JPH0358338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358338B2
JPH0358338B2 JP60192049A JP19204985A JPH0358338B2 JP H0358338 B2 JPH0358338 B2 JP H0358338B2 JP 60192049 A JP60192049 A JP 60192049A JP 19204985 A JP19204985 A JP 19204985A JP H0358338 B2 JPH0358338 B2 JP H0358338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
methylphenoxy
isopropyl
hydrochloride
dimethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60192049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253947A (ja
Inventor
Koji Kojima
Hideki Ikezoe
Kyomi Oochi
Tadashi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP60192049A priority Critical patent/JPS6253947A/ja
Publication of JPS6253947A publication Critical patent/JPS6253947A/ja
Publication of JPH0358338B2 publication Critical patent/JPH0358338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、交感神経を抑制する作用を有し、循
環器系の治療薬として有用な、〔2−(4−アセト
キシ−2−イソプロピル−5−メチルフエノキ
シ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の工業的に
有利な製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、式〔〕で示される〔2−(4−アセト
キシ−2−イソプロピル−5−メチルフエノキ
シ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製法とし
ては 式〔〕で示される〔2−(4−ヒドロキシ−2
−イソプロピル−5−メチルフエノキシ)エチ
ル〕−ジメチルアミン に過剰の無水酢酸を加え、ピリジン等の中和剤存
在下反応し、反応後アルカリを加えアルカリ性と
した後、有機溶媒で抽出し溶媒を留去する事によ
りアセテートを取得し、次いでアセテートをエー
テル等に溶解し、氷冷下塩化水素ガスを導入し、
引き続き過剰の塩化水素を除去した後、析出した
結晶を別し、あるいはアセテートを塩酸水溶液
に溶解し、濃縮後析出した結晶を取し、適当な
溶媒より再結晶する事により製造する方法が公知
である。(例えば、ドイツ特許第905738号、英国
特許第745070号、Bull.Soc.Chim.Erance1959839
等) (発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらの方法は、操作が煩雑であ
り、多量の溶媒や試薬を用い工業的に有利な製法
と言い難く、また塩酸水溶液を用い塩酸塩とする
方法は、アセテートの加水分解を伴い、出発原料
〔2−(4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−5−
メチルフエノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩
酸塩を副生し、このものは再結晶等による除去が
困難である等の欠点を有している。
一方、ハロゲン化炭化水素を溶媒として塩化水
素ガスを反応させて目的物を得る場合は有害溶媒
による製品の汚染を除くのに手数がかかるという
問題点及び多量のHClガスを使用しその過剰を系
から除くのが繁雑であるという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる欠点を解決すべく鋭意研
究の結果、式〔〕で表わされる〔2−(4−ヒ
ドロキシ−2−イソプロピル−5−メチルフエノ
キシ)エチル〕−ジメチルアミン(別名:デアセ
チルモキシシリト、以下DAMと略す。)を塩酸
水溶液に溶解後に溶解後濃縮する事により何ら分
解等を伴わずDAMの塩酸塩が定量的に得られる
事、DAM塩酸塩は無水酢酸、ハロゲン化炭化水
素、エーテル等の有機溶媒には溶解性が悪いが、
酢酸には十分溶解する事、酢酸中無水酢酸で、何
ら中和剤等を用いる異なく容易にアセチル化さ
れ、目的とする〔2−(4−アセトキシ−2−イ
ソプロピル−5−メチルフエノキシ)エチル〕−
ジメチルアミン塩酸塩が定量的に生成する事を見
い出し、本発明を完成するに至つた。
すなわち本発明は、式〔〕で表わされる
DAMを塩酸水溶液と反応し塩酸塩とし、次いで
酢酸中、無水酢酸と反応させる事により式〔〕
で表わされる〔2−(4−アセトキシ−2−イソ
プロピル−5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジ
メチルアミン塩酸塩の簡便な、工業的に有利な製
造法を提供するものである。
本発明において出発原料として用いられる
DAM(式〔〕)は製造容易な既知の化合物であ
る。(例えば、ドイツ特許第905738号、英国特許
第745070号、Bull.Soc.Chim.France1959839等) DAMからDAM塩酸塩への変換は、塩酸水溶
液にDAMを溶解し、減圧下濃縮乾固する事によ
り実施される。塩酸水溶液は、任意の濃度が選ば
れるが、好ましくは1N〜6N塩酸をDAMに対し
等モルから若干過剰モル用いるのが有利である。
塩酸塩は反応容器からとり出す事なく、ただちに
次の反応に供する事が出来るが、更に完全に水分
を除去する目的で、エタノール等を加え一旦溶解
後、溶媒を留去して用いてもよい。
次いで、DAM塩酸塩から〔2−(4−アセト
キシ−2−イソプロピル−5−メチルフエノキ
シ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩(式〔〕)
への変換は、酢酸溶液中、無水酢酸と加熱する事
により実施される。使用される無水酢酸は、
DAM塩酸塩に対し若干過剰モル、1.2〜2倍モル
程度が好ましく、反応は60℃〜120℃、0.5〜5時
間程度で十分である。
反応終了後目的物の取得は、反応液を減圧下濃
縮、乾固し、析出した結晶を取、あるいは取
する事なくそのまま適当な溶媒、例えば酢酸エチ
ル、エタノール等より再結晶する事により行われ
る。
(実施例) 以下実施例をあげて説明する。
実施例 1 〔2−(4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−
5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジメチルアミ
ン4.8gを2N塩酸12mlに溶解し、減圧下溶媒を留
去した。析出した結晶をエタノール10mlに溶解
し、減圧下濃縮乾固し、[2−(4−ヒドロキシ−
2−イソプロピル−5−メチルフエノキシ)エチ
ル]−ジメチルアミン塩酸塩5.5gを得た。引続き
これに酢酸2ml無水酢酸2mlを加え、100℃で3
時間撹拌した。反応終了後減圧下濃縮乾固し、粗
結晶6.2g(収率97%)を得た。粗結晶をエタノ
ールより再結晶する事により、〔2−(4−アセト
キシ−2−イソプロピル−5−メチルフエノキ
シ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩5.5g(収率
86%)を得た。
