JPS6297978A - 吸水性複合体の製造法 - Google Patents

吸水性複合体の製造法

Info

Publication number
JPS6297978A
JPS6297978A JP23842085A JP23842085A JPS6297978A JP S6297978 A JPS6297978 A JP S6297978A JP 23842085 A JP23842085 A JP 23842085A JP 23842085 A JP23842085 A JP 23842085A JP S6297978 A JPS6297978 A JP S6297978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fibrous substrate
acrylic acid
monomer
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23842085A
Other languages
English (en)
Inventor
喜一 伊藤
芝野 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP23842085A priority Critical patent/JPS6297978A/ja
Publication of JPS6297978A publication Critical patent/JPS6297978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸水性複合体の製造法に関するものである。
更に詳しくは、成形した繊維質基体に、少量の架橋剤を
宮むアクリル酸系モノマーの水浴液と、アミン類又は還
元剤を混合後、該混合液を凋し、しかる後に酸化性ラジ
カル開始剤を施し重合せしめ、高吸水性7」スリマ−が
成形した繊維質基体に固定された吸水性複合体の製造法
に関するものである。
本発明の製造法で得られる吸水性複合体は、吸水性に優
れ、又、吸水して膨潤したポリマーグルの強度が高く、
しかも高吸水性、if IJママ−sM1實基体に安定
良く固定されているので各棟の吸水性材料の製造に有利
に使用することができる。
〔従来技術〕
従来、紙、パルプ、不織布、スポンジ状りレタン樹脂等
は、保水剤として生理用ナプキン、紙オシメ等を始めと
する各種の衛生材料及び各種の農業用材料等として使用
されてきた。しかし、これらの材料はその吸水量が自重
の10〜50倍程度に過ぎないので、多量の水を吸収又
は保持せしめるためには、多量の材料が必要であり、著
しく嵩高になるばかりでなく、吸水した材料を加圧する
と簡単に水分を分離する等の欠点があった。
この種の吸水材料の上aピ欠点を改善するものとして、
近年、高吸水性の種々の高分子材料が提案されている。
例えば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53−4619
9号公報等)、セルロース変性体(特開昭50−803
76号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特公昭43−
23462号公報等)、自己架橋型アクリル酸アルカリ
金属塩、1? IJママ−%公昭54−30710号公
報等)等が提案された。
しかしながら、これらの高吸水性高分子材料は、その吸
水性能はかなりの高いレベルを有するものの、殆んどが
粉末状として得られるために、例えば生理用ナプキン、
紙オシメ等の衛生材料と使用するにはティッシュ、不織
布、綿等の基材上に均一状に分散せしめる心安がある。
しかしながら、該方法で分散せしめたポリマー粉末は基
材上に安定良く固定することが困難で、分散後一部局所
に集合化することが多く、また吸水後の膨潤グルも安定
良く基材上に固定されず、基材から容易に移動してしま
う。このために例えば紙オシメに使用したとき、放尿後
の吸収体は1ごわごわ”した状態となり、極めて着用感
の悪いものとなってしまう。また、上記の様な粉末状ポ
リマーを基材に分散せしめて吸収体を得る方法では、粉
体の取扱いに伴う煩雑さ、また均一な分散を効率良く行
う上でのプロセス上の問題等によりコスト的にも極めて
割高となっている。
〔発明が解決せんとする問題点〕
これらの問題を解決する1つの方法として最近、アクリ
ル酸系モノマー水溶液を成形した繊維質基体に予め決め
た模様状に施して複合体を製造し、これに電磁放射線又
は微粒子性イオン化放射線で照射して、アクリル酸系モ
ノマーを高吸水性ポリマーに転換し、吸水性複合体を製
造する方法が報告されている( 4!li公表57−5
00546号公報)。該方法によれば、上記の粉体を取
扱う上での均一な分散化及び基材上への安定した固定化
はかなり改良されるものの、高吸水性ポリマーに転換す
るに当り、電磁放射線又は微粒子性イオン化放射線を使
