JPS6262829A - 吸水性複合体の製造法 - Google Patents

吸水性複合体の製造法

Info

Publication number
JPS6262829A
JPS6262829A JP60202908A JP20290885A JPS6262829A JP S6262829 A JPS6262829 A JP S6262829A JP 60202908 A JP60202908 A JP 60202908A JP 20290885 A JP20290885 A JP 20290885A JP S6262829 A JPS6262829 A JP S6262829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acrylate
monomer
meth
fibrous substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60202908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774277B2 (ja
Inventor
Kiichi Ito
喜一 伊藤
Takeshi Shibano
芝野 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60202908A priority Critical patent/JPH0774277B2/ja
Publication of JPS6262829A publication Critical patent/JPS6262829A/ja
Publication of JPH0774277B2 publication Critical patent/JPH0774277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸水性複合体の製造法に関するものである。
更に詳しくは、成形した繊、維質基体に、少量の架橋剤
を含むアクリル酸及びアクリル酸塩を主体とする重合性
単蓋体と水溶性ラノカル重合開始剤を予め均一混合後、
該混合液を霧状にして施し、次いて重合せしめ、高吸水
性J?ポリマー成形した繊維質基体に固定された吸水性
複合体の製造方法に関するものである。
本発明の製造方法で得られる吸水性複合体は、吸水性に
優れ、且つ吸水速度が大きく、又、吸水して膨潤したポ
リマーダルの強変が高く、しかも高吸水性ポリマーが繊
維質基体に安定よく固定されているので、各種の吸水性
材料の製造に有利だ使用することが出来る。
〔従来技術〕
従来、紙、・9ルデ、不織布、スーンジ状ウレタン樹脂
等は、保水剤として生理用ナプキン。
紙オシメ等を始めとする各種の衛生材料及び各種の農業
用材料等として使用されてき念。しかし、これらの材料
はその吸水量が自重の10〜50倍程変に過ぎないので
、多葉の水を吸収又は保持せしめるためKは、多量の材
料が必要であり、著しく嵩高だなるばかシでなく、吸水
した材料を加圧すると簡単に水分を分離する等の欠点が
あった。
この種の吸水材料の上記欠点を改善するものとして、近
年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている。例
えば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−46199
号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−8037
6号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭43−2
3462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ金
属塩ポリマー(特公昭54−30710号公報等)等が
提案された。
しかしながら、これらの高吸水性高分子材料は、その吸
水性能はかなりの高いレベルを有するものの、殆んどが
粉末状として得られるために、例えば生理用ナプキン、
紙オシメ等の衛生材料と使用するにはティッシー、不織
布、綿等の基材上に均一状に分散せしめる必要がある。
しかしながら、該方法で分散せしめたポリマー粉末は基
材上に安定良く固定することが困難で、分散後一部局所
に集合化することが多く、また吸水後の膨潤ケ゛ルも安
定良く基材上に固定されず、基材から容易に移動してし
まう。この丸めに例えば紙オシメに使用したとき、放尿
後の吸収体は“ごわごわ″した状態となり、極めて着用
感の悪いものとなってしまう。また、上記の様な粉末状
、l IJママ−基材に分散せしめて吸収体を得る方法
では、粉体の取扱いに伴う煩雑さ、また均一な分散を効
率良く行う上でのプロセス上の問題等によりコスト的に
も極めて割高となっている0 〔発明が解決せんとする問題点〕 これらの間頂を解決する1つの方法として最近、アクリ
ル酸系上ツマー水溶液を成形した繊維質基体に予め決め
た模様状に施して複合体を製造し、これに電磁放射線又
は微粒子性イオン化放射線で照射して、アクリル酸系モ
ノマーを高吸水性ポリマーに転換し、吸水性複合体を製
造する方法が報告されている(特公表57−50054