更に母液を濃縮し冷却後析出した結晶を取し
エタノールから再結晶することにより結晶0.4g
(6%)を得た。
結晶の融点は213〜215℃であり、本化合物は標
品との混融試験及び赤外吸収スペクトルの比較に
より構造を確認した。
比較例 〔2−(4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−
5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジメチルアミ
ン24gを無水酢酸12.25gに加え、60℃30分間加
熱した。反応終了後反応液を減圧下蒸溜し、145
〜8℃/1mmHgの留分〔2−(4−アセトキシ−
2−イソプロピル−5−メチルフエノキシ)エチ
ル〕−ジメチルアミン26.2gを得た。次いでこれ
を1,2−ジクロロエタン450mlに溶解し、この
溶液に冷却下塩化水素ガスを導入し飽和させ、次
いで窒素ガスを導入しながら加熱還流して過剰の
塩化水素を除去した後、放冷し、更に氷冷し析出
した結晶を取し、エタノール溶液から再結晶し
て、〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−
5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジメチルアミ
ン塩酸塩22.8g(71.5%)を得た。
(効果) 以上のとおり本発明の方法により〔2−(4−
ヒドロキシ−2−イソプロピル−5−メチルフエ
ノキシ)エチル〕−ジメチルアミン及びその塩酸
塩よりワンポツトで〔2−(4−アセトキシ−2
−イソプロピル−5−メチルフエノキシ)エチ
ル〕−ジメチルアミン塩酸塩を分離困難な副生物
を生ずることなく製造する事が可能となり、従来
の製法に比べ、試薬・溶媒の省略、工程の簡素化
が可能とあつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式〔〕 で表わされる〔2−(4−ヒドロキシ−2−イソ
    プロピル−5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジ
    メチルアミン塩酸塩を酢酸中で無水酢酸と反応さ
    せる事を特徴とする式〔〕 で表わされる〔2−(4−アセトキシ−2−イソ
    プロピル−5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジ
    メチルアミン塩酸塩の製造方法。 2 式〔〕 で表わされる〔2−(4−ヒドロキシ−2−イソ
    プロピル−5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジ
    メチルアミンを塩酸水溶液と反応し塩酸塩とし、
    次いで酢酸中無水酢酸と反応させる事を特徴とす
    る式〔〕で表わされる〔2−(4−アセトキシ
    −2−イソプロピル−5−メチルフエノキシ)エ
    チル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法。
JP60192049A 1985-09-02 1985-09-02 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法 Granted JPS6253947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192049A JPS6253947A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192049A JPS6253947A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253947A JPS6253947A (ja) 1987-03-09
JPH0358338B2 true JPH0358338B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=16284760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192049A Granted JPS6253947A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253947A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206643A (en) * 1981-06-11 1982-12-18 Fujirebio Inc Preparation of 5-(2-(dimethylamino)ethoxy)carvacrol acetate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206643A (en) * 1981-06-11 1982-12-18 Fujirebio Inc Preparation of 5-(2-(dimethylamino)ethoxy)carvacrol acetate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253947A (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378745B2 (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
JPS6034954B2 (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
JPH0358338B2 (ja)
CN108409561B (zh) 一种5-氨基酮戊酸盐酸盐及中间体的制备方法
US6087499A (en) Process for producing 5-perfluoroalkyluracil derivatives
JPH0615514B2 (ja) 飽和脂肪族α,ω−ジアミノモノカルボン酸のN,ωトリフルオロアセチル化方法
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JPH0560821B2 (ja)
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JPH0521105B2 (ja)
JP3042122B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
JPS5927330B2 (ja) Dl−フエニルアラニンアルキルエステルの光学分割法
JPH0478638B2 (ja)
JPS6081144A (ja) α−ハロゲノ−β−フエニルプロピオン酸の製造方法
JP3084577B2 (ja) 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
JPH10237084A (ja) 糖類のアセチル誘導体の製造方法
JPH0551584B2 (ja)
JPH0439448B2 (ja)
JPH0296555A (ja) 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法
EP4165018A2 (en) A process for the purification of (r)-2-amino-3-phenylpropyl carbamate
JPS6316374B2 (ja)
JPS62111952A (ja) 〔2−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフエノキシ)エチル〕−ジメチルアミン塩酸塩の製法
JP2856331B2 (ja) 2,2‐ジアミノ‐1,1‐ビナフチルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees