JPH10113556A - 吸水性複合体及びその製造方法 - Google Patents

吸水性複合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10113556A
JPH10113556A JP8268386A JP26838696A JPH10113556A JP H10113556 A JPH10113556 A JP H10113556A JP 8268386 A JP8268386 A JP 8268386A JP 26838696 A JP26838696 A JP 26838696A JP H10113556 A JPH10113556 A JP H10113556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
base material
monomer
absorbing
fibrous base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8268386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546609B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamashita
正行 山下
Hiroyoshi Tsuchiya
裕義 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26838696A priority Critical patent/JP3546609B2/ja
Publication of JPH10113556A publication Critical patent/JPH10113556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546609B2 publication Critical patent/JP3546609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸水倍率、吸水速度が高く、繊維質基材が持
つ風合いが損なわれず且つ吸水性ポリマーが該基材に強
固に固定されてなる吸水性複合体及びその製造方法の提
供。 【解決手段】 繊維質基材に吸水性ポリマー粒子が担持
された吸水性複合体であって、基材に担持された吸水性
ポリマー粒子の粒径の平均値が5〜150μmの範囲に
ある吸水性複合体及び有機不飽和カルボン酸又はその塩
を主成分とする重合性モノマー水溶液を微滴化して該基
材に施し、重合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性複合体及び
吸水性複合体の製造方法に関する。詳しくは、繊維質基
材上に粒径が特定の範囲にある吸水性ポリマー粒子が坦
持されてなる吸水性複合体及び該繊維質基材に特定の手
段で重合性モノマー水溶液の微滴を施し、重合させるこ
とを特徴とするその製造方法に関する。本発明の吸水性
複合体は、吸水倍率、吸水速度が高く、繊維質基材が持
つ風合いが吸水性ポリマー付着後も損なわれず、吸水性
ポリマーが繊維質基材に強固に固定されているので、各
種の吸水性材料の製造に有利に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、紙、パルプ、不織布、スポンジ状
ウレタン樹脂等は、保水剤として生理用ナプキン、紙オ
ムツ等を始めとする各種の衛生材料及び各種の農業用材
料等として使用されてきた。しかし、これらの材料はそ
の吸水量が自重の10〜50倍程度に過ぎないので、多
量の水を吸水又は保持させるためには多量の材料が必要
であって、著しく嵩高になるばかりでなく、又、吸水し
た材料を加圧すると簡単に水分を放出する等の欠点があ
った。
【0003】この種の吸水材料の上記欠点を改善するも
のとして、近年、高吸水性の種々の高分子材料が提案さ
れている。例えば、澱粉のグラフト重合体(特公昭53
−46199号公報等)、セルロース変性体(特開昭5
0−80376号公報等)、水溶性高分子の架橋物(特
公昭43−23462号公報等)、自己架橋型アクリル
酸アルカリ金属塩ポリマー(特公昭54−30710号
公報等)が提案されている。これらの吸水性ポリマーは
一般的に粉末状のものであり、生理用ナプキンや紙オム
ツ等の衛材用に使用する場合には、該吸水性ポリマー粒
子を不織布・紙・綿等の基材とサンドイッチしたりパル
プ等と混合してエンボス加工する等して基材中に分散・
複合化して、柔軟性・通液性・通気性・吸水速度等を付
与している。
【0004】しかしながら、これらの予め別系で製造さ
れた吸水性ポリマー粒子と基材とを複合化する方法で
は、基材上に吸水性ポリマー粒子を安定に固着すること
は困難であり、吸水性ポリマー粒子の複合体中での移動
や基材からの脱落を防止することはできなかった。従っ
て、従来の吸水性複合体を例えば紙オムツに用いる場合
には、吸尿後のゴワゴワ感や尿の漏れ等を引き起こし易
かった。また、このように予め別系で吸水性ポリマー粒
子を製造する場合には、製造中に粒子同士の凝集が起こ
り易いため、結果的に得られる吸水性ポリマー粒子は平
均粒径が大きく、従って、表面積が小さくなるため吸水
速度が小さいという欠点があった。
【0005】粉末状の吸水性ポリマーを用いたことに基
づくこれらの欠点を改良すべく、例えば吸水性ポリマー
自体をシート状、フィルム状、繊維状に成形した吸水性
物品が提案されている。しかしながら、シート或いはフ
ィルム状の吸水性物品は、通気性や風合いが悪く、又、
表面積が小さいため吸水速度が低いという欠点があっ
た。また、繊維状の吸水性物品は、吸水時のゲル強度が
弱く、実際の使用に耐えず、しかも複雑な製造工程を経
るためコスト的にも不利である。
【0006】更に、親水性のセルロース系繊維質基材に
吸水性ポリマーに転換し得る水溶性モノマー、例えば
(メタ)アクリル酸若しくはその塩を塗布し、次いで重
合させる方法が提示されているが(特表昭57−500
46号、特開昭59−204975号各公報)、親水性
の基材であるが故に繊維質基材内部までモノマー水溶液
が浸透し易く、この様な吸水性物品では繊維間の毛細管
を小さくし、吸水性能、特に吸水速度が悪いものになっ
てしまう。また、内部まで浸透せずに基材表面に塗布さ
れても親水性繊維故に表面を濡れ拡がった状態で付着、
重合し、面状(水かき状)の形態になり易く、その結果
風合いが悪く、又、ポリマーが吸尿して膨潤した際、繊
維表面に閉塞性の膜が形成され、尿の吸水性物品内部へ
の浸透が妨げられ、吸水物性が悪くなってしまう。特公
平5−58030号公報には、これらの問題を解決する
ため、吸水性ポリマーが基材を略球状に包み込んだ吸収
性物品が提示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報の吸収性物品においても、略球状のポリマー粒子の粒
径が200〜300μmと大きいため、ポリマー粒子が
吸尿して膨潤する時に繊維に拘束され膨潤しにくいとい
う、いわゆる膨潤阻害が生じることにより、吸水性ポリ
マーの吸水性能が十分に発揮できないという問題点があ
る。従って、一日も早く吸水性能に優れ、風合いが良
く、ポリマーの脱落のない吸水性物品の出現が望まれて
いる。本発明の課題は、吸水倍率、吸水速度が高く、繊
維質基材が持つ風合いが吸水性ポリマー付着後も損なわ
れず、吸水性ポリマーが繊維質基材に強固に固定された
吸水性複合体及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、有機不飽和カ
ルボン酸又はその塩を主成分とする重合性モノマー水溶
液を微滴化して繊維質基材に施し、重合させることによ
り、粒径が特定の範囲内にある吸水性ポリマー粒子が得
られ、これによりポリマーの吸水性能がよく、繊維質基
材の持つ風合いが損なわれない吸水性複合体が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、 1.繊維質基材に吸水性ポリマー粒子が坦持された吸水
性複合体であって、基材に坦持された吸水性ポリマー粒
子の粒径の平均値が5〜150μmの範囲にあることを
特徴とする吸水性複合体、 2.有機不飽和カルボン酸又はその塩を主成分とする重
合性モノマーを含有する水溶液を液滴状或いは糸状に流
出させることにより繊維質基材に施し、基材上で前記モ
ノマーの重合を完了させることにより吸水性複合体を製
造するに当り、繊維質基材に施される直前のモノマー含
有水溶液に気体を吹き付けることにより微滴化すること
を特徴とする1項に記載の吸水性複合体の製造方法、に
ある。 以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
(1)吸水性複合体 本発明の吸水性複合体は、繊維質基材に吸水性ポリマー
粒子が坦持された吸水性複合体であって、基材上に坦持
された吸水性ポリマー粒子の粒径の平均値が5〜150
μmの範囲にあることを特徴とする。この粒径の平均値
が大きすぎる場合には、吸水性ポリマー粒子が繊維質基
材で繊維に拘束されるため、吸水時に膨潤阻害が起こ
り、ポリマー粒子単独の時と比較して吸水能や吸水速度
等の性能が低下したり、又、ポリマー粒子による風合い
の悪化が生じる。更に、粒径が小さすぎる場合は、繊維
質基材との付着力が弱まり、脱落し易いため適当ではな
い。吸水性ポリマー粒子の粒径の平均値の好ましい値は
20〜100μmの範囲であり、特に好ましい値は30
〜70μmの範囲である。
【0011】即ち、繊維質基材に坦持された吸水性ポリ
マー粒子の粒径を本発明の範囲内とすることにより、
(1)ポリマーの質量当りの表面積が大きくなり吸水性
能が良く、(2)繊維質基材が持つ風合いが吸水性ポリ
マー付着後も損なわれない、吸水性複合体を得ることが
可能となる。
【0012】(2)吸水性複合体の製造方法 次に、本発明の吸水性複合体の製造方法の一例を具体的
に説明する。本発明の吸水性複合体は、例えば、次の
(1)→(2)→(3)の工程からなる方法により得る
ことができる。 (1)先ず、吸水性ポリマーに転換し得る水溶性の重合
性モノマー含有水溶液を、公知の方法、例えばスプレー
等による噴出によりモノマーを気相中に流出させ、これ
に気体を吹き付け微滴化し、繊維質基材上に滴下する。 (2)この複合体を、重合を妨げない雰囲気下で後述す
る公知の重合方法で吸水性ポリマーに転換し、含水の吸
水性複合体を得る。 (3)次に、上記吸水性複合体を乾燥し、目的とする吸
水性複合体を得る。
【0013】(重合性モノマー)吸水性ポリマーの製造
に用いられる重合性モノマーとしては、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、イタコン酸又はそれらの塩
等、有機カルボン酸又はその塩の水溶液或いは混合水溶
液が用いられ、好ましくは、アクリル酸及びメタクリル
酸又はそれらの塩で、特に好ましくは、アクリル酸又は
その塩である。有機カルボン酸の塩としては、アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げ
