JPH0710931Y2 - 操作レバーの牽制装置 - Google Patents
操作レバーの牽制装置Info
- Publication number
- JPH0710931Y2 JPH0710931Y2 JP2343189U JP2343189U JPH0710931Y2 JP H0710931 Y2 JPH0710931 Y2 JP H0710931Y2 JP 2343189 U JP2343189 U JP 2343189U JP 2343189 U JP2343189 U JP 2343189U JP H0710931 Y2 JPH0710931 Y2 JP H0710931Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- clutch
- check
- cam
- pto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、トラクタ等における変速操作レバーの牽制装
置に関する。
置に関する。
(従来の技術) トラクタ等の車輌において、動力伝達系のPTOクラッチ
を入切換操作するPTOクラッチ操作レバーと、PTO変速装
置を入切操作するPTO変速操作レバーとを備えたものが
ある。
を入切換操作するPTOクラッチ操作レバーと、PTO変速装
置を入切操作するPTO変速操作レバーとを備えたものが
ある。
この種の場合、PTO変速を行なう際には、PTOクラッチ操
作レバーを切位置に操作し、エンジンからの動力の伝達
を遮断した後、PTO変速操作レバーを操作する必要があ
る。
作レバーを切位置に操作し、エンジンからの動力の伝達
を遮断した後、PTO変速操作レバーを操作する必要があ
る。
(考案が解決しようとする課題) しかし、従来ではPTO変速操作レバーを牽制するように
なっていなかったので、PTOクラッチを接続したままでP
TO変速操作レバーを操作することがあり、異常なギヤー
音が発生したり、ギヤーの破損を招く事故があった。
なっていなかったので、PTOクラッチを接続したままでP
TO変速操作レバーを操作することがあり、異常なギヤー
音が発生したり、ギヤーの破損を招く事故があった。
そこで、変速操作レバーを入切操作不能に牽制する牽制
部を有する牽制板を牽制位置と解除位置との間で移動自
在に設け、この牽制板とクラッチ操作レバーとを、クラ
ッチ操作レバーが切位置のときに牽制板が解除位置に、
クラッチ操作レバーが入位置のときに牽制板が牽制位置
に夫々位置するように連動させた技術が案出されてい
る。
部を有する牽制板を牽制位置と解除位置との間で移動自
在に設け、この牽制板とクラッチ操作レバーとを、クラ
ッチ操作レバーが切位置のときに牽制板が解除位置に、
クラッチ操作レバーが入位置のときに牽制板が牽制位置
に夫々位置するように連動させた技術が案出されてい
る。
しかしながら、この改良技術では、クラッチ操作レバー
の操作によって揺動するカム棒を、牽制板に形成した1
つのカム面に押し当てて、牽制板を牽制位置に移動する
ときのみカム作用を働らかせるようになっており、牽制
板の解除位置への戻り動作はスプリングの引張り力によ
っている。
の操作によって揺動するカム棒を、牽制板に形成した1
つのカム面に押し当てて、牽制板を牽制位置に移動する
ときのみカム作用を働らかせるようになっており、牽制
板の解除位置への戻り動作はスプリングの引張り力によ
っている。
そのため、前記スプリングの作用力がクラッチ操作レバ
ーに常に加わっており、PTOクラッチを入切操作すると
きのレバー感覚、特に遊び代がとれないため半クラッチ
感覚がにぶり、適性感覚でレバー操作することが困難に
なる。
ーに常に加わっており、PTOクラッチを入切操作すると
きのレバー感覚、特に遊び代がとれないため半クラッチ
感覚がにぶり、適性感覚でレバー操作することが困難に
なる。
本考案は、かかる従来の課題を解消することを目的とし
て提供されたものである。
て提供されたものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、そのための手段として、動力伝達系を入切操
作するクラッチ操作レバー20と変速装置7を切換操作す
る変速操作レバー26とを備え、クラッチ操作レバー20を
切位置Bに操作した後、変速操作レバー26を入切操作す
るようにしたものにおいて、 変速操作レバー26を入切操作不能に牽制する牽制部45を
有する牽制板42を牽制位置Eと解除位置Fとの間で移動
自在に設け、この牽制板42にクラッチ操作レバー20の操
作によって揺動するカム棒47と係合するカム溝46を形成
し、このカム溝46にクラッチ操作レバー20が切位置Bへ
移動するときにカム棒47と協働して牽制板42を解除位置
Fへ移動させる解除カム面46bと、クラッチ操作レバー2
0が入位置Aへ移動するときにカム棒47と協働して牽制
板42を牽制位置Fへ移動させる作用カム面46aとが形成
されたものである。
作するクラッチ操作レバー20と変速装置7を切換操作す
る変速操作レバー26とを備え、クラッチ操作レバー20を
切位置Bに操作した後、変速操作レバー26を入切操作す
るようにしたものにおいて、 変速操作レバー26を入切操作不能に牽制する牽制部45を
有する牽制板42を牽制位置Eと解除位置Fとの間で移動
自在に設け、この牽制板42にクラッチ操作レバー20の操
作によって揺動するカム棒47と係合するカム溝46を形成
し、このカム溝46にクラッチ操作レバー20が切位置Bへ
移動するときにカム棒47と協働して牽制板42を解除位置
Fへ移動させる解除カム面46bと、クラッチ操作レバー2
0が入位置Aへ移動するときにカム棒47と協働して牽制
板42を牽制位置Fへ移動させる作用カム面46aとが形成
されたものである。
(作用) クラッチ操作レバー20が入位置Aにあれば、牽制板42が
牽制位置Eにあり、その牽制部45で変速操作レバー26を
入切操作不能に牽制する。
牽制位置Eにあり、その牽制部45で変速操作レバー26を
入切操作不能に牽制する。
クラッチ操作レバー20を切位置Bにすると、牽制板42が
解除位置Fにさがり、変速操作レバー26の牽制を解除す
るので、変速操作レバー26を任意に入切操作することが
可能になる。
解除位置Fにさがり、変速操作レバー26の牽制を解除す
るので、変速操作レバー26を任意に入切操作することが
可能になる。
従って、クラッチ操作レバー20を切位置Bにせずに、変
速操作レバー26を入切操作することが防止される。
速操作レバー26を入切操作することが防止される。
クラッチ操作レバー20の入操作時にはカム棒47が上動し
て、カム溝46の作用カム面46aと協働して牽制板42を牽
制位置Eへ突出させ、切操作時にはカム棒47が下動し
て、解除カム面46bと協働して牽制板42を強制的に後退
させる。
て、カム溝46の作用カム面46aと協働して牽制板42を牽
制位置Eへ突出させ、切操作時にはカム棒47が下動し
て、解除カム面46bと協働して牽制板42を強制的に後退
させる。
(実施例) 以下、図示の実施例について本考案を詳述する。
第1〜4図において、1はトラクタ車体で、エンジン
2、クラッチハウジング3、ミッションケース4等を前
後に直列接続して形成されている。クラッチハウジング
3内には走行クラッチ5とPTOクラッチ6とが組込まれ
ている。ミッションケース4の後端部には、PTOクラッ
チ6と共にPTO用の動力伝達系を構成するPTO変速装置7
を組込んだPTO変速ケース8が設けられている。
2、クラッチハウジング3、ミッションケース4等を前
後に直列接続して形成されている。クラッチハウジング
3内には走行クラッチ5とPTOクラッチ6とが組込まれ
ている。ミッションケース4の後端部には、PTOクラッ
チ6と共にPTO用の動力伝達系を構成するPTO変速装置7
を組込んだPTO変速ケース8が設けられている。
PTO変速装置7は、PTO伝動軸9とPTO軸10とを備え、そ
のPTO伝動軸9にギヤー11を固定すると共に、これに咬
合うギヤー12をPTO軸10上に遊転自在に設け、このギヤ
ー12をシフター13の入切操作でPTO軸10に断続するよう
に構成されている。
のPTO伝動軸9にギヤー11を固定すると共に、これに咬
合うギヤー12をPTO軸10上に遊転自在に設け、このギヤ
ー12をシフター13の入切操作でPTO軸10に断続するよう
に構成されている。
14はステップである。15は走行クラッチペダルで、ペダ
ル軸16によりトラクタ車体1に枢支されており、この走
行クラッチペダル15を踏込んだ時に、ロッド17、クラッ
チレバー18、レバー軸19を介して走行クラッチ5が切れ
るようになっている。
ル軸16によりトラクタ車体1に枢支されており、この走
行クラッチペダル15を踏込んだ時に、ロッド17、クラッ
チレバー18、レバー軸19を介して走行クラッチ5が切れ
るようになっている。
20はPTO系のクラッチ操作レバー(以下、クラッチレバ
ーとも称する。)で、運転席の左下側でトラクタ車体1
をおおう床カバー21上にブラケット22、ピン23を介して
入位置Aと切位置Bとの間で上下方向に入切操作可能に
設けられている。ブラケット22にはクラッチレバー20用
のガイド溝22aが形成されていて、切位置Bでロック可
能になっている。
ーとも称する。)で、運転席の左下側でトラクタ車体1
をおおう床カバー21上にブラケット22、ピン23を介して
入位置Aと切位置Bとの間で上下方向に入切操作可能に
設けられている。ブラケット22にはクラッチレバー20用
のガイド溝22aが形成されていて、切位置Bでロック可
能になっている。
24は取付板で、トラクタ車体1上で床カバー21用のステ
ー等に固定されており、この取付板24に支軸25が固定さ
れている。
ー等に固定されており、この取付板24に支軸25が固定さ
れている。
26はPTO系の変速操作レバー(以下、変速操作レバーと
も称する。)で、支軸25により枢支されると共に、床カ
バー21の前端側のガイド板27のガイド溝27aから前方に
突出されており、この変速レバー26は切位置Cと入位置
Dとの間で上下に入切操作可能である。変速レバー26の
基部のボス部26aには下方に突出するリンク28が設けら
れ、このリンク28はロッド29、レバー30、支軸31、フォ
ーク32を介してシフター13に連動連結されている。
も称する。)で、支軸25により枢支されると共に、床カ
バー21の前端側のガイド板27のガイド溝27aから前方に
突出されており、この変速レバー26は切位置Cと入位置
Dとの間で上下に入切操作可能である。変速レバー26の
基部のボス部26aには下方に突出するリンク28が設けら
れ、このリンク28はロッド29、レバー30、支軸31、フォ
ーク32を介してシフター13に連動連結されている。
33は第1中継リンクで、ボス部33aを介して支軸25に枢
支され、その先端部に長孔33aを有し、この長孔33aにロ
ッド34の突起34aが係合している。ロッド34は上端がリ
ンク35を介してクラッチレバー20に連結されている。36
はベルクランク形状の第2中継リンクで、ステップ14の
後端側でトラクタ車体1に固設された支軸37に枢支さ
れ、この第2中継リンク36の一端にはロッド34の下端が
連結され、他端にはロッド39が連結され、このロッド3
9、クラッチレバー40、レバー軸41を介してPTOクラッチ
6を入切操作すべく連動連結されている。
支され、その先端部に長孔33aを有し、この長孔33aにロ
ッド34の突起34aが係合している。ロッド34は上端がリ
ンク35を介してクラッチレバー20に連結されている。36
はベルクランク形状の第2中継リンクで、ステップ14の
後端側でトラクタ車体1に固設された支軸37に枢支さ
れ、この第2中継リンク36の一端にはロッド34の下端が
連結され、他端にはロッド39が連結され、このロッド3
9、クラッチレバー40、レバー軸41を介してPTOクラッチ
6を入切操作すべく連動連結されている。
42は牽制板で、取付板24の前端部を側方に折曲げた取付
部43に、前後方向の支軸44を介して左右揺動自在に垂下
状に設けられている。この牽制板42の下端部外側には、
変速レバー26を入位置Dと切位置Cとで入切操作不能に
牽制する牽制部45が突出形成されており、また牽制部45
は牽制板42の揺動により、変速レバー26の作動空間に突
出する牽制位置Eと、これから退避する解除位置Fとの
間で出退自在である。
部43に、前後方向の支軸44を介して左右揺動自在に垂下
状に設けられている。この牽制板42の下端部外側には、
変速レバー26を入位置Dと切位置Cとで入切操作不能に
牽制する牽制部45が突出形成されており、また牽制部45
は牽制板42の揺動により、変速レバー26の作動空間に突
出する牽制位置Eと、これから退避する解除位置Fとの
間で出退自在である。
牽制板42には牽制部45と反対側に棒材等の溝形成部材49
が固着されてカム溝46が形成され、このカム溝46に係合
するカム棒47が第1中継リンク33のボス部33aから前方
に突設されている。前記カム溝46は平行に対向する作用
カム面46aと解除カム面46bとを有し、カム棒47の揺動方
向に対して傾斜している。
が固着されてカム溝46が形成され、このカム溝46に係合
するカム棒47が第1中継リンク33のボス部33aから前方
に突設されている。前記カム溝46は平行に対向する作用
カム面46aと解除カム面46bとを有し、カム棒47の揺動方
向に対して傾斜している。
カム棒47はクラッチレバー20の入位置Aと切位置Bで第
1、3図の実線位置と仮想線位置との間で上下動し、ク
ラッチレバー20を切位置Bから入位置Aへ操作すると、
カム棒47は上動して作用カム面46aと協働して牽制板42
を牽制位置Eへ移動させ、逆に入位置Aから切位置Bへ
操作すると、カム棒47は下動して解除カム面46bと協働
して牽制板42を解除位置Fへ移動させる。
1、3図の実線位置と仮想線位置との間で上下動し、ク
ラッチレバー20を切位置Bから入位置Aへ操作すると、
カム棒47は上動して作用カム面46aと協働して牽制板42
を牽制位置Eへ移動させ、逆に入位置Aから切位置Bへ
操作すると、カム棒47は下動して解除カム面46bと協働
して牽制板42を解除位置Fへ移動させる。
上記構成において、クラッチレバー20を入位置Aにセッ
トすると、PTOクラッチ6が入り、エンジン2からの動
力をPTO変速装置7側に伝達する。この時、第1中継リ
ンク33に固定のカム棒47が実線位置に上昇しているの
で、牽制板42の牽制部45が牽制位置Eに位置する。従っ
て、変速レバー26が実線の切位置C、或いは仮想線の入
位置Dの何れにあっても、牽制部45によって牽制される
ので、PTO変速レバー26は全く入切操作不能である。
トすると、PTOクラッチ6が入り、エンジン2からの動
力をPTO変速装置7側に伝達する。この時、第1中継リ
ンク33に固定のカム棒47が実線位置に上昇しているの
で、牽制板42の牽制部45が牽制位置Eに位置する。従っ
て、変速レバー26が実線の切位置C、或いは仮想線の入
位置Dの何れにあっても、牽制部45によって牽制される
ので、PTO変速レバー26は全く入切操作不能である。
次に、クラッチレバー20を切位置Bまで引上げると、リ
ンク35、ロッド34、第1中継リンク33、ロッド38、第2
中継リンク36等を介してPTOクラッチ6が切れ、エンジ
ン2からの動力の伝達が断たれる。一方、カム棒47が第
1中継リンク33と一体に支軸25廻りにa矢視方向に回動
し、実線位置から仮想線位置まで下がるので、牽制板42
が支軸44廻りに解除位置Fへとb矢示方向に揺動する。
従って、牽制部45が変速レバー26の作動空間から外れる
ため、変速レバー26は任意に入切操作可能になる。
ンク35、ロッド34、第1中継リンク33、ロッド38、第2
中継リンク36等を介してPTOクラッチ6が切れ、エンジ
ン2からの動力の伝達が断たれる。一方、カム棒47が第
1中継リンク33と一体に支軸25廻りにa矢視方向に回動
し、実線位置から仮想線位置まで下がるので、牽制板42
が支軸44廻りに解除位置Fへとb矢示方向に揺動する。
従って、牽制部45が変速レバー26の作動空間から外れる
ため、変速レバー26は任意に入切操作可能になる。
なお、実施例では、変速レバー26を入位置Dと切位置C
との2位置で操作するものを例示したが、切位置Cの上
下両側に2つの入位置がある場合、例えばPTO変速装置
7を高低速2段切換式にして変速レバー26の操作位置に
高速位置Gと低速位置Hとがある場合には、第5図に示
すように、牽制板42に2個の牽制部45a,45bを設ければ
良い。
との2位置で操作するものを例示したが、切位置Cの上
下両側に2つの入位置がある場合、例えばPTO変速装置
7を高低速2段切換式にして変速レバー26の操作位置に
高速位置Gと低速位置Hとがある場合には、第5図に示
すように、牽制板42に2個の牽制部45a,45bを設ければ
良い。
また牽制板42は揺動式に支持する他、直線的に出退動作
するようにしても良く、板材を打抜いてカム溝46を形成
しても良い。
するようにしても良く、板材を打抜いてカム溝46を形成
しても良い。
(考案の効果) 本考案によれば、変速レバー26を入切操作不能に牽制す
る牽制部45を有する牽制板42を牽制位置Eと解除位置F
との間で移動自在に設け、この牽制板42とクラッチ操作
レバー20とをクラッチ操作レバー20が切位置Bのときに
牽制板42が解除位置Fに、クラッチ操作レバー20が入位
置Aのときに牽制板42が牽制位置Fに夫々位置するよう
に連動させているので、クラッチ操作レバー20を切位置
Bにしない限り、変速操作レバー26を操作できず、従っ
て、動力伝達系の破損を防止できる。
る牽制部45を有する牽制板42を牽制位置Eと解除位置F
との間で移動自在に設け、この牽制板42とクラッチ操作
レバー20とをクラッチ操作レバー20が切位置Bのときに
牽制板42が解除位置Fに、クラッチ操作レバー20が入位
置Aのときに牽制板42が牽制位置Fに夫々位置するよう
に連動させているので、クラッチ操作レバー20を切位置
Bにしない限り、変速操作レバー26を操作できず、従っ
て、動力伝達系の破損を防止できる。
また、牽制板42にはクラッチ操作レバー20の操作によっ
て揺動するカム棒47と係合するカム溝46が形成され、こ
のカム溝46はカム棒47の上下動と夫々協働する作用カム
面46aと解除カム面46bとが形成されているので、牽制板
42に解除動作用のスプリング圧をかける必要がなく、従
ってクラッチ操作レバー20にはスプリングによる負荷が
加わらないので、遊び代がとれ且つ自由に設定でき、ク
ラッチ断接感覚を適正にすることが可能になる。
て揺動するカム棒47と係合するカム溝46が形成され、こ
のカム溝46はカム棒47の上下動と夫々協働する作用カム
面46aと解除カム面46bとが形成されているので、牽制板
42に解除動作用のスプリング圧をかける必要がなく、従
ってクラッチ操作レバー20にはスプリングによる負荷が
加わらないので、遊び代がとれ且つ自由に設定でき、ク
ラッチ断接感覚を適正にすることが可能になる。
第1図乃至第4図は本考案の実施例を示し、第1図は要
部の断面背面図、第2図は全体の断面側面図、第3図は
要部の断面側面図、第4図は同断面平面図であり、第5
図は牽制板の変形例を示す断面背面図である。 6…PTOクラッチ、7…PTO変速装置、20…PTO用クラッ
チ操作レバー、26…PTO用変速操作レバー、42…牽制
板、45…牽制部、46…カム溝、46a…作用カム面、46b…
解除カム面、47…カム棒、A,D…入位置、B,C…切位置、
E…牽制位置、F…解除位置。
部の断面背面図、第2図は全体の断面側面図、第3図は
要部の断面側面図、第4図は同断面平面図であり、第5
図は牽制板の変形例を示す断面背面図である。 6…PTOクラッチ、7…PTO変速装置、20…PTO用クラッ
チ操作レバー、26…PTO用変速操作レバー、42…牽制
板、45…牽制部、46…カム溝、46a…作用カム面、46b…
解除カム面、47…カム棒、A,D…入位置、B,C…切位置、
E…牽制位置、F…解除位置。
Claims (1)
- 【請求項1】動力伝達系を入切操作するクラッチ操作レ
バー(20)と変速装置(7)を切換操作する変速操作レ
バー(26)とを備え、クラッチ操作レバー(20)を切位
置(B)に操作した後、変速操作レバー(26)を入切操
作するようにしたものにおいて、 変速操作レバー(26)を入切操作不能に牽制する牽制部
(45)を有する牽制板(42)を牽制位置(E)と解除位
置(F)との間で移動自在に設け、この牽制板(42)に
クラッチ操作レバー(20)の操作によって揺動するカム
棒(47)と係合するカム溝(46)を形成し、このカム溝
(46)にクラッチ操作レバー(20)が切位置(B)へ移
動するときにカム棒(47)と協働して牽制板(42)を解
除位置(F)へ移動させる解除カム面(46b)と、クラ
ッチ操作レバー(20)が入位置(A)へ移動するときに
カム棒(47)と協働して牽制板(42)を牽制位置(F)
へ移動させる作用カム面(46a)とが形成されているこ
とを特徴とする操作レバーの牽制装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2343189U JPH0710931Y2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 操作レバーの牽制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2343189U JPH0710931Y2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 操作レバーの牽制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02114526U JPH02114526U (ja) | 1990-09-13 |
JPH0710931Y2 true JPH0710931Y2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=31242415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2343189U Expired - Lifetime JPH0710931Y2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 操作レバーの牽制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0710931Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5167224B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-03-21 | 株式会社クボタ | ギヤ切換装置 |
-
1989
- 1989-02-28 JP JP2343189U patent/JPH0710931Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02114526U (ja) | 1990-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5150593A (en) | Shift lever device for automatic transmission | |
JP3781864B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
EP0315173A1 (en) | Locking apparatus for shift lever in automatic transmission | |
JP3217039U (ja) | アクセルペダル誤動作解消装置 | |
JP6501333B2 (ja) | アクセルペダル誤動作解消装置 | |
JPH0710931Y2 (ja) | 操作レバーの牽制装置 | |
US3285361A (en) | Neutral locking and safety starting means for vehicles | |
US4584899A (en) | Lockable lever arrangements | |
US3858695A (en) | Transmission and brake interlock | |
CA1044997A (en) | Interlock for a vehicle brake and clutch control | |
JP4817717B2 (ja) | トラクタ | |
US5031736A (en) | Column-mounted gear selector mechanism for automatic transmission | |
JPH0585220A (ja) | ペダル装置 | |
JP4673385B2 (ja) | トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造 | |
JPH0460270A (ja) | 自動車のシフトロック装置 | |
JPH0519641Y2 (ja) | ||
JPS6225378Y2 (ja) | ||
JP3370114B2 (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP3514818B2 (ja) | 無段変速式走行車輌の急発進防止機構 | |
JPS5825145Y2 (ja) | クラツチの切断保持装置 | |
JP3429365B2 (ja) | 変速機用シフトレバー装置のシフトロック装置 | |
JPH01182130A (ja) | 自動変速機の操作装置 | |
JPS6210178Y2 (ja) | ||
JPH0715784Y2 (ja) | トラクターの動力取出装置 | |
JPH0428832Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |