JPS625180B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625180B2
JPS625180B2 JP53081833A JP8183378A JPS625180B2 JP S625180 B2 JPS625180 B2 JP S625180B2 JP 53081833 A JP53081833 A JP 53081833A JP 8183378 A JP8183378 A JP 8183378A JP S625180 B2 JPS625180 B2 JP S625180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
film
composition
group
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53081833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5417979A (en
Inventor
Edowaado Guriin Jooji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5417979A publication Critical patent/JPS5417979A/ja
Publication of JPS625180B2 publication Critical patent/JPS625180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維状強化材及び光重合性並びに熱硬
化性を有する組成物からプリプレクを製造する方
法に関し、更にその方法によつて得られるプリプ
レグに関する。本発明は英国特許第1508951号に
記載され、権利主張された発明の向上、乃至改良
である。
複合物(コンポジツト)構造は、紙、ガラス、
芳香族ポリアミド、炭素等の繊維、金属フイラメ
ント、又はウイスカーのような繊維状材料を通常
は層状で固体熱硬化性樹脂の揮発性溶媒溶液及び
その樹脂の熱活性化硬化剤で含浸させ、溶媒を蒸
散させる事により樹脂を硬化させ、望みに応じ、
この得られたいわゆる「プリプレグ」状の樹脂組
成物を熱の作用によつて硬化させるという方法で
つくられるのが普通である。このプリプレグは多
層積層板(ラミネート)を形成させるために熱硬
化の前に重ねる事が多い。
複合物構造はイギリス特許第1299177号明細書
に記載の方法により熱硬化性樹脂組成物のフイル
ムからつくる事も出来る。この方法によれば、樹
脂組成物のフイルムを繊維状強化材の上に置き、
熱と圧力をかけて樹脂組成物が繊維のまわりに流
れるが、まだ硬化性の状態に止まるようにする。
望みに応じ、更に加熱して樹脂を熱活性化硬化剤
により硬化させる。この方法は一方向の繊維状強
化材を使用する場合に特に都合がよく、又、繊維
の位置がずれて強化効果が部分的に片寄る傾向が
少いため、繊維が短い場合、及び/又は軽い場合
に特に良好である。
しかしながら、この二つの方法は共にいくつか
の欠点がある。熱硬化性樹脂組成物の成分を溶解
するために溶媒を使用する場合、熱硬化が起る前
にこの溶媒を微量も残さずに除去する事は常に可
能とはいえず、その結果、硬化した複合物は残存
した溶媒の蒸散によるボイドを含む可能性があ
る。溶媒類は毒性、燃性又は環境汚染のために障
害を引き起す可能性がある。たとえフイルム接着
剤を使用するとしても、フイルム接着剤は液体熱
硬化性樹脂組成物を注型してのち固体状態に進む
のが普通であるから、この方法は複合物のコスト
を相当に高める。これら両方法共に溶媒の蒸散又
は樹脂化にかなりの熱エネルギーを消費する。
本発明者等は、我々が出願した英国特許第
1508951号において、 () 繊維状強化材をエポキシ樹脂とその樹脂を
光重合させる触媒を含む液体組成物及びエポキ
シ樹脂のための熱活性化架橋剤で含浸させ、 () この含浸材料に化学線照射を行い、エポキ
シ樹脂がそのエポキシ基によつて光重合する事
によつて組成物が固体化するが、樹脂は十分に
熱硬化性状態に止まつている事 を特徴とするプリプレグの製造法を記載し、権利
主張している。
この発明の方法により製造したプリプレグも含
まれている。
このたび本発明者は、今一つの方法により、し
かも従来の方法について上に述べた不都合な点も
なく繊維状強化複合物を製造出来る事を見い出し
た。この新規な方法において、エポキシ樹脂を含
む液体組成物は、場合によつては光重合触媒の存
在下、熱による架橋をすることなく化学線照射に
よつて光重合し、本質的には固体の連続フイルム
を形成する。このようにして得られたフイルムは
次に繊維状の強化材と接触し、通常熱及び/又は
圧力をかける事により凝集性(接着性)構造を形
成する。蒸発すべき溶媒の必要がなく、フイルム
は厚い必要がないので加熱時間は非常に短くする
事が出来る。繊維状強化材上にある光重合した組
成物は、直ちに、完全硬化した不溶性で不融性の
C−ステージに転化する必要はなく;多くの場
合、まだ融性のB−ステージに変化させるか、又
はA−ステージに止まらせる事が出来、望みに応
じて、例えばこのプリプレグをなにか希望する形
にした後に、加熱により完全に硬化させて強化複
合物を形成させる事が出来る。
従つて、本発明は () 唯一の光重合性成分としてのエポキシ樹脂
と、エポキシ樹脂のための熱活性化硬化剤、更
に望ましくは光重合の触媒を含む液体組成物の
層に対し、この組成物がエポキシ樹脂のエポキ
シ基により光重合して固化し、本質的には固体
の連続したフイルムを形成するがエポキシ樹脂
は十分熱硬化性状態に止つているようになるま
で化学線照射を行い、 () このようにして形成されたフイルムと繊維
状強化材を、フイルムが繊維のまわりに流れて
フイルムの成分と繊維と凝集性(接着性)構造
体を形成するような条件下でいつしよにする事 を特徴とするプリプレグの製造法を提供する。
本発明はこの方法によつて製造されたプリプレ
グをも提供するものである。
更に、本発明は、本発明の光重合化したが、な
お熱硬化性のプリプレグを熱硬化させる事を特徴
とする強化複合物の製造法、及びこの方法によつ
て製造した強化複合物をも提供する。
強化剤は織物又は不織布、一方向長束又はチヨ
ツプトストランドの形であつてもよいし、又、ス
トランド及びフイラメントを含む天然又は合成の
繊維、特にガラス、硼素、ステンレススチール、
タングステン、シリコンカーバイド、アスベス
ト、ポリ(m−フエニレンイソフタルアミド)又
はポリ(p−フエニレンテレフタルアミド)のよ
うな芳香族ポリアミド、又は炭素であつてもよ
い。更に例えばチタン酸カリウムのウイスカーで
あつてもよい。
本発明のフイルムを製造するために使用する組
成物は、このフイルムをつくるために採用する条
件下では液体でなければならず、溶媒を含まない
事が望ましい。
本発明で使用するに適したエポキシ樹脂、すな
わち平均分子当り2個より多くの1・2−エポキ
シ基を含む物質は、酸素、窒素又は硫黄の原子又
は原子群に直接結合した 式: (式中、 R及びR2は共にそれぞれ水素原子を表わし、
その場合R1は水素原子又はメチル基を表わす
か、 RおよびR2がいつしよになつて−CH2CH2−基
を表わし、 その場合、 R1は水素原子を表わす)で表わされる基を含
むものである事が望ましい。
このような樹脂の例としてはアルカリの存在下
に1分子当り2個又はそれ以上のカルボン酸基を
含む化合物をエピクロロヒドリン、グリセロール
ジクロロヒドリン又はβ−メチルエピクロロヒド
リンの反応によつて得られるポリグリシジル及び
ポリ(β−メチルグリシジル)エステルが挙げら
れる。このようなポリグリシジルエステルは脂肪
族ポリカルボン酸、例えばコハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸及び二量化又は三量化した
リノール酸;脂環式ポリカルボン酸、例えばテト
ラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸及び4−メチルヘキ
サヒドロフタル酸;更には芳香族ポリカルボン
酸、例えばフタル酸、イソフタル酸及びテレフタ
ル酸から誘導する事が出来る。
更に他の例は、アルカリ性条件下又は酸性触媒
存在下の反応に引き続いてアルカリ処理を行う方
法で、1分子当り少くとも2個の遊離のアルコー
ル性水酸基及び/又はフエノール性水酸基を持つ
化合物と適当なエピクロロヒドリンとを反応させ
て得られるポリグリシジル及びポリ(β−メチル
グリシジル)エーテルである。これらのエーテル
はエチレングリコール、ジエチレングリコール及
び高級ポリ(オキシエチレン)グリコール類、プ
ロパン−1・2−ジオール及びポリ(オキシプロ
ピレン)グリコール類、プロパン−1・3−ジオ
ール、ブタン−1・4−ジオール、ポリ(オキシ
テトラメチレン)グリコール類、ペンタン−1・
5−ジオール、ヘキサン−2・4・5−トリオー
ル、グリセロール、1・1・1−トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、及びポリ(エピクロロヒドリン)のような非
環状アルコール;レゾルシトール、キニトール、
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、
2・2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
プロパン、及び1・1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)シクロヘキシ−3−エンのような脂環式アル
コール;N・N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
アニリン及びp・p′−ビス(2−ヒドロキシエチ
ルアミノ)ジフエニルメタンのような芳香核を持
つたアルコールからつくる事が出来る。更に又、
レゾルシノール及びヒドロキノンのような単核フ
エノール、ビス(4−ヒドロキシフエニル)メタ
ン(ビスフエノールFとしても知られる)、4・
4′−ジヒドロキシジフエニル、ビス(4−ヒドロ
キシフエニル)スルフオン、1・1・2・2−テ
トラキス(4−ヒドロキシフエニル)エタン、
2・2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ン(ビスフエノールAとしても知られる)、2・
2−ビス(3・5−ジブロモ−4−ヒドロキシフ
エニル)プロパン、及びフオルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、クロラール、フルフラルアルデ
ヒドのようなアルデヒドとフエノール例えばフエ
ノールそのもの、又は4−クロロフエノール、2
−メチルフエノール、4−第三ブチルフエノール
のような塩素原子又はそれぞれ炭素原子数9まで
のアルキル基で環を置換されたフエノールからつ
くられたノボラツクのような多核フエノールから
つくつてもよい。
ポリ(N−グリシジル)化合物には、例えばア
ニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフ
エニル)メタン及びビス(4−メチルアミノフエ
ニル)メタンのようなアミンの誘導体;トリグリ
シジルイソシアヌレート;及びエチレンユリア及
び1・3−プロピレンユリアのような環状アルキ
レンユリアの、更に5・5−ジメチルヒダントイ
ンのようなヒダントインのN・N′−ジグリシジ
ル誘導体が含まれる。光重合又は熱架橋反応の段
階にルイス酸との反応が含まれる場合はN−グリ
シジル化合物は望ましくない。
ポリ(S−グリシジル)化合物の例はエタン−
1・2−ジチオール及びビス(4−メルカプトメ
チルフエニル)エーテルのようなジチオールのジ
(S−グリシジル)誘導体である。
R及びR2がいつしよになつて−CH2CH2−基を
表わす式の基を持つエポキシ樹脂の例はビス
(2・3−エポキシシクロペンチル)エーテル、
2・3−エポキシシクロペンチルグリシジルエー
テル、及び1・2−ビス(2・3−エポキシシク
ロペンチルオキシ)エタンである。
異つた種類のヘテロ原子に結合した1・2−エ
ポキシ基を持つエポキシ樹脂を使用出来る。例え
ば4−アミノフエノールのN・N・O−トリグリ
シジル誘導体、サリチル酸のグリシジルエーテル
−グリシジルエステル、N−グリシジル−N′−
(2−グリシジルオキシプロピル)−5・5−ジメ
チルヒダントイン、及び2−グリシジルオキシ−
1・3−ビス(5・5−ジメチル−1−グリシジ
ルヒダントイン−3−イル)プロパンである。
エポキシ基のいくつか又はすべてが末端にない
エポキシ樹脂も使用してよい。例えばビニルシク
ロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジ
シクロペンタジエンジオキシド、4−オキサテト
ラシクロ〔6・2・1・02.7・03.5〕−ウンデク
−9−イルグリシジルエーテル、エチレングリコ
ールのビス(4−オキサテトラシクロ〔6・2・
2.7・03.5〕ウンデク−9−イル)エーテル、
3・4−エポキシシクロヘキシルメチル3′・4′−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びそ
の6・6′−ジメチル誘導体、エチレングリコール
のビス(3・4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート)、3−(3・4−エポキシシクロヘキ
シル)−8・9−エポキシ−2・4−ジオキサス
ピロ〔5・5〕ウンデカン、及びエポキシ化した
ブタジエン又はブタジエンとスチレンや酢酸ビニ
ルのようなエチレン性化合物との共重合体であ
る。
望みに応じエポキシ樹脂の混合物を使用しても
よい。
本発明の方法に使用する特に望ましい前駆され
うるエポキシ樹脂は2・2−ビス(4−ヒドロキ
シフエニル)プロパン及びビス(4−ヒドロキシ
フエニル)メタンのような二価フエノールの、更
にブタン−1・4−ジオールのような二価アルコ
ールのジグリシジルエーテル、及び1・3−ジグ
リシジル−5・5−ジメチルヒダントインのよう
なヒダントインのN・N′−ジグリシジル誘導体
である。
エポキシ樹脂のための熱活性化硬化剤は、例え
ばポリカルボン酸無水物、ジシアンジアミド、三
弗化硼素又は三塩化硼素と例えば第三アミン(例
えばn−オクチルジメチルアミン)又は第一級ア
ミン(例えばエチルアミン)のようなアミンとの
錯化合物、潜伏性二弗化硼素キレート、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール又は2−フエニルイ
ミダゾールのようなイミダゾール、又はビス(4
−アミノフエニル)メタンのような芳香族ポリア
ミンである。ジシアンジアミド及び三弗化硼素又
は三塩化硼素とアミンの錯化合物は少量で有効で
あるため望ましいものである。熱活性化硬化剤は
通常固体フイルムを調製する前に液体組成物中に
溶解又は懸濁する。
本発明の方法で使用するに適した光重合触媒に
はo−アルキルニトロベンゼン、有機ハロゲン化
合物、いくつかのクロム酸塩又はジクロム酸塩及
び特に芳香族オニウム塩、特に化学線照射により
ルイス酸を生ずるジアゾニウム塩が含まれる。
アリールジアゾニウム化合物の適当なものは式
又は (式中、 R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原子、ハ
ロゲン原子、又はアルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、ニトロ基又はスルフオニル基を表わ
す) で表わされる弗化硼素酸塩が含まれる。このよう
な弗化硼素酸塩及びこれらをエポキシドの光誘発
重合に使用する事はアメリカ特許第3205157号明
細書に記載されている。
その他のアリールジアゾニウム弗化硼素酸塩で
市販されており本発明に使用可能なものは式又
は: (式中、 R4及びR5は前に示したと同じ意味を持ち、 Qは酸素原子、硫黄原子又はイミノ(−NH
−)基を表わし、 R6及びR7はそれぞれアルキル基を表わすか、
結合している窒素原子といつしよになつて飽和又
は不飽和5−又は6−員複素環式基で酸素原子又
は硫黄原子又は第2の窒素原子を含んでいてもよ
いものを表わす) をもつものである。
特に好適なジアゾニウム弗化硼素酸塩はジフエ
ニルアミン−4−ジアゾニウムフルオロボレー
ト、2・5−ジエトキシ−4−モリフオリノベン
ゼンジアゾニウムフルオロボレート、2・5−ジ
エトキシ−4−(p−トリルチオ)ベンゼンジア
ゾニウムフルオロボレート、4−(ジエチルアミ
ノ)ベンゼンジアゾニウムフルオロボレート、3
−メトキシ−4−ピロリジノベンゼンジアゾニウ
ムフルオロボレート及び4−モリフオリノベンゼ
ンジアゾニウムフルオロボレートである。
更にその他にアリールジアゾニウム化合物で好
適なものは 式: (式中、 R8はハロゲン原子又はニトロ基、N−モルフ
オリノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アミノ基、アリールアミノ基、アキルアミノ
基、又はアリールメルカプト基を表わし、 nはMの酸化数であり、 mはジアゾニウム塩中のジアゾニウム基の数で
あり、 MXo+nはヘキサクロロスタネート、テトラクロ
ロフエレート、ヘキサフルオロフオスフエート、
ヘキサフルオロアルゼネート、ヘキサクロロアン
チモネート、ヘキサフルオロアンチモネート、又
はペンタロロビスマセートを表わす)で表わされ
るものである。
これらの化合物及びこれらをエポキシ化合物の
光重合に使用する事はイギリス特許第1321263号
明細書に記載されている。
その他、化学線照射でルイス酸を生じる芳香族
オニウム塩で適当なものは芳香族のアンモニウ
ム、アルソニウム、フオスフオニウム、スルフオ
ニウム、及びセレノニウムテトラフルオロボレー
ト及びヘキサフルオロフオスフエートのような元
素周期律表のA及びA族の芳香族塩、及び芳
香族ヨードニウムテトラフルオロボレート、ヘキ
サフルオロフオスフエート、ヘキサフルオロアン
チモネート、ヘキサクロロアンチモネート、テト
ラクロロスタネート、テトラクロロフエレート、
ペンタクロロビスマセート、ハイドロジエンサル
フエート、ニトレート、及びヘキサフルオロアル
ゼネートのような芳香族ハロゲニウム塩である。
望ましい芳香族基はフエナシル基及びフエニル基
である。特にこのようなオニウム塩の例を挙げる
とビス(3−ニトロフエニル)ヨードニウムヘキ
サフルオロアルゼネートである。
このような化合物及びこれらをエポキシドの光
重合に使用する事はベルギー特許第828668号、第
828669号及び第828670号明細書に記載されてい
る。
上記の三つのベルギー特許明細書のそれぞれ
に、硬化剤が輻射線や熱によつて活性化されるた
め、組成物は紫外線のような輻射線、熱又はこれ
らの組合せによつて硬化する事が述べられてい
る。しかしながらオニウム塩を熱硬化剤と共に使
用する事については何も記載されていない。これ
らの特許には、それぞれに組成物が特にラミネー
トや含浸テープの製造に使用出来る事、及び繊維
強化複合物の製造に関する少くとも1個の実施例
が記載されている。すなわち、第一の特許には回
路板の製造で使用する好適な複合物の調製が記載
され、これは二つのグラスフアイバー布をノボラ
ツク樹脂のポリグリシジルエーテル、4−ビニル
シクロヘキセンジオキシド及びN−フエナシルア
クリジニウムテトラフルオロボレートを含む組成
物で含浸させ、この含浸布をいつしよに重ね、組
成物を硬化させるために該アセンブリに紫外線照
射を行う。第二の特許には電動機に使用する複合
リングの調製が記載され、これはグラスフアイバ
ーテープを3・4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル3・4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート及びジ−p−トリルヨードニウムテトラフル
オロボレートを含む組成物で含浸させ、この含浸
テープをドラムのまわりに巻き、組成物を硬化さ
せるために紫外線照射を行う。第三の特許は第一
の特許明細書に記載された方法と類似の方法によ
る回路板製造に使用するグラス布強化ラミネート