られ、好ましくは、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属塩及びアンモニウム塩である。更に、アクリルアミ
ド、メタクリルアミドやアクリル酸エステル等の共重合
可能な単量体を共存させてもよい。
【0014】有機カルボン酸とその塩との比は100:
0〜0:100(モル比)と任意であるが、80:20
〜10:90とするのが吸水性能が優れたポリマーが得
られるので好ましい。水溶液中の有機カルボン酸又はそ
の塩の合計の濃度は20重量%以上、好ましくは25重
量%以上である。
【0015】(架橋剤)吸水性ポリマーの製造の際、ポ
リマーの吸水性能向上のため架橋剤を添加してもよい。
架橋剤は前記重合性モノマーと共重合性を示すもの、或
いは分子内に前記重合性モノマー中の官能基、例えばカ
ルボキシル基と重合中又は重合後の乾燥時に反応し得る
ような官能基を二ケ以上有するもので、これらはある程
度水溶性を示すものであれば何れも使用できる。
【0016】前者の架橋剤としては、例えばエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレー
ト、N,N′−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、
ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルテレ
フタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソ
シアヌレート等が挙げられる。ここで、「(メタ)アク
リレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレー
ト」の両者を示すものである。
【0017】また、後者の架橋剤としては、例えばエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、グリセリン、エリスリ
ット、アラビット等のような脂肪族多価アルコールのジ
又はポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0018】この中で、本発明で特に好ましいものとし
ては、分子中に二重結合を二ケ以上有し、アクリル系モ
ノマー、好ましくは部分中和アクリル酸アルカリ金属
塩、好ましくはナトリウム塩と共重合性を示すものがよ
い。具体的には、N,N′−メチレンビス(メタ)アク
リルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。このような架橋剤はそれ自身単独で
或いは二種以上の混合物としても使用できる。
【0019】これらの架橋剤の使用量は、重合性モノマ
ーの総量に対して通常、0.001〜5重量%、好まし
くは0.01〜1重量%である。0.001重量%より
少ない場合には、吸水能は極めて大きくなるものの、吸
水時の吸水性ポリマーのゲル強度が極めて弱いものとな
り、又、5重量%を超えると、吸水ゲル強度は特段に向
上するが、吸水能がかなり小さいものとなり、実用上問
題となる。
【0020】(重合開始剤)重合開始剤としては水溶性
のものであれば特に制限されず、例えば過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸
水素塩;過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオ
キサイド;亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、第二セリウム
塩、過マンガン塩等の水溶性の酸化性ラジカル重合開始
剤や、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩
酸塩等の水溶性アゾ系重合開始剤が挙げられる。中でも
酸化性ラジカル開始剤が好ましい。また、上記水溶性の
ラジカル重合開始剤は還元剤を併用してレドックス系開
始剤としてもよい。
【0021】用いられる還元剤としては、例えば亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸(水素)
塩;チオ硫酸ナトリウム等のチオ硫酸塩;亜二チオン酸
塩;亜燐酸ナトリウム等の亜燐酸塩又は次亜燐酸塩;硫
酸第一銅、硫酸第一鉄等の金属塩;L−アスコルビン酸
等の有機還元剤;アニリン、モノエタノールアミン等の
アミン類が挙げられる。ラジカル重合開始剤の使用量は
広い範囲とすることができるが、通常水溶性アクリル系
モノマーに対して0.0002〜5重量%であり、好ま
しくは0.01〜1重量%である。
【0022】(繊維質基材)本発明に用いられる繊維質
基材としては「成形した」繊維質基材が好ましい。成形
した繊維質基材とは、具体的には繊維をゆるく成形した
パッド、カーディング若しくはエア・レイイングしたウ
エブ、ティッシュペーパー、木綿ガーゼの様な織布、メ
リアス地又は不織布でよい。「成形した」繊維質基材と
は、その繊維質基材を用品の中に組み込むために、切
断、接合、造形等が必要になることはあるが、ウエブ形
成作業は更に施す必要がないものを意味する。
【0023】一般的には、木材パルプ、レーヨン、木綿
その他のセルロース系繊維或いはポリエステル系繊維を
主成分とした繊維質基材を使用する事が好ましいが、他
の種類の繊維、例えば、ポリエチレン系、ポリプロピレ
ン系、ポリスチレン系、ポリアミド系、ポリビニルアル
コール系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、
ポリアクリロニトリル系、ポリ尿素系、ポリウレタン
系、ポリフルオロエチレン系、ポリシアン化ビニリデン
系繊維を主成分とした繊維質基材を使用する事も可能で
ある。繊維質基材の厚みは通常0.5〜20mm、好ま
しくは1〜10mm、目付量は通常5〜500g/
2 、好ましくは10〜300g/m2 程度が適当であ
る。
【0024】(モノマー水溶液の基材への施用方法)上
記重合性モノマーと重合開始剤を含有する水溶液をスプ
レー等の公知の方法により、液滴状或いは糸状に流出さ
せることにより繊維室基材上に施す。また、本発明にお
いては、繊維質基材に施されるモノマーの水溶液にレド
ックス系重合開始剤を配して当該モノマーの重合を開始
させ、モノマー及び生成ポリマーを含んで成る重合進行
中の反応混合物を繊維質基材上に施す方法を用いてもよ
い。上記重合性モノマー含有水溶液の流出速度は0.1
〜20m/s程度であり、好ましくは1〜10m/sで
ある。
【0025】本発明の吸水性複合体の好ましい製造方法
としては、この噴霧或いは流下されたモノマーの水溶液
が、基材上に施される直前に、このモノマーの水滴に気
体を吹き付けることにより微滴化する方法がある。微滴
化の方法は特に制限されず、例えばノズルによる噴出等
により行うが、ノズルの形状や大きさについては特に制
限されない。この際に用いられる気体としては、水蒸
気、空気、或いは、ヘリウム、窒素、アルゴン等の不活
性ガスが挙げられる。これらは二種以上の混合気体とし
てもよいが、中でも空気と水蒸気の混合気体とすること
が後述するように吸水能の向上に有利であり、又、コス
ト的にも有利であるので好ましい。
【0026】微滴化するための気体の流速は、速い程吸
水性ポリマー粒子の粒径は小さくなるが、速過ぎても繊
維質基材への滴下をコントロールすることが難しく、
0.5〜100m/s程度であり、好ましくは5〜50
m/sである。また、気体により微滴化されると同時に
モノマー滴の表面から水分が蒸発し、モノマー表面が固
体として析出し、表面近傍の重合が止まり残存モノマー
が多く、且つ吸水能が低くなるため、雰囲気の相対湿度
及びブローする気体の相対湿度は、30%以上、好まし
くは50%以上、更に好ましくは70%以上である。雰
囲気及びブローする気体の温度はモノマーの凝固点以下
ではモノマーが析出し、重合が進行せず、又、高過ぎて
もモノマー噴出用のノズルが閉塞する可能性が高い。好
ましくは15〜50℃、更に好ましくは20〜35℃で
ある。繊維質基材へのモノマー水溶液の付着量は特に制
限は無いが、一般的には繊維質基材1重量部に対してモ
ノマー水溶液0.1〜100重量部の範囲であり、好ま
しくは0.5〜20重量部である。
【0027】(重合方法)繊維状基材に施されたモノマ
ー水溶液の微滴は、公知の手段により重合させ吸水性ポ
リマーに転換し、吸水性複合体とする。具体的な重合方
法としては、例えば、熱、光、加速された電子線、放射
線、紫外線等を照射する方法が挙げられる。重合を迅速
且つ定量的に進めるためには、重合不活性な雰囲気下、
例えば窒素気流下で行うことが望ましい。加熱による重
合においては水溶性ラジカル重合開始剤、光や紫外線照
射による重合においては、光や紫外線によりラジカルを
発生する水溶性の開始剤をモノマー水溶液に添加する必
要がある。
【0028】加熱による重合の場合、重合方式には特に
制限はなく、いかなる形式のものでも採用可能である
が、代表的なものとしては、オーブン形式のボックス型
反応槽にてバッチ方式に行う方法、或いはエンドレスベ
ルト上で連続的に行う方法等が挙げられる。
【0029】反応槽内の温度、即ち、重合温度には特に
制限はなく、用いる重合開始剤の種類及び使用量等によ
り変化するが、通常20〜150℃、好ましくは40〜
100℃が採用される。また、重合時間は、重合温度等
により変わってくるが、通常数秒〜2時間、好ましくは
数秒〜10分程度である。
【0030】また、電子線による重合の場合には、その
線量は、複合体中のモノマー量及び水分等により変化す
るが、通常0.01〜100メガラド、好ましくは0.
1〜50メガラドである。なお、照射温度には特に制限
はなく、室温で十分その目的を達成することができる。
重合後の給水性複合体は、必要に応じて、熱風、マイク
ロ波、赤外線等を照射することにより乾燥を行い、併せ
て残存モノマーの低減を図ることができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない
限り実施例に限定されるものではない。なお、これらの
例に記載の生理塩水吸水能、吸水速度及び残存モノマー
量は、下記試験方法によって測定した数値を指す。
【0032】A.生理塩水吸水能 300mlのビーカーに吸水性複合体を約1.0g及び
濃度0.9重量%の食塩水約200gをそれぞれ秤量し
て入れてから、約4時間放置して食塩水によってポリマ
ーを十分に膨潤させた。次いで、100メッシュ篩で水
切りをした後、その濾過食塩水量を秤量し、下記式に従
って生理塩水吸水能を算出する。
【0033】
【数1】
【0034】B.吸水速度 300mlのビーカーに濃度0.9重量%の食塩水約2
00gを秤量して入れる。次に吸水性複合体を約1.0
g秤量し、上記食塩水中に入れる。5分後、100メッ
シュ篩で水切りをした後、その濾過食塩水量を秤量し、
上記Aに示した式に基づき生理塩水吸水能を求め、これ
を吸水速度とする。
【0035】C.平均粒径 100倍の顕微鏡写真を、吸水性複合体の任意の箇所に
おいて10枚撮り、その中に写っている吸水性ポリマー
の長径と短径を各粒子について測定し、各々相乗平均を
とり、全体の個数分布を求め、50%に相当する粒径を
平均粒径とした。
【0036】実施例−1 70モル%が苛性ソーダにより中和された固形分濃度4
0重量%の部分中和アクリル酸水溶液にN,N′−メチ
レンビスアクリルアミド0.04重量%(対モノマー)
と過硫酸カリウム0.44重量%(対モノマー)を溶解
し、その後窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を除去した。
こうして得られたモノマー水溶液を相対湿度80%、温
度25℃の雰囲気中で、内径0.1mmのノズルから線
速度3m/sでフィードし、該モノマーに横方向から相
対湿度80%、温度25℃の空気を線速度5m/sで吹
き付け微滴化し、目付け40g/m2 のポリエステル製
の不織布上に、モノマー水溶液の付着量が250g/m
2 となるようにした。これを70℃に加熱したオーブン
に20分間入れ重合を行い、更に、110℃にオーブン
を昇温し30分昇温し乾燥を行い吸水性複合体を得た。
結果を表1に示した。
【0037】実施例−2 モノマーを微滴化するために吹き付ける空気の線速度を
2.5m/sにした以外は、実施例1と同様の方法で吸
水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0038】実施例−3 モノマーを微滴化するために吹き付ける空気の線速度を
10m/sとしたことと、重合するためのオーブンの温
度を80℃に加熱し、10分間入れた以外は、実施例1
と同様の方法で吸水性複合体を得た。結果を表1に示し
た。
【0039】実施例−4 モノマーを微滴化するために吹き付ける空気の温度を3
5℃としたことと、不織布上のモノマー水溶液の付着量
を150g/m2 にした以外は、実施例1と同様の方法
で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0040】実施例−5 モノマーを微滴化するために吹き付ける気体を相対湿度
40%のN2 としたこと以外は、実施例1と同様の方法
で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0041】実施例−6 モノマーをフィードするためのノズルの内径を0.2m
mとし線速度を1.5m/sとしたこと以外は、実施例
1と同様の方法で吸水性複合体を得た。結果を表1に示
した。
【0042】実施例−7 ポリエステル製の不織布の目付けを80g/m2 とし、
モノマーをフィードを、スプレーノズルを用いて行い、
更に不織布上のモノマー水溶液の付着量を200g/m
2 にした以外は、実施例1と同様の方法で吸水性複合体
を得た。結果を表1に示した。
【0043】実施例−8 重合を、オーブンを使用する代りに、5Mradの電子
線を照射して行った以外は、実施例1と同様の方法で吸
水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0044】実施例−9 アクリル酸の代りにメタクリル酸、N,N′−メチレン
ビスアクリルアミドの代りにエチレングリコールジグリ
シジルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様の方法
で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0045】実施例−10 苛性ソーダの代りに苛性カリウムを用い、固形分濃度を
50重量%にした以外は、実施例1と同様の方法で吸水
性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0046】実施例−11 苛性ソーダの代りに苛性カリウムを用い、中和度を80
重量%にした以外は、実施例1と同様の方法で吸水性複
合体を得た。結果を表1に示した。
【0047】実施例−12 70モル%が苛性ソーダにより中和された固形分濃度4
0重量%の部分中和アクリル酸水溶液にN,N′−メチ
レンビスアクリルアミドを0.04重量%(対モノマ
ー)を溶解し、これを二つに分け、一方にH2 2
1.34重量%(対モノマー)入れA液を調整し、他方
にL−Asを0.54重量%(対モノマー)入れB液を
調整した。その後、A,B両液に窒素ガスを吹き込んで
溶存酸素を除去した。こうして得られたモノマー水溶液
を、相対湿度80%、温度25℃の雰囲気中に置かれた
間隔4mm、ノズル間角度30°で、それぞれが内径
0.1mmの二本のノズルから、A,B両液をそれぞれ
線速度3m/sでノズルからフィードさせ、その直後に
A液とB液が合流し液柱を形成した。このモノマーに横
方向から相対湿度80%、温度25℃の空気を線速度5
m/sで吹き付け微滴化し、目付け40g/m2 のポリ
エステル製の不織布上にモノマー水溶液の付着量が25
0g/m2 となるようにした。重合は瞬間に起こった。
更に、110℃にオーブンを昇温し30分昇温し乾燥を
行い吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0048】実施例−13 不織布をポリエステル製の代りに、目付け100g/m
2 のポリプロピレン/ポリエチレンの複合繊維からなる
不織布を用いた以外は、実施例1と同様の方法で吸水性
複合体を得た。結果を表1に示した。
【0049】実施例−14 70モル%が苛性ソーダにより中和された固形分濃度4
0重量%の部分中和アクリル酸水溶液にN,N′−メチ
レンビスアクリルアミド0.05重量%(対モノマー)
と過硫酸ナトリウム1重量%(対モノマー)を溶解し、
その後窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を除去した。こう
して得られたモノマー水溶液を相対湿度80%、温度2
5℃の雰囲気中で目付け45g/m2 のポリプロピレン
/ポリエチレンの複合繊維からなる不織布上に、モノマ
ー水溶液の付着量が150g/m2 となるように、スプ
レーを用いてフィードしたモノマーに横方向から相対湿
度80%、温度25℃の空気を線速度5m/sで吹き付
け微滴化した。これを70℃に加熱したオーブンに20
分間入れ重合を行い、更に、100℃にオーブンを昇温
し、減圧下にて30分乾燥を行い吸水性複合体を得た。
結果を表1に示した。
【0050】比較例−1 フィード後のモノマーを空気により微滴化させることな
くそのまま不織布上に落とした以外は、実施例1と同様
の方法で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0051】比較例−2 フィード後のモノマーを空気により微滴化させることな
くそのまま不織布上に落とした以外は、実施例6と同様
の方法で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0052】比較例−3 フィード後のモノマーを空気により微滴化させることな
くそのまま不織布上に落とした以外は、実施例7と同様
の方法で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0053】比較例−4 フィード後のモノマーを空気により微滴化させることな
くそのまま不織布上に落とした以外は、実施例12と同
様の方法で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0054】比較例−5 フィード後のモノマーを空気により微滴化させることな
くそのまま不織布上に落とした以外は、実施例13と同
様の方法で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0055】比較例−6 フィード後のモノマーを空気により微滴化させることな
くそのまま不織布上に落とした以外は、実施例14と同
様の方法で吸水性複合体を得た。結果を表1に示した。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明の吸水性複合体は、繊維質基材上
の吸水性ポリマーが微粒子であることにより、ポリマー
の重量当りの表面積が大きく吸水性物品としてポリマー
の吸水性能を十分発揮せしめることが可能であり、且
つ、繊維質基材が持つ柔軟性等の風合いをポリマー付着
後も損なうことなく吸収性物品に転換でき、衛生用品、
医療物品に好ましく利用できる。しかもポリマーが繊維
をしっかり包み込んだ状態で固定されているので、ポリ
マーが膨潤した時でさえ繊維質基材からポリマーの脱落
が殆んどない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 14/10 C08F 20/06 // C08F 20/06 C08L 33/02 C08L 33/02 D06M 14/10 13/20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維質基材に吸水性ポリマー粒子が坦持
    された吸水性複合体であって、基材に坦持された吸水性
    ポリマー粒子の粒径の平均値が5〜150μmの範囲に
    あることを特徴とする吸水性複合体。
  2. 【請求項2】 吸水性ポリマー粒子が、有機不飽和カル
    ボン酸又はその塩を主成分とする重合性単量体を重合す
    ることにより形成される請求項1に記載の吸水性複合
    体。
  3. 【請求項3】 有機不飽和カルボン酸又はその塩を主成
    分とする重合性モノマーを含有する水溶液を液滴状或い
    は糸状に流出させることにより繊維質基材に施し、基材
    上で前記モノマーの重合を完了させることにより吸水性
    複合体を製造するに当り、繊維質基材に施される直前の
    モノマー含有水溶液に気体を吹き付けることにより微滴
    化することを特徴とする請求項1又は2に記載の吸水性
    複合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 繊維質基材に施される直前のモノマー含
    有水溶液に吹き付ける気体が、水蒸気、空気及び不活性
    ガスから選ばれた少なくとも一種である請求項3に記載
    の吸水性複合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 繊維質基材に施される直前のモノマー含
    有水溶液に吹き付ける気体が、相対湿度30%以上であ
    る請求項3又は4に記載の吸水性複合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 繊維質基材に施すモノマー含有水溶液
    が、レドックス系重合開始剤を配してモノマーの重合を
    開始させた重合進行中の混合溶液である請求項3乃至5
    のいずれか一項に記載の吸水性複合体の製造方法。
JP26838696A 1996-10-09 1996-10-09 吸水性複合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3546609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26838696A JP3546609B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 吸水性複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26838696A JP3546609B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 吸水性複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113556A true JPH10113556A (ja) 1998-05-06