6号公報)。該方法によれば、上記の粉体を取扱う上で
の均一な分散化及び基材上への安定した固定化はかなり
改良されるものの、高吸水性、ff IJlマー転換す
るに当り、電磁放射線又は微粒子性イオン化放射線を使
用する為に、弾めて高吸水性ポリマーの自己架橋化反応
が進み易く、その結果吸収体としての性能、特に吸水能
が著しく小さく、通常前記粉末状高吸水性ノリマーを使
用した場合に比し、半分以下となってしまう欠点がある
。また、プロセス的にも上記の様な放射線発生装置取扱
いに伴う安全性。
コスト面等に安価な方法とは云い難い。
また、最近、特開昭60−149609号公報には、ア
クリル酸塩系モノマー水溶液を予め吸水性有機材料に含
浸させ念後、水溶性ラジカル重合開始剤又は水溶性ラジ
カル重合開始剤と水溶性還元剤を霧状にして添加し、重
合せしめる吸水性複合材料の製造法が提示されている。
しかしながら、該方法では、アクリル酸系モノマーを吸
水性有機材料だ含浸させた後、水溶性重合開始剤を添加
するため、例え霧状にしても′重合むら″が起り、完全
に重合せしめることは極めて難かしく、その結果残存モ
ノマーが多量となり安全上問題多く、又性能的にも特に
吸水能において小さくなる等の欠点を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
(発明の目的) 本発明は、前記特公表57−500546号公報や特開
昭60−149609呆公報に記載された吸水性複合体
の製造方法を改良して、残存モノマーがなく吸水性能及
び吸水速咋の更に優れた吸水性複合体を製造する方法を
提供せんとするものである。
(発明の構成) 本発明者等は、前記の問題点を解決する目的で種々研究
を重ねた結果、少量の架橋剤を含む前記アクリル酸系モ
ノマーを水溶性ラジカル重合開始剤と予め均一混合せし
め、しかる後に得られた高吸水性ポリマーの粒子径が3
0〜500μmとなる様に該混合液を成形した繊維質基
体に噴霧し、重合せしめることにより、残存上ツマ−が
ほとんどなく、吸水性能及び吸水速妾が特段に向上した
吸水性複合体が得られることを見い出し、本発明に到達
したものである。
即ち、本発明の吸水性複合体の製造法は、カル?キシル
基の201以上がアルカリ金属塩又はアンモニウム塩に
中和されてなるアクリル酸及びアクリル酸塩を主成分と
する重合性単量体(以下アクリル酸系モノマーという)
の水溶液を、成形した繊維質基体に施し、次いで該アク
リル酸系モノマーを重合せしめて高吸水性ポリマーと成
形した繊維質基体とから成る吸水性複合体を製造するに
当り、少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマーの水@
液と水溶性ラジカル重合開始剤或いは水溶性ラノカル重
合開始剤と水溶性還元剤を均一混合後、該混合液を霧状
にして成形した繊維質基体に施し、次いで重合せしめる
ことを特徴とする高吸水性、j? lマーと成形した繊
維質基体とからなる吸水性複合体の製造方法である。
本発明の吸水性複合体の製造法において、アクリル酸系
モノマーの水溶液と水溶性ラジカル重合開始剤あるいは
水溶性重合開始剤と水溶性還元剤を予め均一に混合せし
め、しかる後に該混合液を得られる高吸水性、4 リマ
ーの粒子径が30〜500μmとなる様に成形した繊維
質基体に噴霧して重合せしめること及び得られた高吸水
性−リマーが適度の架橋構造及び架橋分布をもつ樹脂で
あること、この2点において最大の特徴を有するもので
ある。そしてこのために、本発明の製造法では、前記公
報に記載した方法よりも残存モノマー夛がはるかに少く
、吸水性能及び吸水速度が著しくすぐれ、安1+Iti
で高性能な吸水性複合体が得られるのである。
(発明の詳細な説明) (1)モノマ一 本発明に用いられるモノマーは、アクリヤ酸を主成分と
するが、その20%以上が好ましくは50チ9上がアル
カリ金属塩又はアンモニウム塩に中和されてなるもので
ある。その部分中和度が余り低過ぎるとポリマーの吸水
性能が著しく低下する。
また、本発明では上記アクリル酸及びアクリル酸塩以外
にこれらと共重合可能な単1゛体を共存せしめることに
よシ更に吸水性能の優れたポリマーが得られる。これら
の単量体としては2−アクリルアミド−2メチルプロノ
臂ンスルホン酸、2−7りIJロイルエタンスルホン酸
、2−アクリロイルプロパンスルホン酸、メタクリル酸
及びそれらのアルカリ金属塩又はアンモニラ塩、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレー:、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1
 k又は2種以上である。これら単量体の量はアクリル
酸系モノマーに対して20モル係以下、好ましくは10
モル係以下とすることにより好結果が得られる。この単
量体のb−が余シ多くなシすぎると添加E+1に比し、
その添加効果が小さくなシ、ポリマーの吸水性能が者し
く低下してしまう場合もある。
上記酸モノマーの中和には、アルカリ金属の水酸化物や
重炭酸塩等が使用可能であるが、好ましいのはアルカリ
金属水酸化物であシ、その具体例としては水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムが羊げられる
。工業的入手の容易さ、価格、及び安全性等の点から、
水酸化ナトリウム或いは水酸化カリウムが好ましい。
これらアクリル酸系モノマーの濃度は水中で201t%
以上、好ましくは30重量係以上であり、高ければ高い
程良い。
即ち、七ツマー濃度を高くすることによシ、成形し友繊
維質基体単位表面積当)の高吸水性ポリマー充填量が多
くなシ、吸水性能の優れた複合体を得ることが出来る。
また、モノマー濃度を高くすることによシ、逆に言えは
水濃度を小さく出来ることによシ、乾燥時のエネルイー
を削減することが出来、コスト的にも有利となる。具体
的には、使用温度でのほぼ飽和溶解度付近が有利に用い
られ、例えはアクリル酸ナトリウムの場合室温下で約4
5重量%である。
(2)水溶性ラジカル重合開始剤 本発明の製造方法において用いられる重合開始剤は、過
酸化水素、過硫酸アンモニウムや過信1c酸カリウム等
の過硫酸酸塩、t−ブチル−・イド日ノ9−オキシドや
クメンハイピロノ9−オキシド等のハイドロパーオキシ
ド類、アゾイソブチロニトリル、 2.2’−アゾビス
(2−アミツノプロパン)二塩酸塩等のアゾ系開始剤が
用いられZ、。これらの水溶性ラジカル開始剤は、また
例えは亜硫酸水素ナトリウムの様な還元性物質や、アミ
ン類等を組合わせてレドックス型の開始剤にして使用し
てもよい。
これら水溶性ラジカル開始剤の使用量は、アクリル酸系
モノマーに対して0.01〜10重量係、好ましくは0
.1〜2重コー俤である。
(3)架橋剤 本発明の螺遣方法で用いられる架橋剤は、分子内に二重
結合全2個J、J上有し、ある程度の水溶性を示し、か
つ前記アクリル酸系モノマーと共重合性が良く、効率良
く架橋構造金とシ、均一な架橋分布を与えるものでなけ
ればならない。
このような架橋剤としてはエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールソ(メタ)アクリレ
ート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリ
セリントリ(メタ)アクリレート、N、N’−メチレン
ビス(メタ)アクリルアミド、ジアリルフタレート、ジ
アリルマレート、ジアリルテレフタレート、トリアリル
シアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリ
ルホス7エート等が上げられるが、この中でも特にポリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、N、N’
 −メチレンビスアクリルアミドが好ましい。
これら架橋剤の使用tはアクリル酸系モノマーに対して
0001〜10重量係、好ましくは0、O1〜2重量係
である。0.001重量重量下では吸水能は極めて大き
くなるものの吸水時の高吸水性ポリマーのグル強度が極
めて弱いものとなシ、また10重量係以下では吸水グル
強度は特段に向上されるが、吸水能がかなシ小さいもの
となってしまい、実用上問題となる。
(4)施用方法 本施用方法は、本発明において極めて重要なポイントと
なるところである。即ち、少量の前記架橋剤を含むアク
リル酸系モノマーの水溶液は予め、前記水溶性ラジカル
開始剤と均一に混的な模様に施すことが好ましい。そし
て、重要なことは、成形された繊維質基体に固定された
昼吸水性ポリマーの粒子径が30μm〜500μmとな
る様に上記混合液を噴霧することが必要である。この様
な範囲の微細な高吸水性ポリマーが小さな点状の周期的
な模様に成形された繊維質基体に施されることによシ、
質量に対する/IJマー表面積の比を可能な限シ犬きぐ
出き、特に吸水速度が大きい吸水性複合体が得られる。
l またこの小さな点状の耐期的な模様は、本発明の方法に
よって坂遺される吸水性複合体の中にいわゆる“吹い上
は通路”を作シ出すのに使用でき、これは例えばおむつ
の吸水性パッドの部分の縁の回シに高吸水性ポリマーか
らなる連続した点状があると、このおむつは縁周辺から
漏れることが極めて小さくなる利点がある。
繊維質基体に小さな点状の周期的な模様に固定された高
吸水性ポリマーの粒子径が余シ小さすぎる場合、即ち3
0μm以下では特に性能への向上効果が見られず、逆に
噴霧化に当り効率良く繊維質基体に施すことが難かしく
、また実際上原料モノマー液のロス率が犬きくなって経
済的でない。一方、粒子径が余シ大きすぎると、即ち5
00μmり上では質量に対するポリマー表面積の比が極
めて小さくなり、特に吸水速度の点で問題となる。
本発明において少f?の架橋剤を含むアクリル酸系モノ
マー水溶液と水溶性ラジカル重合開始剤との均一混合溶
液全霧状に施す方法として一例を挙げれはスプレーノズ
ルを通して噴霧化する方法、或いは超音波振動子による
超音波式装置や回転l刃化遠心噴枯装置を用いる方法が
ある。
実用的見地からスプレーノズルを通ッて噴霧化する方法
が本発明では特に好ましい。
繊維質基体へ施される前記19合液の含浸量は、特に制
限はなく用いられ砂水性複合体のi品用途によシ広範囲
に変化することが出来る。一般的にはポリマー量として
繊維質基体1重量部に対して0.1−1000fT、を
部、通常0.5〜501、:、部が採用される。
(4)繊維質基体 本発明に使用される繊維質基体は、繊維をゆるく成形し
た・卆ット、アーディングもしくはエア・レイイングし
友ウェブ、ティッシュ(−ツヤ−1木綿ガーゼの様な織
布、メリヤス地、又は不織布でよい。「成形したJ 4
’l維質基体とは、その繊維質基体全用品の中に組み込
むために、切断、接合、造形等が必要になることはある
が、ウェブ形成作業はさらに施す必要がないものを意味
する。
木材)fルプ、レーヨン、木綿その他のセルロース系繊
維或すは、1リエステル系線維の様な吸収性繊維全繊維
質基体に使用することが一般的に好ましい。しかし、他
の種類の繊維を成形した繊維質基体に含ませてもよい。
(5)重合条件 前述の様に、少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマー
と水溶性ラノカル重合開始剤の混合溶液を成形した繊維
質基体に霧状に施し、次いで重合せしめ、高吸水性ポリ
マーが成形した繊維質基体に小さな点状の模様に固定さ
れた吸水性複合体を製造するに当り、前記原料混合液は
室温下或は予め所定の温度に昇温された状態として置く
。そして所定の重合温度に調節された反応槽内にて噴霧
化して重合せしめる。反応槽及び反応方式は特に制限は
なく、いかなる形式のものでも良い。その−例を上げれ
ばオープン形式のボックス型反応槽にてバッチ式に行り
方法、或いはエンドレスベルト上にて連続的に行う方法
が挙げられる。反応槽内の温度、即ち重合温度としては
、特に制限はなく、用いるラジカル重合開始剤のね類、
址等によって若干変化するが、一般的には20〜150
℃、好ましくは40〜100℃が採用される。
また重合時間は、重合温度等により変わってくるが、一
般的ンこは数秒〜2時間、好ましくは数秒〜10分程度
が良い。
重合終了後、必要ならば、水分を除く為に例えば複合体
を一連の乾燥槽全通したシ、強制通風炉を使用したりし
て乾燥せしめる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳述する
。なお、これらの例に記載の生理塩水吸水能及び吸水速
度は、下記試験方法によって測定した数値を指す。
A、生理塩水吸水能 3001dのビーカーに吸水性複合体を約0.51及び
濃度0.9重量%の食塩水約200Fをそれぞれ秤量し
て入れてから、約4時間放置して食塩水によってポリマ
ーを充分に膨潤させた。
次いで、100メツシー篩で水切りをしt後、その濾過
食塩水量を秤量し、下記式にしたがって生理塩水吸水能
を算出する。
B、吸水速度 300rILlのピー力に濃度0.9重fチの食塩水約
2001!を秤量して入れる。次に吸水性複合体を約o
、sy秤量し、上記食塩水中に入れる。
5分径100メッシ、篩で水切シをした後、そのp過食
塩水量を秤量し、上記A、に示しt式に基づき生理塩水
吸水能を求め、これを吸水速度とする。
実施例1゜ 100eeのコニカルフラスコに1水酸化ナトリウム(
純度95重fチ)13.IIi採り、これに水冷下純水
39Fを加えて溶解せしめた。これに水冷下アクリル酸
30.9を徐々に加え中和せしめ念。中和度は約75%
水溶液中のモノマー濃度として約45重tチとなった。
これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルア
ミド0.0085g、ラジカル重合開始剤として2.2
′アゾビス(2−アミジノゾロ/4’ン)二塩酸塩を0
.2g採って、上記モノマー水溶液中に溶解せしめ、N
2にて脱気した。
別に、d IJエステル不織布(2デニール)0.10
51!!採って、これに上記架橋剤を含むラジカル重合
開始剤を溶解し之モノマー水溶液をx 7’ L/−ノ
ズルより噴霧した。塗布され几モノマーiよは、不織布
に対し8.01遣倍であっ之。
こnを50℃にし几恒温反応器内に入れ、更に約10分
で90℃迄昇温し之。重合は直ちに起り、部分中和ポリ
アクリル酸ソーダから成る高吸水性ポリマーがポリエス
テル不織布に安定良く固定さ几た吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体中の吸水性ポリマーの粒子径は100
〜300μmであり、生理塩水吸水能は51.5.吸水
速度は26.2であり、残存モノマーは、殆ど認められ
なかっ之。
実施例2 実施例1と同処方で得九モノマー水溶液に架橋剤として
N、N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0INと
かし、こ几を80℃とした。一方。
ラジカル1合開始剤として2,2−アゾビス−(2−ア
ミジノデロノぐン)二塩酸塩0.29とり1、i9の純
水に溶かした。別にポIJ エステル不織布を0.43
5Nとり、こnを恒温槽中にて約70℃に保った。上記
モノマー水溶液中にラジカル重合開始剤を溶解した水溶
液を混合後、直ちにスプレーノズルより上記不織布に噴
霧した。ム合は不織布内にて直ちに起り、部分中和ポリ
アクリル酸ソーダから成る高吸水性ポリマーがポリエス
テル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
塗布されたモノマー量は不織布に対して12.7倍であ
り、高吸水性ポリマーの粒子径は80〜300μmであ
り几。また吸水性複合体の生理塩水吸水能は48.5 
、吸水速度は25.6であり、残存モノマーは認めらn
なかった。
実施例3 v −=y ン不熾布ヲ0.66511/ トL、モノ
マー噴霧量を不織布に対して5.3重量倍とした以外は
実施例2と同処方、同4作にて吸水性覆合体を得た。該
吸水性複合体中の高吸水性ポリマーの粒子径は100〜
250μmであり、残存上ツマ−は、殆んど認められな
かった。ま念吸水性複合体の生理塩水吸水能は51.5
.吸水速度は25.1であった。
実施例4 実施例2におけるアクリル酸の代りに、アクリル酸3O
Nと2−アクリルアミド−2−メチルゾロパンスルホン
酸5.2I!との混合物を使用し、その他は実施例2と
同処方、同操作にて吸水性複合体を得之。この吸水性複
合体中の高吸水性ポリマーの粒子径は100〜200μ
mであり、残存上ツマ−は、殆んど認められなかった。
また吸水性複合体の生理塩水吸水能は78.5、吸水速
度は30.5でめった。
実施例5 実施例2におけるアクリル酸の代りに、アクリル酸30
.9と2−ヒドロキシエチルメタアクリレート3.5g
との混合物を使用し、その他は実施例2と同処方、同操
作にて吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体中の高吸水性ポリマーの粒子径は15
0〜300μmであり、残存モノマーは、認められなか
った。
ま几、吸水性複合体の生理塩水吸水能は65.5、吸水
速度は28.5であった。
実施例6 100ccコニカルフラスコにアクリル酸30I採り、
これに純水9.32を加えて混合した。
これに水冷下、水酸化カリウム(85重量%)20.6
Fを徐々に加え、中和せしめ70℃に保つ。中和度は約
75チ、水溶液中のモノマー濃度は約74重量%となっ
几。これにポリエチレングリコールジアクリレート0.
015#とり溶解せしめ友。
別にラジカル重合開始剤として2,2−アゾビス−(2
−アミジノグロノ9ン)二塩酸塩0.2gを水1.0g
に溶解せしめた。
別にポリエステル不織布を0.5321.9採り、これ
を恒温槽内にて約70℃に保つ念。上記モノマー水溶液
中にラジカル重合開始剤水溶液を混合後、直ちにスプレ
ーノズルより上記不織布に噴霧した。重合は不織布内に
て直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カリウムから成
る高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く固
定さf′L7を吸水性複合体を得た。
塗布されたモノマー°Iは、不織布に対して100重量
であり、高吸水性、j? IJママ−粒子径は100〜
300μmであっtoまた、吸水性複合体の生理塩水吸
水能は65.3、吸水速度32であり、残存モノマーは
認められなかった。
実施例7 1 ?cコニカルフラスコに25チアンモニア水26.
9.9採り、冷却下30gのアクリル酸を徐々に滴下し
、中和せしめ70t17?:昇温し比。
中和度は95%、水溶液中のモノマー製置は約55重量
%となっ念。これに架橋剤としてN、N′−メチレンビ
スアクリルアミド0.0085.9を採り溶解せしめた
別にラジカル重合開始4りとして2.2−アゾビス−(
2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.2.9を水1.0
.9に溶解せしめ友。
別にポリエステル不織布を0.4126.9採り、こn
を恒温槽内にて約70℃に保っt0上記モノマー水溶液
中にラジカル重合開始剤水浴液を混合後、直ちにスプレ
ーノズルより上記不1職布に噴霧した。重合は不織布内
にて直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸アンモニウム
から成る高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定
良く固定さft7を吸水性複合体を得念。
塗布されたモノマー量は、不織布に対して11重量倍で
あり、高吸水性ポリマーの粒子径は80〜200μmで
あった。また吸水性複合体の生理塩水吸水能は58.6
、吸水速度は24.6であり、残存モノマーは、殆んど
認めら几なかった。
比較例1 実施例IK示し念のと同操作により、中和度75チ、水
溶液中のモノマー濃度として約45重ii1%含有する
部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を調合した。これ
をスプレーノズルよりポリエステル不織布に噴霧して塗
布含浸せしめ比。含浸したモノマー量は不織布に対して
13倍であっ几。この部分中和アクリル酸ナトリウム水
溶液を含浸した不織布上にダイナミドロン加速器を装備
した電子線f2置より、10メがラドの線量で電子線を
照射した。重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸
ナトリウムの自己架橋体からなる高吸水性ポリマーがポ
リエステル不織布に安定良く固定さ几友吸水性複合体を
得念。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能を測定した結果25
.0とかなり小さく、吸水速度は18.0で、残存モノ
マーは、はとんど認められなかつ念。
比較例2 実施例6に示し九のと同操作により、中和度75チ、水
溶液中のモノマー濃度として約74重3にチ含有する部
分中和アクリル酸カリウム水溶液を調合し念。これをス
プレーノズルよりポリエステル不織布にlIK霧して塗
布含浸せしめた。
含浸したモノマー−計は不織布に対して約10重量倍で
あった。この部分中和アクリル酸カリウムモノマー水溶
敢を含浸し几不、織布上に、ダイナミドロン加速器を装
備した電子線装置より10メがラドの線量で1子線を照
射し念。重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カ
リウムの自己架橋体からなる高吸水性、ft IJママ
−ポリエステル不織布に安定良く固定された吸水性複合
体を得念。
上記吸水性複合体の生理食塩水吸水能を測定し之結果1
8.5とかなり小さいものであった。
まt、吸水速度は10.5であり残存モノマーは、はと
んど認められなかった。
比較例3 実施例1((示したと同操作により、中和度75チ、水
溶液中のモノマー濃度として約45重量%含有する部分
中和アクリル酸ナトリウム水溶液を調合し念。これに架
橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルアミドo、
ooss、p採り溶解し念。この七ツマー水溶液をポリ
エステル不織布に散布含浸せしめ70℃とした。含浸し
たモノマー量は不織布に対して11重量倍であった。こ
れに16.7重量%2.2−アゾビス(2−アミジノゾ
ロ・fン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより噴霧す
ると、直ちに重合を開始し之。
しかしながら、得られた吸水性複合体は不織布の上層部
のみが重合し、モノマー臭の強いものであった。(残モ
ノマー量として約15重量%であっ念。)そこで更に7
o′C港上記開始剤溶液をスプレーノズルより噴霧し、
約30分間保持したが1重合は殆んど進行しなかっto
そこで得られt吸水性複合体を更に90℃にて減圧下乾
燥せしめ生理塩水吸水能を測定したところ16.5であ
り吸水速度は2.9と極めて小さいものであった。
比較例4 実楕例6に示したのと同操作により、中和度75チ、水
溶液中のモノマー濃度として約74重量%含有する部分
中和アクリル酸カリウム水溶液を調合した。これに架橋
剤としてN、N’−メチレンビスアクリルアミド0.0
10 g採り溶解した。このモノマー水溶液をポリエス
テル不織布に散布含浸せしめ70℃に保持し念。含浸し
たモノマー量は不1峨布に対して10重量倍であり念。
これに16.7重着%2.2−アゾビス(2−アミジノ
プロ・gン)二塩酸塩水溶液をスゾレーノズルより噴霧
すると直ちに重合を開始しtoしかしながら、得ら′n
7を吸水性複合体は比較例3と同様不織布の上層部のみ
が重合し、モノマー臭の強いものであった。(残存ノマ
ー蕾として約12.1重量%であった。) そこで90℃にて更に30分保持し、同温度にて減圧下
乾燥せしめた。この吸水性複合体の生理塩水吸水能は1
4.2であり吸水速度は2,9と極めて小さいものであ
った。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法によって得られる吸水性複合体は、上
記実施例及び比較例から明らかなように前記特公表57
−500546号公報及び特開昭60−149609号
公報に示された方法より1及水性能及び吸水速度が特段
に大きく、かつ残存モノマーがほとんどなく安全性の高
いものである。更にその形態がシート状である為に、従
来使用されてきた粉体状高吸水性樹脂に比し取扱いが容
易で、安価である為に、生理用ナプキン、紙、オシメ等
各種の衛生材料の製造に有利に使用できる。また、その
優九九吸水性能、取扱い性を利用して、最近注目されて
きた土壌改良剤。
保水剤等をはじめとする園芸用又は農業用の各種の材料
の製造にも使用することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボキシル基の20%以上がアルカリ金属塩又
    はアンモニウム塩に中和されてなるアクリル酸及びアク
    リル酸塩を主成分とする重合性単量体(以下アクリル酸
    系モノマーという)の水溶液を、成形した繊維質基体に
    施し、次いで該アクリル酸系モノマーを重合せしめて高
    吸水性ポリマーと成形した繊維質基体とから成る吸水性
    複合体を製造するに当り、少量の架橋剤を含むアクリル
    酸系モノマーの水溶液と水溶性ラジカル重合開始剤或い
    は水溶性重合開始剤と水溶性還元剤を予め均一混合後、
    繊維質基体中の高吸水性ポリマー粒子径が30〜500
    μmとなる様に該混合液を霧状にして成形した繊維質基
    体に施し、次いで重合せしめることを特徴とする高吸水
    性ポリマーと成形した繊維質基体とからなる吸水性複合
    体の製造法。
  2. (2)アクリル酸系モノマー中に、20モル%以下の2
    −アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
    −アクリロイルエタンスルホン酸、2−アクリロイルプ
    ロパンスルホン酸、メタクリル酸及びそれらのアルカリ
    金属塩又はアンモニウム塩、2−ヒドロキシエチル(メ
    タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
    クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
    リレートからなる群から選ばれる1種又は2種以上の共
    重合性単量体が含まれる特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
  3. (3)架橋剤がエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
    ート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
    ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
    ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
    レングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリント
    リ(メタ)アクリレート、N、N′−メチレンビス(メ
    タ)アクリルアミド、ジアリルフタレート、ジアリルマ
    レート、ジアリルテレフタレート、トリアリルシアヌレ
    ート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフ
    ェートからなる群から選ばれた1種又は2種以上である
    特許請求の範囲第3項記載の製造法。
  4. (4)繊維質基体がセルロース系繊維又はポリエステル
    系繊維を含むものである特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
  5. (5)繊維質基体が繊維のゆるいパッド、カーディング
    したウェブ、エアレイングしたウェブ、紙、不織布、織
    布、又はメリヤス地である特許請求の範囲第5項記載の
    製造法。
JP60202908A 1985-09-13 1985-09-13 吸水性複合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0774277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202908A JPH0774277B2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 吸水性複合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202908A JPH0774277B2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 吸水性複合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262829A true JPS6262829A (ja) 1987-03-19
JPH0774277B2 JPH0774277B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16465167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60202908A Expired - Lifetime JPH0774277B2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 吸水性複合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774277B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189888B2 (en) 2001-12-21 2007-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonabsorbent surge layer having discrete regions of superabsorbent and method for making
US7338625B2 (en) 2002-09-18 2008-03-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of restoring elasticity after stiffening treatments