の製造が記載されているが、アクリジニウム塩の
代りにトリフエニルスルフオニウムヘキサフルオ
ロアンチモネートを使用している。第三の特許明
細書においては、環状複合物はビスフエノールA
ジグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキセ
ンジオキシド及びフエナシルテトラメチルスルフ
オニウムヘキサフルオロアルゼネートを含む組成
物でグラス布テープを含浸させ、この含浸テープ
を心棒に巻いてテープに紫外線照射をし組成物を
硬化させてつくられる。
しかしながら、これら特許明細書のいずれにお
いても組成物を紫外線照射で固体化する際にまだ
熱硬化性を保つようにする事は記載されておら
ず、又、上記により製造された複合生成物の樹脂
成分が熱硬化性又は流動性であるとの記載もな
い。
他の好適なオニウム塩は西ドイツ特許公開明細
書第2731396号に記載されているもののようなス
ルフオン酸のスルフオニウム又はヨードニウム塩
である。これらの塩は 式又は: (式中、 R9は一価の芳香族有機基であり、 R10は一価のアルキル基、シクロアルキル基又
は置換されたアルキル基であり、 R11は示されている硫黄原子で複素環状構造を
形成する脂肪族又は芳香族残基で縮合環を含んで
いてもよく、 R12は二価芳香族残基であり、 aは零又は1乃至3の整数であり、 bは零又は1又は2であり、 cは零又は1で、a+b+cは3であり、 dは零又は2であり eは零又は1でdとeの一方のみが零であり、 R13はハロゲン原子で置換されていてよい(ク
ロロフエニル基のように)炭素原子数6乃至13の
芳香族炭化水素残基(フエニル基、トリル基又は
キシリル基のような)、ハロゲン原子で置換され
ていてよい(トリフルオロメチル基のように)炭
素原子数1乃至8のアルキル基、又は弗素原子で
ある) で表わされるものであつてよい。
特にこのようなスルフオニウム塩の例はトリフ
エニルスルフオニウムフルオロスルフオネート、
トリフエニルスルフオニウムトリフルオロメタン
スルフオネート及びトリフエニルスルフオニウム
トルエン−p−スルフオネートである。ヨードニ
ウム塩の例はジフエニルヨードニウムフルオロス
ルフオネート及びそのトリフルオロメタンスルフ
オネートである。
上記の公開明細書によればエポキシ樹脂はこれ
らスルフオニウム又はヨードニウム塩の存在下で
紫外線照射し、次いで149℃までの温度で熱処理
する事により硬化する。この組成物は特に接着剤
及びコーテイングとして使用出来、又織物を含む
種々の基質に適用出来る事が記載されている。紫
外線に対し露光し、次いで加熱して完全に硬化さ
せる事は明白に記載されているものの、紫外線照
射と引き続く加熱硬化により組成物が固体化し得
る事に示唆されていない。勿論、紫外線照射に対
する露光は単にスルフオン酸を生ずるために使用
し、それを固体化するためには組成物を加熱する
必要がある事は示唆されている。
エポキシドを光重合するために使用されるo−
アルキルニトロベンゼンは 式: (式中、 R14及びR15はそれぞれ水素原子、又はアルキル
基、アリール基、カルバルコキシ基、ピリジル
基、カルバゾリル基、N−オキシドピリジル基、
ニトロアルキル基、ニトロアリール基、アルカリ
ール基、アラルキル基、ハロアルキル基、又はハ
ロアリール基を表わし、 R16は水素原子又はアルキル基、アリール基、
ニトロアルキル基、ニトロアリール基、アルカリ
ール基、アラルキル基、ハロアルキル基又はハロ
アリール基を表わす)で表わされるものである。
このようなニトロベンゼン及びこれらをエポキ
シドの光重合に使用する事は西ドイツ特許公開明
細書第2361141号に間記載されている。
アルキル基、アリール基、アルカリール基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、又はアリーロキシ基
を含む有機ハロゲン化合物と 式: (R173E () (式中、 各R17は水素原子又は炭化水素基を表わし 但し、少なくとも1個のR17は水素原子を表わ
し、 Eはリン原子、アンチモン原子、砒素原子又は
ビスマス原子を表わす) で表わされる有機半金属化合物との混合物、例え
ばヨードフオルムとトリフエニルビスマチンの混
合物は、エポキシドを光重合するために使用する
事が、アメリカ特許明細書第3895954号に記載さ
れている。
アルカリ金属、アルカリ土類金属又はクロム酸
アンモン又はジクロム酸アンモン又は比較的低い
結合解離エネルギーでハロゲンを持たないラジカ
ルを生ずるポリハロゲン化有機化合物、例えばヨ
ードフオルム、四臭化炭素、テトラブロモ−o−
クレゾール、テトラクロロベンゼン、テトラブロ
モブタン又は四塩化炭素をエポキシドの光重合の
ために使用する事はアメリカ特許明細書第
3782952号に記載されている。
使用する光重合触媒の量は一般にエポキシ樹脂
の100重量部当り0.1乃至20重量部であり、1乃至
10重量部が望ましい。熱硬化剤の量は一般にエポ
キシ樹脂100重量部当り0.5乃至20重量部であり、
1乃至10重量部が望ましい。
光重合段階においては200乃至600nmの波長の
化学線を使用するのが望ましい。化学線源として
好適なものは炭素アーク燈、水銀アーク燈、紫外
線を放射するリンを使つた螢光燈、アルゴン及び
キセノングローランプ、タングステン燈、及び写
真用投光ランプである。これらの内、水銀アーク
燈、特に太陽燈、螢光太陽燈、及びメタルハライ
ドランプが最も望ましい。露光時間は使用される
エポキシ樹脂の種類、光源の型式、重合層から距
離等の種々の要因によつて変る。
適当な時間は光重合技術を知る者により容易に
決定出来るが、この光重合した生成物はまだ熱硬
化を保つていなければならない。勿論、照射は十
分な熱硬化が起り得る温度以下で行う。
エポキシ樹脂を硬化させるに必要な加熱温度、
時間は通常の実験によつて容易に判明するが、い
ずれにしろ広く使用されている熱活性化架橋剤で
は既によく知られているものである。
エポキシ樹脂、熱活性化硬化剤及び、望みに応
じ光重合の触媒は、プリプレグがこれら成分を全
部で20乃至80重量%を含有し、従つて強化材を80
乃至20重量%含有するようにするのが望ましい。
更に望ましくは、これらの成分を全部で30乃至50
重量部、強化材を70乃至50重量%使用する。
本発明によりつくられる生成物は平板であつて
も成形物であつてもよい。
既に述べたようにフイルムの成分を熱及び/又
は圧力を加える事により繊維状強化材のまわりに
流す。例えば加熱平板又は複数のローラーを使用
出来る。後者の場合、一方向性の繊維を使用する
時は繊維の直線方向に回転圧力を加えてよい。複
数のローラーの代りに、強化剤とフイルム成分を
組合せたアセンブリーを単一のローラーの周辺部
分のまわりを引張りながら通過させてもよい。
フイルムを、例えばポリオレフイン又はポリエ
ステル、又は剥離剤としてシリコーンのコーテイ
ングをしたセルロース性の紙で出来た引剥ぎ可能
な裏打ちシートを強化材と接触する面と反応の面
に付けて提供してよい。アツセンブリーはフイル
ムが粘着性のある表面を持つていると取扱いやす
い事が多い。このようなものは、室温では粘着性
があるがフイルムのエポキシ樹脂成分を硬化する
ために使用する加熱条件下では硬化して硬く、不
溶性で不融性の樹脂となる物質でフイルムをコー
テイングする事によつてつくる事が出来る。しか
しながら、特にエポキシ樹脂が進みすぎなければ
特別の処理をしなくとも適当な粘着性が存在する
事が多い。
プリプレグは回分法でつくつてよい。繊維状強
化材は光重合した組成物のフイルム上に置く。こ
のフイルムは軽く引張つておいた方が具合がよ
い。望みに応じ、第二のフイルムを上に置き、こ
のアツセンブリーを加熱しながら加圧する。
プリプレグは連続的につくる事が出来る。繊維
状強化材を光重合組成物のフイルムと接触させ、
望みに応じ第二のフイルムを繊維状強化材の反対
側の表面に置き、熱と圧力をかける。望ましくは
反対側をベルト又は引剥し可能なシートで保持し
た二つのフイルムを各露出した表面が接触するよ
うに繊維状強化材に同時に合わせると更に都合が
よい。二つのフイルムを使う場合、同じものでも
異つていてもよい。
多層プリプレグは間紙を入れたフイルムと1又
はそれ以上の繊維状強化材の層を加圧下に加熱し
てつくる事が出来る。
一方向の繊維を強化材として使用する場合、交
叉合せのプリプレグを形成するように隣合つた層
の方向を定める。
繊維状強化材と共に金属箔(例えばアルミニウ
ム、スチール又はチタン)又はプラスチツクシー
ト(例えば芳香族又は脂肪族ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリスルフオン又はポリカーボネート)又
はゴムシート(例えばネオプレン又はアクリロニ
トリルゴム)のような他の型(非繊維状)の強化
材を更に加えて使用してもよい。
以下の実施例によつて本発明を説明する。温度
は摂氏であり、特に記さないかぎり部は重量部で
ある。エポキシド分は過剰の臭化テトラエチルア
ンモニウムの存在下、氷酢酸中で0.1N過塩素酸
溶液に対し、クリスタルバイオレツトを指示薬と
して滴定して定めた。記載した曲げ強度はすべて
三つて実験結果の平均値であり、これは
BS2782、方法304Bに従つて行つた。
実施例 1 ビスフエノールAジグリシジルエーテル(エプ
キシ価5.3当量/Kg)100g、ジフエニルアミン−
4−ジアゾニウムフルオロボレート5部及びジシ
アンジアミド3部の混合物を三本ロールミル上で
混合した。その流動性の組成物でシリコーン処理
した紙をコーテイング(36μm厚)する事によつ
てフイルムとし、主として365nm波長帯の照射
を行い得る400Wの高圧メタルハライド石英アー
ク燈を使つて1分間照射した。このフイルムを使
い、ポリ(p−フエニレンテレフタルアミド)繊
維で出来た織布の両面にフイルム層を0.07MN/
m2の圧力下、100℃で10分間圧着してプリプレグ
を調製した。
10cm平方のこのプリプレグの板4枚に1.4MN/
m2の圧力を加え、170℃で1時間加圧して4枚合
せのラミネートをつくつた。このラミネートはポ
リアミド繊維を71%含むが曲げ強度は499MN/
m2であつた。
実施例 2 ジフエニルアミン−4−ジアゾニウムフルオロ
ボレート5部とn−オクチルジメチルアミンの三
塩化硼素錯塩4部を100部のビスフエノールAジ
グリシジルエーテル中に溶解して液体組成物を調
製した。実施例1に記載した方法によつてこの組
成物からフイルムをつくり、炭素繊維(一方向
性、1.8トウ/cm、トウの重量0.2g/m)の両側
にフイルム層を0.07MN/m2の圧力下、100℃で5
分間圧着してプリプレグを調製した。
10cm平方のこのプリプレグの板6枚に1.4MN/
m2の圧力を加え、170℃で1時間加圧して6枚合
せのラミネートをつくつた。このラミネートは
47.5%の炭素繊維を含むが曲げ強度は226MN/m2
であつた。
実施例 3 ジフエニル−4−ジアゾニウムフルオロボレー
ト5部とモノエチルアミンの三弗化硼素錯塩を
100部のジグリシジルヘキサヒドロフタレートに
溶解して液体組成物を調製した。この組成物を使
い、実施例1に記載したようにしてフイルムをつ
くつたが照射は10分間行つた。ガラス織布(エポ
キシシラン処理、平織、200g/m2)の両側にフ
イルム層を0.07MN/m2の圧力下、100℃で5分間
圧着して繊維を調製した。
10cm平方のこのプリプレグの板6枚に1.4MN/
m2の圧力を加え、170℃で1時間加圧して6枚合
せのラミネートをつくつた。
実施例 4 ビスフエノールAジグリシジルエーテル(エポ
キシド含量5.2当量/Kg)100部、ビス(3−ニト
ロフエニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルゼ
ネート5部及び三塩化硼素とn−オクチルジメチ
ルアミンの錯塩5部の混合物をシリコーン処理し
た紙に36μm厚にコーテイングした。このコーテ
イング層は実施例1で使用した照射燈で20秒間照
射した。ガラス織布の両側にこのフイルムを実施
例3と同様にして圧着してプリプレグを調製した
が温度は120℃とした。
実施例3と同様にして6枚合せのラミネートを
つくつた。このラミネートは42.2%のガラスを含
み、その曲げ強度は248MN/m2であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 () 唯一の光重合性成分としてのエポキシ
    樹脂及びエポキシ樹脂のための熱活性化硬化剤
    を含む液体組成物の層に、エポキシ樹脂がその
    エポキシ基により光重合する事により前記組成
    物が固化して本質的に固体の連続したフイルム
    を形成するが、エポキシ樹脂はまだ十分に熱硬
    化性を保つ状態まで化学線照射し、 () 前記フイルムが繊維のまわりに流れ、フイ
    ルムの成分と繊維が凝集性構造体を形成するよ
    うな条件下で、上記のようにして形成したフイ
    ルム及び繊維状強化材をいつしよにする事によ
    り製造されたプリプレグ。 2 () 唯一の光重合性成分としてのエポキシ
    樹脂及びエポキシ樹脂のための熱活性化硬化剤
    を含む液体組成物の層に、エポキシ樹脂がその
    エポキシ基により光重合する事により前記組成
    物が固化して本質的に固体の連続したフイルム
    を形成するが、エポキシ樹脂はまだ十分に熱硬
    化性を保つ状態まで化学線照射し、 () 前記フイルムが繊維のまわりに流れ、フイ
    ルムの成分と繊維が凝集性構造を形成するよう