JP3546609B2 JP3546609B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17457768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26838696A Expired - Fee Related JP3546609B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 吸水性複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546609B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055418A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation Composite d'absorption d'eau et son procede de production en continu
US6797656B2 (en) 1998-11-06 2004-09-28 Mitsubishi Chemical Corporation Water-absorbing composites, preparation processes thereof and water-absorbing articles
WO2004092281A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Mitsubishi Chemical Corporation 吸水性樹脂複合体およびその組成物
WO2004094482A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Mitsubishi Chemical Corporation 吸水性樹脂複合体およびその堆積物の製造方法
WO2004094483A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Mitsubishi Chemical Corporation 吸水性樹脂複合体およびその堆積物の製造方法
JP2005511370A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド その場の重合化により超吸収体をあらかじめ形成された繊維性ウェブに加える方法
JP2005296339A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 生理用ナプキン
JP2014240501A (ja) * 2006-07-19 2014-12-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴の重合による、高い透過性を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2015523476A (ja) * 2013-05-15 2015-08-13 ベンテックス カンパニー,リミテッド 高水分転移繊維シート
JP2019031633A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 帝人フロンティア株式会社 繊維構造体およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797656B2 (en) 1998-11-06 2004-09-28 Mitsubishi Chemical Corporation Water-absorbing composites, preparation processes thereof and water-absorbing articles
US6846518B2 (en) 1999-03-16 2005-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous production method of water-absorbing composite
WO2000055418A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation Composite d'absorption d'eau et son procede de production en continu
JP2005511370A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド その場の重合化により超吸収体をあらかじめ形成された繊維性ウェブに加える方法
US7354646B2 (en) 2003-04-15 2008-04-08 Mitsubishi Chemical Corporation Water-absorbent polymer composite comprising two or more fibers, and composition thereof
WO2004092281A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Mitsubishi Chemical Corporation 吸水性樹脂複合体およびその組成物