用する為に、極めて高吸水性ポリマーの自己架橋化反応
が進み易く、その結果吸収体としての性能、特に吸水能
が著しく小さく、通常前記粉末状高吸水性、41Jマー
を使用した場合に比し、半分以下となってしまう欠点が
ある。また、プロセス的にも上記の様な放射線発生装置
取扱いに伴う安全性、コスト面等に安価な方法とは言い
離い。
また、最近、特開昭60−149609号会報には、ア
クリル酸塩系モノマー水溶液を予め吸水性有機材料に含
浸させた後、水溶性ラジカル重合開始剤又は水溶性ラジ
カル重合開始剤と水溶性還元剤を霧状にして添加し、重
合せしめる吸水性複合材料の製造法が提示されている。
しかしながら、該方法では、アクリル酸系モノマーを吸
水性有機材料に含浸させた丙、水溶性重合開始剤を添加
するため、例え霧状にしても“重合むら″が起り、完全
に重合せしめることは極めて難かしく、その結果残存モ
ノ゛マーが多量となり安全上問題多く、又、性能的にも
特に吸水能において小さくなる等の欠点を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
(発明の目的) 本発明は、前記特公表57−500546号公報や特開
昭60−149609号公報に記載された吸水性複合体
の製造方法を改良して、残存モノマーがなく吸水性能の
更に滑れた吸水性複合体を容易に製造する方法を提供せ
んとするものである。
(発明の構成) 本発明者等は、前記の問題点を解決する目的で種々研究
を重ねた結果、少量の架橋剤を含む前記アクリル酸系モ
ノマーと、゛アミン類又は還元剤をキ≠掬)混合後、繊
維質基体に施し、しかる後に酸化性ラジカル重合開始剤
を施し、重合せしめることにより、残存モノマーが殆ん
どなく、吸水性能に優れ、且つ吸水して膨潤したポリマ
ーダルの強度が高く、シかも高吸水性ポリマーが繊維質
基体に安定良く固定された吸水性複合体が容易に得られ
ることを見い出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明の吸水性複合体の製造法は、カルゲキシル
基の20チ以上がアルカリ金属塩又はアンモニウム塩に
中和されてなるアクリル酸を主成分とする重合性単量体
(以下アクリル酸系モノマーという)の水溶液を、成形
した繊維質基体に施し、次いで該アクリル酸系モノマー
を重合せしめて高吸水性ポリマーと成形した繊維質基体
とからなる吸水性複合体を製造するに肖り、少量の架橋
剤を含むアクリル酸系モノマーの水溶液と、アミン類又
は還元剤を混合後、繊維質基体に施し、しかる後に酸化
性ラジカル重合開始剤を施し、重合せしめることを1%
徴とする高吸水性ポリマーと成形した繊維質基体とから
なる吸水性抱合体の製造法である。
本発明の吸水性複合体の製造法において、アクリル酸系
モノマーの水溶液と、アミン類又は還元剤を予め均−混
合後、繊維質基体に施し、しかる後に酸化性ラジカル重
合開始剤を施し、重合せしめること及び得られた高吸水
性ポリマーが適度の架橋構造及び架橋分布を持つ樹脂で
あること、この2点において最大の特徴を有するもので
ある。そしてこのために、前記公報に記載した方法より
も格段に重合操作が容易であり、得られたポリマーには
残存モノマー量が遥かに少なく、吸水能が著しく優れ、
安価で高性能な吸水性複合体が得られるのである。
(発明の詳細な説明) (1)  モノマ一 本発明に用いられるモノマーは、アクリル酸を主成分と
するが、その20%以上が好ましくは50%以上がアル
カリ金属塩又はアンモニウム塩に中和されてなるもので
ある。その部分中和度が余り低過ぎるとポリマーの吸水
性能が著しく低下する。
メタ゛クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール峻
、2−アクリルアミド−2−メチルグロノ4ンスルホン
酸、2−アクリロイルエタンスルホン[,2−7クリロ
イルゾロパンスルホン酸及びその塩類1イタコン酸、マ
レイン酸、フマール酸等のジカルデン酸類のアルキル又
はアルコキシエステル類;アクリルアミド;ビニルスル
ホン酸;アクリル酸メチルエステル、アクリル醒エテル
エステル等;(メタ)Tクリル酸ヒドロキシエチルエス
テル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル
;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
の1種あるいは2種以上併用も可能である。
上記酸モノマーの中和には、アルカリ金属の水酸化物や
重炭酸塩等又は水酸化アンモニウム等が使用可能である
が、好ましいのはアルカリ金属水酸化物であシ、その具
体例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水
酸化リチウムが挙げられる。工業的入手の容易さ、価格
、及び安全性等の点から、水酸化ナトリウム或いは水酸
化カリウムが好ましい。
これらアクリル酸系モノマーの濃度は水中で20重量%
以上、好ましくは30重量%以上であシ、高ければ高い
程良い。
即ち、モノマー澁度を高くすることにより、成形した繊
維質基体単位表面積当りの高吸水性ポリマー充填量が多
くなり、吸水性能の優れた複合体を得ることが出来る。
また、七ツマー濃度を高くすることにより、逆に言えば
水濃度を小さく出来ることによシ、乾燥時のエネルギー
を削減することが出来、コスト的にも有利となる。具体
的には、使用温度でのほぼ飽8溶解度付近が有利に用い
られ、例えばアクリル酸ナトリウムの場合室温下で約4
5重iチである。
(2)架橋剤 本発明の製造法で用いられる架橋剤は、分子内に二重結
合を2個以上有し、前記アクリル酸系モノマーと共重合
性を示すもの或いは分子内に、前記アクリル酸系モノマ
ー中の官能基、例えばカル♂キシル基と重合中或いは重
合後の乾燥時に反応しうるような官能基を2個以上有す
るもので、これらはある程度水溶性を示すものであれば
何れのものも使用できる。
前者の架橋剤の一例を挙げれば、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、グロピレングリコールノ(メタ)アクリレ
ート、?リグロビレングリコールノ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、N 、N’
−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジアリルフタ
レート、ノアグルマレート、ジアリルテレフタレート、
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート
、トリアリルホスフェート等が挙げられる。
また、後者の架橋剤の一例を挙げれば、エチレンクリコ
ールジグリシジルエーテル、ぼりエチレンクリコールジ
グリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールのノ又はポ
リグリシツルエーテル等が挙げられる。
更に前者と後者の両機能を備えたものとして例えばN−
メチロールアクリルアミド、グリシジルメタアクリレー
ト等のような化合物も本発明方法では使用できる。
このような架橋剤はそれ自身単独で、或いは2種以上の
混合物としても使用できる。
これら架橋剤の使用蓋はアクリル酸系モノマーに対して
0.001〜lON!%、好ましくは0.01〜2重f
%である。0.001重量%以下では吸水能は極めて大
きくなるものの吸水時の高吸水性?リマーのグル強度が
極めて弱いものとなシ、また10重量%以下では吸水グ
ル強度は特段に向上されるが、吸水能がかなシ小さいも
のとなってしまい、実゛用上問題となる。
(3)アミン類又は還元剤 本発明の製造法で用いられるアミン類又は還元剤は前記
ラジカル重合開始剤とレドックス系を形成しうるもので
あシ、ある程度の水溶性を示すものである。この様なア
ミン類又は還元剤トシては、アニリン、モノエタノール
アミン、ヘキサメチレンツアミン等の1級アミン、ジェ
タノールアミン等の2級アミン、ジメチルアニリン、ト
リエタノールアミン、テトラメチルエチレンシアミン等
の3級アミン、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム等の亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、酢酸コバルト、
硫酸銅、硫酸第一鉄、及びL−アスコルビン酸等が挙げ
られる。
これらアミン類又は還元剤の使用量は、アクリル酸系モ
ノマーに対して0.001〜10重ff1%、好ましく
は0.01〜27童チである8(4)  ラジカル重合
開始剤 本発明の製造法において用いられる重合開始剤は、アミ
ン類又は水溶性還元剤とのレドックス系をなすものであ
り、ある程度の水溶性を示し、かつ酸化性を示すラジカ
ル発生剤でなければならない。この様な酸化剤としては
、過しλ化水素、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム
等の過硫酸塩、t−プチルハイドロノや一オキンドやク
メンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類
、等の過if化物;その他カニセリウム塩、過マンガン
酸塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩等が挙げられる6 酸化性を示さない他の水溶性ラジカル重合開始剤、例え
ば2,2′−アゾビス(2−アミジノグロノ々ン)二塩
酸塩等のアゾ化合物は、アミン類や還元剤とのレドック
ス系をなさず、本発明の製造法では用いられない。
これらラジカル重合開始剤の使用量は、アクリル酸系モ
ノマーに対して0.01〜10fi!%、好ましくは0
.1〜2重tfyである。
(5)施用方法 前記の様な少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマーの
水溶液は、予めアミン類又は還元剤と好ましくは均一に
混合後、先ず成形した繊維質基体に施される。この時、
小さい点状或いは線状の周期的な模様に施すことが好ま
しい。この模様は本発明の方法によって製造される吸水
性複合体の中にいわゆる1吸い上げ通路”を作シ出すの
に使用でき、これは例えばおむつの吸収性パッド部分の
縁の回りに架橋した吸収性Iリマーからなる連続した線
状があると、このおむつは縁周辺から記れることか極め
て小さくなる利点がある。一般に、質量に対するポリマ
ー表面積の比を可能な限シ大きくする為に、非常に細か
く分割された不連続の部分からなる模様を採用すること
が好ましい+ in維質基体に施す方法としては、例え
ばグリント(printing)、吹付け(spray
ing) 、ノズルを通して流しかける(flowin
g)、キス塗布(kiss coating) 、含浸
(saturatlng)等が挙げられる。更に必要に
応じ前記混合液を全体にわたる模様状に繊維質基体へ施
すことができ、その時、混合液は繊維質基体の一面を単
に塗布するのに十分な量だけ施されてもよいし、或いは
繊維質基体の厚みを透過するのに十分な封で用いること
もできる。
繊維質基体へ施される前記混合液の含浸」は、特に制限
はなく、用いられる吸水性複合体の製品用途により広範
囲に変化することができろ。
一般的には繊維質基体1重量部に対して0.1〜100
0重量部、通常0.5〜50重景部が採用される。
上記の様に、少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマー
の水溶液とアミン類又は還元剤を均一混合した混合液は
先ず、成形した繊維質基体に施されるが、次にこの混合
液が施され九依維質基体に前記のような酸化性ラジカル
重合開始剤が施され、重合反応が生起される。この時の
酸化性ラジカル重合開始剤の施用方法としては、前記混
合液の方法と同様に、即ち、例えばグリント、吹付け、
ノズルを通して流しかける、キス塗布、含浸等例れの方
法を用いてもよい。操作性及び重合反応効率から見て、
特に吹付けによる方法が好ましい。
(6)繊維質基体 本発明に使用される繊維質基体は、繊維をゆ倣 ろく成形した74′ツト、デーテ0イング若しくはエア
・レイイングしたウェブ、ティッシュヘー/蓼−1木綿
ガーゼの様な織布、メリヤス地、又は不織布でよい。「
成形した」繊維質基体とは、その繊維質基体を用品の中
に組み込むために、切断、接合、造形等が必要になるこ
とはあるが、ウェブ形成作業はさらに施す必要がないも
のを意味する。
木材パルプ、レーヨン、木綿その他のセルロース系繊維
或いはポリエステル系繊維の様な吸収性繊維を繊維質基
体に使用することが一般的に好ましい。しかし、他の種
類の繊維を成形した繊維質基体に含ませてもよい。
(7)重合条件 前述の様に、少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマー
水溶液と、アミン類又は還元剤を予め均一混合後、該混
合液を線維質基体に施し、しかる後に酸化性ラジカル重
合開始剤を施し、重合せしめ、高吸水性ポリマーが成形
した繊維質基体に安定良く固定された吸水性複合体を製
造するに当り、前記混合液は、室温下或いは予め所定の
温度に昇温された状態とし、繊維質基体に施され、反応
僧内にて所定の温度に調節される。次に酸化性ラジカル
重合開始剤を室温下、或いは必要ならば所定の温度に昇
温下、上記混合液が施された繊維質基体に施し、重合せ
しめる。反応槽及び反応方式は特に制限はなく、いかな
る形式のものでも良い。その−例を挙げればオープン形
式のボックス型反応槽にてバッチ式に行う方法、或いは
エンドレスベルト上にて連続的に行う方法が挙げられる
。反応槽内の温度、即ち重合温度としては、特に制限は
なく、用いるラジカル重合開始剤及びアミン類又は還元
剤の種類、量等によって若干変化するが、一般的には2
0〜150℃、好ましくは30〜100℃が採用される
、 また重合時間は、重合温度等により変わってくるが、一
般的には数秒〜2時間、好ましくは数秒〜10分程度が
良い。
重合終了後、必要々らば、架橋反応を生起したシ、水分
を除く為に例えば複合体を一連の乾燥槽を通したり、強
制通風炉を使用したシして乾燥せしめる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳述する
。なお、これらの例に記載の生理塩水吸水能は、下記試
験方法によって測定した数値を指す。
A、生理塩水吸水能 3001dのビーカーに吸水性複合体を約0.5g及び
濃度0.9重曾チの食塩本釣2001をそれぞれ秤量し
て入れてから、約4時間放爾して食塩水によってポリマ
ーを充分に膨潤させた。
次いで、100メツシユ篩で水切りをした後、そのp過
食塩水量を秤量し、下記式に従って生理塩水吸水能を算
出する。
実施例1 100CCコニカルフラスコに、水酸化ナトリウム(純
度95重t%)13.1g採り、これに水冷下純水39
gを加えて浴解せしめた。これに水冷下アクリルff1
30.9を徐々に加え中和せしめた。中和度は約75%
、水浴液中のモノマー濃度は約45重量係となった。
これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルア
ミド0.1gを添加溶解せしめ50℃に加温した。これ
に更に還元剤として亜硫酸水素ナトリウムをo、os、
pをとり溶解せしめた。
別にポリエステル不織布を0.15351採って、これ
に上記原料を不織布全面に塗布含浸せしめ恒あ反応槽内
に¥5ocに保9え。含ッ、□えモノマー量は不織布に
対して10.2重量倍であった・ 次に酸化性ラジカル重合発生剤として6.3チ過硫酸カ
リウム水溶液をスグレーノズルより、上記不織布全面に
噴霧した。
重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸ソーダのN
、N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物からなる高
吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く固定さ
れた吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は41.3、残存モ
ノマーは殆んど認められなかった。
実施例2 100CCコニカルフラスコにアクリルff130yを
採って、これに純水16.91を加えて混合した。これ
に水冷下、澹酸化カリウム(85蔗i%)20.6.9
を徐々に加え中和セしめた。中和度は約75チ、水浴液
中のモノマー6度として約65重t%であった。
これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルア
ミドを0.1.9とり、添加溶解せしめ50℃に加温し
た。これに更に還元剤として亜硫酸水素ナトリウム0.
05,9をとり浴解せしぬた。
別にポリエステル不織布を0.1634!!採り、これ
に上記シ料を不縁布全面にか布含浸せしめ、てし 恒温反応槽内に!50℃に保った。含浸嘔れたモノマー
量は、不織布に対して7.53重倍であった。
次に酸化性ラジカル1合開始剤として31重9チ過酸化
水素水をスプレーノス゛ルより上記不織布全面に噴霧し
た。
重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カリウムの
N、N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物からなる
高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く固定
された吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理食塩水吸水能は49.8、残存
モノマーは殆んど認められなかった。
実施例3 100CCコニカルフラスコに2535ft%アンモニ
ア水26.9#採り、これを氷冷しながらアクリ/I/
酸30J?を滴下し、中和した。アクリル酸中和度は約
95%、水浴液中のモノマー濃度は約57重4%であっ
た。これに架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリ
ルアミド’io、1.!i’採り、添加溶解せしめ50
℃に加温した。これに更に還元剤として亜硫酸水素ナト
リウムを0.05g採り溶解せしめる。
別にポリエステル不織布を0.2535g採り、こnに
上記原料を不織布全面に塗布含浸せしめ、恒温反応槽内
にて50℃に保った。含浸されたモノマー量は、不織布
に対して6.3重量倍であった・ 次にラジカル重合開始剤として6.3係過硫酸アンモニ
ウム水溶液をスプレーノズルより上記不織布全面に噴霧
した。
重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸アンモニウ
ムのN、N’−メチレンビスアクリルアミド架橋物から
なる高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安定良く
固定された吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理食塩水吸水能を測定した結果、
41.5であり、残存モノマーげ殆んど認められなかっ
た。
実施例4 実施例1において不織布をレーヨン不織布0.2315
gとし、原料モノマー含浸f[を不織布に対しで11重
量倍とした以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は47,6であり、
残存モノマーは殆んど認められなかつた。
実施例5 実施例1において、是元剤をモノエタノールアミン0.