    な条件下で、上記のようにして形成したフイル
    ム及び繊維状強化材をいつしよにする事 を特徴とするプリプレグの製造法。 3 組成物が光重合用触媒をも含有する特許請求
    の範囲第2項記載の方法。 4 200乃至600nmの波長の化学線を用いる特許
    請求の範囲第2項又は第3項記載の方法。 5 繊維状強化材がガラス、硼素、ステンレスス
    チール、タングステン、シリコンカーバイド、ア
    スベスト、芳香族ポリアミド、炭素又はチタン酸
    カリウムのウイスカーを包含する特許請求の範囲
    第2項記載の方法。
JP8183378A 1977-07-05 1978-07-05 Preimpregnation and manufacture Granted JPS5417979A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB28141/77A GB1587536A (en) 1977-07-05 1977-07-05 Expoxide resin-impregnated composites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5417979A JPS5417979A (en) 1979-02-09
JPS625180B2 true JPS625180B2 (ja) 1987-02-03

Family

ID=10270910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183378A Granted JPS5417979A (en) 1977-07-05 1978-07-05 Preimpregnation and manufacture

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4252592A (ja)
JP (1) JPS5417979A (ja)
CA (1) CA1100092A (ja)
DE (1) DE2829234A1 (ja)
FR (1) FR2396781A1 (ja)
GB (1) GB1587536A (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412048A (en) * 1981-09-11 1983-10-25 Westinghouse Electric Corp. Solventless UV dryable B-stageable epoxy adhesive
US4439517A (en) * 1982-01-21 1984-03-27 Ciba-Geigy Corporation Process for the formation of images with epoxide resin
JPS58173434U (ja) * 1982-05-13 1983-11-19 セイコー精機株式会社 三次元タツピングユニツトにおける刃折れ検出装置
GB8305313D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Raychem Ltd Curable fabric
GB2135673A (en) * 1983-02-25 1984-09-05 Raychem Ltd Curable fabric
US4529490A (en) * 1983-05-23 1985-07-16 General Electric Company Photopolymerizable organic compositions and diaryliodonium ketone salts used therein
DE3479810D1 (en) * 1983-08-24 1989-10-26 Ciba Geigy Ag Method of producing prepregs and composite materials reinforced therewith
ATE37242T1 (de) * 1984-02-10 1988-09-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung einer schutzschicht oder einer reliefabbildung.
DE3563632D1 (en) * 1984-02-13 1988-08-11 Takeda Chemical Industries Ltd Method of adhesion and composition therefor
EP0188637B1 (de) * 1985-01-18 1988-06-01 SIGRI GmbH Verfahren zum Herstellen von Glaskohlenstoffkörpern
JPS61223020A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Toshiba Corp 光硬化性エポキシ樹脂系組成物
US4695344A (en) * 1985-03-29 1987-09-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Resin impregnation and processing technique for rigidizing net-shaped fibrous skeletal composite preforms
EP0197176B1 (de) * 1985-04-10 1988-06-22 SIGRI GmbH Verfahren zum Herstellen von Glaskohlenstoffkörpern
US4892764A (en) * 1985-11-26 1990-01-09 Loctite Corporation Fiber/resin composites, and method of making the same
DE3839335A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-29 Yamaha Corp Verfahren zur herstellung eines hoelzernen dekorativen gegenstandes
US4963300A (en) * 1987-12-15 1990-10-16 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of laminates
US5275648A (en) * 1989-10-20 1994-01-04 Giesserei Verfahrens Technik Inc. Heat curable organic resin foundry sand binder composition
