トルエンスルホン酸塩の製造方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JPH05500797A (ja) ケトン化合物の調製についての改良された方法
JPS603383B2 (ja) 6−クロロ−α−メチル−カルバゾ−ル−2−酢酸の製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPS62111952A (ja) 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製法
JPS5944316B2 (ja) 高純度のソブレロ−ルからのピノ−ルを経る2.6−ジヒドロキシシネオ−ルの工業的合成法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
CN113493423A (zh) 一种免疫调节剂的关键中间体合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees