JPS6252646B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252646B2
JPS6252646B2 JP57017145A JP1714582A JPS6252646B2 JP S6252646 B2 JPS6252646 B2 JP S6252646B2 JP 57017145 A JP57017145 A JP 57017145A JP 1714582 A JP1714582 A JP 1714582A JP S6252646 B2 JPS6252646 B2 JP S6252646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolster
sub
mold
working phase
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57017145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135733A (ja
Inventor
Shozo Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Steel Ltd
Original Assignee
Kyoei Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Steel Ltd filed Critical Kyoei Steel Ltd
Priority to JP1714582A priority Critical patent/JPS58135733A/ja
Publication of JPS58135733A publication Critical patent/JPS58135733A/ja
Publication of JPS6252646B2 publication Critical patent/JPS6252646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/14Particular arrangements for handling and holding in place complete dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プレス金型セツテイング用サブボ
ルスタおよびこれを用いた金型セツテイング方法
に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
プレス加工、とくに薄板金プレス加工は、上金
型をプレス機械のラムに、下金型をプレス機械の
ボルスタにそれぞれ固定し、この上金型と下金型
の間に支持した材料薄板を前記上金型を降下させ
ることにより前記上下金型間に挟圧して塑性変形
させ、もつて所望のプレス成形品を得るものであ
る。
ところで上記上金型および下金型は、時として
相当な重量を有しており、しかも特に深絞り加工
用の金型は、その横方向の取付け要求精度が極め
て厳しいため、プレス金型のセツテイング、すな
わち、上金型をラム固定することおよび下金型を
ボルスタ上に固定することを正確に行なうことが
不可欠で、そのために多くの人手と時間を要し
た。
そこで、ボルスタ上での金型の移動を楽に行な
うために、たとえば、実公昭55−32663号公報に
示されるような重量物移動装置が提案されてい
る。これは、ケーシングに下面からわずか下方に
突出するように回転可能な鋼球を嵌装した移動助
勢部材と、重量物の側縁部に取り付けるリテーナ
とからなり、リテーナに移動助勢部材を嵌合させ
ることにより、助勢部材が重量物を支持するよう
になつている。移動助勢部材の下部の鋼球は回転
可能であるから、これによつて実質的に支持され
る重量物はボルスタ上をわずかな抵抗で移動でき
る。
しかしながら、この従来例は、金型側にリテー
ナを取り付ける必要があるから、金型側に、移動
助勢部材と係合してうまくボルスタ上に浮上でき
る上下高さ位置にリテーナを取り付ける必要があ
り、どのような金型にも適用できないという不具
合がある。
また、実開昭56−122520号公報に示されている
ような金型交換システムも存在するが、装置が複
雑かつ高価であり、従前のプレス機械に対して容
易に装備できるものではない。
この発明は、上記の事情ともとで考え出された
もので、従前のプレス機械のボルスタおよび金型
に何等変更を加えることなく、しかも簡単にボル
スタ上での金型位置決めを行なうことができるよ
うにすることをその課題としている。
〔問題を解決するための手段〕
そのために本発明では、上面にプレス金型載置
面3を、下面にボルスタとの接触面4をそれぞれ
有し、下面4から複数個の無方向回転車6の回転
球部7が若干距離弾性的に突出するように構成し
たプレス金型セツテイング用サブボルスタであつ
て、全ての、あるいは任意の個数の前記単位無方
向回転車6a……のそれぞれをサブボルスタ内を
上下方向に移動可能とするとともに下動位置と上
動位置とで保持できるようにすることにより、そ
れらの回転球部7が通常状態においてサブボルス
タの下面から突出している作用相Fと、サブボル
スタの下面内に没入している非作用相Nとを選択
できるようにしたことを特徴とする、金型セツテ
イング用サブボルスタ、を提案している。
そして、本発明にかかる金型セツテイング方法
は、上記サブボルスタを使用し、プレス金型の重
量に応じ、所定の個数の単位無方向回転車のみに
作用相をとらせ、このサブボルスタの金型載置面
3にプレス金型を載置し、これをボルスタB上に
導入してその位置調整を行なつた後、サブボルス
タを強制圧迫してその接触面4をボルスタB上に
密着させ、かつその状態においてサブボルスタを
ボルスタB上に固定することよりなる。
〔作用および効果〕
サブボルスタ1には金型を載せるのであるか
ら、サブボルスタ1に対する金型の固定は、ボル
スタB上に金型を固定するのと同様に簡単であ
る。そしてサブボルスタ1の下面からは、作用相
Fをとる所望個数の無方向回転車6の回転球部7
が弾性的に突出しているから、その弾性支持力の
総和をサブボルスタ1およびこれに載置される金
型の重量の和より大きくしておくかぎり、金型が
載置された上記サブボルスタ1は、ボルスタB上
を自由に移動できる。そして、上記回転球部7
は、弾性的に突出しているのであるから、サブボ
ルスタの位置決めを行なつた後これを強性的にサ
ブボルスタ上に押し付けることによりサブボルス
タの接触面がボルスタ上に接触させられる。そし
てこの状態でサブボルスタをボルスタ上に固定す
ることにより、プレス金型のセツテイングが完了
する。
そうして、サブボルスタ上に載置する金型が小
さい場合には、それに合わせて作用相をとる無方
向回転車の数を減少させる。そうすると、位置決
め後にわずかな力でサブボルスタ1をボルスタB
上に接触させて固定することができ、作業労力が
軽減される。このように、本発明の金型セツテイ
ング用サブボルスタは、複数の無方向回転車のそ
れぞれが作用相と非作用相を選択できるので、簡
単に無方向回転車による弾性支持力の総和を調節
することができる。したがつて、サブボルスタ上
に載せる金型の重量が非常に大きい場合から、比
較的軽い場合まで、同様の労力の少ない作業によ
つて、プレス金型の位置決めおよびボルスタ上へ
の固定を行なうことができる。
しかも、本発明の金型セツテイング用サブボル
スタは、その上面載置面に金型を載置し、下面接
触面をボルスタに接触させられるので、ボルスタ
を含め、従前のプレス機械に何等変更を加えるこ
となく使用することができる。
〔実施例の説明〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的
に説明する。
第1図および第2図は、本発明の金型セツテイ
ング用ボルスタ1を使用して金型のセツテイング
を行なつている様子を示す。上下金型U,Lはサ
ブボルスタ1上に載置され、その状態のままラム
2の直下の所定位置まで移動させ(第1図)、最
終的にサブボルスタ1をボルスタB上に固定する
ことにより上下金型U,Lを前記所定位置に固定
する(第2図)。
本発明のサブボルスタ1は、上面3を金型載置
面、下面をボルスタB接触面とした所定厚みを有
する板部材からなり、金型載置面3は下金型Lを
固定する便宜のためにT溝5を穿設しておくこと
が好ましい。
サブボルスタ1は、第1図および第2図から明
らかなように、金型U,L搬送時は、前記ボルス
タB上を殆ど無抵抗かつ自由に移動可能であり、
金型固定時は、下面ボルスタ接触面4がボルスタ
B上に密着しうるように構成してある。すなわ
ち、本発明のサブボルスタ1は、その下面4から
複数個の無方向回転車6……の回転球部7……が
若干距離弾性的に下方に突出するように構成する
のである。
上記無方向回転車としては、本発明において
は、第5図に示すように、ケーシング9内に下向
きの椀状座体10を設け、この椀状座体10の椀
面10aに、複数個の小球群11……を介して回
転球7を支承させ、かつ、この回転球7の頂部7
aを下方の窓12aから突出させてなる無方向回
転車6aを使用している。前記回転球7が外力に
より回転させられると、前記複数個の小球群11
……は自転しつつ循環するため、前記回転球7に
はころがり摩擦しか作用せず、殆ど無抵抗に、外
力の加わる方向に回転するのである。また、回転
球7から加わる荷重は、複数個の小球群により回
転球7の投影面積において支承されるため、相当
大きな荷重を支承することができるのである。
この単位無方向回転車6aの回転球部7を前記
サブボルスタ1の下面から若干距離弾性的に突出
させる方法としては種々の方法が考えられるが、
第5図に示す例においては、前記単位無方向回転
車6aのケーシング9内に弾機12を介在させて
構成してある。すなわち、前記ケーシング9内の
椀状座体10を、若干距離上下往復移動可能とな
るように嵌装するとともに、前記椀状座体10と
ケーシング9の上底部9a間に圧縮コイルバネ1
3……を介在させるのである。したがつてこのよ
うに構成した単位無方向回転車6aを前記サブボ
ルスタ1内に、回転球部7が下面4から若干突出
するように適宜埋設すれば、結果的にサブボルス
タ1の下面から弾性的に突出する無方向回転車の
回転球部が構成される。
また、前記回転球部7をサブボルスタ1の下面
4から弾性力をもつて突出させる方法としては、
第5図に示す単位無補講回転車6aの内部に嵌挿
した圧縮コイルバネ13……をこの単位無方向回
転車6aの上部外方に配することにより単位無方
向回転車自体を下方に向け弾性的に押下するよう
にしてもよい。
さらに、本発明では、上記の各単位無方向回転
車6aの全個数または任意の個数を、通常状態に
おいてその回転球部7がサブボルスタ1の下面4
から弾性的に突出している作用相F(第5図)
と、回転球部7がサブボルスタ1の下面4内に没
入している非作用相N(第4図)とを選択できる
ようにしている。
これには、第4図および第5図に示すように、
前記単位無方向回転車6aをサブボルスタ1に穿
設した孔14内を若干距離上下往復移動可能かつ
軸転可能となるように嵌挿するとともに、この回
転車6aの上底部9aに、工具係合部17aを有
する軸17を上方に向け突設した略円板状カム1
5を取付け、さらに、前記孔14の上底部に前記
軸転カム15のカム面15aと対接して協働する
略ドーナツ状固定カム16を取付ける一方、これ
ら両カム15,16を弾性的に常時圧接させるこ
とにより達成される。
すなわち、前記孔14の上底部には、前記軸転
カム15の軸17がサブボルスタ1の上面に露出
すべき小孔18を有しており、この小孔18にお
いて突出する前記軸17を適宜の工具(図示略)
を用いることにより軸転させ、これにより前記単
位無方向回転車6aは前記軸転カム軸ごと上下に
往復摺動するように構成するのである。
また、前記軸転カム15と前記固定カム16を
常時相互に圧接させるためには、たとえば前記固
定カム16の中央孔19から上方に突出する前記
軸17の端部と前記固定カム16の中央孔19近
傍上面との間に圧縮コイルバネ20を套挿して構
成すればよい。したがつて、前記圧縮コイルバネ
20の弾力は、前記軸17を前記固定カム16に
対して上方に引き上げるように作用するため、前
記両カム15,16は互いに弾性的に圧接される
と同時に、前記軸転カム15と固定状態にある前
記単位無方向回転車6aも常時前記孔14内を上
方に向け引き上げられるようになる。
前記両カム15,16のカム面の形状は、たと
えば第9図に示すように形成することができる。
すなわち、前記軸転カム15のカム面15a
は、突段部21と凹状平坦部22とにより形成す
る一方、前記固定カム16のカム面16aも突段
部23と凹状平坦部24とにより形成し、かつ両
突段部21,23は互いに対接しうるように構成
するのである。したがつて、前記軸転カム15を
適宜軸転させると、その回転角度により、軸転カ
ム15の前記突段部21が固定カム16の突段部
23に対接している場合と、前記突段部21が固
定カム16の凹状平坦部24に対接している場合
が生じる。前者の場合から後者の場合に移行する
とき、両カム15,16はより近接して第4図に
示す非作用相Nとなり、後者の場合から前者の場
合に移行するとき両カム15,16は離反して第
5図に示す作用相Fとあるのである。
なお、第9図に示す例においては、作用相Fか
ら非作用相Nに移行させるために前記軸転カム1
5を約90゜軸転させるように構成してあるが、こ
の角度は前記突段部21,23および凹状平坦部
22,24の形状および位置を変更することによ
り変更可能である。
また、上記の例においては、下側カム(軸転カ
ム15)を軸転するように構成したが、上側カム
(固定カム16)を軸転するように構成すること
も可能である。
さらに、上記の例において作用相Fと非作用相
Nを変更するためにカム機構を用いて形成した
が、螺子を用いることもできる。すなわち、前記
軸17を螺軸(図示略)とするとともに前記中央
孔18を螺孔(図示略)とし、これらを互いに螺
合させれば前記カム面15a,16aおよびコイ
ルバネ20を省略することができる。
なお、図中符号25は、前記固定カム16をサ
ブボルスタ1に固定するためのボルト、26は、
前記圧縮コイルバネ20の上端部を受け止めるた
めの鍔部材、27は鍔部材26を固定するための
止め輪、28,29は、前記単位無方向回転車6
aの摺動下端を規制するためのストツパおよびこ
れをサブボルスタ1に固定するためのボルトを、
30は軸転カム15とケーシング9とを固定する
ためのボルトを、それぞれ示す。
上記のように構成されるサブボルスタ1を使用
しての金型のセツテイングは、次のようにして行
なわれる。まず、サブボルスタ1の複数個の単位
無方向回転車6aの内所定の個数のもののみに作
用相Fをとらせる。これにより、作用相Fをとる
無方向回転車の弾機12の弾力の総和を、サブボ
ルスタ1およびこれに載置される金型U,Kの重
量より若干大きくなるようにすることができる。
そしてそのサブボルスタ1上に金型U,Lを載置
固定する。この状態では作用相Fをとる無方向回
転車の回転球部7の回転作用により、サブボルス
タ1はボルスタB上を自由に、かつほとんど無抵
抗に移動することができる。こうしてサブボルス
タ1および金型U,Lの位置を調節した後、サブ
ボルスタ1ないし金型U,Lを押下してサブボル
スタ1の接触面4をボルスタBに接触させ、その
状態で適当なクランパ8でサブボルスタ1を固定
する。上記のようにサブボルスタ1をボルスタ上
から浮き上がらせるための弾力を、サブボルスタ
および金型の重量よりやや大きい程度に設定でき
るので、サブボルスタ1を上記のように押下する
作業も容易に行なえ、クランパ8に常時大きな反
発力が作用しないようにすることができる。
もちろん、この発明の範囲は上述した実施例に
限定されるものではない。たとえば、単位無方向
回転車6aが作用相と非作用相とをとることがで
きるようにするための手段としては、実施例以外
にも種々考えられる。要は、単位無方向回転車が
ボルスタ内で上下動可能であり、かつその上動位
置と下動位置とで保持できるように構成すればよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明方法の実施例説
明図、第3図はサブボルスタの一例の全体外観斜
視図、第4図は非作用相にある単位無方向回転車
を示す第3図−線断面図、第5図は作用相に
ある単位無方向回転車の内部構造をも示す第3図
−線断面図、第6図は第4図の平面図、第7
図は第4図の底面図、第8図は第5図の−線
断面図、第9図は単位無方向回転車を上下動させ
るための機構例を示す分解斜視図である。 1……サブボルスタ、3……プレス金型載置
面、4……接触面、6……無方向回転車、6a…
…単位無方向回転車、7……回転球部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上面にプレス金型載置面3を、下面にボルス
    タとの接触面4をそれぞれ有し、下面4から複数
    個の無方向回転車6の回転球部7が若干距離弾性
    的に突出するように構成したプレス金型セツテイ
    ング用サブボルスタであつて、全ての、あるいは
    任意の個数の前記単位無方向回転車6a……のそ
    れぞれをサブボルスタ内を上下方向に移動可能と
    するとともに下動位置と上動位置とでそれぞれ保
    持できるようにすることにより、それらの回転球
    部7が通常状態においてサブボルスタの下面から
    突出している作用相Fと、サブボルスタの下面内
    に没入している非作用相Nとを選択できるように
    したことを特徴とする、金型セツテイング用サブ
    ボルスタ。 2 工具係合部17aを設けた回転軸17の軸転
    運動を前記各無方向回転車の上下往復運動に変換
    する機構を設けることにより、前記単位無方向回
    転車の作用相Fと非作用相Nとを選択できるよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載の金型セツテ
    イング用サブボルスタ。 3 前記機構をカムにより構成した特許請求の範
    囲第2項に記載の金型セツテイング用サブボルス
    タ。 4 前記機構を螺子により構成した特許請求の範
    囲第2項に記載の金型セツテイング用サブボルス
    タ。 5 前記サブボルスタの金型載置面3は、複数の
    平行状T溝を有している特許請求の範囲第1項な
    いし第4項に記載の金型セツテイング用サブボル
    スタ。 6 上面にプレス金型載置面3を、下面にボルス
    タとの接触面4をそれぞれ有し、下面4から複数
    個の無方向回転車6の回転球部7が若干距離弾性
    的に突出するように構成するとともに、全ての、
    あるいは任意の個数の前記単位無方向回転車6a
    ……のそれぞれをサブボルスタ内を上下方向に移
    動可能とするとともに下動位置と上動位置とで保
    持できるようにすることにより、それらの回転球
    部7が通常状態においてサブボルスタの下面から
    突出している作用相Fと、サブボルスタの下面内
    に没入している非作用相Nとを選択できるように
    構成された金型セツテイング用サブボルスタを使
    用し、プレス金型の重量に応じ、所定の個数の単
    位無方向回転車のみに作用相Fをとらせ、このサ
    ブボルスタの金型載置面3にプレス金型を載置
    し、これをボルスタB上に導入してその位置調整
    を行なつた後、サブボルスタを強制圧迫してその
    接触面4をボルスタB上に密着させ、かつその状
    態においてサブボルスタをボルスタB上に固定す
    ることを特徴とする、プレス金型のセツテイング
    方法。
JP1714582A 1982-02-04 1982-02-04 プレス金型セッティング用サブボルスタおよびこれを使用してプレス金型をセッティングする方法 Granted JPS58135733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1714582A JPS58135733A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 プレス金型セッティング用サブボルスタおよびこれを使用してプレス金型をセッティングする方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1714582A JPS58135733A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 プレス金型セッティング用サブボルスタおよびこれを使用してプレス金型をセッティングする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135733A JPS58135733A (ja) 1983-08-12
JPS6252646B2 true JPS6252646B2 (ja) 1987-11-06

Family

ID=11935824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1714582A Granted JPS58135733A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 プレス金型セッティング用サブボルスタおよびこれを使用してプレス金型をセッティングする方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225776A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Fujita Corp 制振壁及び制振建造物
JPH0463186B2 (ja) * 1988-07-19 1992-10-09 Kajima Corp
CN110587715A (zh) * 2019-09-06 2019-12-20 黄山市展硕半导体科技有限公司 一种电子元器件生产模具用移动、固定结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031007B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-24 株式会社神戸製鋼所 鍛造用金型装置及び鍛造用金型のダイホルダーへの取り付け方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532663U (ja) * 1978-08-22 1980-03-03

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147147U (ja) * 1975-05-19 1976-11-26
JPS6037131Y2 (ja) * 1980-02-20 1985-11-05 ダイハツ工業株式会社 プレス型交換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532663U (ja) * 1978-08-22 1980-03-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463186B2 (ja) * 1988-07-19 1992-10-09 Kajima Corp
JPH02225776A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Fujita Corp 制振壁及び制振建造物
CN110587715A (zh) * 2019-09-06 2019-12-20 黄山市展硕半导体科技有限公司 一种电子元器件生产模具用移动、固定结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135733A (ja) 1983-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109562425B (zh) 能够根据工件的材质来调整螺旋弹簧的初始载荷的压印加工用冲模、压印加工用模具组件以及倒角加工方法
US5709118A (en) Press apparatus for forming gear teeth
JPH0710439B2 (ja) プレス装置
JPS6146213B2 (ja)
JPS6252646B2 (ja)
US3656221A (en) Method of assembly of joint devices and apparatus therefor
JP4293781B2 (ja) 加工装置及び方法
JPH039920Y2 (ja)
CN215237336U (zh) 一种汽车冲压模具托料装置
JP5401969B2 (ja) 複合曲げプレス型
JPS637384Y2 (ja)
CN220092721U (zh) 一种旋转式带轮边孔冲切模具
CN219766518U (zh) 一种精冲件用冲压模具
US3831955A (en) Chucking device
CN215844988U (zh) 一种可矫正冲压件变形的激光切割工装
CN210648218U (zh) 一种凸轮式螺母收口机
KR102198325B1 (ko) 단조프레스의 서브홀더 롤러 트랜스퍼
CN219944705U (zh) 一种机械加工用定位装置
JP2502266Y2 (ja) プレス機械のプレスストロ―ク変更装置
US2630728A (en) Centerless metalworking fixture
JPH043693Y2 (ja)
JPH0144177Y2 (ja)
JPH0421609Y2 (ja)
JPH0410989Y2 (ja)
JPS5835774B2 (ja) 金属蓋嵌着装置