JPS62873A - 断線検出回路 - Google Patents

断線検出回路

Info

Publication number
JPS62873A
JPS62873A JP60139414A JP13941485A JPS62873A JP S62873 A JPS62873 A JP S62873A JP 60139414 A JP60139414 A JP 60139414A JP 13941485 A JP13941485 A JP 13941485A JP S62873 A JPS62873 A JP S62873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
detected
breaking
disconnection
detected element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60139414A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Imai
博久 今井
Keiichi Mori
慶一 森
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60139414A priority Critical patent/JPS62873A/ja
Publication of JPS62873A publication Critical patent/JPS62873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は断線検出の必要がある素子を有する機器の断線
検出回路に関する。
従来の技術 従来のこの種の断線検出回路は、第3図に示すように、
被検出素子1と直列に接続された検出用抵抗2よシなる
抵抗回路3に電源4が電圧を印加し、検出用抵抗2の両
端の電圧が予め定められた電圧と比較し断線を検出する
断線判定回路部5を設けた構成であシ、断線判定回路部
Sは分圧電位を決定する2本の抵抗6.7と比較器8と
、出力電圧をプルアップするための抵抗9により構成さ
れたものであった。被検出素子1が断線している場合に
は比較器8の正側入力電圧は電源4の電圧に等しいもの
であシ、被検出素子1が正常動作している場合は被検出
素子1がもつ抵抗と検出用抵抗2により決定される分圧
電位が比較器8の正側入力端子に入力する。一方、比較
器8の負側の入力電圧は抵抗6と抵抗7により決定され
る分圧電位となるので抵抗6と抵抗7の値を調整するこ
とにより、比較器8の出力が、被検出素子1が正常動作
時にはロー、断線時にはハイとなるというものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらと記のような構成では、被検出素子と直列
に検出用抵抗を接続して正常動作時にも検出用抵抗を介
して被検出素子に電流が流れる構成としているので、被
検出素子が小抵抗値、又は大電流を必要とするような場
合(例えばディーゼルエンジン用の点火ヒータ)には、
被検出素子が十分な動作を行なうためには検出用抵抗の
選択が非常に困難であるという問題点を有していた。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の断線検出回路は、
被検出素子と、前記被検出素子と直列に接続された検出
用抵抗と、前記検出用抵抗と並列に接続された切替接点
とで構成した抵抗回路と、前記抵抗回路に電圧を印加す
る電源を有し、前記検出用抵抗の両端の電圧を予め定め
られた電圧と比較し前記切替接点が開放時に前記被検出
素子の断線を検出する断線判定回路部を設けた構成とし
たものである。
作  用 本発明は上記した構、成によって、被検出素子の断線を
検出するときに切替接点を開放にして断線検出を行ない
、断線の検出を行なわないときには切替接点を閉成して
被検出素子が正常動作するので、被検出素子が小抵抗値
、又は大電流を必要とするような場合でも断線検出が容
易に行なえるのである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
。なお、実施例の説明にあたっては第3図と同一部分に
は便宜上同一符号を付した。第1図において、1は被検
出素子であり、被検出素子1には直列に検出用抵抗2が
接続され、検出用抵抗2に並列に切替接点1oを接続し
て構成した抵抗回路3に電源4が電圧を供給する。検出
用抵抗2の両端の電圧は断線判定回路部6に入力して断
−線を検出する。断線判定゛回路部6は分圧電位を決定
する2本の抵抗6.7と比較器8と、出力電圧をプルア
ップするための抵抗9と、切替接点を切替えるリレー1
1と、リレー11を駆動するトランジスタ12と、比較
器8の出力電圧とトランジスタ12のコレクタ部分の電
位を入力信号とするANDゲート13により構成されて
いる。上記構成において、通常はトランジスタ12のベ
ース電圧をハイとしてリレー11ft駆動して切替、接
点10を閉成して被検出素子1が通常の動作を行なう。
このときANDゲート130入力信号のうちトランジス
タ12のコレクタに接続された側の信号がローであるか
ら出力信号はローとなる。断線検出を行なうときには、
トランジスタ12のベースにローの信号が入シ、リレー
11を駆動して切替接点10″f!:開放する。この状
態で被検出素子1が正常のときには被検出素子1がもつ
抵抗と検出用抵抗2によシ決定される分圧電位が比較器
8の正側入力端子に入力する。被検出素子1が断線して
いるときには比較器8の正側入力電圧は電源4の電圧に
等しいものとなる。一方、比較器8の負側入力電圧は抵
抗6と抵抗7により決定される分圧電位となるので抵抗
6と抵抗7の値を調整することによシ、比較器8の出力
は被検出素子1が正常時にはロー、断線時にはハイとな
る。又、切替接点10が開放時は即ち、ANDゲート1
3の入力信号のうちトランジスタ12のコレクタ部分続
された側の信号がハイであるので、出力信号は比較器8
の出力信号と同じであシ、被検出素子1が正常時にはロ
ー、断線時にはハイを出力する。下表に切替接点10の
状態と被検出素子1の状態に対応したANDゲート13
の出力信号を示す。
表 定期的に切替接点10を開放にするか、あるいは機器駆
動の初期に切替接点10を開放するなどによりANDゲ
ート13の出力信号がハイであれば被検出素子1は断線
ということで被検出素子1の断線検出が可能となるので
ある。
次に本発明の他の実施例を第2図を用いて説明する。前
記実施例と相違する点は比較器8と抵抗6.7.9の代
わシに、トランジスタ14と抵抗15t−設けた点であ
る。検出用抵抗2に比べて被検出素子1のもつ抵抗が十
分に小さいときには、切替接点10が開放状態で被検出
素子1が断線ならば、ANDゲート13のトランジスタ
14に接続された側の入力信号がハイとなり、被検出素
子1が正常ならばローとなり、前記実施例と同様にして
断線検出が可能となる。以上説明した実施例の他に、断
線判定回路をA/D変換部とマイコンを搭載した構成で
切替接点開放時に検出用抵抗の両端電圧を測定すること
によシ断線検出を行なうことも可能である。
発明の効果 以上のように本発明の断線検出回路によれば次の効果が
得られる。
(1)切替接点を開放にして被検出素子が非動作時に断
線検出を行なうので、動作時に大電流を必要とする被検
出素子であっても検出用抵抗は大パワーのものを使用し
なくても断線検出を可能にするという効果がある。
(9)被検出素子が非動作時に断線検出を行なうので、
数Ω〜1Ω以下の微小抵抗の被検出素子であっても検出
用抵抗によシミ流が低下するような悪影響を受けること
なく動作を行なうという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断線検出回路の回路図
、第2図は本発明の他の実施例を示す断線検出回路の回
路図、第3図は従来例を示す断線検出回路の回路図であ
る。 1・・・・・・被検出素子、2・・・・・・検出用抵抗
、3・・・・・・抵抗回路、4・・・・・・電源、5・
・・・・・断線判定回路部、10・・・・・・切替接点
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/、
、、$検出素子 2・、・撞1M4搏坑 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検出素子と、前記被検出素子と直列に接続された検出
    用抵抗と、前記検出用抵抗と並列に接続された切替接点
    とで構成した抵抗回路と、前記抵抗回路に電圧を印加す
    る電源を有し、前記切替接点が開放時に前記検出用抵抗
    の両端の電圧により前記被検出素子の断線を検出する断
    線判定回路部を設けた構成の断線検出回路。
JP60139414A 1985-06-26 1985-06-26 断線検出回路 Pending JPS62873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139414A JPS62873A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 断線検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139414A JPS62873A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 断線検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62873A true JPS62873A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15244674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139414A Pending JPS62873A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 断線検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894702A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Tohoku Ltd 電磁継電器用耐電圧試験装置
JP2008206360A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 漏電リレー
EP3766427A1 (en) 2019-07-16 2021-01-20 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method, and image processing program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838872A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Hitachi Koki Co Ltd 断線検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838872A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Hitachi Koki Co Ltd 断線検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894702A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Tohoku Ltd 電磁継電器用耐電圧試験装置
JP2008206360A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 漏電リレー
EP3766427A1 (en) 2019-07-16 2021-01-20 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method, and image processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199578B2 (ja) 電圧検出回路
JPS62873A (ja) 断線検出回路
JPH06104711A (ja) 負荷検出回路
JPS61254070A (ja) 電子負荷装置
JPH06289087A (ja) インテリジェントパワスイッチ用回路
JPH04181176A (ja) 断線検知回路
KR100254440B1 (ko) 솔레노이드 밸브 구동 장치
JP2520765B2 (ja) ドライブ回路
JPH11338556A (ja) 電源回路
JPS6214149B2 (ja)
JPH0233210B2 (ja)
JPH10136129A (ja) 回線の通話電流制御回路
JPH04364431A (ja) 温度センサの異常検知装置
SU1137406A1 (ru) Устройство дл контрол напр жени
JPH0413691Y2 (ja)
JPS6248849A (ja) 電流制御回路
JPH08182304A (ja) 半導体素子の駆動回路
JPS62105522A (ja) スイツチング素子の駆動装置
JPH06113402A (ja) フレームリーク検出回路
JPH1136966A (ja) 車両の運転状態検出装置
JPH06196978A (ja) 直流再生回路
JPS60152288A (ja) モ−タ電流制御回路
JPH09107632A (ja) 逆電圧防止回路
JPS6135119A (ja) 端末機器配線の監視装置
JPH0797772B2 (ja) 負荷駆動回路