JP2019031633A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 帝人フロンティア株式会社 繊維構造体およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111945416B (zh) * 2020-08-31 2022-12-06 天津工业大学 一种超吸水纤维表面交联的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155202A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 マルハ株式会社 高吸水性の付与された紙および布状物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155202A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 マルハ株式会社 高吸水性の付与された紙および布状物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189888B2 (en) 2001-12-21 2007-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonabsorbent surge layer having discrete regions of superabsorbent and method for making
US7338625B2 (en) 2002-09-18 2008-03-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of restoring elasticity after stiffening treatments
JP2019031633A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 帝人フロンティア株式会社 繊維構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774277B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010532B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950012335B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR101782188B1 (ko) 초박형 유체-흡수성 코어
KR950013035B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR940010964B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
CN101111540A (zh) 聚胺涂覆的超吸收性聚合物
EP3829507A1 (en) Feminine hygiene absorbent article
KR950012339B1 (ko) 흡수성복합체와 그의 제조방법
WO2020025401A1 (en) Fluid-absorbent core
JPH01121306A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6253309A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP3546609B2 (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
JPS6262829A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS63291908A (ja) 吸水性複合体の製造法
EP0223908B1 (en) Process for continuous production of nonwoven highly water-absorbent complex
JPH09239912A (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
JPS6222811A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62133183A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62225507A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPH01121308A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62133184A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS6297979A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2927871B2 (ja) 吸水性複合体の製造法
JP7457718B2 (ja) 吸収性物品及び補助シート
JPS6222810A (ja) 吸水性複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term