06gとした以外は同操作にて吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は41,5であり、
残存モノマーは殆んど認められなかった。
実施例6 実施例2において、恒温反応槽内を30℃とし、還元剤
としてL−アスコルビン? 0.2 gとした以外は同
操作にて吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能は49.5であり、
残存モノマーは殆んど認められなかった。
実施例7 実施例2において、架橋剤をポリエチレングリコール(
PEG600) )アクリレート0.21とした以外は
同操作にて吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は49.8であり、
残存モノマーは殆んど認められなかった。
実施例8 実施例2において、原料アクリル酸モノマーと架橋剤、
及び還元剤の混合物をポリエステル不織布に施すにあた
り、スプレーノズル上す口σ霧して塗布含浸せしめ、含
浸量を不艷布に対してIon−17倍とした以外は同操
作にて吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体の生理塩水吸水能は476であり、残
存モノマーに殆んど認めらh 1;、かった。
また上記吸水性複合体は繊維上に極めて倣に用化した高
吸水性ポリマーが安定性良く固定てれ、その肌ざわりも
極めて柔らかく、生理用ナプキン、紙おしめ等の衛生用
材料として良好なものであった。
比較例1 実施例1に示したのと同操作により、中111度75チ
、水溶液中のモノマー濃度として約45重量%含有する
部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を調合した。これ
を、71J工ステル不織布全面に塗布含浸せしめた。含
浸したモノマー量は不織布に対して13倍であった。こ
の部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を含浸した不織
布上にダイナミドロン加速器を装備した電子線装置より
、10メガラドの線量で電子線を照射した。重合は直ち
に起り、部分中和Iリアクリル酸ナトリウムの自己架橋
体からなる高吸水性ポリマーがポリエステル不織布に安
定良く固定された吸水性複合体を得た。
この吸水性複合体には残存モノマーが殆んど認められな
かったが、生理塩水吸水能は25.0とかなシ小ざいも
のであった。
比較例2 実施例2に示したのと同操作によシ、中和度75チ、水
溶液中のモノマー濃度として約65重量%含有する部分
中和アクリル酸カリウム水溶液を調合した。これをスプ
レーノズルよシポリエステル不織布に噴霧して塗布含浸
せしめた。
含浸したモノマー量は不織布に対して約103量倍であ
った。この部分中和アクリル酸カリウムモノマー水溶液
を含浸した不織布上に、ダイナミドロン加速器を装備し
た電子線装置より10メガラドの線量で電子線を照射し
た。重合は直ちに起り、部分中和ポリアクリル酸カリウ
ムの自己架橋体からなる高吸水性ポリマーがポリエステ
ル不織布に安定良く固定された吸水性複合体を得た。
上記吸水性複合体の生理塩水吸水能を測定した結果18
.5とかなり小さいものであった。
比較例3 実施例1に示したと同操作により、中和度75チ、水溶
液中の七ツマー濃度として約45重量%含有する部分中
和アクリル酸す) IJウム水溶液を調合した。これに
架橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルアミドo
、oossIi採り溶解した。このモノマー水溶液をポ
リエステル不織布に散布含浸せしめ70℃とした。含浸
したモノマー量は不織布に対して11重量倍であった。
これに16.7itチ2,2−アゾビス(2−アミジノ
グロノ母ン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより噴霧
すると、直ちに重合を開始した。
しかしながら、得られた吸水性複合体は不織布の上層部
のみが重合し、七ツマー臭の強いものであった。(残存
ノマー弯として約151量チであった。)そこで更に7
0℃で上記開始剤溶液をスプレーノズルより噴霧し、約
30分間保持したが、−合は殆んど進行しなかった。そ
こで得られた吸水性複合体を更に90℃にて減圧下乾燥
せしめ生理塩水吸水能を測定したとこ7)16.5と極
めて小石いものであった。
比較例4 実施例2に示したのと同操作により、中和度75%、水
溶液中の七ツマー濃度として約65iff%含有する部
分中和アクリル酸カリウム水浴液を調合した。これに架
橋剤としてN、N’−メチレンビスアクリルアミド0.
010#採り溶解した@このモノマー水醪液をポリエス
テル不織布に散布含浸せしめ70℃に保持した。含浸し
た七ツマー量は不織布に対して10重量倍であった。こ
れに16.7重量%2,2−アゾビス(2−アミジノプ
ロ・臂ン)二塩酸塩水溶液をスプレーノズルより噴霧す
ると直ちに重合を開始した。
しかしながら、得られた吸水性複合体は比較例3と同様
不織布の上層部のみが重合し、七ツマー臭の強いもので
あった。(残モノマー量として約12.1’3量チであ
った。) そこで90℃にて更に30分保持し、同温度にて減圧下
乾燥せしめた。この吸水性複合体の生理塩水吸水能は1
4.2と極めて小さいものであった。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法によって得られる吸水性複合体は、上
記実施例及び比較例から明らかなように前記特公表57
−500546号公報及び特開昭60−149609号
公報に示された方法より吸水性能が特段に大きく、かつ
残存モノマーが殆んどなく安全性の高いものである。更
にその形態がシート状である為に、従来使用袋れてきた
粉体状高吸水性樹脂に比し取扱いが容易で、安価である
為に、生理用ナプキン、紙、オシメ等各種の衛生材料の
製造に有利に使用できる。また、その優れた吸水性能、
取扱い性を利用して、最近注目されてきた土壌改良剤、
保水剤等をはじめとする園芸用又は農業用の各種の材料
の製造にも使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)カルボキシル基の20%以上がアルカリ金属塩又は
    アンモニウム塩に中和されてなるアクリル酸を主成分と
    する重合性単量体(以下アクリル酸系モノマーという)
    の水溶液を、成形した繊維質基体に施し、次いで該アク
    リル酸系モノマーを重合せしめて高吸水性ポリマーと成
    形した繊維質基体とからなる吸水性複合体を製造するに
    当り、少量の架橋剤を含むアクリル酸系モノマーの水溶
    液と、アミン類又は還元剤を混合後、繊維質基体に施し
    、しかる後に酸化性ラジカル重合開始剤を施し、重合せ
    しめることを特徴とする高吸水性ポリマーと成形した繊
    維質基体とからなる吸水性複合体の製造法。 2)繊維質基体がセルロース系繊維又はポリエステル系
    繊維を含むものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。 3)繊維質基体が繊維のゆるいパッド、カーデイングし
    たウエブ、エアレイングしたウエブ、紙、不織布、織布
    、又はメリヤス地であることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の製造法。
JP23842085A 1985-10-24 1985-10-24 吸水性複合体の製造法 Pending JPS6297978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23842085A JPS6297978A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 吸水性複合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23842085A JPS6297978A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 吸水性複合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6297978A true JPS6297978A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17029939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23842085A Pending JPS6297978A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 吸水性複合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338625B2 (en) 2002-09-18 2008-03-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of restoring elasticity after stiffening treatments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338625B2 (en) 2002-09-18 2008-03-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of restoring elasticity after stiffening treatments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013035B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR940010532B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950012335B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR940010964B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
CN101111547A (zh) 聚胺涂覆的超吸收性聚合物
KR950012339B1 (ko) 흡수성복합체와 그의 제조방법
JPH01121306A (ja) 吸水性複合体の製造法
CN105297428B (zh) 一种高吸水性复合体的制备方法
JPS6253309A (ja) 吸水性複合体の製造方法
EP0223908B1 (en) Process for continuous production of nonwoven highly water-absorbent complex
JPS60149609A (ja) 吸水性複合材料の製造法
JPS63291908A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH10113556A (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
JPS6328639A (ja) 吸液性複合体及びその製造方法
JPS6297978A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62133183A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6222811A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6262829A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62225507A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2927871B2 (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH01121308A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6297979A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS62133184A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPH02160975A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS6222810A (ja) 吸水性複合体の製造方法