JPS625391Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS625391Y2 JPS625391Y2 JP1980137662U JP13766280U JPS625391Y2 JP S625391 Y2 JPS625391 Y2 JP S625391Y2 JP 1980137662 U JP1980137662 U JP 1980137662U JP 13766280 U JP13766280 U JP 13766280U JP S625391 Y2 JPS625391 Y2 JP S625391Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- operating
- lock
- lock body
- safety switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はトラクタ等の車輛における走行クラツ
チ操作位置に関し、クラツチ切断時にエンジン始
動系の安全スイツチを接操作する部材と、長期格
納時等にクラツチ操作系をクラツチ切断体勢にロ
ツクする部材により係止される部材を同一部材と
して、構造を簡素化することを目的とする。
チ操作位置に関し、クラツチ切断時にエンジン始
動系の安全スイツチを接操作する部材と、長期格
納時等にクラツチ操作系をクラツチ切断体勢にロ
ツクする部材により係止される部材を同一部材と
して、構造を簡素化することを目的とする。
従来、トラクタにおいては、エンジン始動直後
の急発進による不慮の事故の発生を防止するため
に、走行クラツチ切断時に接操作される安全スイ
ツチがエンジン始動系に組込まれ、また、長期格
納時に走行クラツチのクラツチ板の錆付きを防止
するために、クラツチ操作系をクラツチ切断体勢
にロツクするロツク部材が備えられている。とこ
ろで、従来においては、クラツチ操作系には、安
全スイツチを接操作する部材と、ロツク部材によ
り係止される部材が別体として備えられており、
上記両部材を同一部材とすることによる構造の簡
素化が従来より要望されていた。
の急発進による不慮の事故の発生を防止するため
に、走行クラツチ切断時に接操作される安全スイ
ツチがエンジン始動系に組込まれ、また、長期格
納時に走行クラツチのクラツチ板の錆付きを防止
するために、クラツチ操作系をクラツチ切断体勢
にロツクするロツク部材が備えられている。とこ
ろで、従来においては、クラツチ操作系には、安
全スイツチを接操作する部材と、ロツク部材によ
り係止される部材が別体として備えられており、
上記両部材を同一部材とすることによる構造の簡
素化が従来より要望されていた。
本考案は上記要望に鑑みて考案されたものであ
つて、その特徴とする処は、走行クラツチ操作系
に、クラツチ切断時にエンジン始動系の安全スイ
ツチを接操作する作動体を備え、該作動体を接当
係止してクラツチ操作系をクラツチ切断体勢にロ
ツクするロツク体を作動体の動作空間に進入・離
脱自在として車体側に揺動自在に枢支し、このロ
ツク体に、該ロツク体を作動体の動作空間から離
脱する方向に付勢する弾機を具備させた点にあ
る。
つて、その特徴とする処は、走行クラツチ操作系
に、クラツチ切断時にエンジン始動系の安全スイ
ツチを接操作する作動体を備え、該作動体を接当
係止してクラツチ操作系をクラツチ切断体勢にロ
ツクするロツク体を作動体の動作空間に進入・離
脱自在として車体側に揺動自在に枢支し、このロ
ツク体に、該ロツク体を作動体の動作空間から離
脱する方向に付勢する弾機を具備させた点にあ
る。
以下、本考案の一実施例を図面に基き説明すれ
ば、第1図はフレーム型トラクタを示すもので、
同図において、1は左右一対のフレームで、所要
個所を適宜連結されて、車体2を構成している。
車体2前部側には、エンジン3、クラツチハウジ
ング4、前部ミツシヨンケース5等が搭載される
と共に、これらはボンネツト6により上方側から
覆被されており、ボンネツト6の後端開口は計器
パネル7により閉塞されている。左右のフレーム
1の前後方向中途部からは一対の支柱8が立設さ
れ、これら支柱8が計器パネル7内の横設材9に
より連結されている。第3図乃至第6図にも示す
ように横設材9の左端部側には支持板10が立設
状に固設され、該支持板10の後方側下端部とス
テアリング操作系Bの基部側部分に支持軸12が
横架固定されている。支持軸12は横設材9の後
方側で平行とされると共に、支持軸12には両端
部側に配置した一対のブツシユ13を介して筒状
ペダル軸14が回転自在に套嵌されている。ペダ
ル軸14からは計器パネル7の下方側にクラツチ
ペダル15が踏込み自在として下設されると共
に、ペダル軸14からは連動片16が下設されて
いる。連動片16はクラツチロツド17等を介し
てクラツチハウジング4内の走行クラツチに連動
連結され、クラツチペダル15の踏込みにより走
行クラツチが切断される。なお、クラツチペダル
15、ペダル軸14、クラツチロツド17等から
成る走行クラツチ操作系Aには復帰用弾機(図示
省略)が備えられている。また、ペダル軸14の
左端部からは板状作動体18が立設されている。
支持板10の後方側の上部内側にはL型取付板1
9が内側方に突出状としてボルト・ナツト20に
より着脱自在に固定され、この取付板19には安
全スイツチ21が作動子22を前方に突出状とし
て着脱自在に備えられている。安全スイツチ21
はエンジン始動系(セルモータの電気回路)を開
閉するもので、常開型とされ、クラツチ切断時に
は、作動体18により作動子22を介して接操作
される。また、横設材9の支持板10内側には装
備片23が立設され、装備片23と支持板10前
部上部側間には支軸24が回動自在に挿通されて
いる。支軸24の内側端部には、装備片23の内
側に位置するL型板状の取付板25が固設され、
揺動自在とされている。取付板25にはナツト2
6が固着されると共に、取付板25及びナツト2
6にはボルトにて例示するロツク体27が前方側
から挿通され(後方側から挿通してもよい)、ロ
ツクナツト28により前後方向に移動調整自在に
固定されている。ロツク体27はその後端部で作
動体18を接当係止してクラツチ操作系Aを切断
体勢にロツクするもので、該後端部がロツク体2
7の支軸24の軸心廻りの揺動により作動体18
の動作空間に対して進入・離脱自在とされてい
る。29は離脱用弾機で、支軸24の支持板10
と装備片23間に捲周介装されて、各端部が横設
材9及び取付板25に係止されており、この弾機
29の弾発力によりロツク体27や支軸24はa
矢示回動方向に付勢され、通常時は弾機29の弾
発力により取付板25が横設材9に接当した後上
りの体勢とされ、ロツク体27は作動体18の動
作空間から離脱している。30はロツク体27の
操作ノブで、ワイヤ31を介して取付板25に連
動連結され、該ノブ30の引張操作により、ロツ
ク体27は作動体18の動作空間に進入する。
ば、第1図はフレーム型トラクタを示すもので、
同図において、1は左右一対のフレームで、所要
個所を適宜連結されて、車体2を構成している。
車体2前部側には、エンジン3、クラツチハウジ
ング4、前部ミツシヨンケース5等が搭載される
と共に、これらはボンネツト6により上方側から
覆被されており、ボンネツト6の後端開口は計器
パネル7により閉塞されている。左右のフレーム
1の前後方向中途部からは一対の支柱8が立設さ
れ、これら支柱8が計器パネル7内の横設材9に
より連結されている。第3図乃至第6図にも示す
ように横設材9の左端部側には支持板10が立設
状に固設され、該支持板10の後方側下端部とス
テアリング操作系Bの基部側部分に支持軸12が
横架固定されている。支持軸12は横設材9の後
方側で平行とされると共に、支持軸12には両端
部側に配置した一対のブツシユ13を介して筒状
ペダル軸14が回転自在に套嵌されている。ペダ
ル軸14からは計器パネル7の下方側にクラツチ
ペダル15が踏込み自在として下設されると共
に、ペダル軸14からは連動片16が下設されて
いる。連動片16はクラツチロツド17等を介し
てクラツチハウジング4内の走行クラツチに連動
連結され、クラツチペダル15の踏込みにより走
行クラツチが切断される。なお、クラツチペダル
15、ペダル軸14、クラツチロツド17等から
成る走行クラツチ操作系Aには復帰用弾機(図示
省略)が備えられている。また、ペダル軸14の
左端部からは板状作動体18が立設されている。
支持板10の後方側の上部内側にはL型取付板1
9が内側方に突出状としてボルト・ナツト20に
より着脱自在に固定され、この取付板19には安
全スイツチ21が作動子22を前方に突出状とし
て着脱自在に備えられている。安全スイツチ21
はエンジン始動系(セルモータの電気回路)を開
閉するもので、常開型とされ、クラツチ切断時に
は、作動体18により作動子22を介して接操作
される。また、横設材9の支持板10内側には装
備片23が立設され、装備片23と支持板10前
部上部側間には支軸24が回動自在に挿通されて
いる。支軸24の内側端部には、装備片23の内
側に位置するL型板状の取付板25が固設され、
揺動自在とされている。取付板25にはナツト2
6が固着されると共に、取付板25及びナツト2
6にはボルトにて例示するロツク体27が前方側
から挿通され(後方側から挿通してもよい)、ロ
ツクナツト28により前後方向に移動調整自在に
固定されている。ロツク体27はその後端部で作
動体18を接当係止してクラツチ操作系Aを切断
体勢にロツクするもので、該後端部がロツク体2
7の支軸24の軸心廻りの揺動により作動体18
の動作空間に対して進入・離脱自在とされてい
る。29は離脱用弾機で、支軸24の支持板10
と装備片23間に捲周介装されて、各端部が横設
材9及び取付板25に係止されており、この弾機
29の弾発力によりロツク体27や支軸24はa
矢示回動方向に付勢され、通常時は弾機29の弾
発力により取付板25が横設材9に接当した後上
りの体勢とされ、ロツク体27は作動体18の動
作空間から離脱している。30はロツク体27の
操作ノブで、ワイヤ31を介して取付板25に連
動連結され、該ノブ30の引張操作により、ロツ
ク体27は作動体18の動作空間に進入する。
その他、車体2の後部には後部ミツシヨンケー
ス32が備えられると共に、左右のフエンダ33
を連結するフロアシート34が備えられている。
第7図にも示すように、フロアシート34には広
幅の座席35が備えられ、座席36上の作業者が
後方や側方側に振向き易すいようにされている
が、座席35の背もたれ部36の幅方向中央部よ
り右寄り部分には高さ方向に凹設部37が形成さ
れている。この凹設部37の下端部には引出し片
38を備えた肘掛け39が横軸廻りに揺動自在に
枢支されており、肘掛け39は第7図で示す引出
し体勢と、凹設部37内に収納された収納体勢の
各体勢に変更自在とされている。従つて、傾斜地
での作業時等において肘掛け39を引出し体勢と
すれば、肘掛け39により座席35上の作業者の
横滑りを防止できる。なお、第8図及び第9図に
示すような座席35をフロアシート34に備える
ようにしてもよい。この場合には、座席35の右
側部分にのみ背もたれ部36が設けられて、背も
たれ部36が狭幅とされている。背もたれ部36
の左端側には前方及び側方に開口する側面視コ型
状のブラケツト40が固設され、同ブラケツト4
0内に肘掛け39が水平に揺動自在として基部側
でピン41により枢支されている。肘掛け39は
その揺動により背もたれ部36から前方に突出す
る体勢と、外側方に突出する体勢の各体勢に変更
自在とされ、外側方に突出する体勢では、ブラケ
ツト40のストツパ部42に接当して背もたれと
しての機能を発揮する。43は固定ピンで、ブラ
ケツト40及び該ブラケツト40後面に固設され
た取着筒44に前後方向に移動自在として挿通さ
れ、この固定ピン43が肘掛け39の基部の挿入
孔45に挿脱自在に挿入されることにより、肘掛
け39が各体勢に固定される。46は固定ピン4
3に捲周されたバネで、固定ピン43の挿入孔4
5に対する挿入付勢を維持するものである。
ス32が備えられると共に、左右のフエンダ33
を連結するフロアシート34が備えられている。
第7図にも示すように、フロアシート34には広
幅の座席35が備えられ、座席36上の作業者が
後方や側方側に振向き易すいようにされている
が、座席35の背もたれ部36の幅方向中央部よ
り右寄り部分には高さ方向に凹設部37が形成さ
れている。この凹設部37の下端部には引出し片
38を備えた肘掛け39が横軸廻りに揺動自在に
枢支されており、肘掛け39は第7図で示す引出
し体勢と、凹設部37内に収納された収納体勢の
各体勢に変更自在とされている。従つて、傾斜地
での作業時等において肘掛け39を引出し体勢と
すれば、肘掛け39により座席35上の作業者の
横滑りを防止できる。なお、第8図及び第9図に
示すような座席35をフロアシート34に備える
ようにしてもよい。この場合には、座席35の右
側部分にのみ背もたれ部36が設けられて、背も
たれ部36が狭幅とされている。背もたれ部36
の左端側には前方及び側方に開口する側面視コ型
状のブラケツト40が固設され、同ブラケツト4
0内に肘掛け39が水平に揺動自在として基部側
でピン41により枢支されている。肘掛け39は
その揺動により背もたれ部36から前方に突出す
る体勢と、外側方に突出する体勢の各体勢に変更
自在とされ、外側方に突出する体勢では、ブラケ
ツト40のストツパ部42に接当して背もたれと
しての機能を発揮する。43は固定ピンで、ブラ
ケツト40及び該ブラケツト40後面に固設され
た取着筒44に前後方向に移動自在として挿通さ
れ、この固定ピン43が肘掛け39の基部の挿入
孔45に挿脱自在に挿入されることにより、肘掛
け39が各体勢に固定される。46は固定ピン4
3に捲周されたバネで、固定ピン43の挿入孔4
5に対する挿入付勢を維持するものである。
次に作用を説明する。第3図に示すように、ロ
ツク体27が作動体18の動作空間から離脱した
状態から、エンジン3を始動する際には、まず、
クラツチペダル15を踏込むのであり、これによ
り、ペダル軸14がb矢示方向に回動し、連動片
16、クラツチロツド17等を介して走行クラツ
チが切断状態とされると共に、ペダル軸14のb
矢示方向の回動によつて、第4図に示すように、
作動体18により作動子22を介して安全スイツ
チ21が接操作される。この安全スイツチ21の
接操作によつて、始動スイツチを接操作すれば、
セルモータの電気回路が閉じられ、セルモータが
回転して、エンジン3が始動される。
ツク体27が作動体18の動作空間から離脱した
状態から、エンジン3を始動する際には、まず、
クラツチペダル15を踏込むのであり、これによ
り、ペダル軸14がb矢示方向に回動し、連動片
16、クラツチロツド17等を介して走行クラツ
チが切断状態とされると共に、ペダル軸14のb
矢示方向の回動によつて、第4図に示すように、
作動体18により作動子22を介して安全スイツ
チ21が接操作される。この安全スイツチ21の
接操作によつて、始動スイツチを接操作すれば、
セルモータの電気回路が閉じられ、セルモータが
回転して、エンジン3が始動される。
次に、トラクタを長期格納する際等において、
走行クラツチを切断状態としておく場合には、ク
ラツチペダル15を踏込み、走行クラツチを切断
状態とすると共に、ノブ30を引張り、ワイヤ3
1を介して、ロツク体27を揺動させて作動体1
8の動作空間内に進入させて略水平体勢とする。
この状態で、クラツチペダル15から足を外すと
共に、ノブ30から手を離せば、第5図及び第6
図に示すように、作動体18とロツク体27が接
当して、この接当により、クラツチペダル15と
ロツク体27の復帰用弾機又は離脱用弾機29に
よる原体勢への復帰が阻止され、クラツチ操作系
Aはクラツチ切断体勢にロツクされ、走行クラツ
チは切断状態に保持される。この際には、安全ス
イツチ21は作動体18により接状態とされてい
る。
走行クラツチを切断状態としておく場合には、ク
ラツチペダル15を踏込み、走行クラツチを切断
状態とすると共に、ノブ30を引張り、ワイヤ3
1を介して、ロツク体27を揺動させて作動体1
8の動作空間内に進入させて略水平体勢とする。
この状態で、クラツチペダル15から足を外すと
共に、ノブ30から手を離せば、第5図及び第6
図に示すように、作動体18とロツク体27が接
当して、この接当により、クラツチペダル15と
ロツク体27の復帰用弾機又は離脱用弾機29に
よる原体勢への復帰が阻止され、クラツチ操作系
Aはクラツチ切断体勢にロツクされ、走行クラツ
チは切断状態に保持される。この際には、安全ス
イツチ21は作動体18により接状態とされてい
る。
次に、上記状態からトラクタを再び使用すべく
エンジン3を始動する際には、安全スイツチ21
が接状態とされていることから、始動スイツチを
接操作すれば、エンジン3を直ちに始動できる。
そして、クラツチ操作系Aのロツク状態を解除す
るには、クラツチペダル15を第5図及び第6図
に示す状態から更に少し踏込んでやれば、ペダル
軸14のb矢示方向の回動により、作動体18と
ロツク体27の接当が解除され、ロツク体27は
離脱用弾機29により作動体18の動作空間から
離脱して第4図に示す体勢となり、クラツチ操作
系のロツク状態が解除される。
エンジン3を始動する際には、安全スイツチ21
が接状態とされていることから、始動スイツチを
接操作すれば、エンジン3を直ちに始動できる。
そして、クラツチ操作系Aのロツク状態を解除す
るには、クラツチペダル15を第5図及び第6図
に示す状態から更に少し踏込んでやれば、ペダル
軸14のb矢示方向の回動により、作動体18と
ロツク体27の接当が解除され、ロツク体27は
離脱用弾機29により作動体18の動作空間から
離脱して第4図に示す体勢となり、クラツチ操作
系のロツク状態が解除される。
なお、実施例では、作動体をペダル軸に備えた
が、作動体はクラツチ操作系を構成する何れの部
材に備えるようにしてもよい。
が、作動体はクラツチ操作系を構成する何れの部
材に備えるようにしてもよい。
以上詳述したように、本考案によれば、走行ク
ラツチの切断時にエンジン始動系の安全スイツチ
を接操作するようにしたから、エンジン始動直後
の急発進による不慮の事故の発生を防止できると
共に、クラツチ操作系をクラツチ切断体勢にロツ
クできるようにしているから、長期格納時等にお
ける走行クラツチのクラツチ板の錆付きを防止で
きる。また、安全スイツチを接操作する作動体を
ロツク体によつて接当係止することにより、クラ
ツチ操作系をクラツチ切断体勢にロツクできるよ
うにして、安全スイツチを接操作する部材と、ロ
ツク体により係止される部材を同一部材としたか
ら、従来より構造は簡素化され、製作コストを削
減できる。更に、ロツク体を作動体の動作空間か
ら離脱する方向に付勢する弾機を備えているか
ら、クラツチペダルの踏込みによつて、ロツク体
と作動体の接当を解除してやれば、弾機の弾発力
によりロツク体が作動体の動作空間から離脱する
のであり、クラツチ切断体勢にロツクされたクラ
ツチ操作系のロツク状態を容易に解除できる。
ラツチの切断時にエンジン始動系の安全スイツチ
を接操作するようにしたから、エンジン始動直後
の急発進による不慮の事故の発生を防止できると
共に、クラツチ操作系をクラツチ切断体勢にロツ
クできるようにしているから、長期格納時等にお
ける走行クラツチのクラツチ板の錆付きを防止で
きる。また、安全スイツチを接操作する作動体を
ロツク体によつて接当係止することにより、クラ
ツチ操作系をクラツチ切断体勢にロツクできるよ
うにして、安全スイツチを接操作する部材と、ロ
ツク体により係止される部材を同一部材としたか
ら、従来より構造は簡素化され、製作コストを削
減できる。更に、ロツク体を作動体の動作空間か
ら離脱する方向に付勢する弾機を備えているか
ら、クラツチペダルの踏込みによつて、ロツク体
と作動体の接当を解除してやれば、弾機の弾発力
によりロツク体が作動体の動作空間から離脱する
のであり、クラツチ切断体勢にロツクされたクラ
ツチ操作系のロツク状態を容易に解除できる。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
側面図、第2図は要部斜視図、第3図は要部側面
図、第4図及び第5図は第3図の作動状態図、第
6図は第5図の平面図、第7図はトラクタ後部の
斜視図、第8図は第7図のシートとは別のシート
一例を示す斜視図、第9図は第8図の一部平面
図。 3……エンジン、14……ペダル軸、15……
クラツチペダル、16……連動片、17……クラ
ツチロツド、18……作動体、21……安全スイ
ツチ、24……支軸、25……取付板、27……
ロツク体、29……離脱用弾機、30……操作ノ
ブ、31……ワイヤ。
側面図、第2図は要部斜視図、第3図は要部側面
図、第4図及び第5図は第3図の作動状態図、第
6図は第5図の平面図、第7図はトラクタ後部の
斜視図、第8図は第7図のシートとは別のシート
一例を示す斜視図、第9図は第8図の一部平面
図。 3……エンジン、14……ペダル軸、15……
クラツチペダル、16……連動片、17……クラ
ツチロツド、18……作動体、21……安全スイ
ツチ、24……支軸、25……取付板、27……
ロツク体、29……離脱用弾機、30……操作ノ
ブ、31……ワイヤ。
Claims (1)
- 走行クラツチ操作系に、クラツチ切断時にエン
ジン始動系の安全スイツチを接操作する作動体を
備え、該作動体を接当係止してクラツチ操作系を
クラツチ切断体勢にロツクするロツク体を作動体
の動作空間に進入・離脱自在として車体側に揺動
自在に枢支し、このロツク体に、該ロツク体を作
動体の動作空間から離脱する方向に付勢する弾機
を具備させたことを特徴とするトラクタ等におけ
る走行クラツチ操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980137662U JPS625391Y2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980137662U JPS625391Y2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5759133U JPS5759133U (ja) | 1982-04-07 |
JPS625391Y2 true JPS625391Y2 (ja) | 1987-02-06 |
Family
ID=29497734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980137662U Expired JPS625391Y2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS625391Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4317726Y1 (ja) * | 1965-09-10 | 1968-07-23 |
-
1980
- 1980-09-26 JP JP1980137662U patent/JPS625391Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4317726Y1 (ja) * | 1965-09-10 | 1968-07-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5759133U (ja) | 1982-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4187935A (en) | Brake operated shift lock | |
JPH03118237A (ja) | 自動車用座席スライド装置 | |
JPS64253B2 (ja) | ||
JP2004510633A (ja) | 折りたたみ可能なペダル・ボックス | |
JPS641349B2 (ja) | ||
JPS625391Y2 (ja) | ||
JP2755942B2 (ja) | 小形車両の駐車ブレーキ装置 | |
JP2780968B2 (ja) | 自動車用のシート構造体 | |
JPH032438Y2 (ja) | ||
US5873631A (en) | Combined mechanical and inertial latch for vehicle seat | |
JPH0329051U (en) | Lumbar support device | |
JP3196380B2 (ja) | 格納式リアシート | |
JPS6210178Y2 (ja) | ||
JPH032086Y2 (ja) | ||
JPS6136413Y2 (ja) | ||
JPS582841Y2 (ja) | 自動車における給油口ロツクとトランクロツクの共通解錠装置 | |
JPS646345Y2 (ja) | ||
JPS6140628Y2 (ja) | ||
JPH0710931Y2 (ja) | 操作レバーの牽制装置 | |
JPS5941877Y2 (ja) | 自動車用座席 | |
JPH0810056Y2 (ja) | パーキングブレーキの操作装置 | |
JPH0228980Y2 (ja) | ||
JP3359549B2 (ja) | 自動変速機のシフトレバーのロック装置 | |
JPS6136753Y2 (ja) | ||
JPH0547732Y2 (ja) |