JPS6250920B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250920B2
JPS6250920B2 JP57159803A JP15980382A JPS6250920B2 JP S6250920 B2 JPS6250920 B2 JP S6250920B2 JP 57159803 A JP57159803 A JP 57159803A JP 15980382 A JP15980382 A JP 15980382A JP S6250920 B2 JPS6250920 B2 JP S6250920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
cell
memory cell
read
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57159803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948892A (ja
Inventor
Toshiki Mori
Haruyasu Yamada
Kenichi Hasegawa
Kunitoshi Aono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57159803A priority Critical patent/JPS5948892A/ja
Publication of JPS5948892A publication Critical patent/JPS5948892A/ja
Publication of JPS6250920B2 publication Critical patent/JPS6250920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 差業上の利用分野 本発明は半導体記憶装置、特にバイポーラ型半
導体記憶装置に係り、複数ポートの記憶装置を簡
単な回路構成で実現するものである。
従来例の構成とその問題点 今日デイジタル信号処理は複雑な機能な要求さ
れ、記憶装置にも、複数データの同時読み出しを
行う機能や、書き込みと読み出しを同時に行う機
能が要求される。複数ポートの記憶装置はこの様
な要求に対処するためのものであり、アドレスを
複数個有し、1つのアドレスは書き込みと読み出
しが可能なアドレスであり、残りのアドレスは読
み出し専用のアドレスである。
この様に、複数ポートの半導体記憶装置は、
MOS型半導体等のトランスフアーゲートが使用
可能なデバイスにおいては一般的に用いられてい
るが、高速信号処理に用いられる、バイポーラ型
半導体においては、トランスフアーゲートが使用
できないため、従来はアドレス信号が1つの1ポ
ートのものが一般的であつた。
第1図は従来の半導体記憶装置の記憶セルの一
部を示すものである。101,102はベースと
コレクタが交叉接続されたマルチエミツタトラン
ジスタ対であり、103,104は負荷抵抗であ
る。101,102,103,104で構成され
るC1が1ビツトの記憶セルである。C2,C
3,C4はC1と同じ構成の記憶セルであり、こ
のような記憶セルが全記憶容量分だけ配置されて
記憶装置全体が構成されている。105,107
はワード線、106,108は各記憶セルのマル
チエミツタトランジスタの一方のエミツタが共通
接続される線であり、定電流源(不図示)に接続
される。ワード線105,107はそれぞれアド
レスデコーダに接続され、選択時には高電位に、
非選択時には低電位になる。109,110およ
び111,112はビツト線で定電流源113〜
116に接続され、選択されたワードの読み出し
データおよび書き込みデータがこの線に入力され
る。
このような記憶装置の読み出し動作は、読み出
したいワードのワード線をアドレスデコーダ出力
により高電位にすることにより行われる。つま
り、データ線には各記憶セルのマルチエミツタト
ランジスタ対のエミツタが共通に接続されている
ため、このデータ線には各記憶セルのマルチエミ
ツタトランジスタ対のベース電位の内、最も高い
電位のものが出力される。即ち、ワード線の電位
の高い記憶セルのデータ内容が出力されることに
なる。又、種き込み動作は、書き込みデータをデ
ータ線に加え、ワード線が高電位となつた記憶セ
ルにおいて、データ線に接続された定電流回路の
電流をマルチエミツタトランジスタ対のどちらの
トランジスタから流すかにより、書き込みを行つ
ている。
以上の様に従来のバイポーラ型記憶装置におい
ては、各ビツト線に接続された記憶セルの記憶デ
ータは、アドレス信号により任意のワード線を高
電位とし、記憶データ自体の電位を持ち上げるこ
とにより選択しているため、同一ビツト線に接続
された記憶セルの記憶データは1ビツトづつしか
読み出すことができない。又、同時に書き込みと
読み出しを行うことはできない。
発明の目的 本発明は上記欠点にかんがみてなされたもの
で、複数ポートの半導体記憶装置を簡単な回路構
成で実現せんとするものである。
発明の構成 本発明は第1のワード線と第1のビツト線に接
続されたメモリ機能を有する記憶セルと、前記記
憶セルの記憶信号が入力され第2のワード線と第
2のビツト線に接続された読み出しセルとを備
え、第1,第2のワード線を別々に制御すること
を特徴とする半導体記憶装置である。
実施例の説明 第2図は本発明の実施例を示すものであり、同
図においては2ポートの場合を示している。
マルチエミツタトランジスタ201,202お
よび抵抗203,204で構成される記憶セルS
1は第1図の従来例で説明した記憶セルと同一構
成であり、S2,S3,S4もこのS1と同一構
成である。211,215は第1ワード線で第1
アドレスデコーダからの信号により選択時には高
電位に、非選択時には低電位となる。この第1ア
ドレスデコーダは第1のアドレス信号により制御
される。
213,217は各記憶セルのマルチエミツタ
トランジスタの一方のエミツタが共通接続される
線であり定電流源に接続される。219,220
および223,224は第1ビツト線、227,
228および231,232は定電流源であり、
第1ワード線、第1ビツト線および定電流源は第
1図に示す従来例と同一の接続になつている。つ
まり、読み出し時には、第1のアドレスにより選
択されたワードの記憶セルの記憶データが第1ビ
ツト線に出力され、書き込み時には、第1ビツト
線に入力されたデータが第1のアドレスにより選
択されたワードの記憶セルに書き込まれる。
この様な従来の記憶装置の動作に、第2のアド
レス信号により、記憶データを読み出すための回
路を以下に述べる。
第2図において、エミツタが共通に接続された
差動トランジスタ対205,206および抵抗2
07,208で差動スイツチを構成しており、差
動トランジスタ対205,206のベースは記憶
セルS1のマルチエミツタトランジスタ対20
2,201のコレクタに接続される。つまり差動
スイツチには記憶セルS1の記憶データが入力さ
れる。差動スイツチの出力はエミツタが第2ビツ
ト線221,222に接線されたトランジスタ2
09,210のベースに接続される。
トランジスタ205,206および抵抗20
7,208で構成される差動スイツチおよびトラ
ンジスタ209,210で読み出したセルR1を
構成しており、R2,R3,R4はこのR1と同
一構成である。
212は第2ワード線であり、第2アドレス制
御信号により第2アドレスデコーダを介して駆動
され、選択時には高電位に、非選択時には低電位
となる。214,218は差動トランジスタ対の
エミツタが共通接続される線であり、定電流源に
接続される。221,222および225,22
6は第2ビツト線であり、第2アドレスデコーダ
により選択されたワードの読み出しデータがこの
線に出力される。229,230および233,
234は定電流源である。
ここで、読み出しセルR1において、差動スイ
ツチの負荷抵抗207,208の一端が第2ワー
ド線212に接続されている為、この差動スイツ
チの出力信号は第2ワード線の電位を基準に振
れ、“High”電位は第2ワード線の電位であり、
“Low”電位は第2ワード線の電位から差動スイ
ツチの電流による負荷抵抗の電圧降下分だけ下つ
た電位となる。
つまりこの差動スイツチは、記憶セルS1の出力
信号を第2ワード線を基準とした信号にレベル変
換している。この差動スイツチの出力信号はエミ
ツタが第2データ線221,222に接続された
トランジスタ線209,210のベースに供給さ
れており、この第2データ線221,222に接
続される読み出しセルは全て同一の構造となつて
いる。又第2データ線225,226に接続され
る読み出しセルも同一の構造となつており、各第
2データ線にはトランジスタのエミツタが接続さ
れ、この第2データ線にはエミツタが接続された
トランジスタ内、ベース電位の最も高い信号が出
力される。したがつて、読み出したいワードの第
2ワード線を高電位にすることにより、読み出し
たいワードのデータ信号よりも高電位とすること
により、第2データ線へ出力することができる。
以上説明した様に、2ポートの記憶装置におい
ては、記憶セルS1の出力信号を第2ワード線の
電位を基準とする信号にレベル変換し、この信号
をエミツタが第2ビツト線に接続されたトランジ
スタのベースに供給し、任意の第2ワード線を高
電位とすることにより、任意のワードの記憶信号
を読み出すとができる。
尚、第2図においては2ポートの場合の説明図
であり、記憶セルS1と読み出しセルR1で1ビ
ツトのセルM1を構成しているが、読み出しセル
R1と並列に同一構成の読み出しセルを増やせ
ば、任意のポート数の複数ポート記憶装置を実現
できることは明白である。
発明の効果 以上の様に本発明によれば、簡単な構成で複数
ポートのバイポーラ型半導体記憶装置を実現で
き、例えば本発明の記憶装置を演算装置に接続
し、データメモリとして用いる場合には、データ
の読み出しと演算結果データの書き込みを別々の
アドレスで指定できるとともに、これらのアドレ
スを同時に与えることができる。又、複数のデー
タを同時に読み出すことが可能であり、信号処理
の高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記憶装置の記憶セルの一部を示
す図、第2図は本発明の2ポートの場合の実施例
を示す図である。 S1〜S4……記憶セル、R1〜R4……読み
出しセル、211,215……第1ワード線、2
19,220,224……第1ビツト線、21
2,216……第2ワード線、221,222,
225,226……第2ビツト線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベースおよびコレクタが交叉接続されたトラ
    ンジスタ対と、該トランジスタ対の各コレクタと
    第1のワード線との間に負荷手段を設けてなる記
    憶セルを有するバイポーラ型半導体記憶装置であ
    つて、前記第1のワード線と第1のビツト線に接
    続された読み出し書き込み可能な前記記憶セル
    と、第2のワード線と第2のビツト線に接続され
    前記記憶セルの記憶信号が入力される読み出しセ
    ルを具備し、前記第1,第2のワード線を異なる
    アドレス信号により制御する手段を有することを
    特徴とする半導体記憶装置。 2 読み出しセルが第2のビツト線にエミツタが
    接続されたトランジスタとレベル変換回路を有
    し、記憶セルの記憶信号が第2のワード線の電位
    を基準とする信号レベルに前記レベル変換回路に
    より変換され前記トランジスタのベースに供給さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体記憶装置。 3 レベル変換回路がコレクタがインピーダンス
    素子を介して第2のワード線に接続され、エミツ
    タが共通接続された差動トランジスタ対により構
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の半導体記憶装置。
JP57159803A 1982-09-14 1982-09-14 半導体記憶装置 Granted JPS5948892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159803A JPS5948892A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159803A JPS5948892A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948892A JPS5948892A (ja) 1984-03-21
JPS6250920B2 true JPS6250920B2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=15701593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159803A Granted JPS5948892A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948892A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760599B2 (ja) * 1986-06-11 1995-06-28 日本電信電話株式会社 デ−タ記憶回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107228A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Nec Corp Memory circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107228A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Nec Corp Memory circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948892A (ja) 1984-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125877A (en) Dual port random access memory storage cell
JPS6161198B2 (ja)
GB2156616A (en) A semiconductor integrated circuit
JPH05151779A (ja) バイポーラトランジスタメモリセル及び方法
JPH0586000B2 (ja)
US5359553A (en) Low power ECL/MOS level converting circuit and memory device and method of converting a signal level
US4608667A (en) Dual mode logic circuit for a memory array
JPS61278098A (ja) メモリ回路
JPS6250920B2 (ja)
JP2548737B2 (ja) ドライバ回路
US5541874A (en) Semiconductor-integrated-circuit SRAM-cell array with single-ended current-sensing
JPH0442759B2 (ja)
JPH02101697A (ja) 半導体メモリ回路
KR0170403B1 (ko) 고속 복수포트 BiCMOS 메모리 셀
RU2006967C1 (ru) Элемент памяти
JPH01146188A (ja) 半導体回路
JPS6076085A (ja) 半導体記憶装置
JPH0770221B2 (ja) メモリ・アレイ用読取り/書込み/復元回路
JPS62177789A (ja) 半導体メモリ
JPH0247037B2 (ja)
JPS60254484A (ja) 2段デコーダ回路
JPS6079597A (ja) 半導体メモリ装置
JPS59229785A (ja) バイポ−ラ型ram
JPH0378715B2 (ja)
JPS59107486A (ja) 半導体メモリ回路