JPS6248952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248952B2
JPS6248952B2 JP54024941A JP2494179A JPS6248952B2 JP S6248952 B2 JPS6248952 B2 JP S6248952B2 JP 54024941 A JP54024941 A JP 54024941A JP 2494179 A JP2494179 A JP 2494179A JP S6248952 B2 JPS6248952 B2 JP S6248952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio signal
time
video
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54024941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55117384A (en
Inventor
Taiji Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2494179A priority Critical patent/JPS55117384A/ja
Publication of JPS55117384A publication Critical patent/JPS55117384A/ja
Publication of JPS6248952B2 publication Critical patent/JPS6248952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静止画像と共に静止画像に関連した
音声を得ることが可能な映像及び音声信号記録再
生方式に関する。
例えばフイリツプス―MCA方式等と呼ばれて
いる光学式デイスクプレーヤにおいては、同一ト
ラツクを燥返して再生することが容易であるの
で、静止画像を容易に得ることが出来る。このた
め、1フレーム毎に異なる画像を記録し、膨大な
画像情報を1枚のデイスクに記録することが可能
となる。
ところで、通常のデイスクは1回転で1フレー
ムを再生し、且つ33msecで1フレームを再生す
るように構成されているので、静止画像再生時に
音声信号を同時に得ることが実際上不可能であつ
た。このため静止画像の内容を画像中に書き込ま
れた文字で理解するが、同期して駆動されるテー
プレコーダから得られる音声で理解するのが一般
である。この種の方法でもある程度の目的は達成
されるが、使用しにくいという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、静止画像とこれに対
応する音声信号とを容易に得ることができる再生
装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、静止画像
を得るための映像信号と前記静止画像に対応する
音声信号を時間圧縮した信号との周波数多重化信
号が記録されている記録媒体デイスクと、前記デ
イスクから前記周波数多重化信号を読取る読取り
ヘツドと、前記読取りヘツドで読取つた前記周波
数多重化信号から前記映像信号を抽出する映像信
号抽出回路と、前記読取りヘツドで読取つた前記
周波数多重化信号から前記圧縮された音声信号を
抽出する音声信号抽出回路と、前記音声信号抽出
回路から得られる前記圧縮された音声信号を時間
軸伸長して元の音声信号に戻すための時間軸伸長
回路とを備えていることを特徴とする映像及び音
声信号再生装置に係わるものである。
上記発明では、音声信号が時間圧縮されて静止
画像を得る映像信号に多重化されている。従つ
て、共通の読取りヘツドで両方の信号を読取るこ
とができる。単位静止画像の映像信号の記録のた
めに必要なトラツク長は短いが、音声信号を時間
圧縮して多重化すれば、静止画像に対応する音声
出力を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
述べる。
まず本発明の1実施例に係わる記録方式を示す
第1図について説明すると、レーザ光源1から放
射されたレーザビームは電気―光変調器2によつ
て変調され、ミラー3及び集束レンズ4を介して
記録媒体としての原盤5に投射される。原盤5は
モータ6で回転されると共に、半径方向送り装置
7によつて記録ビーム8が原盤5の半径方向に移
動するように送られる。従つて原盤5を回転しつ
つ半径方向の送りを与えると、ビーム8によつて
渦巻状トラツクが形成される。
映像情報と音声情報との両方を含む変調記録ビ
ーム8を得るために、例えばテレビカメラのよう
な映像信号源9とマイクロホンのような音声信号
源10とが設けられている。映像信号源9は1フ
レーム(1画面)の情報を約33msecで送出す
る。即ちNTSC方式のテレビジヨン信号を発生す
る。このような映像信号は公知のビデオデイスク
の記録方式と同様にFM変調器11によつてFM
変調波に変換する。
音声信号源10は映像信号源9から送出される
映像情報に関連する音声情報を送出する。映像信
号の記録時間は33msecしかないので、音声信号
は33msecに収まるように時間軸圧縮器12によ
つて時間圧縮される。この時間軸圧縮器12によ
る時間軸圧縮はメモリを使用し、書き込み速度よ
りも読み出し速度を速くすることにより達成出来
る。または速度可変型テープレコーダを使用し、
音声信号を実時間で記録した後に、高速で再生す
ることにより、時間軸圧縮音声信号を得ることが
出来る。時間軸圧縮音声信号はFM変調器13で
FM波に変換され、しかる後合成回路14で映像
信号のFM波と合成され、リミツタ15で略矩形
波に整形され、光変調器2に送られる。
1フレームに相当する映像信号と、これに関連
した時間軸圧縮音声信号とを同期して記録する必
要があるので、図示せぬ制御回路によつて映像信
号源9の出力と時間軸圧縮器12の出力とを同期
をとつて送出させる。これにより、1フレームの
映像信号にこの内容を示す音声情報が含まれた多
重化信号が得られ、この多重化信号で光変調され
た変調光ビームが原盤5に投射される。尚、映像
信号源9として静止画像の映像信号を予め多数用
意し、また時間軸圧縮した音声情報も予め多数用
意し、最初に一度同期をとつた後に連続的に映像
信号及び時間軸圧縮音声信号を送出する。これに
より、多数のフレームの映像信号及び時間軸圧縮
音声信号が連続的に記録される。
記録方法を第2図の波形図を参照して更に詳し
く述べると、FM変調器11からは第2図Aに示
す映像信号のFM変調波を出力させる。また他方
のFM変調器13からは、第2図Bに示す時間軸
圧縮音声信号のFM変調波を出力させる。合成回
路14によつて映像信号のFM波と時間軸圧縮音
声信号のFM波を合成すると、第2図Cで点線で
示す合成波が得られる。しかる後、これをリミツ
タ15で波形整形すると、第2図Cで実線で示す
略矩形波が得られる。この矩形波は、繰返し周波
数に映像情報を含み、デユテイの変化に音声情報
を含む多重化信号である。このような多重化記録
方式はフイリツプス―MCA方式の記録方式とし
て公知である。光変調器2において第2図Cの矩
形波で光変調を行い、変調光ビームを原盤5に投
射し、露光、現像をしてエツチングすれば、第2
図Dに示すようにピツトが配列された原盤(マス
タ盤)が得られる。原盤5を再生に使用すること
は勿論可能であるが、一般にはオーデイオレコー
ド盤と同様なプレス技術で合成樹脂盤をピツトを
形成し、反射膜と保護膜とを設けて再生用デイス
クを完成させる。
第3図及び第4図は再生用デイスク16を概略
的に示すものである。この実施例ではピツト17
の配列によるトラツク18が渦巻状に形成され、
A点からB点までのトラツク18の一周に1フレ
ームの映像信号と時間軸圧縮音声信号とが記録さ
れている。また第4図に示すようにデイスク16
は透明基板19と反射膜20と保護膜21とから
成る。
次に第5図に示す再生方式について述べる。こ
の光学式デイスクプレーヤの基本的部分は従来の
フイリツプス―MCA方式のデイスクプレーヤと
同じであつて、情報信号が渦巻状トラツク形態で
記録されたデイスク16を主走査用のモータ22
によつて例えば1800r.p.mの一定速度で回転する
と共に、光学読取りヘツド23からビーム24を
デイスク16上に投射し更に光学読取りヘツド2
3を副走査用の送り装置25によつてデイスク半
径方向に送つてデイスクの記録面をビーム24で
渦巻状に走査しつつ信号を読み取るように構成さ
れている。更に詳述すると、レーザ光源26から
放射されたレーザ光は凹レンズ27、ビームスプ
リツタ28、1/4λ板29、光ビーム微小移動用
回動ミラー30、及び集光レンズ31を介して収
束された読み取りビーム24となり、このビーム
24がデイスク16上に投射される。デイスク1
6の記録トラツク上をビーム24で走査すれば、
記録信号の有無に対応した反射光32が得られ、
この反射光32が集光レンズ31、回動ミラー3
0、1/4λ板29、及びビームスプリツタ28を
介して記録信号検出用光検知器33に至り、ここ
で電気信号に変換される。尚第5図には図示され
ていないが、トラツキング制御装置及びフオーカ
ス制御装置を設けられている。
第5図の装置で使用されるデイスク16に於け
るピツト17の幅は例えば約0.8μm、ビツトの
深さは約1/4λ(ここでλはレーザ光の波長)、ピ
ツトの長さはビデオデイスクの場合には内側と外
側とによつて差があり、例えば1.5〜6μmであ
る。そしてビーム24の直径はピツト17の幅よ
りも大であり、ピツト17を走査している時には
ピツト内の反射光とピツト外の反射光との干渉が
生じて光検知器33の出力が小になり、ピツト1
7以外を走査している時には干渉が生じないの
で、光検知器33の出力が大になる。従つて反射
光の検出によつてピツトの有無即ち情報を検出す
ることができる。
光検知器33の出力ラインには増幅器34を介
して映像信号成分抽出回路35と時間軸圧縮音声
信号抽出回路36とに結合されている。そして、
映像信号は従来と同様に復調器37で復調されて
NTSC方式の標準テレビジヨン信号となり、ブラ
ウン管で表示される。これに対して、時間軸圧縮