WO2004094483A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Mitsubishi Chemical Corporation 吸水性樹脂複合体およびその堆積物の製造方法
WO2004094482A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Mitsubishi Chemical Corporation 吸水性樹脂複合体およびその堆積物の製造方法
US7339016B2 (en) 2003-04-24 2008-03-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method for preparing water-absorbent polymer composite and accumulated material thereof
JP2005296339A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 生理用ナプキン
JP2014240501A (ja) * 2006-07-19 2014-12-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴の重合による、高い透過性を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2015523476A (ja) * 2013-05-15 2015-08-13 ベンテックス カンパニー,リミテッド 高水分転移繊維シート
JP2019031633A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 帝人フロンティア株式会社 繊維構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546609B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962068A (en) Water-absorptive composite and process for producing the same
KR940010532B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950013035B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
US6846518B2 (en) Continuous production method of water-absorbing composite
WO2000027624A1 (fr) Composite absorbant l'eau, procede de preparation de ce dernier et article absorbant l'eau
KR950012339B1 (ko) 흡수성복합체와 그의 제조방법
JP3546609B2 (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
KR950013681B1 (ko) 흡수성복합체의 제조방법
JP4385478B2 (ja) 吸水性複合体および吸水性物品
US20060127585A1 (en) Process for production of water-absorbing composites
JP2000198805A (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
JP2002370025A (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
JPS63291908A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6253309A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPH04218502A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH0621126B2 (ja) 吸液性複合体の製造方法
JPS6222811A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62243612A (ja) 吸液性複合体の連続的製造方法
JPS62133183A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62225507A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2927871B2 (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6262829A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH01121308A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS6222810A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS62133184A (ja) 吸水性複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees