JPS6248706A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6248706A
JPS6248706A JP18658885A JP18658885A JPS6248706A JP S6248706 A JPS6248706 A JP S6248706A JP 18658885 A JP18658885 A JP 18658885A JP 18658885 A JP18658885 A JP 18658885A JP S6248706 A JPS6248706 A JP S6248706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon residue
aliphatic hydrocarbon
halide
olefin
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18658885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725816B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujii
藤井 真幸
Yoshiharu Yamamoto
義治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18658885A priority Critical patent/JPH0725816B2/ja
Publication of JPS6248706A publication Critical patent/JPS6248706A/ja
Publication of JPH0725816B2 publication Critical patent/JPH0725816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関するものであ
る。更に詳しくは特定の構造のエーテル化合物を外部ド
ナーとして用いる担持型チーグラー型触媒を用いてオレ
フィン類を重合させる方法に関するものである。
本発明の方法によれば、特に炭素数3以上のα−オレフ
ィン類を重合させた場合、極めて高い立体規則性を有す
るオレフィン重合体を、著しく高い収率で製造すること
ができる。
先行技術 従来、ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担持さ
せた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから成る
触媒系は、チタン化合物を担持させていない従来の触媒
系に比べて重合活性が高く、重合体から触媒残渣を除去
する必要が無くなる可能性があるが、との担持型触媒は
立体規則性が低いので、所謂アタクチック重合体の抽出
工程の省略は不可能とされていた。
との担持型触媒は、助触媒としてエステル類(特公昭5
6−39767号、特開昭58−157808号各公報
な8)、又はフェニル基あるいはアルキル基含有ケイ素
化合物(特開昭57−63310号、特開昭57−63
311号各公報8ど)等を用いることによって、ある穆
度の高活性・高立体規則性重合が可能である。
しかしながら、これらの提案の方法でもまだ無脱触・無
抽出プロセスの実現は困難であり、更に一層の改良が望
まれていた。
発明の概要 本発明者らは上記課題の実現を図るべく各種助触媒につ
いて鋭意検討を行い本発明に到達した。
即ち、本発明は、オレフィン類を触媒の存在下重合させ
てオレフィン重合体を製造する方法において、用いる触
媒が、 (A):ハロゲン化マグネシウム及びハロゲン化チタン
を含有する固体触媒成分、 (B):有機アルミニウム化合物、及び、(C)ニ一般
式(1)で表わされるエーテル化合物、(但し R1は
脂肪族炭化水素残基を、tは芳香族又は脂環族炭化水素
残基又は炭素数3〜9の分岐脂肪族炭化水素残基を、R
3、R4、R5、R6及びR7は水素原子又は脂肪族炭
化水素残基でこれらは全て又は部分的に同−又は全て相
異なっていてもよい、をそれぞれ示す)、を組合せたも
のであることを特徴とするオレフィン重合体の製造法を
提供するものである。
発明の効果 本発明の方法によれば、特に炭素数3以上のα−オレフ
ィン類を重合させた場合、極めて高い立体規則性を有す
るオレフィン重合体を、著しく高い収率で製造すること
ができる。この為、本発明の方法を用いれば、無税触・
無抽出プロセス実現の可能性が与えられる。
この効果は助触媒、特に外部ドナーとして特定のエーテ
ル化合物を使用することによって得られるのであるが、
この特定のエーテル化合物がこのような効果を持つとい
うことは思いがけなかったことである。
発明の詳細な説明 (触媒) 本発明に使用する触媒は、成分(4)、成分(6)及び
成分(Qを組合せたものである。
成分(4): 本発明に用いられる固体触媒成分囚は、ハロゲン化マグ
ネシウムおよびハロゲン化チタンを必須成分として含有
するものである。
ここで「必須成分として含有する」ということは、これ
ら二成分のみからなる場合の外にこれら二成分の寄与を
不当に損なわない限り第三成分を含んでもよいことを意
味する。そのような第三成分の一具体例は、後述する電
子供与性化合物(内部ドナー)である。また、「含有す
る」ということは、これら二成分をそのままの形で含有
する場合に限られないものとして理解すべきである。
ハロゲン化マグネシウムとしては、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウムおよびヨウ化マグネシウムを用いるこ
とができる。好ましくは塩化マグネシウムであり、さら
に実質的に無水であることが望ましい。
ハロゲン化チタンとしては、チタンの塩化物、臭化物お
よびヨウ化物を用いることができる。好ましくは塩化物
であり、四塩化チタン、三塩化チタンなどを例示するこ
とができるが、特に好ましいのは四塩化チタンである。
また、一般式Ti(OR)n(J4−n  (Rはアル
キル基)で表わされるようなアルコキシ基含有チタン化
合物も用いることができる。
本発明に用いる固体触媒成分(A)を調製するにあたり
、各種の電子供与体(内部ドナー)を添加してもよく、
また好ましくもある。電子供与体としては、含酸素化合
物および含窒素化含分が挙げられる。
含酸素化合物としては、エーテル、ケトン、無水酸、ア
シルハライドおよびエステルを用いることができるが、
好ましくはエステルおよびアシルハライドが使用される
エステルとしては、主にカルボン酸エステルが用いられ
、脂肪族カルボン酸エステルとして、酢酸エチル、酢酸
メチルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ、メタクリル
酸メチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなど
を例示することができる。芳香族カルボン酸エステルと
しては、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチル、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジヘプチルなどを例示すること
ができる。これらのエステルの中で好ましいのは、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジヘプチルなどのフタル酸エス
テルである。
アシルハライドとしては、前記エステルに対応するハラ
イド、特にクロライドが用いられる。
上記電子供与体の中でもアシルハライドが好ましく、特
にフタル酸クロライドが好ましい。
固体触媒成分(4)の調製にあたり、まず塩化マグネシ
ウムの予備処理を行なうことが望ましい。これは、粉砕
あるいは溶解・析出という手法を用いて実施することが
できる。塩化マグネシウムの粉砕はボールミルあるいは
振動ミルを用いて行なうことができる。塩化マグネシウ
ムの溶解は、溶媒に炭化水素あるいはハロゲン化炭化水
素を用い、溶解促進剤にアルコール、リン酸エステル、
あるいはチタンアルコキシドなどを用いて実施すること
ができる。溶解した塩化マグネシウムの析出は、貧溶媒
、無機ハロゲン化物、あるいはエステル等の電子供与体
ちるいはメチルハイドロジエンポリシロキサンなどを添
加することにより実施することができる。塩化マグネシ
ウムのこのような予備処理の詳細については特開昭53
−45688号、同54−31092号、同57−18
0612号、同58−5309号および同58−530
9各公報を参照することができる。
予備処理された塩化マグネシウムとハロゲン化チタンと
若し使用する場合の電子供与体との接触の順序は、ハロ
ゲン化チタンと電子供与体の錯体を形成させてから、と
の錯体と塩化マグネシウムとを接触させることによって
も、また塩化マグネシウムとハロゲン化チタンを接触さ
せてから電子供与体と接触させることによっても、塩化
マグネシウムと電子供与体とを接触させてからハロゲン
化チタンと接触させることによってもよい。
接触の方法としては、ボールミル、振動ミルなどの粉砕
接触でもよし、あるいはハロゲン化チタンの液相中に塩
化マグネシウムまたは塩化マグネシウムの電子供与体処
理物を添加してもよい。
三成分ないし四成分接触後、あるいは各成分接触の中間
段階で、不活性溶媒による浄洗を行なってもよい。
このようにして生成した固体触媒成分のハロゲン化チタ
ン含有量は、1〜20重量%、若し使用した場合の電子
供与体とハロゲン化チタンのモル比はO,OS〜2.0
1程度である。
成分(l: 本発明に用いられる触媒の成分(日である有機アルミニ
ウム化合物としては、トリアルキルアルミニウムが好ま
しい。
アルキル基としては炭素数1〜8程度のものが適当であ
る。このようなトリアルキルアルミニウムとしては、例
えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム
、トリーミーブチルアルミニウム、1J−n−ヘキシル
アルミニウムナトカ挙げられる。特に好ましいのはトリ
エチルアルミニウムである。また、アルキルアルミニウ
ムハライドやアルキルアルミニウムアルコキシドなどの
有機アルミニウム化合物をトリアルキルアルミニウムと
併用することもできる。
重合において用いられる有機アルミニウム化合物と固体
触媒成分中のハロゲン化チタンとのモル比は、10〜1
000の範囲が普通である。
成分tO: 本発明に用いられる触媒の成分0は、一般式(I)で表
わされるエーテル化合物である。
式中、R1け脂肪族炭化水素残基、好ましくは炭素数1
〜6の脂肪族炭化水素残基、更に好ましくは炭素数1〜
3の直鎖脂肪族炭化水素である。具体的にはメチル、エ
チル、プロピルである。fは芳香族又は指環族炭化水素
残基又は炭素数3〜9の分岐脂肪族炭化水素残基である
。好ましくは芳香族炭化水素残基としては置換基のつい
た、ちるいは無置換のフェニル基又はベンジル基であり
、脂環族炭化水素残基としてはシクロヘキシル基あるい
はメチルシクロヘキシル基であり、分岐脂肪族炭化水素
残基としては炭素数3〜9のものが用いられるが中でも
炭素数3〜5のものが好ましい。
具体的には下記の通りである。
フェニル、2−メチルフェニル、2,6−シメチルフエ
ニ/l/、21416−ト17メチルフエニル、シクロ
ヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、イソプロピル、
イソブチル、セカンダリ−ブチル、ターシャリ−ブチル
、ネオペンチルなど。
R3−R7は水素原子又は脂肪族炭化水素残基であり、
好ましくは水素原子又はメチル、エチル或いはプロピル
である。R3−R7は全て同一である必要はなく、これ
らは全て又は部分的に同−又は全て相異なっていてもよ
い。
このような化合物の具体例は、下記の構造式で示される
ものである。
本発明の触媒系を用いるオレフィン類の重合は、炭素数
2〜8のα−オレフィンの重合に適用できるが、中でも
エチレン、プロピレンおよびブテンの単独重合あるいは
これら各モノマーを組合せた共重合において好適に行な
われる。
重合は不活性溶媒の存在下でも、あるいは不存在下すな
わち気相あるいは液相の塊状重合でも、実施できる。重
合様式は、連続式でも回分式でもよい。重合体の分子量
は、重合槽の水素濃度を制御することにより調節され得
る。重合温度は0〜200℃、好ましくは50〜100
℃、の範囲が選ばれる。重合圧力は、1〜100気圧の
範囲がふつうである。
実施例 実施例1 (固体触媒成分囚の調製) 窒素置換した500−内容積のガラス製三ツロフラスコ
(温度計、攪拌棒付き)に、75dの精製へブタン、7
5dのチタンテトラブトキシド、10fの無水塩化マグ
ネシウムを加える。その後、フラスコを90℃に昇温し
、2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解させる。
次にフラスコを40℃まで冷却し、メチルハイドロジエ
ンポリシロキサン15−を添加することにより、塩化マ
グ    ′ネシウム会チタンテトラブトキシド錯体を
析出すせる。これを精製へブタンで洗浄した後、四塩化
硅素8.5m/と塩化フタロイル2.3mlを加え、5
0℃で2時間保持する。
この後、精製へブタンで洗浄し、さらに四塩化チタン2
5−を加え25℃で2時間保持する。これを精製へブタ
ンで洗浄して、固体触媒成分(4)を得た。固体触媒成
分中のチタン含量は2.8重量%でちった。
(重合) 内容積3リツトルのステンレス鋼製オートクレーブを窒
素置換し、精製へブタン0.5Uノトル、トリエチルア
ルミニウム〔成分CB) 0.75 f、  1−フェ
ニル−1−メトキシシクロヘキサン〔成分ρ−j (C))z ?および上記固体触媒成分(4)50■を
仕込み、ざらに水素を350m1量仕込む。
ついで、オートクレーブを75℃に昇温したのち、プロ
ピレンを71cy/dGまで昇圧して重合を開始させ、
この圧力を保つようにプロピレンを補給しながら3時間
重合を続けた。
重合終了後、残存モノマーをパージし、ポリマースラリ
ーを戸別して、粉体ポリマーの乾燥および涙液の濃縮に
よりそれぞれの生成ポリマー量を求めた。
この粉体ポリマーの立体規則性(以下P−I Iという
)は沸騰へブタン抽出試験により求めた。
また、全II(全生成ポリマー量に対する沸騰へブタン
不溶性ポリマー量の割合)は、全II=粉本ポリマー量
×製品I I/(粉本ポリマー量十F液濃縮ポリマー量
)なる関係式で求めた。アタクチック生成率(以下AP
P副生率)は、(P液濃縮ポリマー)×(全生成ポリマ
ー)xiooO式によったものである。メルトフローイ
ンデックス(MFR)は、ASTM−D−1238に準
じて測定したものである。又、触媒活性(重合体収量(
〕/固体触媒(f)、以下CYという)および嵩比重を
測定した。
結果を表−1に示した。
実施例2〜4、比較例1 用いた触媒成分(Qの種類及びその使用1を表−1に示
す様に変えた以外は実施例1と同様に触媒の調製及び重
合を行った。
結果を表−1に示した。
実施例5 実施例1の固体触媒成分(4)の調製において、塩化フ
タロイルに替えて7タル酸ジヘプチルを1.8ゴ使用し
た事以外は、実施例1と同様に触媒の調製及び重合を行
った。
結果を表−1に示した。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフィン類を触媒の存在下重合させてオレフィ
    ン重合体を製造する方法において、用いる触媒が、 (A):ハロゲン化マグネシウム及びハロゲン化チタン
    を含有する固体触媒成分、 (B):有機アルミニウム化合物、及び、 (C):一般式( I )で表わされるエーテル化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、R^1は脂肪族炭化水素残基を、R^2は芳香
    族又は脂環族炭化水素残基又は炭 素数3〜9の分岐脂肪族炭化水素残基を、 R^3、R^4、R^5、R^6及びR^7は水素原子
    又は脂肪族炭化水素残基でこれらは全て 又は部分的に同一又は全て相異なつていてもよい、をそ
    れぞれ示す)、 を組合せたものであることを特徴とするオレフィン重合
    体の製造法。
JP18658885A 1985-08-27 1985-08-27 オレフイン重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0725816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658885A JPH0725816B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 オレフイン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658885A JPH0725816B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248706A true JPS6248706A (ja) 1987-03-03
JPH0725816B2 JPH0725816B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16191175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18658885A Expired - Lifetime JPH0725816B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586757A (en) * 1994-01-14 1996-12-24 Mita Industrial Co., Ltd. Paper regulating mechanism and paper cassette

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108017A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 J I C Japan:Kk 団 扇

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586757A (en) * 1994-01-14 1996-12-24 Mita Industrial Co., Ltd. Paper regulating mechanism and paper cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725816B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701505A (en) Process for production of olefin polymers
JPS6067508A (ja) オレフインの重合方法
JPS6178803A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS64407B2 (ja)
JPS59149905A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6248706A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61145206A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0446286B2 (ja)
JPH0635491B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS642125B2 (ja)
JP2837403B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0725806B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2798667B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS6178804A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0680092B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPS5821921B2 (ja) α↓−オレフイン類の重合方法
JP2904871B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS619408A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS63154706A (ja) エチレンとα−オレフインの共重合方法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPS612706A (ja) プロピレンの重合方法
JPS59142207A (ja) オレフインの重合方法
JPS63159407A (ja) エチレンまたはα―オレフィンの重合方法
JPH072782B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0344084B2 (ja)