JPS6253309A - 吸水性複合体の製造方法 - Google Patents

吸水性複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6253309A
JPS6253309A JP19340385A JP19340385A JPS6253309A JP S6253309 A JPS6253309 A JP S6253309A JP 19340385 A JP19340385 A JP 19340385A JP 19340385 A JP19340385 A JP 19340385A JP S6253309 A JPS6253309 A JP S6253309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
monomer
acrylic acid
fibrous substrate
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19340385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689065B2 (ja
Inventor
Kiichi Ito
喜一 伊藤
Takeshi Shibano
芝野 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60193403A priority Critical patent/JPH0689065B2/ja
Publication of JPS6253309A publication Critical patent/JPS6253309A/ja
Publication of JPH0689065B2 publication Critical patent/JPH0689065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸水性複合体の農造方法に関するものである
。更に詳しくは、成形した繊維質基体に、アクリル酸及
びアクリル酸塩を主体とする重合性単量体と水溶性ラジ
カル重合開始剤を予め均一混合後、該混合液を霧状にし
て施し、次いで重合せしめ、高吸水性ポリマーが成形し
た繊維質基体に固定ざf″した吸水性複合体の製造方法
に関するものである。
本発明の製造方法で得られる吸水性複合体は、吸水性に
優れ、且つ吸水速度が大きく、又、吸水し7て膨潤l−
た。ff +、1マーダルの強度が高く、しかも高吸水
性ポリマーが繊維質基体に安定よ〈固定されているので
、各種の吸水性材料の製造に有利に使用することが出来
ろ。
〔従来技術〕
従来、紙、パルプ、不織布、スポンジ状ウレタン樹脂等
は、保水剤として生理用ナプキン、紙オンメ等を始めと
する各種の衛生材料及び各種の農充用材料等として使用
されてきた。しかし、これらの材料はその吸水量が自重
の10〜50倍程度に過ぎないので、多量の水を吸収又
は保持せしめるためには、多量の材料が必要であり、著
しく嵩高になるばかりでなく、吸水した材料を加圧する
と簡単に水分を分離する等の欠点があった。
この種の吸水材料の上記欠点を改善する本のとして、近
年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている。例
えば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−46199
号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−8037
6号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭43−2
3462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ金
属塩ポリマー(特公昭54−30710号公報等)等が
提案された。
しかしながら、これらの高吸水性高分子材料は、その吸
水性能はかなりの高bレベルを有するものの、殆んどが
粉末状として得られるために、例えば生理用ナプキン、
紙オシメ等の衛生材料と使用するにはティノシー、不織
布、綿等の基材上に均一状に分散せしめる必要がある。
しかじなづよら、該方法で分散せしめた。i? IJマ
マ−末は基材上に安定良く固定することが困難で、分散
後一部局所に集合化することが多く、また吸水後の膨潤
デルも安定良く基材上に固定されず、基材から容易に移
動してしまう。このために例えば紙オシメに使用したと
き、放尿後の吸収体は“ごわごわ”した状態となり、極
めて着用感の悪い本のとなってしまう。また、上記の様
な粉末状ポリマーを基材に分散せしめて吸収体を得る方
法では、粉体の取扱いに伴う煩雑さ、また均一な分散を
効率良く行う上でのプロセス上の問題等によりコスト的
にも極めて割高となっている。
〔発明が解決せんとする問題点〕
これらの問題を解決する1つの方法と1〜て最近、アク
リル酸系モノマー水溶液を成形した繊維質基体に予め決
めた模様状に施して複合体を製造し、これに電磁放射線
又は、微粒子性イオン化放射線で照射して、アクリル酸
系モノマーを高吸水性ポリマーに転換し、吸水性複合体
を製造する方法が報告されてbる(特公昭57−500
546号公報)。該方法によれば、上記の粉体を取扱う
上での均一な分散化及び基材上への安定した固定化はか
なり改良されるものの、高吸水性ポリマーに転換するに
当り、電磁放射線又は微粒子性イオン化放射線を使用す
る為に、極めて高吸水性ポリマーの自己架橋化反応が進
み易く、その結果吸収体としての性能、特に吸水能が著
しく小さく、通常前記粉末状高吸水性ポリマーを使用し
た場合に比し、半分以下となってしまう欠点がある。ま
た、プロセス的にも上記の様な放射線発生装置取扱いに
伴う安全性、コスト面等に安価外方法とは云l/−1難
い。
また、最近特開昭60−149609号公報には、アク
リル酸塩系モノマー水溶液を予め吸水性有機材料に含浸
させた後、水溶性ラジカル重合開始剤又は水溶性ラジカ
ル重合開始剤と水溶性還元剤を霧状にして添加し、重合
せしめろ吸水性複合材料の聯造法が提示されている。;
7かしながら、該方法では、アクリル酸系モノマー全吸
水性有機材料に含浸させた後、水溶性重合開始剤を添7
ioす7+ため、念とえ霧状にしても1重合むら”が起
り完全に重合せしめることは極めてむづか1〜く、その
結果残存上ツマ−が多量となり、安全上問題多く、又性
能的にも特に吸水能にお込て小さくなる等の欠点を有す
る。
〔問題点を解決するための手段〕
(発明の目的) 本発明は、前記特公昭57−500546号公報や特開
昭60−149609号公報に記載された吸水性複合体
の製造方法を改良して、残存モノマーがなく吸水性能及
び吸水速度の更に優れた吸水性複合体を製造する方法を
提供せんとするものである。
(発明の構成) 本発明者等は、前記の問題点を解決する目的で種々研究
を重ねた結果、前記アクリル酸系モノマーを、水溶性ラ
ジカル重合開始剤と予め均一混合せしめ、しかる後に得
られた高吸水性+t?IJマーの粒子径が30μm〜5
00μmとなる様に該混合液全成形し′fc促維質基体
に噴霧し、重合せしめることにより、残存モノマーがほ
とんどなく、吸水性能及び吸水速度が特段に向上した吸
水性複合体が得られろことを見い出し、本発明に到達(
−念ものである。
即ち、本発明の吸水性複合体の層端方法は、カル1!?
キンル基の204以上がアルカリ金属基又・:はアンモ
ニウム塩に中和されてなるアクリル1や及びアクリル酸
塩を主成分とする重合性単一な体(以下アクリル酸系モ
ノマーと込う)の水溶液を、成形した繊維質基体に施し
、次いで該アクリル酸系モノマー金重合せしめて高吸水
性、1 リマーと成形した繊維質基体とから成る吸水性
複合体eW造するに当り、アクリル酸系モノマーの水溶
液と水溶性ラジカル重合開始剤或いは水溶性ラジカル重
合開始剤と水溶性還元剤全均一混合後、該混合液を霧状
にして成形した繊維質基体に施し、次すで重合−1tシ
めることを特徴とする高吸水性ポリマーと成形した檀維
質基体とからなる吸水性複合体のη遣方法である。
本発明の吸水性複合体の泗造方法におりて、ア々1)ル
酸系モノマーの水溶液と水溶性ラジカル重合開始削成−
は水溶性重合開始剤と水溶性4元剤を予め均一に混合せ
しめ、しかろ後に該混合液を得られる高吸水性、+9 
IJママ−粒子径が30〜500μmとなる様に成形し
た繊維質基体に噴霧して重合せしめろこと及び得られた
高吸水性ポリマーが適度の架橋分布をもつ自己架橋型樹
脂であること、この2点において最大の特徴を有するも
のである。
そしてこのために本発明の製造方法では前記公報に記載
した方法よりも残存モノマー量がはるかに少なく、吸水
性能及び吸水速度が著しくすぐれ、安価で高性能な吸水
性複合体が得られるのである。
(発明の詳細な説明) (1)  モノマ一 本発明に用いられるモノマーはアクリル酸を主成分とす
るが、その20t1以上が好ましくハ50優以上がアル
カリ金属塩又はアンモニウム塩に中和されてなるもので
ある。その部分中和度が余り低過ぎると、d IJママ
−吸水性能が著しく低下する。
また本発明では、上記アクリル酸及びアクリル酸塩以外
に、これらと共重合可能な単量体を共存せしめることに
より更に吸水性能の優ね、たポリマーが得られろ。これ
らの単量体としては2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロ・ぐンスルホン酸、2−アクリロイルエタンスルホン
酸、2−アクリロイルグロ/’Pンスルホン酸、メタク
リル酸及びソi−。
らのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキンプロピ
ル(メタ)アクリレート、?リエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレートカラする群から選ばれる1種又は
2種以上である。これら単量体のtはアクリル酸系モノ
マーに対して20モル係以下、好ましくは10モル壬以
下とすることにより好結果が得られる。この単量体の1
6−がち1り多くなりすぎろと可溶部が多くなり1.f
?ポリマー吸水性能が著しく低下してしまう。
上記酸モノマーの中和には、アルカリ金属の水酸化物や
重炭酸塩等が使用可能であるが、好ましいのはアルカリ
金属水酸化物であり、その具体例としては水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム笈び水酸化リチウムが挙げられる
。工業的入手の容易さ、価格、及び安全性等の点から、
水酸化すl−IJウム或いは水酸化カリウムが好ましい
これらアクリル酸系モノマーの濃度は本発明において極
めて重要なポイントの1つであり、水中で25重(]優
以上、好ま]−くは35重量冬以上であり、高ければ高
い穆良込。叩ちモノマー濃度を高くすることにより、ポ
リマー重合度が高くなり、残存モノマーが極めて少なく
なりまた自己架橋化が均一性良く起り吸水性の優れたも
のとなる。また、成形した繊維質基体単位表面積当りの
高吸水性ポリマー充填量が多くなり、吸水性能の優れた
複合体を得ることが出来る。また、モノマー濃度を高く
することにより、逆に言えば水濃度を小さく出来ること
により、乾燥時のエネルギーを削減することが出来、コ
スト的にも有利となる。具体的には、使用温度でのほぼ
飽和溶解度付近が有利に用いられ、例えば、アクリル酸
ナトリウムの場合室温下で約45重Ji[である。
(2)水溶性ラジカル重合開始剤 本発明の卿造方法において用いられる重合開始剤は、過
酸化水素、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム等の過
硫酸塩などの水溶性ラジカル重合開始剤である。これら
の水溶性ラジカル重合開始剤は、また例えば亜硫酸塩の
様な還元性物質やアミン類等を組合わせてレドックス型
の開始剤にして使用してもよい。過硫酸塩の場合の使用
量は、アクリル酸モノマーに対して0.01〜5重を係
、好ましくけ0.1〜1重量壬である。なお、ラジカル
重合開始剤として、他の水溶性のもの、例えばt−プチ
ルハイドロノ!−オキサイド、クメンハイドロパーオキ
サイド等のハイドロパーオキサイド類:アゾインブチロ
ニトリル、 2.2’−アゾビス(アミジノプロ・讐ン
)二塩酸塩等のアゾ系開始剤を使用すると、生成ポリマ
ーが水溶性のものとなり、吸水性の高1/−1ポリマー
は得られない。
(3)施用方法 本施用方法は本発明において極めて重要なポイントとな
るところである。nOち、25重↓t=g以上のd1度
に調整されたアクリル酸系モノマーの水溶液は、予め、
前記水溶性ラジカル重合開始剤と均一に混合後、該混合
液を霧状にして成形された繊維質基体に小さな点状の周
期的な模様KMされる。
この場合重要なことは、成形された繊維質基体に固定さ
れた高吸水性ン?リマ一の粒子径が30μm〜500μ
mとなる様に上記混合液を噴霧することが必要である。
この様な範囲の微細な高吸水性ポリマーが小ブな点状の
周期的な模様に成形さカフた繊維質基体に施されること
により、質量に対するポリマー表面積の比を可能な限り
大きく出き、特に吸水速度が大きい吸水性複合体が得ら
れろ。また、この小さな点状の周期的な模様は、本発明
の方法によって型造される吸水性複合体の中に込わゆる
”吹い上げ通路”を作り出すのに使用でき、これは例え
ばおむつの吸収性パッドの部分の縁の回りに高吸水性ポ
リマーからなる連続[7た点状があると、このおむつけ
繰周辺から漏れることが極めて小さくなる利点がある。
繊維質基体に小さな点状の周期的な模様に固定された高
吸水性ポリマーの粒子径かあt6小さすぎろ場合、即ち
30μm以下では、特に性能への向上効果が見られず、
逆に噴霧化に当り効率良く繊維質基体に施すことがむつ
かしく、また実際上原料モノマー液のロス寛が大きくな
って経済的でない。一方、粒子径があまり大きすぎると
、即ち500μm以上では質量に対するポリマー表面積
の比が極めて小さくなり、特に吸水速度の点で問題と々
る。
本発明においてアクリル酸系モノマー水溶液と水溶性ラ
ジカル開始剤との均一混合溶液を惨状に施す方法として
一例を挙げればスプレーノズルを通して噴霧化する方法
、或いは超音波振動子による超音波式装置や回転霧化遠
心噴霧装置を用いる方法がある。実用的見地からスプレ
ーノズルを通して噴霧化する方法が本発明では特に好ま
し込。
繊維質基体へ施される前記混合液の含浸量ば、特に制限
はなく用いられる吸水性複合体の製品用途により広範囲
に変化することが出来る。一般的にはポリマー量として
繊維質基体1重量部に対して0.1〜1000重量部、
通常05〜50重量部が採用される。
(4)繊維質基体 本発明に使用きれる繊維質基体は、繊維をゆるく成形し
たノ卆ット、カーディングモジくケエア・レイイングし
たウェブ、テイッンユA?−ノ4−. 木綿ガーゼの様
な織布、メリヤス地、又は不織布でよい。「成形した」
繊維質基体と(・ま、その繊維質基体を用品の中に組み
込むために、切断、接合、造形等が必要になることはイ
)るが、ウェブ形成作業はさらに施す必要がないものを
意味する。木材パルプ、レーヨン、木綿その他のセルロ
ース系繊維或いはポリエステル系繊維の様な吸収性繊維
を繊維質基体に使用することが一般的に好ましい。
しかし、他の種類の繊維を成形jまた繊維質基体に含ま
せてもよい。
(5)重合条件 前述の様に、アクリル酸系モノマーと水溶性ラジカル重
合開始剤の混合溶液を成形した繊維質基体に霧状に施し
、次いで重合せしめ、高吸水性ポリマーが成形した繊維
質基体に小さな点状の模様に固定された吸水性複合体f
t、製造するに当り、前記原料混合液は室温下或いは予
め所定の温度に昇温された状態として置く。そして所定
の重合温度に調節され念反応槽内にて噴霧化して重合せ
しめる。反応槽及び反応方式は特に制限はなく、いかな
、る形式のものでも良い。その−例を上げればオーブン
形式のゲックス型反応槽にてバッチ式に行う方法、成員
はエンドレスベルト上にて連続的に行う方法が挙げられ
る。反応槽内の温度、即ち重合温度としては、特に制限
はなく、用いるラジカル重合開始剤の種類、量等によっ
て若干変化するが、一般的には20〜150℃、好1し
くは40〜100℃が採用される。
また、重合時間は、重合温度等により変わってくるが、
一般的には数秒〜2時間、好ましくは数秒〜10分穆度
が良い。
重合終了後、必要ならば、水分を除く為に、例えば複合
体を一連の乾燥槽を通したり、強制通風炉を使用したり
して乾燥せしめる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳述する
。なお、これらの例に記載の生理塩水吸水能及び吸水速
度は、下記試験方法によって測定した数値を指す。
A、生理塩水吸水能 300m/のビーカーに吸水性複合体を約0.5g及び
濃度099重量部食塩水約20oIをそれぞれ秤量して
入れてから、約4時間放伊して食塩水によってポリマー
を充分に膨潤させた。次いで、100メツシユ篩で水切
りをした後、その濾過食塩水量を秤量し、下記式に従っ
て生理塩水吸水能を算出する。
仕込生理塩水量(、?+−濾過液量(5’)生理塩水吸
水能= 仕込吸水性複合体(1q) B、吸水速度 一300m1のビーカーに濃度0.9重!優の食塩水約
200.9を秤量して入れる。次に吸水性複合体を約0
.5.F$il、、上記食塩水中に入れる。5分P10
0メツシー篩で水切りをした後、その濾過食塩水−i−
を秤量し、上記Aに示した式に基づき生理塩水吸水能を
求め、これを吸水速度とする。
実施例1 iooccoコニカルフラスコに、水酸化ナトリウム(
純度95重F%)13.1g採り、これに氷冷下純水3
9Fffi加えて溶解せしめた。これに水冷下アクリル
M30.9を徐々に加え中和せしめた。
中和度は約75係、水溶液中のモノマー濃度として約4
5重量係となった。
これにラジカル重合開始剤として過硫酸カリウムを0.
05.9採って、上記モノマー水溶液中に溶解せしめ、
N2にて脱気した。
別にポリエステル不織布(2デニール) 0.0916
I採って、これに上記ラジカル重合開始剤全溶解した七
ツマー水溶液をスプレーノズルより噴霧した。塗布プれ
たモノマー量は、不織布に対し78重皐・倍であった。
これを50℃にした恒温反応器内に入れ、更に約10分
で90℃迄昇温しt。重合は直ちに起り・部分中−fn
 ++?リアクリル酸ソーダの自己架橋物から成る高吸
水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く固定され
た吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体中の吸水性、151Jマーの粒子径は
100μm〜300μmであり、生Jljj塩水吸水能
は483、吸水速度ば255であり、残存モノマーは、
はとX7ど認められなか、った。
実ノフイ丘例 2 実施例1と同処方で得たモノマー水溶液8219に80
℃とした。−万、ラジカル開始剤として過硫酸カリウム
を0.2g、ζ元剤と1.て亜硫酸水素ナトリウムを0
05Iとり4Iの純水に溶か(〜た。別にポリエステル
不織布to、4359.9採り、これを恒温槽中にて約
70℃に保った。上言己モノマー水溶液中にラジカル重
合開始剤及び・°セ元剤を溶解した水溶液を混合後、直
ちにスプレーノズルより上記不織布に噴霧した。重合は
不織布内にて直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸ソー
ダの自己架橋物から成る高吸水性、d IJママ−,4
1Jエステル不織布に安定良く固定さ:hた吸水性複合
体を得た。塗布されたモノマー量は不織布に対l−で1
2.7倍であり、高吸水性ポリマーの粒子径は80〜3
00μmであった。また、吸水性複合体の生理塩水吸水
能は59.6、吸水速度は28.6であり、残存モノマ
ーは認められなかった。
実施例3 レーヨン不織布’!ko、6651.9とし、モノマー
噴霧量を不織布に対して5.3重量倍とした以外は実施
例2と同処方、同操作にて吸水性複合体を得た。該吸水
性複合体中の高吸水性ホリマーの粒子径は100〜25
0μmであり、残存モノマーは、殆んど認められなかっ
た。また、吸水性複合体の生理塩水吸水能は52.5、
吸水速度は24.9であった。
実施例4 実施例2におけろアクリル酸の代りに、アクリ)L#&
30!9と2−アクリルアミド−2−メチルグロ・2ン
スルホン酸5.2.9との混合物を使用し、その他は実
施例2と同処方、同操作にて汲水性複合体を得た。この
吸水性複合体中の高吸水性、l IJママ−粒子径は】
00〜200μmであり、残存モノマーは、殆んど認め
られなかった。また、吸水性複合体の生理塩水吸水能は
85.6 、吸水速度は31.5であった。
実施例5 実施例2におけるアクリル酸の代りに、アクリル酸30
gと2−ヒドロキンエチルメタアクリレ−ト3.5.9
との混合物を使用し、その他は実施例2と同処方、同操
作にて吸水性複合体を得た。この吸水性複合体中の高吸
水性ポリマーの粒子径は150〜300μmであり、残
存モノマーば、認められなかった。また、吸水性複合体
の生理塩水吸水能は65.5、吸水速度は28.5であ
った。
実施例6 100CCコニカルフラスコにアクリル酸30.9採り
、これに純水9.3 IIを加えて混合した。これに水
冷下、水酸化カリウム(85重量4 ) 20.6Sを
徐々に加え、中和せしめ70℃に保つ。中和度は約75
壬、水溶液中のモノマー濃度は約74重f憾となった。
別にラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.21
を水3.OIに溶解せしめた。
別にポリエステル不織布を0.5321 e採り、これ
を恒温槽内にて約70℃に保った。上記モノマー水溶液
中にラジカル重合開始剤水溶液を混合後、直ちにスプレ
ーノズルより上記不織布に噴霧した。重合は不織布内に
て直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カリウムの自己
架橋物から成る高吸水性、191Jマーがポリエステル
不織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
塗布された七ツマー量は、不織布に対して10重世倍で
あり、高吸水性ポリマーの粒子径は100〜300μm
であった。また、吸水性複合体の生理塩水吸水能Vi6
5.3、吸水速度32であり、残存モノマーは認められ
なかった。
実施例7 100 C,Cコニカルフラスコに2518アンモニア
水269gとり、冷却下30.9のアクリル酸を徐々に
滴下し、中和せしめ70℃に昇温し7た。中和度は95
優、水溶液中のモノマー濃度は約55重を優となった。
別にラノカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.2g
″If:水3.O,!i’に溶解せしめた。
別にH91Jエステル不織布を0.3581 g採り、
これを恒温槽内にて約70℃に保った。上記モノマー水
溶液中にラジカル重合開始剤水n液を混合後、直ちにス
プレーノズルより上記不織布に噴霧した。重合は不織布
内にて直ちに起り、部分中和7eリアクリル酸アンモニ
ウムの自己架橋物から成る高吸水性、71JマーがyW
 l)エステル不織布に安定良く固定された吸水性複合
体を得た。
塗布されたモノマー貸は不織布に対して11重量倍であ
り、高吸水性ポリマーの粒子径は80〜200μmであ
った。また、吸水性複合体の生理塩水吸水能は68.5
、吸水速度は29.5でろ)、残存モノマーは殆んど認
められなかった。
比較例1 実施例1に示したのと同操作により、中和度75憾、水
溶液中のモノマー濃度として約45重−基含有する部分
中和アクリル酸す) IJウム水溶液を調合した。これ
をスプレーノズルよりポリエステル不織布に噴霧して塗
布含浸せしめた。含浸した七ツマー量は不織布洗対して
13倍であった。
この部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を含浸した不
織布上にダイナミドロン加速器を装備した電子線装置よ
り、10メガラドの線量で電子線を照射した。重合は直
ちに起り、部分中:tDyWI)アクリル酸ナトリウム
の自己架橋体からなる高吸水性、i? IJママ−ポリ
エステル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を得
た。この吸水性複合体の生理塩水吸水能を測定した結果
25.0とかなり小さく、吸水速度は18.Oで、残存
モノマーは、殆んど認められなかった。
比較例2 実施例6に示したのと同操作により、中和度75壬、水
溶液中のモノマー濃度として約74重#優含有する部分
中和アクリル酸カリウム水溶液を調合した。これをスプ
レーノズルよりポリエステル不織布に噴霧して塗布含浸
ぜしめた。含浸したモノマー全は不織布に対して約10
重9倍であった。この部分中和アクリル酸カリウムモノ
マー水溶液を含浸した不織布上に、ダイナミドロン加速
器を装備した電子線装置より、10メガラドの線量で電
子線を照射した。重合は直ちに起り、部分中和ポリアク
リル酸カリウムの自己架橋体からなる高吸水性2リマー
がノリエステル不織布に安定良く固定された吸水性複合
体を得た。
上記吸水性複合体の生理食塩水吸水能を測定した結果1
8.5とか々り小さいものであった。また、吸水速度は
105であり残存モノマーは、殆んど認められなかった
比較例3 実施例IK示したと同操作により、中和度75憾、水溶
液中のモノマー濃度として約45重#鴫含有する部分中
和アクリル酸ナトリウム水溶液を調合した。このモノマ
ー水溶液をポリエステル不織布に散布含浸せしめ70℃
とした。含浸したモノマー景は不織布に対して11重量
倍であった。
これに4.5重(t4過硫酸カリウム水溶液をスプレー
ノズルより噴霧すると、直ちに重合を開始した。
しかしながら、得られた吸水性複合体は不織布の上層部
のみが重合し、モノマー臭の強いものがあった。(残存
ノマー童と(−で約10重9倍であった。)そこで更に
70℃で上記開始剤溶液をスプレーノズルより噴霧し、
約30分間保持したが、重合は殆んど進行しなかった。
そこで得られた吸水性複合体をさらに90℃にて減圧下
乾燥せしめ生理塩水吸水能を測定したところ18.5で
あり吸水速度は3.1と極めて小さいものであった。
比較例4 実施例6に示したのと同操作により、中和度75壬、水
溶液中のモノマー濃度として約74重[4含有する部分
中和アクリル酸カリウム水溶液を調合した。このモノマ
ー水溶液をポリエステル不織布に散布含浸せしめ70℃
に保持した。含浸したモノマー量は不織布に対して10
重量倍であった。こね、に4.5重g<過硫酸カリウム
水溶液をスプレーノズルより噴霧すると直ちに重合を開
始した。
し7かし々がら、得られた吸水性複合体は比較例3と同
様不織布の上層部のみが重合し、モノマー臭の強固もの
であった。(残存ノマー世として約8.5重量係であっ
た。)そこで90℃にて更に30分保持し、同温度にて
減圧下乾燥せしめた。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は15.6であり、
吸水速度は3.8と極めて小さいものであった。
〔発明の効果〕
本発明のル遣方法によって得られる吸水性複合体は、上
記実施例及び比較例から明らかなように前記特公表57
−500546号公報及び特開昭60−149609号
公報に示された方法より吸水性能及び吸水速度が特段に
大きく、且つ残存モノマーが殆んどなく安定性の高いも
のである。更にその形態がシート状である為に、従来使
用されてきた粉体状高吸水性樹脂に比し取扱いが容易で
安価である為K、生理用ナプキン、紙オシメ等各種の衛
生材料の製造に有利に使用できる。また、その優れた吸
水性能、取扱い性を利用して、最近注目されてきた土壌
改良剤、保水剤等を始めとする園芸用又は農業用の各種
の材料の製造にも使用することができろ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボキシル基の20%以上がアルカリ金属塩又
    はアンモニウム塩に中和されてなるアクリル酸及びアク
    リル酸塩を主成分とする重合性単量体(以下アクリル酸
    系モノマーという)の水溶液を、成形した繊維質基体に
    施し、次いで該アクリル酸系モノマーを重合せしめて高
    吸水性ポリマーと成形した繊維質基体とから成る吸水性
    複合体を製造するに当り、アクリル酸系モノマーの水溶
    液と、水溶性ラジカル重合開始剤或いは水溶性重合開始
    剤と水溶性還元剤を予め均一混合後、繊維質基体中の高
    吸水性ポリマー粒子径が30〜500μmとなる様に該
    混合液を霧状にして成形した繊維質基体に施し、次いで
    重合せしめることを特徴とする高吸水性ポリマーと成形
    した繊維質基体とからなる吸水性複合体の製造方法。
  2. (2)アクリル酸系モノマー中に20モル%以下の2−
    アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−
    アクリロイルエタンスルホン酸、2−アクリロイルプロ
    パンスルホン酸、メタクリル酸及びそれらのアルカリ金
    属塩又はアンモニウム塩、2−ヒドロキシエチル(メタ
    )アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
    リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
    レートからなる群から選ばれる1種又は2種以上の共重
    合性単量体が含まれることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。
  3. (3)繊維質基体中の高吸水性ポリマーが、アクリル酸
    系モノマーの水に対する濃度を中和後のモノマー量とし
    て25重量%以上〜飽和濃度とし、過酸化水素又は過硫
    酸塩又はこれら水溶性ラジカル開始剤と水溶性還元剤を
    用い、架橋剤不存在下重合して得られた自己架橋型吸水
    性樹脂である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  4. (4)繊維質基体がセルロース系繊維又はポリエステル
    系繊維を含むものである特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。
  5. (5)繊維質基体が繊維のゆるいパッド、カーディング
    したウェブ、エアレイングしたウェブ、紙、不織布、織
    布、又はメリヤス地である特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。
JP60193403A 1985-09-02 1985-09-02 吸水性複合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0689065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193403A JPH0689065B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 吸水性複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193403A JPH0689065B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 吸水性複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253309A true JPS6253309A (ja) 1987-03-09
JPH0689065B2 JPH0689065B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16307368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193403A Expired - Lifetime JPH0689065B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 吸水性複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689065B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920202A (en) * 1987-04-30 1990-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of hydrophilic polymer from hydrated gel polymer
JPH0967403A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Mitsubishi Chem Corp 吸水性複合体およびその製造法
JP2002530459A (ja) * 1998-11-13 2002-09-17 オウェンス コーニング 繊維強化製品のための高吸収性耐水性コーティング
JP2003510442A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 オウェンス コーニング 超吸収性耐水性コーティング
JP2004340944A (ja) * 2003-04-10 2004-12-02 Zumbach Electronic Ag フラットケーブルのパラメータを測定する方法および装置
JP2011503282A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 向上した色安定性を有する吸水性ポリマー構造体
US8126303B2 (en) 2002-09-18 2012-02-28 Neptco Jv, Llc Low cost, high performance, low profile flexible reinforcement for communications cable
US8525031B2 (en) 2002-09-18 2013-09-03 Neptco Jv Llc Low cost, high performance flexible reinforcement for communications cable
CN107245875A (zh) * 2016-12-20 2017-10-13 福建恒安集团有限公司 高吸水性复合体的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575977A (en) * 1980-06-09 1982-01-12 Teijin Ltd Production of padding
JPS575976A (en) * 1980-06-09 1982-01-12 Teijin Ltd Production of padding
JPS57199866A (en) * 1981-06-04 1982-12-07 Teijin Ltd Production of padding
JPS58154708A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 高吸水性樹脂の製造方法
JPS60149609A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Aron Kasei Co Ltd 吸水性複合材料の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575977A (en) * 1980-06-09 1982-01-12 Teijin Ltd Production of padding
JPS575976A (en) * 1980-06-09 1982-01-12 Teijin Ltd Production of padding
JPS57199866A (en) * 1981-06-04 1982-12-07 Teijin Ltd Production of padding
JPS58154708A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 高吸水性樹脂の製造方法
JPS60149609A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Aron Kasei Co Ltd 吸水性複合材料の製造法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920202A (en) * 1987-04-30 1990-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of hydrophilic polymer from hydrated gel polymer
JPH0967403A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Mitsubishi Chem Corp 吸水性複合体およびその製造法
JP2002530459A (ja) * 1998-11-13 2002-09-17 オウェンス コーニング 繊維強化製品のための高吸収性耐水性コーティング
US8313833B2 (en) 1998-11-13 2012-11-20 Neptco Jv, Llc Superabsorbent water-resistant coatings
JP2003510442A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 オウェンス コーニング 超吸収性耐水性コーティング
JP4934259B2 (ja) * 1999-09-30 2012-05-16 ネプトコ ジェイヴィー エルエルシー 超吸収性耐水性コーティング
US8126303B2 (en) 2002-09-18 2012-02-28 Neptco Jv, Llc Low cost, high performance, low profile flexible reinforcement for communications cable
US8406591B2 (en) 2002-09-18 2013-03-26 Neptco Jv, Llc Low cost, high performance, low profile flexible reinforcement for communications cable
US8525031B2 (en) 2002-09-18 2013-09-03 Neptco Jv Llc Low cost, high performance flexible reinforcement for communications cable
JP2004340944A (ja) * 2003-04-10 2004-12-02 Zumbach Electronic Ag フラットケーブルのパラメータを測定する方法および装置
JP2011503282A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 向上した色安定性を有する吸水性ポリマー構造体
CN107245875A (zh) * 2016-12-20 2017-10-13 福建恒安集团有限公司 高吸水性复合体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689065B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013035B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR940010532B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950012335B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR940010964B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950012339B1 (ko) 흡수성복합체와 그의 제조방법
KR950013681B1 (ko) 흡수성복합체의 제조방법
JPS6253309A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS63291908A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH10113556A (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
EP0223908B1 (en) Process for continuous production of nonwoven highly water-absorbent complex
JPS60149609A (ja) 吸水性複合材料の製造法
JPH0689077B2 (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62133183A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6262829A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62133184A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS62225507A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2927871B2 (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH01121308A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH02160975A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS62243606A (ja) 吸液性複合体の製造方法
JPH0291129A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS6222810A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS6297979A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPH01121307A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6297978A (ja) 吸水性複合体の製造法