JPS6248849A - 電流制御回路 - Google Patents

電流制御回路

Info

Publication number
JPS6248849A
JPS6248849A JP60171483A JP17148385A JPS6248849A JP S6248849 A JPS6248849 A JP S6248849A JP 60171483 A JP60171483 A JP 60171483A JP 17148385 A JP17148385 A JP 17148385A JP S6248849 A JPS6248849 A JP S6248849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
line
resistor
circuit
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60171483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Noguchi
雅司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60171483A priority Critical patent/JPS6248849A/ja
Publication of JPS6248849A publication Critical patent/JPS6248849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 抵抗値の切替えによって、電流制限を行う電流制御回路
において、電流検出トランジスターと電流通路切替えリ
レーを設け、該リレー接点を介し抵抗値の異なる電流制
限回路を接続する様にして、電流制御を自動化したもの
である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電力消費を改善する電流制御回路に関する。
例えばアナログ交換機のトランク回路とPCM端局装置
の信号変換回路は2線式線路にて接続され、トランク回
路から信号変換回路にシグナリング信号が送られ信号変
換回路ではシグナリング検出器にてその電流を検出する
第3図はアナログ交換機内のl・ランク回路とPCM端
局装置内信号変換回路の接続構成図を示す。
シグナリング信号はトランク回路1内のリレー接点11
が閉じているときに送出され、信号変換回路2のシグナ
リング信号検出用抵抗22に電圧降下を生じ、この電圧
がシグナリング信号検出器23にて検出される。線路電
流(A線線路電流IA)は電池24から供給され、抵抗
値既知のトランク回路1内の抵抗12、信号変換回路2
内の抵抗21.22並びに抵抗値未知のA線の抵抗3を
介し流れる。
一般にA線の長さは一定でなく、抵抗3の値には大小が
生じ未知のものとなる。
線路の抵抗値が小さいと大電流が流れ、電力消費量が大
きくなり、過大電流となる恐れもあるがらこれを防止す
ることが望ましい。
〔従来の技術〕
線路に於ける過大電流を制限するために、電流制御用の
抵抗を挿脱する従来方式がある。
第4図はPCM端局装置内の信号変換回路に対するこの
方式を用いた接続構成図である。
図において、電流制御用の抵抗25とこの抵抗を短絡さ
せるストラップ線26とが付加されており、その他の部
分は第3図と同一構成を持つ。
線路抵抗3が小さいときはストラップ線26を取り去り
抵抗25を電流回路に挿入することにより過大電流の発
生を阻止出来る。
第5図はA線線路抵抗RAに対するA線電流IAの特性
曲線図を示す。
第5図の実線■と破線■を連続させた特性曲線は、第3
図の接続構成の場合の線路抵抗RAとA線電流IAの関
係を示す。
また実線■、■、■を結んだ特性曲線は第4図の電流制
御用の抵抗25とストラップ線26を付加した接続構成
の場合で、ストランプ線26を取り除くことにより■の
特性曲線が■の特性曲線に変更され、線路抵抗RAが小
さいときにも線路電流IAを増大させずに充分小さい値
に保持して電力消費を節減出来ることを示す。
しかし、シグナリング信号検出器23には検出可能な最
小線路電流値があり、それ以下の電流ではシグナリング
動作が不能となる。この最小電流を線路に流す為に、線
路抵抗のとりうる最大抵抗値がある。即ち、電流制御用
の抵抗を挿入したとき、線路電流を前記の最小値以下に
減少させてはならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来方式による電流制御回路は、ストラップ線を
手動的に挿脱して行うものであるため、その切替えは煩
雑で難かしい。
本発明は従来方式による電流制限抵抗の切替えを自動化
して、線路電流の増大を自動的に抑圧し、消費電力の低
減を容易ならしめることを問題点とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点は、 抵抗値の異なる2個の電流制限回路(211,221)
、(212,222)と、 各電流制限回路に設けた電流検出トランジスタ(231
,232)  と、 該電流検出トランジスタのコレクター回路に接続したリ
レー (27)を備え、 いずれかの該電流検出トランジスタがオンのとき該リレ
ー(27)の接点(28)によって抵抗値の大きな電流
制限回路を電流通路に接続するようにした本発明による
電流制御回路によって解決される。
〔作用〕
本発明によれば、電流検出トランジスタは回路電流が予
め設定した値以上の電流を連すときオンとなりリレー2
7を動作させ接点28を切替えて、比較的抵抗値の小さ
な電流制限回路を比較的抵抗値の大きな電流制限回路に
切替えて、電流回路に過大電流の流れるのを阻止する。
〔実施例〕
以下図示実施例に従って本発明を説明する。
第1図は本発明による信号変換回路の一実施例を示すブ
ロック回路図であり、第2図は第1図の回路を使用する
場合の線路抵抗RAと線路電流IAの特性曲線図である
第1図において、211 と221は直列接続の抵抗で
、一つの電流制限回路を構成する。また212と222
は他の直列接続の抵抗で、同じく他の一つの電流制限回
路を構成する。
231.232は電流制御用トランジスタであり、電流
制限回路の抵抗の一部を構成する抵抗221或いは22
2の電圧降下から得られる検出電圧によってオン・オフ
される。
27は電流制御用リレーで、電流検出用トランジスタ2
31.232のオン・オフにより電流制限回路を接点2
8により切替える。
第1図の回路動作は次の通りである。
線路抵抗が極端に小さくない場合、通常シグナリング電
流はA線を介し抵抗211.221.22を流れる。第
2図の線路抵抗線路電流特性図では■の特性曲線の部分
をとる。
線路抵抗がR3で示される最大値よりも小であれば、1
1より大きい線路電流が流れ、シグナリング電流検出器
23によってシグナリング電流が検出される。
線路抵抗がR3から減少した場合は、線路電流は■曲線
に沿って増大する。線路抵抗値がR1になったとき線路
電流値はI6迄増大する。
線路電流が16になると電流検出用の抵抗221におけ
る電圧降下が大きくなり、電流検出用のトランジスタ2
31をオンにしてリレー27を動作させる。
リレー接点28は電流制御用抵抗211の側から212
の側へ切替わる。
電流制御用抵抗212は電流制御用抵抗211よりも抵
抗値が大きく、線路電流をI3に減少させる。電流検出
用トランジスタ232は電流検出用抵抗222の電圧に
よりオン・オフされるが、電流検出用抵抗222は線路
電流I3によりトランジスタ232を充分にオン状態に
できるように設定されている。
リレー27は抵抗と蓄電器からなる回路29によって遅
延復旧するように構成され、電流ヰ★出トランジスタ2
31がオフになっても、電流検出トランジスタ232が
動作する迄、接点28を保持する作用をする。
線路抵抗線路電流特性は■を介し■の曲線に移る。即ち
、電流値は■6からI3に減少し、線路抵抗がR1より
も更に小さい部分においても電流は■4以下の値に抑圧
出来る。
次に、電流制御用抵抗212から電流制御用抵抗211
に切替わる場合は以下の通りである。
A線線路抵抗がOから増大してR2になった場合、線路
電流は第2図■曲線に従い減少し、その右端において線
路には電流I2が流れる。電流検出トランジスタ232
はこの電流値において遮断状態、オフとなり、電流供給
用リレー27への電流を切断する。電流制御用リレー接
点28は電流制御抵抗211側に切替わる。今度は抵抗
211.221を介しA線線路電流I5が流れる。しか
し、この電流■5はI6よりも小さいので、トランジス
タ231はオフとなる。
上記の様に線路抵抗が大きくなるときは、A線路抵抗線
路流特性は■、■、■曲線をたどることにより、過大電
流は防止される。
本発明は」二連のようにA線線路電流の制御により電力
消費の低減のみに限らず、A線接地の場合における信号
変換回路の保護回路を構成させることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば線路抵抗が小さく、過大電流の発生する
危険を自動的に防止することを可能とし且つ回路におけ
る電力消費を節減させる等その作用効果は極めて大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による信号変換回路の一実施例を示すブ
ロック回路図、 第2図はA線線路抵抗RAとA線線路電流IAの特性曲
線図、 第3図は従来のアナログ交換機内トランク回路第4図は
PCM端局装置内の信号変換回路に対し従来の電流制御
方式を用いた接続構成 図、 第5図はA線線路抵抗RAとA線電流IAの特性曲線図
を示す。 図において、 1はトランク回路、 2は信号変換回路、 3はA線線路抵抗、 11はシグナリング信号送出リレー接点、12は抵抗、 21.211.212.22] 、222.25は電流
制御用抵抗、 22は電流検出用抵抗、 23はシグナリング信号検出器、 24は電池、 26はストランプ線、 27は電流制御用リレー、 28はリレー接点、 29はリレーの遅延動作回路、 231.232は電流検出用トランジスタを示す。 第  1  図 線路IUKB^(Ω)−一〜 第2図 第3図 第4図 線周湘JしA(Ω)−・ 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 抵抗値の異なる2個の電流制限回路(211、221)
    、(212、222)と、 各電流制限回路に設けた電流検出トランジスタ(231
    、232)と、 該電流検出トランジスタのコレクター回路に接続したリ
    レー(27)を備え、 いずれかの該電流検出トランジスタがオンのとき該リレ
    ー(27)の接点(28)によって抵抗値の大きな電流
    制限回路を電流通路に接続するように構成したことを特
    徴とする電流制御回路。
JP60171483A 1985-08-03 1985-08-03 電流制御回路 Pending JPS6248849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171483A JPS6248849A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 電流制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171483A JPS6248849A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 電流制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248849A true JPS6248849A (ja) 1987-03-03

Family

ID=15923938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171483A Pending JPS6248849A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 電流制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913980A2 (en) * 1994-10-06 1999-05-06 Nortel Networks Corporation Protection of active telephone line interface circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913980A2 (en) * 1994-10-06 1999-05-06 Nortel Networks Corporation Protection of active telephone line interface circuits
EP0913980A3 (en) * 1994-10-06 2001-04-25 Nortel Networks Limited Protection of active telephone line interface circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001265452A (ja) 線路異常監視装置
JPS6248849A (ja) 電流制御回路
JPH0475533B2 (ja)
JP2520112B2 (ja) 線路異常監視装置
JP2521721B2 (ja) 線路異常監視装置
JPH10127062A (ja) 電気車用インバータの保護回路
JP3850993B2 (ja) 小電流スイッチ回路
JPS62873A (ja) 断線検出回路
JPS6356663B2 (ja)
JPH0638522A (ja) スイッチング電源装置
JPH01146739U (ja)
JPH0342539Y2 (ja)
JPH10126969A (ja) 電源供給回路
JPH0130750Y2 (ja)
JPH042503Y2 (ja)
JPH0297157A (ja) 電流検出回路
JPH0475613B2 (ja)
JPH0443175B2 (ja)
JPH0797772B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2003032127A (ja) 接点入力型ワイヤレス送信機
JPS6012631A (ja) ラツチングリレ−の駆動回路
JPS63148827A (ja) 電源の廻り込み防止方式
JPH05225137A (ja) 装置状態監視装置
JPH0697808B2 (ja) 電子化ヒユ−ズ
JPH01133200A (ja) 警報装置