JPS6248704A - オレフィン又はジオレフィンのリビング重合又は共重合反応用開始剤系 - Google Patents

オレフィン又はジオレフィンのリビング重合又は共重合反応用開始剤系

Info

Publication number
JPS6248704A
JPS6248704A JP61143159A JP14315986A JPS6248704A JP S6248704 A JPS6248704 A JP S6248704A JP 61143159 A JP61143159 A JP 61143159A JP 14315986 A JP14315986 A JP 14315986A JP S6248704 A JPS6248704 A JP S6248704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
temperature
acid
molecular weight
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61143159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768293B2 (ja
Inventor
ジョセフ・ピー・ケネディ
ルドルフ・ファースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKURON THE, University of
Original Assignee
AKURON THE, University of
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKURON THE, University of filed Critical AKURON THE, University of
Publication of JPS6248704A publication Critical patent/JPS6248704A/ja
Publication of JPH0768293B2 publication Critical patent/JPH0768293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 たとえばブチルゴム及び関連する重合体の如き新注すれ
ば、本発明は、約200.500又は10,000の比
較的低い範囲から、500,000又は100万以上の
高い範囲までの分子量範囲を提供するよう少なくとも1
又はそれ以上の数のオレフィン系単量体を含有又は結合
1.てなる新規錯化合物に係る。特に、本発明は、ホモ
重合体、ランダム共重合体、高度に特殊化されたブロッ
ク共重合体又は三元重合体等として重合体を生成す、る
、いわゆるリビング重合法を提供する。
背景技術 真のリビング重合、すなわち停止が無くかつ連鎖移動の
無い重合反応は、合成重合体化学で最も望まれている対
象である。終止率及び連鎖移動率がゼロであり (Rt
 = Rtr= 0 )、反応開始率が成長反応率より
も大きい(Ri > Rp)場合には、重合体の分子量
は比[M]/[I](すなわち、単量体濃度/開始剤濃
度)により決定され、Mw/Mnは当然小さくなる。旧
が瞬間的及び/又はRi>>Rpである場合には、My
/Mn:’1.0となる。リビング重合は、化学的興味
の対象だけでなく、経済的効果を有するものである。工
業的に実施されているいくつかの方法は、リビング系、
たとえばシス−1,4−ポリブタジェン、スチレン/ブ
タジェン/スチレンのトリブロック共重合体、ポリテト
ラヒドロフランに基くものであるが、これらはカルボカ
チオン重合法ではない。
リビングカルボカチオン重合反応の開発に関し多大の努
力がなされたが、極めて限られた場合にのみ成功してい
る。現在までに開示されているリビングカルボカチオン
系は、束材、訳本らにより開発された旧/I、開始剤系
及び高度のカチオン反応性を有する単量体、たとえばビ
ニルエーテル、p−メトキシスチレン及びN−ビニルカ
ルバゾール、を包含するものである。特定の温度に制限
された実験条件下では、準リビングカルボカチオン重合
反応は、極めて制限された条件(すなわち極めて低い温
度、連続的ではあるが、ゆっくりとした単量体の付加速
度)下でのみ行なわれる真のリビング重合にほぼ等しく
なるが、連鎖移動率は正確にはゼロではないが、ゼロに
かなり近い値である。さらに、準リビング重合反応では
、Rtはゼロではないが、停止は可逆的であり、停止は
相当に長い時間に恒って存在せず、従って、「準リビン
グ」と称される。
発明の開示 最近、発明者らは、イソブチレンの如きオレフィンに関
する真のリビング重合系、イソブチレンの如きオレフィ
ンとイソプレンの如きジオレフィンとの共重合系をもた
らし、及びイソブチレン又は関連するオレフィンの新規
なテレセリツク(tele−開始剤系を開発した。
本発明は、新規な一群の開始剤系、新規な重合体の製法
及び特殊な末端基を有する一連の新規な生成物に係る。
一群の開始剤系は、下記の式で表される如く、ルイス酸
(好ましくはBCl23)と組合された有機酸又はエス
テルを基礎とする。
f、−0=C C 式中、R1%はH、ハロゲン、メチル及び関連するアル
キル基、又はアリール基(好ましくは、炭素数約14な
いし20以下)、−C)I=CH1の如きアルキレン基
及び関連する低級アルキレン基(好ま2は、炭素数2な
いし約8)、及び塩化アルキレン、メチレンないしブチ
レンアルコキシの如き異原子含有基及び関連する基(好
ましくは、炭素数約14ないし20以下)の如き有機部
分である。
R2はH1メチル基及び関連するアルキル基(好ましく
は炭素数1ないし約20)であり、R1と同アルキル基
、又はビニル基又はアリル基又はCH。
=基であり、R″と同一であってもよく、R4は一+c
n*−)−1又は−CHt  CHt−の如き基、 −
C=C−の如きアセチレン基、又は−CI−CB−の如
きエチレン基又は関連する類似の基(ここでXは1ない
し約20、好ましくは1ないし10である)であり、 CH1 R6は=CI(、−如きアルキレン基及び−〇−CH3 の如き置換アルキレン基又はH及びメチル基が置換され
て関連する類似基(ラクトン環中の炭素上で置換された
アルキル基、アリール基、アルカリール基、アリールア
ルキル基及びシクロアルキル基を有する多くのラクトン
を生成する)を生成する他の公知の基であり、 ReはR1と同一であるが、好ましくはH又はメチル基
又はエチル基の如きアルキル基又はアリール基であり、
及び R7は炭素数3ないし約20又はそれ以上の範囲のラク
トン環を満たす数の炭素原子を含有するアルキレン基又
は他の炭素原子又は通常の炭素原子置換基で置換された
炭素原子の少なくとも1個の上に水素原子を有するアル
キレン基であり、有機基である。
上記一般式において、R2は同−又は異なるものであっ
てもよい。
発明を実施するための最良の形態 重合反応は、適切な温度において、好ましくは液状希釈
剤中で、オレフィン系単量体、有機酸又はエステル、及
びBCl2.又は関連するルイス酸を接触させることに
より実施される。希釈剤は、当分野で公知のものの中か
らいくつかの代表的なものをあげれば、好ましくは、n
−ブタン、n−ペンタン、 n−ヘキサン、イソペンタ
ン、ネオペンタン、ベンゼン、トルエン、メチルシクロ
ヘキサンの如き炭化水素又はCHxCQt、 CHtC
QSC3HsCQ、クロルベンゼン、二塩化エチリデン
、塩化プロピルの如き塩素化炭化水素がある。
各成分の混合順序については、問題とならない。
たとえば、溶媒中で有機エステル及びBCQ3を予め混
合し、ついで溶媒中の単量体を加えるか、又は溶媒中で
エステル及び単量体を予め混合し、ついで溶媒中のBC
f23を添加することができる。一般的には、重合反応
は、温度が錯体の分解温度(一般には一10°C以下で
あるが、場合によっては40℃以上のこともある)以下
に維持される際には、最後の必須成分を添加することに
より始まる。塊重合、すなわち溶媒の不存在下でも実施
可能である。
重合反応は、一般的には、化合物の2つの流れ、すなわ
ちエステルと、好ましくは適当な溶媒中で単量体と混合
せしめたBCQsとの2つの流れ、又はエステルと、B
(43又は関連するルイス酸と混合せしめた単量体との
2つの流れを、生成する錯体の分解温度以下の温度で混
合させることにより、連続的に行なわれる。
特殊な具体例では、重合反応は、特別な配慮を払う場合
には錯体の分解温度以上の温度で行なわれ、冷却のため
のコストを低減でき、従って生産の経済性を高めること
ができる。この具体例における配慮は、錯体の分解温度
以下で形成される有機酸とルイス酸との錯体に関して払
われるもので、重合の開始に使用される時まで、かかる
温度条件下に維持するものである。
開始剤である有機酸又はエステル−ルイス酸錯体の形成
は瞬時に行なわれるものであるため、他の具体例では、
反応は、単量体及び開始剤を混合し、ついで開始剤であ
る錯体の分解温度よりも高い温度でルイス酸を導入する
ことによっても行なわれる。これらの錯体は、オレフィ
ン系単体を単独で又は混合して、錯体分解温度以下、又
はオレフィンの付加又は重合が起こる際の温度が、錯体
の分解率が低いために、錯体の分解がオレフィンの重合
前に防止されず、分解が生じてしまう程度のものである
場合には、錯体分解温度以上の温度で添加することによ
っても、その分子量が増加される。
この特殊な具体例では、錯体の寿命が半減する時間が5
分ないし1時間又はそれ以上である温度で前もって又は
「その場」で調製された有機酸又はエステルとルイス酸
との錯体は、重合反応の進行を停止させ又は重合反応が
所望の度合まで進行するのを阻止するに充分な量の錯体
が分解する以前に重合反応を実質的に完了させうるに足
る重合反応速度が達成される温度において、好適な溶媒
と共に又は溶媒を共存させることなく、オレフィン単量
体と混合される。たとえば、エステルと単量瞬時に生成
し、これにより、単量体の重合を開始し、所望の分子量
を持つ重合体の生成を阻止する錯体の分解前に、かかる
重合反応を完了せしめる。
この特殊な具体例を説明するため、ここに開示する各種
の錯体は、その分解温度(たとえば−約10℃ないし一
40℃)以下の温度において、好ましくは炭化水素又は
塩素化炭化水素溶媒中、高濃度(すなわち触媒濃縮物と
して)で生成される。ついで、この予調製された錯体は
、混合しながら、温度10℃ないし50℃において、オ
レフィン単量体を収容する適当な反応器に添加される。
ここで、錯体は、好ましくは10℃ないし50℃の温度
において、所望の分子量を有する重合体が得られる以前
に重合反応を停止するほどの量の錯体が分解される前に
、混合物状のオレフィンの重合を行なう。
他の具体例では、分解温度以下で予じめ調製された錯体
は、充填後、錯体の分解温度以上で単量体と混合され、
混合物を生成する。混合は、錯体の分解速度が充分に低
く、分解されない充分な量の錯体によって単量体の重合
反応を行ない、所望の分子量を有する所望の重合体が生
成されるように制御される。多量の錯体が分解された場
合には、反応は停止される。このように、発明者らは、
これら特殊な条件下における重合は、重合反応の速度が
比較的速く (1ないし3分間で、はぼいずれの場合に
も30分で完了さる)、一方、分解速度は温度約20℃
ないし30℃での寿命半減速度約5分ないし1時間を与
えるようなものであるため、実用に供される。従って、
かかる配慮が払われる場合には、ホモ重合体だけでなく
、共重合体及びブロック重合体も、錯体の分解温度以上
で生成される。
重合反応は、下記の反応式で表さ゛れる如く、工ステル
の開裂及び単量体の挿入によって起こる。
上記反応式の最後の式を使用して、下記の反応式により
単量体の挿入を説明する。
十M −一一一一一一一一 重合体錯体 錯体対アニオンは超非求核性であり、すなわち、カルボ
カチオンからプロトンの放出を助けたり、放出させたり
しない。これは、本発明に係る対アニオンを他の公知の
非求核性対アニオン、たとえe   e      e ばBCQ+  、BF4  及ヒA12C12,と区別
する非常に重要な特性である。単純な非求核性対アニオ
ンの存在下で起こる従来の重合反応では、これらのアニ
オンは、生長しつつあるカルボカチオン中心からのプロ
トンの放出を助長又は生じさせ、このようにして単量体
をプロトン化する種を生ずる。
○ たとえば、BF、  対アニオンでは、C であり、後者は次の如く単量体をプロトン化する。
C 方法である。第1に、この方法は生成される重合体の分
子量を低下させ、第2に不用の非反応性ヘラド基C−C
−を有する重合体を生成する。単量体への連鎖の移動を
伴う系における分子量の制御は、この連鎖移動を伴わな
い系における場合よりもかなり困難である。このように
、本発明の利点の1つは、上記2つの欠点を回避できる
ことである。
本発明に係る錯アニオンは超非求核性であり、そのまま
では、生長しつつあるカルボカチオン中心の脱プロトン
化を助長したり、生じさせたりしない。このように、本
発明に係る系では、単量体への連鎖の移動は起こらず、
その結果、単量体及び開始剤系の相対濃度を調節するこ
とにより分子量の制御が行なわれる。すなわち、分子量
は[M]o/[I]。(ここで、付記した符号(。)は
初期の濃度であることを意味する)に左右される。重合
体は、単量体が使用されうる状態にあり、たとえば生長
中心が系から孤立化されること又は重合反応を停止する
に充分な量の開始剤[1]。が分解することによって単
量体と生長中心との間の反応が阻害されないかぎり、生
長し続ける。
本発明では対アニオンが超非水核性であるため、重合反
応は停止が全く無い。すなわち、重合反応は、温度が[
+]。をゼロまで低減させるに充分な時間に恒って錯体
の分解温度を越えるようになるまで比較的無停止性であ
る。生長しつつある中心は、その増殖能を失うことなく
、長期間、「活性状態(alive)Jを保持する。こ
れに対して、従来の重合反応では、停止は、成長しつつ
あるカチオンと併用される対アニオンとの間の反応によ
って最も生じ易い。かかる反応としては、たとえば次式
で表される反応がある。
C されるが、たとえば低分子量の末端官能化重合体の製造
のため、停止が望まれる場合には、この上うな早期の停
止反応は、重合反応系の温度を高め、これにより活性な
成長錯体を分解させることにより、又はメタノール又は
エタノール、ピリジン、アンモニア、アルキルアミン、
又は水の如き強力な求核性停止剤を添加することにより
生じられる。
このように、本発明は、数100から数100万まで分
子量を変化させる機構を提供するものである。これらの
反応の結果、下記の停止反応のため、CQ末端重合体(
又はハロゲン末端重合体)が生成される。
同時に生成されるBC(22エステルは不安定であり、
他の生成物に変化される。第3クロライド末端基は貴重
な末端官能基であり、各種の公知の応用分野で使用され
る。
BF3錯体は、同じ条件下で、触媒錯体の分解により、
アセテート末端基を生ずる。このアセテート末端基は重
要な官能基であり、その生成により、重要な特性を有す
る物質の新たな組成物を生ずる。
たとえば、次の反応式によって説明される如(、加水分
解されてアルコール末端基となり、他の新しい組成物を
生ずる。
〜〜C11l−C−0−C−CI(、−一〜C1,−C
−OR+ HOCOCII。
cu、  OCL 本発明では、オレフィンを基礎とする各種の公知の単量
体を使用して重合体を生成できる。通常炭素数2ないし
約20、好ましくは4ないし8のα−オレフィンを単独
で又はジオレフィン(共役系又は非兵役系)と混合して
使用でき、300程度から100万を越えるものまで広
い範囲の各種の分子量をもつ重合体又は共重合体を生成
できる。これらの重合体は、低分子量の液体又は約20
0又は500から10,000分子量単位までの粘稠重
合体、又はイ 100.000以上500,000まで又は100万又
は9れ以上の分子量単位を持つ固形ワックス状から可塑
性又はエラストマー状物質の各種の性状を有する。これ
らオレフィンの例としては、公知のものの中から代表的
なものを上げれば、炭素数2ないし20又はそれ以上の
ものであり、たとえばエチレン、プロピレン、ブチレン
、アミジノ、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ス
チレン、α−メチルスレン、又は非共役系又は兵役系の
ジエン(たとえばブタジェン、イソプレン、ピペリレン
、ヘキサジエン)及びオクタジエン、及びこれらの環状
類似物(たとえば1.3−シクロへキサジエン)がある
B【 がある、中でもBC93及びBP、が好適であるが、他
ることにより使用される。有機酸及びエステルは、これ
らが適当な重合温度(通常約−40℃以上10ないし2
0℃以下)でルイス酸と共に安定な錯体を生成するもの
であれば、又はより高い温度での錯体の分解速度が重合
反応の速度よりも低ければ、いかなるものでも使用でき
る。さらに、ギ酸、酢酸又は類似物の如き炭素数1ない
し20のモノカルボン酸も使用できる (特に炭素数6
以下のものが好適である)。ジ又はトリカルボン酸又は
これよりも高級のものも使用できる。モノ−、ジー及び
トリ官能化酸は、ある種の特殊なモノ−、ジー又はトリ
ー末端官能基(たとえばクロリド、ホルメート、アリル
、アクリル又はメタクリル基)を有する重合体を生成す
る手段となる。
本発明及びその各種の態様及び利点は、後述する実施例
を参照することにより、さらに容易に理解され、評価さ
れるであろう。しかし、これらの実施例は本発明を説明
するためのものであって、本発明を限定するものではな
い。
実施例1ないし11で使用される一般的な重合法は下記
の通りである。
一群の試験管を用意し、各試験管に溶媒、単量体、すな
わちイソブチレン(本明細書ではIBと略して表示する
場合もある)及び開始剤を充填する。
溶媒の存在下又は不存在下、所定温度においてBCl2
5を添加することにより重合反応を開始させる。
各反応における濃度及び結果を、各反応毎に第1表ない
し第12表に示す。多くの場合、重合反応は極めて速い
。すなわち、変化率は数分間で最大値に達する。しかし
ながら、反応を確実に完了させるため、重合時間を30
分とした。この時間の経過後、冷却して置いたメタノー
ル3.0m12を添加して反応を停止させる。ついで、
常法、すなわち揮発物の留去、n−ヘキサン中への溶解
、デカンチーシロン又はホウ素化合物の如き無機化合物
又は他のルイス酸残渣の濾去、室温での蒸発によるヘキ
サンの除去等により、重合体を回収する。生成物を洗浄
しないため、生成物の回収は完全である。
すなわち、低分子°量成分のロスは無い。生成された重
合体の同定は、各種の手段、すなわちIRS’H及び”
3CNMRスペクトル、浸透圧法及び赤外線及び紫外線
での二重検出によるGPCによって行なわれる。
実施例1 商始剤として酢酸第3ブチルを使用して一連の実験(計
20例)を行なった。各実験の結果を、反応条件(試薬
の濃度、温度等)と共に第1表に示す。
データによれば、酢酸第3ブチルは有効な開始剤であり
、[M]。及び[1]。を制御することにより、分子量
の制御が容易に行なわれ、0℃であっても単量体への連
鎖移動は存在しない。単量体への連鎖の移動がOoCの
比較的高温であっても生じないことから明らかなように
 ’HNMRスペクトルによって示される如く、低温度
で行なわれた各実験でも、この連鎖移動反応は存在しな
い。さらに、各種の分析(IR,’I(NMR,GPC
)に基き、次式により示される如く、重合体は第3ブチ
ルヘツド基及び第3ブチル塩素テール基を含有する。
CC C−C−ポリイソブチレン−C−C−C12CC 実施例2 実施例1における酢酸第3ブチルの代わりに、開始剤と
して2,4.4−トリメチルペンチル−2−アセテート
を使用して実験を行なった。溶媒を、各実験に関して第
2表中に示す温度で開始剤及び単量体と混合し、ついで
反応器に導入し、最後にBCf23を添加した。実験2
aないし2hは、分子量が約1,300から10.f)
00以上まで変化することを示した。
第  2  表 単量体:  イソブチレン  ・[M]=1モル/Q開
始剤+   2.4.4−トリメチルベンチルー2−ア
セテート[Iコニ表中に表示(モル/Q) 肋間始剤: ’BC4s=2.6xlG−2  モル/
Q溶 媒:  表中に表示 温 度:  表中に表示 重合時間二30分 2a          5.6xlO−31001Q
500 215(to  2.02b  −50℃ C
ll3C(12,1IxlO−210(1111006
3003,62c          5.6X10−
2100 1400 3400 2.42d     
     5.6X10’  100 10770 1
5750 1.462e  −40℃ CHsC(12
,8xlO−2to0 2G90 5320 2.52
f          2.8xlO−2100220
056502,5(60:40) 実施例3 この実施例では、開始剤が酢酸ベンジルであること及び
温度が一30℃ないし一50℃であることを除き、実施
例1及び2と同じ条件下で反応を行なった。分子量範囲
的30,000ないし125,000及びそれ以上を有
する重合体が生成された。これら実験3aないし3dに
関するデータを第3表に示す。
第  3  表 単量体、  イソブチレン [M]=1  モル/Q開
始剤・  酢酸ベンジル [1]−表中に表示(モル、
Q)助IJ始剤:  BCQz   [BCQ、]=2
.8xlO−’  モル/Q溶媒:  CH,CQ 重合時間:30分 −31・8 3m       5.6X10    g、4  1
26300 228700   #t3b  −50℃
 2.8X 1G    9.4  802GO+39
100   f、73c      5.6xlO−2
12,5667001158001,73d  −30
℃ 5.6X 10   5.6  36100  6
100  1.7第3表の重合体の紫外線スペクトル分
析では、重合体中にフェニル環が存在することを示した
酢酸ベンジルはBCQ、と併用されてIBの如きオレフ
ィンの重合用開始剤を構成し、分子量の制御が可能とな
る。これらの重合体は新規のものであり、下記の一般式
で表される。
L 〜〜〜C1,−C−CQ 薯 CH3 このように、本発明による方法は、一般的には、ポリオ
レフィンセグメントが、ポリイソブチレン又はPIB 
、ポリベンテン、ポリヘキセン、ポリへブテン、ポリオ
クテン、ポリスチレン、ボリルα−メチルスチレン、又
はこれらα−オレフィンの混合物又は他のα−オレフィ
ンの混合物の如き各種のオレフィンセグメントで構成さ
れる重合体を生成しうる。
実施例4 開始剤として酢酸クミルを使用し、実施例1の操作法に
従って一連の実験を行ない、これら実験の結果を第4a
表、第4b表及び第4C表に示した。
なお、第4a表に示す重合体のNMR及び紫外線分析で
は、次式で表されるものであることを示した。
この構造は、公知の塩化クミル開始剤組成物によるIB
の重合によって得られるものと同じである。
第  4a 表 単量体:  イソブチレン [M1=1  モル/Q開
始剤二  酢酸クミル  しI]=表中に表示(モル/
12)肋間始剤:  BCQs[BCl25コ= 2.
6X 10−1  モル/Q溶媒:  CH,C12 重合時間二30分 温度ニー30℃ 4a   5.80xlO16,2193003270
01,74b   5.84xlO100*    8
510  13600  1.64c   2.92X
lO’  100    2000  3400  1
.74d   5.84XIO−2100116028
202,4* 重合時間1分後に変化率は100%とな
る。
単量体:  イソブチレン  [M]=1  モル/Q
開始剤   酢酸クミル  [■コー表中に表示(モル
/12)肋間始剤  BCQ、   [BCQ3]−2
,8XIQ’  モル/Q溶  媒 I    C,H
,CQ 重合時間  30分 温度ニー30℃ 4b/a  5.GXIo    100*   95
00  14100  1.484b/b  2.8X
10   100   2390  3980  1.
664b/c  S、&XIO1001260205G
   !、6* 重合時間1分後に変化率は100%と
なる。
単量体: イソブチレン [M]=表中に表示(モル/
12)開始剤; 酢酸クミル  [Iコニ 5.6X 
10’モル/Q助開始剤: F3CQ2[Bcc、コ=
 2.8X 10−1  モル/Q溶媒:CHべi 重合時間二30分 温度ニー10℃ 4c/a   O,225100246050001,
1+94c/b   O,4510058009900
L、74c/c   O,6761QQ    820
0 13900  1.694c/d   0.9  
 100  10400 16300  1.57実施
例5 この実験では、実施例4の開始剤に代えて2゜5−ジメ
チル−2,5−ヘキサンジオールジアセテートでなる二
官能性開始剤を使用し、重合温度をより低い温度、すな
わち−50℃とした。
2.5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジアセテ
ートはB C’Q、と併用されてIBの重合用開始剤を
構成し、これにより分子量の制御が可能となる。生成さ
れた重合体は下記の構造を有する。
CH3CH3CH3 CI2  CQl、〜〜++plt3〜〜〜(1:  
CH*  CH2CCH3CHa      CH2 Cl(。
〜〜〜PIB〜〜〜CI(2−C−CI2CH3 この組成物は充分な脂肪族テレセリツク末端基を有する
か、従来法によるテレセリツク重合体は部分的な芳香族
末端基を含有する。この方法も、PIBセグメントがポ
リオレフィンセグメントである上記重合体を生成できる
方法を提供する。このように、上述の脂肪族テレセリツ
ク末端基に関する一般式において、PIBセグメントの
組成は、炭素数的2ないし20の脂肪族オレフィンブロ
ック及び炭素数4ないし12の共役ジオレフィンの如き
ポリオレフィンセグメントで置換えられる。
第  5  表 単量体:  イソブチレン [M]= 1  モル/Q
開始剤=  2.5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオ
ールジアセテート  [■]=表中に表示(モル/2)
肋間始剤:  BCl25  [B(4s]=2.6X
10−1モル/Q溶媒:  cnacQ 重合時間:30分 温度ニー50℃ 5a   51x10   5.2  35100  
60600  1.75b   2.8xlO8,51
1100200001,85c   s、axio  
  9.8   6150  12500  2.0実
施例に の実験では、実施例4で使用したものの代ゎりに、第6
表に示す他の二官能性開始剤を使用した。
第6表の重合体の紫外線吸収スペクトルでは、開始剤セ
グメント、すなわち3重結合の存在を示した。この新規
な重合体の構造は下記のとおりである。
CH3CH3CH3 C1C−CI+2〜〜〜PIB 〜〜〜c−c=c−c
CH3CH,CH。
CH3 〜〜〜PCB〜〜〜C1,−C−C12CH3 この場合にも、アセチレン結合を宵する脂肪族のテレセ
リツク重合体が得られた。PIBセグメントは、単量体
を所望のもの、すなわち、たとえばスチレン又はオクタ
デセン等に交換することによって、ポリスチレン、ポリ
オクテン及びポリプロピレンの如き各種のポリオレフィ
ンセグメントで構成される。従って、ポリオレフィンセ
グメントはホモ重合体、脂肪族、脂環式又はアリール性
の異質オレフィンの共重合体である。
第  6  表 単量体:  イソブチレン [M]=1  モル/Q開
始剤:  2.5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオー
ルジアセテート [I]=表中に表示(モル/I)肋間
始剤:  B(43[BCl25]=2.6XIO−2
モル/Q溶媒:  cu、cc。
重合時間=30分 温度ニー30℃ 6a   2.8X1G    62.2   400
0  5570  1.386b   5.6X10 
  6ft、7   3000  4140  1.3
3実施例7 開始剤として酢酸を使用し、−30’Cで実験を行なっ
た。この実験の結果を第7表に示す。
第  7  表 単量体・  イソブチレン [M]−1モル/Q開始剤
:  酢 酸    [1]=表中に表示(モル/υ1
1[始剤:  BCQ、   [BCl25l=2.6
X1G−2モル/Q溶媒:  CH,Cf! 重合時間:30分 温度ニー30℃ 実験  [Iコ   変化率  Mn    My  
 My/Mn(%) 7a  5.6xlO−13100116001480
01,257b   2.8xlO’   100  
 6700  9700  1.47c   5.6X
10   100   4700  6900  1.
5実施例8 開始剤としてギ酸第3ブヂルを使用し、各種の温度で一
連の実験を行なった。結果を第8表に示す。
比[M]/[錯体]を制御することにより、分子量の制
御が可能であった。紫外線スペクトル分析では、第8表
の重合体中にホルメート末端基が存在することを示した
。このように、かかる実施例の知見によれば、ホルメー
ト末端基の存在によって特徴ずけられる下記の構造を有
する新規な組成の物質が得られた。
CH3−C〜〜〜PIB〜〜〜CH,−C−0−C−H
I CHs          CH3 この方法により、ポルメート末端基を有する下記構造の
重合体が生成される。
R’                Ol     
            IIR”C〜〜〜[ポリオレ
フィン]〜〜〜0−C−R’ン 開始剤が二又は三官能性ギ酸エステル出ある場合には、
ジー又はトリホルメート末端ポリオレフィンが生成され
る。このように、ホルメート末端基を有するホモ及び共
重合体(ここでR1及びR′は前記の意義である)が生
成される。
実施例9 これらの実験では、開始剤は不飽和ホルメート、特にギ
酸アリルである。重合条件及び実験結果を第9表に示す
第  9  表 単量体:  イソブチレン [M]=1  モル/Q開
始剤:  ギ酸アリル  [112表中に表示(モル/
Q)肋間始剤・ BCQs   [BCl2.コ= 2
.6X 10−’  モル/Q溶媒:  C)13Cf
! 重合時間  30分 温度・ −30℃ 9a   5.6x10   43.4   g700
0  1550011  1.$44.8  1050
00  172100  1.69b   1.12x
lo    77.0  46000  112000
  2.474.2  58000  111000 
 1.99c   5.6 xlo    1QO34
00056000’  1.6too    2600
0  47000  1.99d   2.8xlOt
oo    1slioo    27100  1.
7100   13800  23600  1.79
e   5.6xlO1001020G    195
00  1.9100   820+1  1690G
   2.19r  1.1290  100   6
皿し−」旦閃−」」−第9表に示した実験では、下記の
式で表される化合物が生成される。
CH3 CH,= CH−cHt−CL−C〜〜〜PIBCH3 CH,0 〜〜〜CH2−C−0−C−1( CH3 この新規な組成の物質はアリルヘッド基を有する。
分子量の制御は、8,000以下又はto、000ない
し13.000の比較的低い分子量から、40.000
ないし50.000又は100,000を越える非常に
高い分子量まで広い範囲で可能である。二、三又は多官
能性の酸又はエステルを使用することにより、重合体が
たとえば炭素数2ないし約20のオレフィンのホモ、ブ
ロック又は共重合体である二、三又は多アリル末端ポリ
オレフィンが生成される。
実施例10 開始剤としてアクリル酸第3ブチルを使用して、他の一
連の実験を行なった。使用した溶媒を第10表に示す。
併せて、これらの実験で得られた結果を表に示す。メチ
ル、エチル又は炭素数20又はそれ以上のアルキルのア
クリル酸又はメタクリル酸エステルの如き他の公知のア
クリル酸又はメタクリル酸エステルも、ルイス酸と共に
、開始剤として使用され、末端基としてエチレン系不飽
和基を有する重合体を生成できる。さらに、ジオール、
トリオール、テトラオール及び単量体形から重合体形ま
での関連するポリオールのアクリル酸及びメタクリル酸
エステルも使用できる。このように、重合体形ポリオー
ルを使用する場合には、l又は2から数100まで、又
は5,000ないし10,000以上の数の異質酸素を
含有する重合体か生成される。
重要なアクリル末端基を有する新規な組成の下記物質が
生成される。
CH3CH,+  0 C1,−C〜PIB−C1(、−C−0−C−CH=C
H。
CH3C)13 これは他のアクリル又はメタクリル重合体を架橋及び変
性させる際に使用される。このように、アクリル又はメ
タクリル系開始剤との反応では、下記一般式で表される
新規な種類の物質が生成される。
CH,。
CH3−C〜ポリオレフ イ:/ 〜O−C−C=CH
CH,& (式中、RはH又はC1,である。) このように、酸又はエステルの官能性を変をさせること
により、1,2.3又はそれ以上のアクリル基を有する
重合体を生成できる。
第  IQ  表 単量体 ・  イソブチレン [M]= 1  モル/
Q開始剤:  アクリル酸第3ブチル [■]=表中に表示(モル/12) 肋間始剤:  BCQz   [BCl25]=2.8
X 10−1  モル/C重合時間;3G分 =3 10a       5.8X10   16.2  
 −   −    −10b  CHsC+2  2
.8xlO68,5380072001,910c  
     5.6x10   10G    2400
  4200  1.810d5.6xlO76,81
1000421503,810e  C1(tc12t
  2.8X1G    100   4900  1
0700  2.2実施例11 ラクトン(エステルの特殊な種類のもの)が各種のルイ
ス酸と協働して開始剤として作用すること一連の実験を
行なった。結果を表に示す。非常に低い分子量(すなわ
ち約4,000以下又はa、oooまで)から50,0
00以上の高い分子量まで広範囲の重合体を生成でき、
低分子量範囲では重合体は液状であり、高分子1範囲で
はゴム状である。
実施例12 この一連の実験では、第12表に示す条件下で、ギ酸第
3ブチルを使用して、油状液体水ら粘稠なバルサム状ま
での各種の性状を有するプロピレンの重合体を生成した
。このようにして、■又はそれ以上のホルメート末端基
を有するポリプロピレン重合体が生成された。
第12表 単量体:  プロピレン  [M]=1モル/Q開始剤
:  ギ酸第3ブチル [■]=表中に表示(モル/ff) 肋間始剤:  BCL   [BCQsl=2.6XL
G−1モル/Q溶媒:  CH3Cl! 温度ニー40℃ 1合時間:2.5時間 験   [11変化率(%)  生成物の性状a   
5.6X10    2.6     粘稠なバルサム
状b   1.lIX IQ     6.6    
 粘稠なバルサム状c   5.8 XIO47,5粘
稠な液状d   5.6 XIO91,9粘稠な液状e
   5.6 XIQ    97.3     油状
液体実施例13 超非求核性対アニオン錯体によって示されるIB又は関
連するオレフィンのリビング性を証明するため、多数の
実験を行ない、反応器内で生成された重合体のM n 
/ g数の線状プロット(図面参照)を作成して、プロ
ットが直線状であるか否か及びこれらが補性時、元のも
のと交差するか否かを確認した。
これら一連の実験を、C11zC(!z 24J112
.2 、4 、4−トリメチルペンチル−2−アセテー
ト(以下、TMPOAcと略称する) (5,6X 1
0−3モル/I2)及びIBo、5m(をこの順序で充
填しかつ一30℃で温度平衡化した一連の試験管におい
て行なった。ついで、試験管にBC(a(液化せしめた
もの)0.5xNを導入することによって重合反応を開
始させた。反応器中におけるBCl23の濃度は2.8
X 10−’モル/aである。
反応30分後、第1群の試験管における反応をメタノー
ルを添加することにより停止させると共に、他の試験管
にはさらにIBo、5+n12を追加した。30分後、
第2群の試験管内の反応を停止させ、一方、残りの試験
管には、さらに[80,5n+σを追加した。
この操作を、一連の試験管において所定の充填が終了す
るまで繰返し行なった。常法に従って処理した後、重合
体の量、分子量及び分子量分布を測定した。これらのデ
ータを第13a表に示し、相当するプロットを第1図に
示す。
異なる試薬添加順序で同じ実験を行なった。この実験で
は、TMPOAc及びBCl2.をCH2Cl2212
m&中で予じめ混合し、この系に、−30℃でCH,C
ρz12m(2中に溶解したIBo、5n+f2を添加
した。この場合の各試薬、すなわちTMPOAc、 B
Cl25及びIBの初期濃度は両実験とも同じである。
TMPOAcとBC(、との間の予混合を除き、実験の
他の操作過程は前記と同一である。
第1図は結果をプロットしたグラフである。
生成されたPIBのMn/9数のプロットが直線であり
、元のものと交差するとの事実は、重合反応系がリビン
グ性であること、すなわち単量体の追加が分子量に比例
的に寄与することを示している。
TMPOAc及びBCQsの予混合は、TMPOAc、
単量体及びBCl23を順次添加する場合よりも狭い分
子量分布を有する重合体を生成することから、有利であ
ることを示唆する。この効果は、Mw/Muの欄を検討
することにより理解される。Mw/Mn値はTMPOA
c及びBCl3予混合の実験では低いものとなる。
CH3CCを希釈剤として使用し、同一の一連の実験を
行なった。得られたデータを第13b表に示す。
これらのデータは第1図のものと同様にプロットされた
さらに、溶媒であるCH2Cρ、中において、酢酸クミ
ル−BCl3錯体を使用して、同じ一連の実験を行なっ
た。データを第13c表に示・すと共に、第2図におい
てプロットした。なお、このうちの1つの実験は温度−
10℃で行なわれたものである。
希釈剤としてCH,CQを使用し、酢酸クミル及びBC
ff、により同じ一連の実験を行なった。データを第1
3d表に示すと共に、第3図においてプロットした。
同様に、各種の溶媒系中で、酢酸クミル及びBCl3を
使用して、3種類の一連の実験を行なった。
80/ 20)混合物(第13e表)、CH2Cl2/
n−ヘキサン(容量比60/40)混合物(第13f表
)及びC,H5CC(第13g表)である。これら3種
類の実験から得られたデータをプロットしたグラフでは
、かかる反応はリビング重合であることを示した。
最後に、酢酸ジクミル−BCρ、錯体開始剤により、一
連の実験を行なった。この系では、両アセテート結合部
で重合体の成長を生ずることが予測された。第13h表
及び第4図はこれらの実験に係るデータを示す。
本発明の特殊な具体例は、たとえば、イソブチレン、プ
ロピレン、ペンテン又はヘキセンの如きα−オレフィン
と、たとえばイソプレン、ブタジェン及びピペリレンの
如きジオレフィン(好ましくは共役系のもの)とのラン
ダム重合に係る。これにより、多量又は少量のジオレフ
ィンを含有する共重合体が生成される。鎖中にイソプレ
ン5%以下を含有するイソブチレン−イソプレン共重合
体は市販商品となっている。本発明によって生成される
ランダム重合体もブチルゴム、特に分子量100.00
0及び不飽和基1ないし4%を有するものとして市販可
能である。これらゴムは、加硫可能性、熱安定性、化学
的抵抗性の多目的ゴムであり、タイヤの内部チューブ及
びインナライナ、チューブ、硬化ブレーダ、取付は具、
振動ダンパ等で使用され、他の使用目的のため、ハロゲ
ン化されたブチルゴムに変化される。これまでのところ
、ブチルゴムは、工業的には、Af2Cσ3触媒を使用
し、塩化メチル希釈中、低温度(−100℃)で行なわ
れる不均一系カチオン懸濁重合法により製造されていた
。市販商品として適する分子量を得るためには、重合反
応を低温、すなわち−100°C以下で行なう必要があ
った。このため、このような極めて低い温度の要求を満
たすための多くの研究が行なわれてきた。さらに、Aρ
C(b系による分子量制御も困難であり、反応器温度の
変更が要求される。
従来法による重合に係る他の問題点は反応器内での現像
に基くむのである。すなわち、この問題点は、反応の進
行中、生成した重合体位が架橋し凝集し、反応器の内表
面上に析出することになる。
このような架橋又はゲル化された重合体の付着層は冷却
効率を低減させ、これにより、分子量の制御が不可能と
なる。このような場合には、反応器はその稼動が中止さ
れ、付着重合体層を煩雑かつ高価な手段により除去しな
ければならない。かかる問題点を解消するための多くの
努力がなされている。
後述の実施例14に、イソブチレンとイソプレンとの共
重合体が本発明による錯体触媒により容易に実施される
こ七、この共重合では、原料のイソブチレン/イソプレ
ン比により全体の組成が制御されたランダム共重合体が
生成されること、生成されるブチルゴムの分子量が[単
量体コ/[開始剤としての錯体]比により制御されるこ
と及びかかる共重合反応がリビング性であることが示さ
れている。さらに不飽和含量は、広い分子量範囲に恒っ
て制御可能であり、高い分子量、すなわち100,00
0を超える分子量を有すると共に、不飽和含量が112
.3ないし4モル%又はそれ以上である新規なα−オレ
フィン−ジエン共重合体が生成される。
このように、ジエン含量1ないし90%、好ましくは2
ないし10%の共重合体が生成される。
実施例14 下記の条件下で一連の共重合反応を行なった。
すなわち、1群の試験管(3個でなる)に、−30℃で
CH3CQ 22.5m(1,イソブチレン2.OmQ
 (0,94モル/Q)及び酢酸クミル0.1m12(
0,56X 10−3モル/a)ヲこの順序で充填した
。ついで、この群の3個の試験管にイソプレンo、o5
*c(イソブチレンに対4.26モル%)及び0.2m
12 (イソブチレンに対して8.52モル%)を導入
した。最後に、BCh O,5txQC2,8X 10
−1モル/(2)を導入することにより、共重合を開始
させた。時折撹拌しながら、−30℃において30分間
重合反応を続けた。ついで、予じめ冷却したメタノール
3xQを添加することにより反応を停止させた。処理後
、変化率、分子量及び全体の組成を測定した。組成につ
いては’ HNMRスペクトルで測定した。この分析で
は、生成物が連鎖中に1.4−鎖のイソプレン単位を含
有することを示した。第14表は、このようなデータを
示す。
第  14 表 単量体:  イソブチレン [lvl、]−0,94モ
ル/Qイソプレン  [M、]−表中に表示(モル/Q
)開始剤:  酢酸クミル  [+ ]= 5.6X 
10’モル/Q助開始剤・ BCQs     [BC
Qs]−2,lJx 10−’モルハ溶 媒   CH
,CQ(初期充填11 : 22.5sl)重合時間、
30分 温度・ −30℃ (%)             含!(モル%)14
a    O,0285,09100131001,4
8−(2,13モル%) 14b    O,0474,37150+1400 
  L、6   2.91(426モル%) 14c    O,0g    5+、8  5300
 9300  1.75   44(852モル%) 実施例15 共重合反応のリビング性を証明するため、さらに2種類
の実験を行なった。試験管への充填及び重合反応条件は
実施例14と同じである。第1の群の共重合では、3個
の試験管にイソプレン溶液をイソプレン4.26モル%
(イソブチレンに対して)の量で充填した。BCf23
を添加した後、第11第2及び第3の試験管内での反応
を、それぞれ25分、30分及び45分の時点で停止さ
せた。処理後、変化率及び分子量を測定した。データを
第15a表及び第5図に示す。
第2の群の共重合では、イソプレンを2.13モル%(
イソブチレンに対して)の量で充填して反応を行なった
。BC(!3の添加後5分および10分の時点で共重合
を停止させた。第3の試験管では、20分の時点で、イ
ソブチレン2゜OmQ及びイソプレン0.051Qで構
成される単量体混合物2,05xQ(イソプレン2.1
3モル%(イソブチレンに対して))を新たに充填し、
さらに30分間反応を続けた。共重合を停止し、処理し
た後、変化率及び重合体の分子量を測定した。第15b
表及び第5図は得られた結果を示す。
第  15a  表 単量体8  イソブチレノ [M、]=0.94モル/
クイツブレノ  〔M、コ=0.04モル/C(4,2
6モル%) 開始剤・  酢酸クミル  [+]=5.6XI−モル
/Q助開始剤  BCl3     [BCQs]=2
.8xlO’モル/Q溶 媒:   C)13CI2 
 (初期充填量・22.5 ffQ)重合時間・ 表中
に表示 温度・ −306C 15a/a    15   58.0  5800 
104110  1.815a/b    30   
74.9  6900 11700  1.69+5a
/c    45   79J   7500 116
00  1.55第  15b  表 単量体、  イソブチレン [M、]−0,9tモル/
Qイソプレン  [Mt]=O,Hモル/Q(2,13
モル%) 開始剤、  酢酸クミル  [+ ]]=、ax 10
−”モル/Q助開始剤:  BCQs     [BC
l2−]]=、)lx to−1モル/Q溶 媒:CH
3C1!(初期充填量 22.5 fitり重合時間二
 表中に表示 温度ニー30℃ 15b/a    5    77.1  7120 
114H1,615b/b    10    g4.
7  8450 1340G   1.5515b/c
    25    −    −   −   −−
15b/d    30*  100+18.5 11
200 16050  1.44* 重合20分後に、
新たにイソブチレン(2峠)−イソプレン(0,05峠
=2.13モル%)混合物2.05xQを添加し、さら
に30分間重合さC−だ。
これらデータによれば、Mn/変化率をプロットした直
線状のグラフが元のものと交差することから示唆される
如く、共重合反応はリビング形で進行する。
本発明による重合反応は、開始剤としての錯体が広範囲
の分子量を与える能力を保持するかぎり実行可能である
。試験により、酢酸第3ブチル−BCI23錯体は少な
くとも一1O℃までは安定であることが観察された。従
って、少なくとも一10℃まで及び錯体の分解温度(多
くの場合、室温又は1〇−30℃又は以下)でも、リビ
ング重合及び重合反応は実施される。しかし、ある種の
開始剤錯体では0℃以上の操作温度も可能である。この
ように、ブチルゴムは、これまでよりもかなり高い温度
で生成される。
実施例1に の実施例では、酢酸第3ブチル(t−BuAc)0.0
6mQ及ヒBcQ30.2mQを一10℃におイテCI
hCQ、20tttQ中で混合させた。この温度に1時
間置いた後、系のIRスペクトル(組立セルを使用し、
Cl1tC(L溶媒に対して測定)では、t −BuA
c −BCl2+錯体の存在、すなわち >C=o−B
CL基の伸縮振動に伴う1750cm−1の吸収を示し
た(非錯化>cmoでは、シco−1720cm−’ 
(t−BuOAc中)を示す)。
t −BuAc−BC(!3錯体を室温まで加熱する際
には、錯体はゆっくりと分解してt −BaCl2及び
CH3C0C&(νCO= 1800 cm−’ (C
H3C12(中) )トナル。室温、1時間後には、錯
体の50%が分解する。
これらの実験と同様に、TMPOAc−BCh錯体は一
10℃までは安定であるが、室温では、この温度に充分
な時間放置される際には定量的に分解してTMP−C1
2及びcH3coccとなる。
上記2つの実験は、これら重合体系に関するモデル実験
とみなされる。このように、重合30分後、−30℃で
CH3C12により希釈したt  BuAc−BCl2
3系によって調製された重合体を試験したところ、〉C
o BCσ3錯体結合の存在を表すCO= 1750c
z−1の特性吸収を示した。反応を停止することなく、
この系を室温に1夜加温した後、’ HNMR及びIR
の両スペクY・ルは塩化アリル及びCH3COCf2の
生成を示した。
重合体が容易に第3クロリド末端構造に分解されるとの
事実は、高価な第3クロリド末端重合体の生成に関する
新たな方法を提供することから、重要な合成上の意義を
有する。二官能性酢酸塩・BC43錯体開姶剤、すなわ
ち酢酸ジグミル・BCl23又は他のジアセテート・B
CQ3錯体を使用することにより、貴重なテレセリッシ
ボリイソブチレン及び関連するα−オレフィン又はジオ
レフィン重合体が調製されることは明白である。
発明者らは、第3クロリド基が、重合体系を室温まで加
温することによるだけでなく、各種の求核性停止剤、た
とえばCH30H,(C2)b)J、ピリジン、アンモ
ニア、メタノール及びナトリウムメトキンドを添加する
ことによっても、定量的に得られることを見出した。こ
れらの実験はモデルに従って行なわれ、これに続く重合
に関する研究では、ルイス酸・有機酸又はエステル錯体
により各種のオレフィンが重合化され、新しい重合体が
生成される。
本発明によれば、次式で表される構造を有する新規な組
成の物質が生成される。
(a) R″                 0R’−C−
[ポリオレフインコー〇−C−R’■ (b) R’    R” I C1[ポリオレフィン]−C−R’−C−[、ポリオレ
フィン]−44R’    R’ (C) R’−C−[ポリオレフインコー〇−C−C= CH。
Rm                。
R’−C−[ポリオレフインコー〇−C−CQ■ (r) CH+ = CH−CH3−[ポリオL/フイ:/コー
0−0−C−上記式中 R1,水素、ハロゲン又は有機酸の有機部分、R’ :
 R’ と同じ、 R’ : R”と同じ、 R4:メチレン基又はポリメチレン基、エチレン基、ア
セチレン基、 R8;3価の有機部分、及び y :水素又はアルキル基。
以上、本発明の最良の態様及び好適な具体例についての
み説明し、詳述したが、本発明はこれらに限定されず、
本発明は特許請求の範囲によってのみ限定されるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、本発明による各種の錯体でなる
開始剤を使用するリビング重合において生成する重合体
の分子量を縦軸に、生成する重合体の量を横軸にプロツ
トしたグラフであり、第5図は本発明による開始剤を使
用するリビング重合において生成する重合体の分子量を
縦軸に、単量(ばかl″6) 工MPOAc−BCe3a4* t ’fM tZイソ
ブラレンリリビング重6(犀13a長)車台4 (a細
5) FIG、−1 透ヌ防1..cHzぴt I+2. へ1G色りくル・
Bα3軸イKをタ泪13イソブグレン9シピンク重合(
第13c灸)重合体(GMS) FIG、−2 宕ac)t:zα中、白雲間クミノし 8Cλ3登旨べ
包欠月町t3イソ7りしンリリビング重合(第13d灸
)重合イ艮 (GM!I) FIG、−3 95込シ゛クミル・8(J3塗鮪4(匁交用するイソグ
チレンリリビング重合(第13hN)重合I((GMS
) FIG、−4 酸な牝クミル・3α34肯久と4巳用73イソフ゛チレ
ン/イソプしンつシビングハ重合(落ISb&) !S重18−合、(修牟!伐り足化牢)FIG、−5 手続hli正書(方式) %式%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機カルボン酸又はエステルとルイス酸とで構成さ
    れてなる、少なくとも1種類のオレフィン系単量体を付
    加して、その分子量を増大させる能力を有する錯体。 2 特許請求の範囲第1項記載の錯体において、該錯体
    の分子量増加が約1000ないし100万以上である、
    錯体。 3 特許請求の範囲第2項記載の錯体において、該錯体
    が少なくとも2種類のオレフィン系単量体を付加せしめ
    、共重合体、三元重合体又は高級重合体錯体を生成する
    、錯体。 4 特許請求の範囲第3項記載の錯体において、少なく
    とも1種類の単量体がα−オレフィンであり、他がジオ
    レフィンである、錯体。 5 特許請求の範囲第4項記載の錯体において、前記α
    −オレフィンが炭素数3ないし8のものであり、前記ジ
    オレフィンが炭素数4ないし8のものである、錯体。 6 特許請求の範囲第5項記載の錯体において、前記α
    −オレフィンがイソブチレンであり、前記ジオレフィン
    がイソプレンである、錯体。 7 特許請求の範囲第6項記載の錯体において、分子量
    の増大が、錯体に10,000以上の分子量を付与する
    に充分なものであり、イソプレンが重合体錯体の少なく
    とも0.2モル%を構成する、錯体。 8 特許請求の範囲第1項記載の錯体において、前記カ
    ルボン酸又はエステルが少なくとも1つのエチレン系不
    飽和基を含有するものである、錯体。 9 特許請求の範囲第8項記載の錯体において、前記エ
    チレン系不飽和基を含有するカルボン酸又はエステルが
    アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、リノレン酸、
    マレイン 酸、フマル酸、及びアリル型酸の中から選ばれるもので
    ある、錯体。 10 特許請求の範囲第8項記載の錯体において、前記
    エチレン系不飽和基を含有するカルボン酸又はエステル
    が、アクリル酸、メタクリル酸及びアリル型酸の中から
    選ばれるものである、錯体。 11 特許請求の範囲第1項記載の錯体において、前記
    カルボン酸が、酢酸及び酢酸エステルの中から選ばれる
    ものである、錯体。 12 特許請求の範囲第1項記載の錯体において、前記
    カルボン酸又はエステルが、ギ酸及びギ酸エステルの中
    から選ばれるものである、錯体。 13 特許請求の範囲第1項記載の錯体において、前記
    エステルが、炭素数4ないし12の第3アルコール、ベ
    ンジルアルコール、クミルアルコール、ジクミルアルコ
    ール、アルカンジオール、アルキンジオール、アルカン
    トリオール、アルキントリオール及びテトラオールの中
    から選ばれるアルコール又はポリオールの酢酸エステル
    である、錯体。 14 特許請求の範囲第4項記載の錯体において、ジオ
    レフィンがオレフィン系単量体の1ないし90モル%を
    構成する、錯体。 15 特許請求の範囲第14項記載の錯体において、前
    記ジオレフィンが2ないし10モル%で存在し、錯体の
    分子量が10,000以上である、錯体。 16 下記一般式から選ばれる構造を有することを特徴
    とする新規組成の物質。 (a) ▲数式、化学式、表等があります▼ (b) ▲数式、化学式、表等があります▼ (c) ▲数式、化学式、表等があります▼ (d) ▲数式、化学式、表等があります▼ (e) ▲数式、化学式、表等があります▼ (f) ▲数式、化学式、表等があります▼ (g) ▲数式、化学式、表等があります▼ (h) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記式中 R^1:水素、ハロゲン又は有機酸の有機部分、 R^2:R^1と同じ、 R^3:R^2と同じ、 R^4:メチレン基又はポリメチレン基、エチレン基、
    アセチレン基、▲数式、化学式、表等があります▼又は
    関連する類似の基、 R^8:3価の有機部分、及び y:水素又はアルキル基。 17 特許請求の範囲第16項記載の新規組成の物質に
    おいて、前記一般式中のポリオレフィンセグメントが、
    炭素数2ないし20のオレフィンから生成される、新規
    組成の物質。 18 特許請求の範囲第16項記載の新規組成の物質に
    おいて、前記一般式中のポリオレフィンセグメントの一
    部がジオレフィンから形成される、新規組成の物質。 19 特許請求の範囲第16項記載の新規組成の物質に
    おいて、前記ジオレフィンが共役系のものである、新規
    組成の物質。 20 特許請求の範囲第16項記載の新規組成の物質に
    おいて、前記一般式中のポリオレフィンセグメントの少
    なくとも1部がポリイソブチレンに由来するものである
    、新規組成の物質。 21 特許請求の範囲第16項記載の新規組成の物質に
    おいて、前記一般式中のポリオレフィンセグメントの少
    なくとも1部がイソプレンに由来するものである、新規
    組成の物質。 22 特許請求の範囲第18項記載の新規組成の物質に
    おいて、ポリオレフィンセグメントの大部分がイソブチ
    レンであり、該セグメントの小部分がイソプレンである
    、新規組成の物質。 23 特許請求の範囲第22項記載の新規組成の物質に
    おいて、該物質が1,000以上の分子量を有する、新
    規組成の物質。 24 少なくとも1種類のオレフィン系単量体を付加さ
    せると共に、該単量体の付加を続けて分子量を増大せし
    める能力を有する、有機カルボン酸又はエステルとルイ
    ス酸とでなる錯体の製法において、前記有機カルボン酸
    又はエステルとルイス塩基とを、その順序に関係なく、
    溶媒の存在下又は不存在下、生成する錯体の分解温度以
    下の温度で系に導入し、混合することを特徴とする、錯
    体の製法。 25 特許請求の範囲第24項記載の製法において、前
    記温度が−10℃以下である、錯体の製法。 26 特許請求の範囲第24項記載の製法において、前
    記ルイス酸が、BCl_3、BF_3、AlCl_3、
    SnCl_3、TiCl_3、SbF_5、FeCl_
    3、ZnCl_2及びVCl_4でなる群から選ばれる
    ものである、錯体の製法。 27 特許請求の範囲第24項記載の製法において、前
    記溶媒が炭化水素又はクロル炭化水素である、錯体の製
    法。 28 特許請求の範囲第24項記載の製法において、前
    記錯体の分解温度以下の温度に維持しながら、充分な量
    のオレフィン単体を付加せしめ、分子量を1,000な
    いし100,000単位の範囲まで増大させる、錯体の
    製法。 29 特許請求の範囲第28項記載の製法において、付
    加されるオレフィン系単量体がα−オレフィン及びジオ
    レフィンの混合物である、錯体の製法。 30 特許請求の範囲第29項記載の製法において、付
    加されるジオレフィンが、付加されるオレフィン約0.
    2ないし30モル%を含有する錯体の製法。 31 特許請求の範囲第30項記載の製法において、前
    記オレフィンがイソブチレンであり、前記ジオレフィン
    がイソプレンである、錯体の製法。 32 特許請求の範囲第28項記載の製法において、オ
    レフィンを付加させた錯体を、温度を該錯体の分解温度
    以上に高めることにより処理するか、薬剤で該錯体を処
    理することにより、該錯体から分離された重合体を生成
    する、錯体の製法。 33 特許請求の範囲第24項記載の製法において、前
    記系を大気圧以下又は大気圧以上の圧力下に維持する、
    錯体の製法。 34 特許請求の範囲第24項記載の製法において、前
    記系を、錯体の分解温度以下の温度において液状に維持
    しうるに充分な圧力下に維持する、錯体の製法。 35 特許請求の範囲第2項記載の錯体において、該錯
    体を生成する酸又はエステルが、1ないし3又はそれ以
    上のカルボキシル基を含有し、該錯体の分子量を増大さ
    せるようオレフィン系単量体を付加させるための1ない
    し3又はそれ以上の中心を有する錯体を生成しうるもの
    である、錯体。 36 特許請求の範囲第35項記載の錯体において、前
    記酸又はエステルがカルボキシル基2個を含有するもの
    である、錯体。 37 特許請求の範囲第35項記載の錯体において、前
    記酸又はエステルが、カルボキシル基3個を含有するも
    のである、錯体。 38 特許請求の範囲第1項記載の錯体において、該錯
    体を構成するエステルがラクトンである、錯体。 39 特許請求の範囲第38項記載の錯体において、前
    記ラクトンが炭素数4ないし約20を有するものである
    、錯体。 40 特許請求の範囲第3項記載の分子量少なくとも5
    00を有する錯体を分解し、該錯体の単量体を付加する
    能力を破壊して、分子量少なくとも500の重合体を生
    成してなる物質。 41 特許請求の範囲第24項記載の製法において、前
    記錯体の分子量増大が、単量体の濃度/錯体の濃度に比
    例する、錯体の製法。 42 特許請求の範囲第40項記載の物質において、前
    記酸又はエステルが、カルボキシル基2又は3個及びラ
    クトン環1個を有するものである、物質。 43 特許請求の範囲第40項記載の物質において、オ
    レフィン系単量体が炭素数4ないし12を有するもので
    ある、物質。 44 特許請求の範囲第40項記載の物質において、オ
    レフィン系単量体がプロピレン又はプロピレン−エチレ
    ン混合物である、物質。 45 特許請求の範囲第21項記載のものにおいて、オ
    レフィン系単量体が、スチレン、イソブチレン、α−メ
    チルスチレン及びその混合物でなる群から選ばれるもの
    であり、ブロック重合体セグメントを生成する、新規組
    成の物質。 46 特許請求の範囲第20項記載のものにおいて、重
    合体セグメントがブロック状に配列され、その中心ブロ
    ックがα−オレフィンであり、エンドブロックがジオレ
    フィンである、新規組成の物質。 47 特許請求の範囲第16項記載のものにおいて、重
    合体セグメントが、α−オレフィン及びジオレフィンの
    共重合体である、新規組成の物質。 48 分子量少なくとも800を有する錯体を生成する
    よう充分な量のオレフィン系単量体を付加せしめた有機
    酸又はエステル及びルイス酸の錯体を破壊することによ
    り生成された、新規組成の物質。 49 特許請求の範囲第48項記載のものにおいて、前
    記錯体が分子量少なくとも10,000を有するもので
    ある、新規組成の物質。 50 特許請求の範囲第48項記載のものにおいて、加
    硫されうるよう充分な量の不飽和基を含有する、新規組
    成の物質。 51 有機カルボン酸又はエステルとルイス酸との錯体
    を生成し、これにオレフィン系単体を付加させることに
    より該錯体の分子量を増大せしめる方法において、前記
    有機カルボン酸又はエステルと前記ルイス酸とを、生成
    する錯体が分解する温度以下の温度で接触させて前記錯
    体を生成し、該錯体の分解前に、該錯体を少なくとも1
    種類のオレフィンと混合して、該錯体の分子量を充分に
    増大せしめることを特徴とする、錯体の製法。 52 特許請求の範囲第51項記載の製法において、錯
    体の温度が0℃以下であり、オレフィンが、混合の際、
    錯体の分解温度以上の温度を有する混合物を生成するに
    充分であり、かつ得られた混合物を錯体の分解温度以上
    の温度に維持しうるに充分な温度を有するものである、
    錯体の製法。 53 特許請求の範囲第51項記載の製法において、錯
    体及びオレフィンを同時に反応器に供給し、混合により
    生成する混合物の温度が該錯体の分解温度以上である、
    錯体の製法。 54 特許請求の範囲第52項記載の製法において、前
    記混合物の温度が約10℃ないし約50℃である、錯体
    の製法。 55 特許請求の範囲第51項記載の製法において、重
    合速度が数分間ですべてのオレフィンを消費するに充分
    なものであり、錯体は、すべてのオレフィンを消費する
    に要する時間よりも長い寿命半減分解速度を有する、錯
    体の製法。 56 特許請求の範囲第55項記載の製法において、錯
    体が、温度10℃における寿命半減速度少なくとも10
    分を有する、錯体の製法。 57 特許請求の範囲第41項記載の製法において、前
    記重合反応が錯体の分解温度よりも高い温度で起こり、
    この温度における錯体の分解速度が、@M@w/@M@
    n比を約1.0ないし3.5以上に変化させるに充分な
     [M]/[I]比を生じないものである、錯体の製法
JP61143159A 1985-06-20 1986-06-20 オレフィン又はジオレフィンのリビング重合又は共重合反応用開始剤系 Expired - Lifetime JPH0768293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74683585A 1985-06-20 1985-06-20
US746835 1985-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248704A true JPS6248704A (ja) 1987-03-03
JPH0768293B2 JPH0768293B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=25002549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143159A Expired - Lifetime JPH0768293B2 (ja) 1985-06-20 1986-06-20 オレフィン又はジオレフィンのリビング重合又は共重合反応用開始剤系

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0206756B1 (ja)
JP (1) JPH0768293B2 (ja)
AT (1) ATE118510T1 (ja)
CA (1) CA1338541C (ja)
DE (1) DE3650231T2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2298577A1 (en) 2009-09-04 2011-03-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer laminate and pneumatic tire using the same as inner liner
EP2402175A1 (en) 2010-06-29 2012-01-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing pneumatic tire and pneumatic tire
EP2404766A1 (en) 2010-07-07 2012-01-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer sheet for inner liner and pneumatic tire using the same
EP2415617A1 (en) 2010-07-30 2012-02-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer sheet for inner liner, polymer laminate for inner liner, and pneumatic tire
WO2012026177A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法、ならびにタイヤ加硫用ブラダー
US8158705B2 (en) 2009-09-08 2012-04-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition and pneumatic tire
WO2012060130A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012066816A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2012077372A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012077373A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012157310A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2012157322A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013014983A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013038787A1 (ja) 2011-09-16 2013-03-21 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2013051325A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2013069342A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013118343A1 (ja) 2012-02-06 2013-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8597561B2 (en) 2009-09-18 2013-12-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing pneumatic tire
WO2014020956A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
DE102013214168A1 (de) 2012-08-15 2014-02-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Luftreifen
WO2014041842A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
US8835557B2 (en) 2009-09-30 2014-09-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for inner liner and pneumatic tire using the same
US9238387B2 (en) 2010-11-02 2016-01-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US9469163B2 (en) 2011-05-13 2016-10-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2018190144A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社カネカ イソブチレン系重合体の製造方法
WO2019044086A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651752B2 (ja) * 1987-02-20 1994-07-06 鐘淵化学工業株式会社 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造法
CA1326322C (en) * 1988-05-03 1994-01-18 Gabor Kaszas Uniform molecular weight polymers
US5032653A (en) * 1988-06-28 1991-07-16 Exxon Chemical Patents, Inc. Direct synthesis by cationic polymerization of nitrogen-containing polymers
CA1336281C (en) * 1988-07-26 1995-07-11 Munmaya Kumar Mishra Polymerization process and catalyst system therefor
US4908421A (en) * 1988-07-26 1990-03-13 Polysar Limited Production of terminally functional polymer by cationic polymerization
US4943616A (en) * 1988-07-26 1990-07-24 Polysar Limited Living cationic polymerization process
DE3833818A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Basf Ag Polymere mit endstaendigen halogenatomen
US5166286A (en) * 1988-10-05 1992-11-24 Basf Aktiengesellschaft Polymers having terminal halogen atoms
US5196491A (en) * 1988-11-25 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Living cationic polymerization of alkyl vinyl ethers
DE3919226A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von trans-1,1,4,4-tetraalkyl-2-buten-1,4-diolen
US5026799A (en) * 1990-05-30 1991-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Living cationic polymerization of vinylic unsaturated compounds
DE4224097A1 (de) 1992-07-22 1994-01-27 Basf Ag Die Verwendung von Polyisobutylen für die Entsorgung schadstoffhaltiger Feststoffe und Stäube
US5444135A (en) * 1992-12-17 1995-08-22 Exxon Chemical Patents Inc. Direct synthesis by living cationic polymerization of nitrogen-containing polymers
US5665837A (en) * 1993-12-23 1997-09-09 University Of Massachusetts Lowell Initiation via haloboration in living cationic polymerization
US6265486B1 (en) 1998-12-31 2001-07-24 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Triblock copolymers incorporating a styrene/isoolefin copolymer midblock
DE10061715A1 (de) 2000-12-12 2002-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Homo- und Copolymeren des Isobutens
DE10061727A1 (de) 2000-12-12 2002-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobutenen
DE10125583A1 (de) 2001-05-25 2002-11-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Homo- und Copolymeren des Isobutens
KR20040095254A (ko) 2002-03-04 2004-11-12 바스프 악티엔게젤샤프트 이소부텐 중합체의 제조 방법
DE10303275A1 (de) 2003-01-28 2004-07-29 Basf Ag Funktionalisierung von ungesättigten Isobutenpolymeren durch Hydroborierung
US7705090B2 (en) 2004-08-20 2010-04-27 Chevron Oronite Company Llc Method for preparing polyolefins containing a high percentage of exo-olefin chain ends
EP1786843A4 (en) 2004-08-20 2011-08-31 Chevron Oronite Co PROCESS FOR PREPARING POLYOLEFINES WITH EXO-OLEFIN CHAIN ENDS
DE102005002772A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
US7816459B2 (en) 2005-12-30 2010-10-19 Chevron Oronite Company Llc Method for preparing polyolefins containing vinylidine end groups using polymeric nitrogen compounds
DE102007044933A1 (de) 2006-09-20 2008-05-29 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
WO2009133187A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Basf Se Process and apparatus for continuously polymerizing cationically polymerizable monomers
JP5409774B2 (ja) 2008-05-07 2014-02-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア α−オレフィン/イソブテン−ジブロックコポリマー
US8063154B2 (en) 2008-06-24 2011-11-22 The University Of Southern Mississippi Preparation of exo-olefin terminated polyolefins via quenching with alkoxysilanes or ethers
US20100016191A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Harrison James J Copolymers Made With Allyl-Terminated Polyolefins And Unsaturated Acidic Reagents, Dispersants Using Same, and Methods of Making Same
US8133954B2 (en) 2008-10-22 2012-03-13 Chevron Oronite Company Llc Production of vinylidene-terminated and sulfide-terminated telechelic polyolefins via quenching with disulfides
US8344073B2 (en) 2009-01-16 2013-01-01 The University Of Southern Mississippi Functionalization of polyolefins with phenoxy derivatives
US8552122B2 (en) 2009-03-31 2013-10-08 The University Of Southern Mississippi Amine-terminated telechelic polymers and precursors thereto and methods for their preparation
US8394898B2 (en) 2009-07-31 2013-03-12 The University Of Southern Mississippi In situ formation of hydroxy chain end functional polyolefins
US8673275B2 (en) 2010-03-02 2014-03-18 Basf Se Block copolymers and their use
CA2789068A1 (en) 2010-03-02 2011-09-06 Basf Se Block copolymers and their use
US8492491B2 (en) 2010-06-10 2013-07-23 Chevron Oronite Company Llc Methods for producing telechelic polyolefins from terpene initiators
US8592527B2 (en) 2010-06-14 2013-11-26 University Of Southern Mississippi Vinyl ether end-functionalized polyolefins
US9115615B2 (en) 2010-10-06 2015-08-25 The Lubrizol Corporation Lubricating oil composition with anti-mist additive
US8969484B2 (en) 2011-07-08 2015-03-03 Chevron Oronite Company Llc Methods of producing mono- and multi-functional polymers from terpene-based initiators
RU2015117540A (ru) 2012-10-12 2016-12-10 Басф Се Способ получения полиизобутенов
US9023970B2 (en) 2012-10-12 2015-05-05 Basf Se Process for preparing polyisobutenes
US20150315309A1 (en) 2012-12-10 2015-11-05 Basf Se Process for preparing functionalized polyisobutenes and derivatives thereof
WO2015132173A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Basf Se New copolymers suitable for making membranes
CN117716001A (zh) 2021-07-26 2024-03-15 路博润公司 有机热传递系统、方法和流体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725498A (en) * 1963-12-30 1973-04-03 Mobil Oil Corp Recyclable liquid aluminum chloride and bromide complexes
JPS4967896A (ja) * 1972-09-08 1974-07-01
US3963772A (en) * 1973-02-09 1976-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alternating alkylene/acrylic telomers
DE2633745A1 (de) * 1975-07-29 1977-02-10 Lion Fat Oil Co Ltd Verfahren zur herstellung von polyolefinoelen
JPS5546370A (en) * 1978-09-29 1980-04-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Burning method for hydrocarbon, etc.
JPS55110108A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of cyclopentadiene copolymer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833678A (en) * 1963-12-30 1974-09-03 Mobil Oil Corp Stable and pumpable liquid aluminum chloride and bromide complexes
US4565854A (en) * 1983-04-07 1986-01-21 Kuraray Co., Ltd. Polymer having thiol end group

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725498A (en) * 1963-12-30 1973-04-03 Mobil Oil Corp Recyclable liquid aluminum chloride and bromide complexes
JPS4967896A (ja) * 1972-09-08 1974-07-01
US3963772A (en) * 1973-02-09 1976-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alternating alkylene/acrylic telomers
DE2633745A1 (de) * 1975-07-29 1977-02-10 Lion Fat Oil Co Ltd Verfahren zur herstellung von polyolefinoelen
JPS5546370A (en) * 1978-09-29 1980-04-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Burning method for hydrocarbon, etc.
JPS55110108A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of cyclopentadiene copolymer

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2298577A1 (en) 2009-09-04 2011-03-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer laminate and pneumatic tire using the same as inner liner
US8616255B2 (en) 2009-09-04 2013-12-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer laminate and pneumatic tire using the same as inner liner
US8158705B2 (en) 2009-09-08 2012-04-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition and pneumatic tire
US8597561B2 (en) 2009-09-18 2013-12-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing pneumatic tire
US8835557B2 (en) 2009-09-30 2014-09-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for inner liner and pneumatic tire using the same
EP2402175A1 (en) 2010-06-29 2012-01-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing pneumatic tire and pneumatic tire
US8815033B2 (en) 2010-06-29 2014-08-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing pneumatic tire and pneumatic tire
EP2404766A1 (en) 2010-07-07 2012-01-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer sheet for inner liner and pneumatic tire using the same
US8893756B2 (en) 2010-07-07 2014-11-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer sheet for inner liner and pneumatic tire using the same
US8656973B2 (en) 2010-07-30 2014-02-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer sheet for inner liner, polymer laminate for inner liner, and pneumatic tire
EP2415617A1 (en) 2010-07-30 2012-02-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer sheet for inner liner, polymer laminate for inner liner, and pneumatic tire
WO2012026177A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法、ならびにタイヤ加硫用ブラダー
US9238387B2 (en) 2010-11-02 2016-01-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US9346227B2 (en) 2010-11-05 2016-05-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
US10239271B2 (en) 2010-11-05 2019-03-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2012060130A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
US10046532B2 (en) 2010-11-17 2018-08-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tire
WO2012066816A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US9676234B2 (en) 2010-12-06 2017-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2012077372A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
US9149996B2 (en) 2010-12-08 2015-10-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2012077373A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012157310A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2012157322A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9469163B2 (en) 2011-05-13 2016-10-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2013014983A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9855798B2 (en) 2011-07-28 2018-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2013038787A1 (ja) 2011-09-16 2013-03-21 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
EP3330065A1 (en) 2011-10-04 2018-06-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tires
US10464300B2 (en) 2011-10-04 2019-11-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tire
EP3351372A1 (en) 2011-10-04 2018-07-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tires
EP3330066A1 (en) 2011-10-04 2018-06-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tires
WO2013051325A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
EP3330067A1 (en) 2011-10-04 2018-06-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tires
EP3326793A1 (en) 2011-10-04 2018-05-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tires
US9902199B2 (en) 2011-11-09 2018-02-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2013069342A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013118343A1 (ja) 2012-02-06 2013-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2014020956A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
US10272721B2 (en) 2012-08-01 2019-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner
DE102013214168A1 (de) 2012-08-15 2014-02-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Luftreifen
WO2014041842A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
US9259969B2 (en) 2012-09-11 2016-02-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including inner liner
WO2018190144A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社カネカ イソブチレン系重合体の製造方法
JPWO2018190144A1 (ja) * 2017-04-10 2020-02-20 株式会社カネカ イソブチレン系重合体の製造方法
WO2019044086A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768293B2 (ja) 1995-07-26
ATE118510T1 (de) 1995-03-15
DE3650231T2 (de) 1995-08-24
EP0206756A3 (en) 1989-05-24
EP0206756B1 (en) 1995-02-15
CA1338541C (en) 1996-08-20
DE3650231D1 (de) 1995-03-23
EP0206756A2 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248704A (ja) オレフィン又はジオレフィンのリビング重合又は共重合反応用開始剤系
JP2707086B2 (ja) リビング重合体錯体の製法
US5122572A (en) Living catalysts, complexes and polymers therefrom
US4910321A (en) Living catalysts, complexes and polymers therefrom
US4929683A (en) Living polymerization of olefin to end-functionalized polymers
US5066730A (en) Living polymerization of olefins to end-functionalized polymers
US4870144A (en) Process for producing an isobutylene polymer having functional terminal end groups
EP1803748B1 (en) Method for preparing polyolefins containing vinylidene end groups using nonaromatic heterocyclic compounds
RU2167885C2 (ru) Моноолефин/полиеновые сополимеры, способ получения, композиция, содержащая моноолефин/полиеновые сополимеры, и изделия, изготовленные из них
JPH10508888A (ja) カルボカチオン触媒及び前記触媒を使用する方法
EP1347995B1 (de) Verfahren zur herstellung von homo- und copolymeren des isobutens
US5032653A (en) Direct synthesis by cationic polymerization of nitrogen-containing polymers
JPS6339903A (ja) 溶液重合法
DE10061727A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyisobutenen
JPH07268047A (ja) 星状ポリマー
KR20190114716A (ko) 블록 공중합체 조성물
US3520742A (en) Encapsulation of particulate nitronium oxidizer salts with polymerization of ethylenically unsaturated monomers
EP3517556B1 (en) Method for forming highly reactive olefin functional polymers
JPH04183702A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
US3228917A (en) Method of polymerizing olefins with nickel or cobalt salt-organophosphine complex and an acidic metal halide
KR101871071B1 (ko) 폴리부텐의 제조방법, 이에 의해 제조된 폴리부텐, 및 이에 의해 제조된 폴리부텐의 제조장치
CN111978439B (zh) 形成高活性烯烃官能聚合物的改进方法
Kennedy et al. New telechelic polymers and sequential copolymers by polyfunctional ini tiator-transfer agents (Inifers) 26. Synthesis of α-phenyl-ω-t-chloropolyisobutylene by the monofunctional inifer (minifer) method
US3493554A (en) Olefin polymerization process employing a chromate catalyst
US3230209A (en) Cobaltous halide-aluminium-mercuric halide or hydrogen halide-aromatic solvent reaction product catalyst for the polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term