JPH0313653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313653B2
JPH0313653B2 JP5750885A JP5750885A JPH0313653B2 JP H0313653 B2 JPH0313653 B2 JP H0313653B2 JP 5750885 A JP5750885 A JP 5750885A JP 5750885 A JP5750885 A JP 5750885A JP H0313653 B2 JPH0313653 B2 JP H0313653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magneto
signal
optical disk
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5750885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61216149A (ja
Inventor
Saburo Nakazato
Chohei Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP5750885A priority Critical patent/JPS61216149A/ja
Publication of JPS61216149A publication Critical patent/JPS61216149A/ja
Publication of JPH0313653B2 publication Critical patent/JPH0313653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光磁気デイスク記録再生装置にお
ける情報信号記録方法に関するものである。
〔発明の概要〕
この発明は、光磁気デイスク記録再生装置にお
いて、光学ピツクアツプによる光磁気デイスクへ
の情報信号記録時に、入力情報信号を時間軸圧縮
して無信号部分を形成し、光磁気デイスクと光学
ピツクアツプとの相対回転速度を再生時の2倍以
上にして、上記無信号部分の間に一部の記録トラ
ツクの記録情報を消去し、その後その記録トラツ
クい時間軸圧縮された情報信号を記録することに
より、記録情報を実質的にリアルタイムで書き換
え可能にしたものである。
〔従来の技術〕
従来、光磁気デイスクに情報を記録する方式と
して、磁界変調方式と光変調方式の2つの方式が
ある。
磁界変調方式は、情報信号によつて外部磁界を
変調し、光磁気デイスク上のレーザ光の照射され
た部分の磁化方向を変える方式である。
一方、光変調方式は、レーザ光の強度を情報信
号により変調し、光磁気デイスクに初期着磁方向
と逆方向の外部磁界をかけて、その光磁気デイス
クのレーザ光に強く照射された部分の磁化方向を
変える方式である。
磁界変調方式は、重ね書きが可能で情報の消去
なしに書き換えが出来るが、磁界を変調するため
記録上限の周波数が低く、光磁気記録の大きな特
徴である高密度記録が出来るという点を十分に生
かせる記録方式ではない。
このため、半導体レーザを直接情報信号によつ
て駆動することにより、容易に高い周波数まで記
録が可能である光変調方式が一般に採用されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来の光変調方式は重め書きが
不可能なため、前に記録された情報を消去した後
でなければ新らたな情報を記録できないという問
題点があるため、光磁気記録の応用分野はコンピ
ユータの外部メモリや静止画フアイルのようなリ
アルタイムの情報の書き換えが要求されない分野
に限られているのが現状である。
この発明は、光磁気デイスク記録再生装置にお
ける、このような従来の光変調方式による情報信
号記録装置の問題点を解決し、動画や音声等の情
報をリアルタイムで書き換え可能にすることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、この発明による光磁気デイスク記録
再生装置における情報信号記録方法は、情報信号
記録時に入力情報信号を所定の時間単位毎に時間
軸圧縮して無信号部分を形成すると共に、光磁気
デイスクと光学ピツクアツプとの相対速度を再生
時における相対速度の2倍以上にして、上記無信
号部分の間に光学ピツクアツプにより光磁気デイ
スク上の一部の記録トラツクの記録情報を消去
し、その後該記録トラツクを光学ピツクアツプに
よつて再度走査して、上記時間軸圧縮された情報
信号を記録するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの発明をビデオ信号の記録再生に適
用した例であり、この発明に関連する部分のみを
示し、サーボ系等の図示を省略している。
入力端子1からの入力ビデオ信号は、時間軸圧
縮器2を経てFM変調器3でFM変調を受け、レ
ーザ駆動回路4に入力される。そして、このレー
ザ駆動回路4の出力によつて光学ピツクアツプ5
の半導体レーザを駆動し、光磁気デイスク6に
FM変調ビデオ信号を記録する。
コイル10は、記録及び消去時に外部磁界を発
生するために設けられている。
デイスクモータ11はモータ駆動回路12によ
つて駆動され、この実施例では記録時には
900rpmで回転するように制御される。
次に再生時は、レーザ駆動回路4により光学ピ
ツクアツプ5の半導体レーザが一定光量の光ビー
ムを発するように駆動され、光磁気デイスク6に
その光ビームを照射し、光学ピツクアツプ5はそ
の反射光によつて光磁気デイスク6上の磁化方向
を検出する。その検出信号をプリアンプ7によつ
て増幅し、FM復調器8によつてビデオ信号に復
調して再生ビデオ信号を出力端子9から出力す
る。
この再生時には、デイスクモータ11はモータ
駆動回路12によつて450rpmで回転するように
制御される。
ここで、時間軸圧縮器2の具体的構成例を第2
図に示し、その作用を説明する。
入力端子1からの入力ビデオ信号は、A/D変
換器20及び同期分離器22に入力し、A/D変
換器20によつてデジタル化されたビデオ信号は
メモリ23に蓄積され、同期分離器22によつて
分離された同期信号はサンプリングクロツク発生
器21及び書き込みアドレス発生器25に供給さ
れる。
サンプリングクロツク発生器21で発生したサ
ンプリングクロツクは、A/D変換器20と書き
込みアドレス発生器25に供給され、A/D変換
器20はこのサンプリングクロツクによつて入力
ビデオ信号をA/D変換する。また、書き込みア
ドレス発生器25によつて発生される書き込みア
ドレスデータは、メモリ制御器24を介してメモ
リ23に供給され、メモリ23はそのアドレスに
A/D変換器20の出力データを書き込む。
読み出しクロツク発生器27は、サンプリング
クロツクの2倍の周波数の読み出しクロツクを発
生しており、それがD/A変換器26及び読み出
しアドレス発生器28に供給され、続出しアドレ
ス発生器28から出力される続み出しアドレスデ
ータは、メモリ制御器24を介してメモリ23に
供給され、メモリ23に蓄積されたそのアドレス
のデータが読み出されて、D/A変換器26によ
つてアナログ信号に変換され、1/2に時間軸が圧
縮されたビデオ信号としてFM変調器3に供給さ
れる。
この時間軸圧縮器2の作用を、第3図を参照し
てさらに説明する。
第3図aは入力ビドオ信号の時系列であり、同
図bは時間軸圧縮器2の出力信号の時系列であ
る。入力ビデオ信号は、時間軸圧縮器2において
4フレームを単位として2分の1に時間軸圧縮さ
れ、第3図aにおける1,2,3,4の各フレー
ムが同図bにおける1′,2′,3′,4′の各フレ
ームに対応し、bでは無信号部分Eが形成され
る。
この時間軸圧縮器2の出力が、FM変調器3、
レーザ駆動回路4、光学ピツクアツプ5を経て光
磁気デイスク6上に記録されるのである。
この光磁気デイスク6上の記録パターンである
螺旋状の記録トラツクの例を第4図に示す。光学
ピツクアツプ5は光磁気デイスク6上を図中の矢
印の方向へ内周側から外周側へと走査していく。
記録時には、光磁気デイスク6が900rpmで回
転しており、一周の時間は2フレーム分に相当す
る。第4図のA点を第3図のS点と時系列上で一
致させると、同図bの無信号部分Eが第4図のA
点からB点までの一周分に相当する。
この一周の間に、レーザ駆動回路4によつて光
学ピツクアツプ5の半導体レーザを消去可能な光
量で駆動し、かつコイル10による磁界の方向を
光磁気デイスク6の初期磁化方向に向け、第4図
のA点からB点までの記録トラツクの記録内容を
消去し、初期磁化方向にそろえる。
しかる後に、第4図のB点において光学ピツク
アツプ5の走査をA点にトラツク移動し、かつコ
イル10の磁界の方向を光磁気デイスク6の初期
磁化方向と逆方向に向け、第3図bの1′〜4′の
各フレームの時間軸圧縮されたビデオ信号をA点
からB点までの記録トラツクに記録する。
以降、一周目で第4図のB点からC点までの記
録トラツクの記録内容をまず消去し、次の一周で
B点からC点までの記録トラツクに次の4フレー
ムのビデオ信号を記録するというように、この消
去及び記録動作を繰り返す。
このようにして、新らたなビデオ信号を記録さ
れた光磁気デイスク6は、一周に4フレーム分の
ビデオ信号が記録されており、再生時には、デイ
スクモータ11をモータ駆動回路12により
450rpmで回転させることによつて、第3図aに
示したような元の時系列に並んだビデオ信号を再
生することができる。
なお、記録時における光学ピツクアツプ5のト
ラツク移動時に記録信号に途切れが発生するが、
それは垂直同期付近に発生するので画面上には現
われず、まだドロツプアウト補償あるいは同期信
号の補正等によつて、再生ビデオ信号中より除去
できるものである。
次に、この発明の他の実施例を第5図に示す。
これは、この発明を音声信号のデイジタル記録に
応用した例であり、第1図と同じ部分には同一符
号を付してある。
この実施例において、入力端子13から入力す
る音声信号は、A/D変換器14によつてデジタ
ル化され、時間軸圧縮器15にて時間軸が圧縮さ
れ、符号化器16にて符号化され、レーザ駆動回
路4を介して光学ピツクアツプ5の半導体レーザ
ーを駆動し、光磁気デイスク6にデジタル変調音
声信号として記録される。
この記録時には、デイスクモータ11は、モー
タ駆動回路12によつて再生時の回転数の2倍の
回転数で回転される。一方、再生時にはこのデイ
スクモータ11が記録時の2分の1の回転数で回
転するようにモータ駆動回路12により制御され
る。
そして、光ピツクアツプ5により検出された光
磁気デイスク6上の記録信号は、プリアンプ7に
よつて増幅されて復号器17で復号され、D/A
変換器18を経てアナログ信号に変換されて、再
生音声信号として出力端子19から出力される。
この実施例の作用をもう少し詳しく説明する
と、A/D変換器14によつてデジタル化された
音声信号は、時間軸圧縮器15において、再生時
の光磁気デイスク6の一周分に相当する時間分づ
つメモリに蓄積され、デジタル化された時のサン
プリング周波数の2倍の周波数でそのメモリから
読み出されることにより、1/2に時間軸圧縮され
たデジタル音声信号として符号化器16に供給さ
れる。
デイスクモータ11の回転数を第1図の実施例
と同様に、記録時に9900rpmとし、再生時に
450rpmとした場合、入力音声信号を約133mSec
つまり第3図に示したビデオ信号の4フレームに
相当する時間ごとに区切ることにより時間軸圧縮
を行ない、その区間ごとに無信号部分を形成す
る。
それ以降は、第1図の実施例の場合と同様にし
て、デジタル変調の音声信号が光磁気デイスク6
に書き換え記録される。
但し、この実施例の場合には、一周に一度のト
ラツク移動に対しては、予じめ一周に一度の特定
位置を非記録部分とし、符号化器16によつて変
調する時に、この非記録部分を除いた部分に約
133mSecの音声信号を記録するように変調する。
この発明は、上述した各実施例に限定されるも
のではなく、デイスクモータの回転数は、例えば
記録時に1800rpmで900rpmとしてもよく、その
場合ビデオ信号の記録であれば2フレームを単位
として時間軸を圧縮すればよい。
また、再生時の3倍の回転数で記録することも
でき、その場合には、トラツクの移動位置と消去
開始位置をずらすことが可能となり、記録信号の
途切れをトラツク移動による途切れのみにできる
ので、再生信号の品質が向上するという利点があ
る。
さらに、第4図には螺旋状の記録トラツクが形
成された光磁気デイスクの例を示したが、記録ト
ラツクが同心円状に形成された光磁気デイスクに
対しても、この発明が有効であることは言うまで
もない。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、
光磁気デイスク記録再生装置において、光磁気記
録本来の高密度性を維持したまま、特にビデオ信
号や音声信号等の情報を実質的にリアルタイムで
書き換えることが可能となり、これは光磁気記録
を民生分野にまで応用可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク構
成図、第2図はその時間軸圧縮器2の具体的構成
例を示すブロツク図、第3図は同じくその時間軸
圧縮の作用説明に供する説明図、第4図は光磁気
デイスク上の記録トラツクの例を示す説明図、第
5図はこの発明の他の実施例を示すブロツク構成
図である。 1,13……入力端子、2,15……時間軸圧
縮器、3……FM変調器、4……レーザ駆動回
路、5……光学ピツクアツプ、6……光磁気デイ
スク、7……プリアンプ、8……FM復調器、
9,19……出力端子、10……コイル、11…
…デイスクモータ、12……モータ駆動回路、1
4……A/D変換器、16……符号化器、17…
…復号器、18……D/A変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報信号を光学ピツクアツプによつて光磁気
    デイスクに磁気記録し、その記録された情報を前
    記光学ピツクアツプによつて再生する光磁気デイ
    スク記録再生装置において、 情報信号記録時に入力情報信号を所定の時間単
    位毎に時間軸圧縮して無信号部分を形成すると共
    に、前記光磁気デイスクと光学ピツクアツプとの
    相対速度を再生時における相対速度の2倍以上に
    して、前記時間軸圧縮によつて形成された無信号
    部分の間に前記光学ピツクアツプにより前記光磁
    気デイスク上の一部の記録トラツクの記録情報を
    消去し、その後該記録トラツクを前記光学ピツク
    アツプによつて再度走査して、前記時間軸圧縮さ
    れた情報信号を記録することを特徴とする光磁気
    デイスク記録再生装置における情報信号記録方
    法。
JP5750885A 1985-03-20 1985-03-20 光磁気デイスク記録再生装置における情報信号記録方法 Granted JPS61216149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5750885A JPS61216149A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光磁気デイスク記録再生装置における情報信号記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5750885A JPS61216149A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光磁気デイスク記録再生装置における情報信号記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216149A JPS61216149A (ja) 1986-09-25
JPH0313653B2 true JPH0313653B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=13057675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5750885A Granted JPS61216149A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光磁気デイスク記録再生装置における情報信号記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216149A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3685358D1 (de) * 1985-03-27 1992-06-25 Sony Corp Signalaufnahme- und -wiedergabegeraet fuer eine optomagnetische platte.
JPH079718B2 (ja) * 1985-03-27 1995-02-01 ソニー株式会社 光―磁気ディスクの消去・記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61216149A (ja) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213845B2 (ja) データ記録方法/記録装置及びデータ再生方法/再生装置
KR900008868A (ko) 오디오 데이터의 변속 재생처리 방식
JPH0313653B2 (ja)
JPS6113404A (ja) 磁気記緑再生装置
JPH04332960A (ja) ディジタル高速ダビング回路
JP2768546B2 (ja) コンパクトディスク複製装置
JP2877605B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3157497B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS61288580A (ja) 静止画付音声信号記録再生方式
JPH0782706B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3436257B2 (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、データ再生方法及びデータ再生装置
JP2923971B2 (ja) 記録可能型光ディスク記録再生装置
JPH0547110A (ja) 光デイスク装置
JP3230247B2 (ja) データ記録/再生方法
JPH04355265A (ja) データ記録/再生方法
JPS61902A (ja) 磁気デイスクの消去方式
JPH0227577A (ja) 光デイスク処理装置
JPH0264961A (ja) 光ディスク用映像信号発生装置
JPH0417142A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6248952B2 (ja)
JPS605476A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06349197A (ja) データ記録再生装置
JPH0775047A (ja) ディスク記録再生装置
JPH03102986A (ja) タイムラプス記録再生装置
JPH0439123B2 (ja)