音声信号は時間軸伸長器38のメモリに書き込ま
れた後、書き込み速度よりも遅い速度で読み出さ
れることによつて時間軸伸長され、原信号に戻さ
れる。しかる後復調器39で復調され、スピーカ
に送られる。
ところで、デイスクプレーヤが静止画像再生モ
ードの場合には、同一のトラツクを繰返して走査
する。このため、次のフレームに移るまでは半径
方向送り装置25によるビーム24の半径方向の
送りを停止させ、回動ミラー30によつてビーム
24をトラツク1周分のみ送り、例えば、第3図
でA点からB点までの走査を繰返す。このため、
同一トラツクの走査の繰返しによつて同一内容の
映像信号と時間軸圧縮音声信号とが繰返して得ら
れる。そして映像信号を繰返して出力することに
よる繰返し表示で静止画像が作られる。一方繰返
して発生する時間軸圧縮音声信号は全部使用され
ず、最初のフレームに抽出された信号又は別の期
間に選択された信号が使用される。静止画像を表
示する時間との関係で音声信号が一回のみ出力さ
れることもあるし、静止画像の表示時間が長い場
合には、同一の音声信号を繰返して出力させても
よい。
あるフレームの静止画像表示が終了したら、ビ
ーム24を次のトラツクに移すことにより、次の
トラツクの再生が開始される。
上述から明らかなようにこの実施例によれば、
映像信号に時間軸圧縮した音声信号を付加して記
録し、再生時に時間軸伸長して元の音声信号に戻
し、映像信号の繰返し再生中に音声を出すので、
静止画像の説明を同時に行うことが可能になる。
従つて、テープレコーダを併用して映像と音声を
得るものに比較し、同期を容易にとることが可能
になる。また装置を簡略化することが可能にな
る。
以上、本発明の1実施例について述べたが、本
発明は上述の実施例に限定されるものではなく、
更に変形可能なものであり、例えば、音声信号再
生系において第6図に示す如く復調器39で復調
した後に、例えばテープレコーダから成る時間軸
伸長器38aに記録し、テープレコーダを速度を
下げて再生することによつて時間軸伸長を行い、
元の音声信号を得てもよい。また音声信号をFM
波に変換した後に時間軸圧縮して記録してもよ
い。
またピツトで信号を記録せずに光の反射又は透
過を利用して再生するような方式にも適用可能で
ある。また音声情報を増大させるために、数フレ
ームに同一映像信号を記録し、数フレームを繰返
し再生することによつて静止画像を得るようにな
し、この数フレームに時間軸圧縮音声信号を記録
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係わる記録方式を
示すブロツク図、第2図は第1図の各部の波形
図、第3図は本発明の1実施例に係わる再生用デ
イスクの概略的平面図、第4図は第3図のデイス
クの一部拡大断面図、第5図は本発明の1実施例
に係わる再生方式を示すブロツク図、第6図は再
生方式の変形例を示すブロツク図である。 尚図面に用いられている符号において、9は映
像信号源、10は音声信号源、12は時間軸圧縮
器、14は合成回路、16はデイスク、17はピ
ツト、38は時間軸伸長器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静止画像を得るための映像信号と前記静止画
    像に対応する音声信号を時間圧縮した信号との周
    波数多重化信号が記録されている記録媒体デイス
    クと、 前記デイスクから前記周波数多重化信号を読取
    る読取りヘツドと、 前記読取りヘツドで読取つた前記周波数多重化
    信号から前記映像信号を抽出する映像信号抽出回
    路と、 前記読取りヘツドで読取つた前記周波数多重化
    信号から前記圧縮された音声信号を抽出する音声
    信号抽出回路と、 前記音声信号抽出回路から得られる前記圧縮さ
    れた音声信号を時間軸伸長して元の音声信号に戻
    すための時間軸伸長回路と を備えていることを特徴とする映像及び音声信号
    再生装置。
JP2494179A 1979-03-03 1979-03-03 Video/aural signal recording/reproducing system Granted JPS55117384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2494179A JPS55117384A (en) 1979-03-03 1979-03-03 Video/aural signal recording/reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2494179A JPS55117384A (en) 1979-03-03 1979-03-03 Video/aural signal recording/reproducing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55117384A JPS55117384A (en) 1980-09-09
JPS6248952B2 true JPS6248952B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=12152058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2494179A Granted JPS55117384A (en) 1979-03-03 1979-03-03 Video/aural signal recording/reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55117384A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159079A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Copal Co Ltd 電子式スチルカメラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960117A (ja) * 1972-10-06 1974-06-11
JPS49131623A (ja) * 1973-04-20 1974-12-17
JPS50159208A (ja) * 1974-06-11 1975-12-23
JPS525504A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Toshiba Corp Device for reproducing recordings of vocal sound signals
JPS52111313A (en) * 1976-03-15 1977-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal recording and reproducing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960117A (ja) * 1972-10-06 1974-06-11
JPS49131623A (ja) * 1973-04-20 1974-12-17
JPS50159208A (ja) * 1974-06-11 1975-12-23
JPS525504A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Toshiba Corp Device for reproducing recordings of vocal sound signals
JPS52111313A (en) * 1976-03-15 1977-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55117384A (en) 1980-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4317131A (en) System and method for reproducing pictures and related audio information
US4227213A (en) Video signal recording system
JPS6021517B2 (ja) ビデオ信号記録再生方法及びその装置
GB997237A (en) Image signal recording method and apparatus
JP2517122B2 (ja) ビデオディスク記録装置およびビデオディスク再生装置
US5018020A (en) Record disc for storing separate video and audio information
JPH0765375A (ja) コンカレントrom/ram光ディスク装置
JPS6248952B2 (ja)
JPS5843819B2 (ja) ジヨウホウキロクデイスク
JP2768546B2 (ja) コンパクトディスク複製装置
JPH04332960A (ja) ディジタル高速ダビング回路
US5220434A (en) Video recording medium for stop-motion playback
KR100481280B1 (ko) 서브픽쳐의영상구간반복재생방법
SU803124A1 (ru) Способ записи и воспроизведени ТЕлЕВизиОННОгО СигНАлА
JP2605048B2 (ja) 識別信号記録再生装置
JPS593668A (ja) デイスク再生装置
JPH0468776A (ja) 情報記録及び静止画再生装置
JPS61267472A (ja) 静止画付きデイジタル・オ−デイオ記録再生方法
JP2607068B2 (ja) 情報信号送出装置
JPS61139172A (ja) 光学式記録再生装置
JPH07262691A (ja) ディスクとその記録または再生方法
JPH07107773B2 (ja) 画像ファイル装置
JPH0313653B2 (ja)
JPS61288580A (ja) 静止画付音声信号記録再生方式
JPS605472A (ja) 情報記録再生装置