US6001300A (en) * 1989-12-06 1999-12-14 C.A. Lawton Company Method for making rigid three-dimensional preforms using directed electromagnetic energy
US5217656A (en) * 1990-07-12 1993-06-08 The C. A. Lawton Company Method for making structural reinforcement preforms including energetic basting of reinforcement members
US5229141A (en) * 1990-12-21 1993-07-20 Mozer Rudolph W Carbon fiber facsimile process
US5169571A (en) * 1991-04-16 1992-12-08 The C.A. Lawton Company Mat forming process and apparatus
US5139710A (en) * 1991-05-24 1992-08-18 Global Thermal Conditioning, Inc. Shadow boundary process for the continuous radiant cure of composites
US5283099A (en) * 1991-09-24 1994-02-01 Dynamic Technologies, Inc. Enhanced structural core material
US5217654A (en) * 1992-01-30 1993-06-08 The C. A. Lawton Company Two-stage mat forming preforming and molding process
US5539012A (en) * 1993-08-18 1996-07-23 Loctite Corporation Fiber/resin composites and method of preparation
US5565499A (en) * 1993-03-24 1996-10-15 Loctite Corporation Filament-winding compositions for fiber/resin composites
US5679719A (en) * 1993-03-24 1997-10-21 Loctite Corporation Method of preparing fiber/resin composites
US6465100B1 (en) 1993-06-15 2002-10-15 Alliant Techsystems Inc. Densification of composite preforms by liquid resin infiltration assisted by rigid-barrier actinic gelation
WO1998014485A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-09 Aeroplas Corporation International Electron-beam curable epoxy compositions
JP3950241B2 (ja) * 1997-10-17 2007-07-25 三菱重工業株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料
JP2001089639A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー線硬化樹脂組成物
JP4240733B2 (ja) * 2000-02-22 2009-03-18 三菱重工業株式会社 薄型ディスプレイパネルの隔壁用組成物
US6911109B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-28 Henkel Corporation Two-part, room temperature curable epoxy resin/ (meth)acrylate compositions and process for using same to bond substrates
US20030224132A1 (en) * 2001-11-02 2003-12-04 Chien-Chung Han Assembled structures of carbon tubes and method for making the same
US20040052997A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Ietsugu Santo Composite pressure container or tubular body and composite intermediate
EP1630594B1 (en) * 2003-05-21 2009-07-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Sealant for liquid crystal and liquid-crystal display cell made with the same
US7135226B1 (en) 2003-09-30 2006-11-14 Steve Nagamoto Composite fabric product and method of manufacturing the same
US20050238892A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 The Boeing Company Backing film and method for ply materials
TWI545153B (zh) * 2012-06-05 2016-08-11 三菱麗陽股份有限公司 環氧樹脂組成物、預浸絲束、複合材料補強壓力容器以及鋼腱
JP6263173B2 (ja) * 2013-05-24 2018-01-17 株式会社ダイセル 繊維強化複合材料用組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料
ITTO20130871A1 (it) * 2013-10-29 2015-04-30 Alenia Aermacchi Spa Metodo per la realizzazione di strutture cave di rinforzo intersecanti fra loro.
EP2952948B1 (en) 2014-06-06 2023-05-17 Airbus Defence and Space GmbH Thermal heating device using light for binder activation and its integration in preforming device
CN113667280A (zh) * 2021-08-28 2021-11-19 林州致远电子科技有限公司 一种具有uv遮蔽作用的树脂组合物及在覆铜板中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1299177A (en) * 1969-01-17 1972-12-06 Ciba Geigy Uk Ltd Reinforced composites
US3956041A (en) * 1972-07-11 1976-05-11 Kollmorgen Corporation Transfer coating process for manufacture of printing circuits
NL7404517A (ja) * 1973-04-09 1974-10-11
US3895954A (en) * 1973-06-11 1975-07-22 American Can Co Epoxy resin photoresist with iodoform and bismuth triphenyl
US4113497A (en) * 1973-06-11 1978-09-12 American Can Company Compositions with organohalogen compound and diazonium salts as photoinitiators of epoxy compounds in photo-polymerization
US4107353A (en) * 1974-01-25 1978-08-15 American Can Company Method for photopolymerization of pigmented epoxide compositions
US4136102A (en) * 1974-05-02 1979-01-23 General Electric Company Photoinitiators
US4058401A (en) * 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Photocurable compositions containing group via aromatic onium salts
GB1512981A (en) * 1974-05-02 1978-06-01 Gen Electric Curable epoxide compositions
US4092443A (en) * 1976-02-19 1978-05-30 Ciba-Geigy Corporation Method for making reinforced composites

Also Published As

Publication number Publication date
FR2396781B1 (ja) 1981-01-09
DE2829234C2 (ja) 1988-01-21
FR2396781A1 (fr) 1979-02-02
GB1587536A (en) 1981-04-08
JPS5417979A (en) 1979-02-09
US4252592A (en) 1981-02-24
CA1100092A (en) 1981-04-28
DE2829234A1 (de) 1979-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625180B2 (ja)
US4299938A (en) Photopolymerizable and thermally polymerizable compositions
US4092443A (en) Method for making reinforced composites
US4252593A (en) Method of preparing reinforced composites
US4218279A (en) Bonding method employing film adhesives containing an epoxide resin
US4383025A (en) Photopolymerization by means of sulfoxonium salts
US4518676A (en) Photopolymerizable compositions containing diaryliodosyl salts
JPH04980B2 (ja)
JPH0261973B2 (ja)
US4439517A (en) Process for the formation of images with epoxide resin
JPS61501212A (ja) 部分高度化エポキシ樹脂の製造法
JPS60135402A (ja) 重合性組成物
CA1082127A (en) Reinforced composites
JPH0319841A (ja) 強化材料
US4776992A (en) Process for production of molded composites
JPS6154817B2 (ja)
JPS6335657B2 (ja)
JPS60124622A (ja) 光重合性組成物及び重合性または架橋性材料の製造方法
JPH0245641B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsuoyobisonojugoho
US5073438A (en) Process for the preparation of laminates
GB1570991A (en) Epoxy resin impregnated preparegs
GB1570992A (en) Epoxy resin impregnated prepreg
JP3163387B2 (ja) 特に長い保存寿命をもつプレプレグの生産のための、エポキシ樹脂混合物
TW593462B (en) Method for the production of reinforcing or laminating materials treated with resin
CA1106992A (en) Reinforced composites containing a friedel-crafts resin