JPS6248105B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248105B2
JPS6248105B2 JP53068074A JP6807478A JPS6248105B2 JP S6248105 B2 JPS6248105 B2 JP S6248105B2 JP 53068074 A JP53068074 A JP 53068074A JP 6807478 A JP6807478 A JP 6807478A JP S6248105 B2 JPS6248105 B2 JP S6248105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
camshaft
cylinder
engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53068074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560752A (en
Inventor
Akira Shimora
Norio Yanagi
Hideo Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP6807478A priority Critical patent/JPS5560752A/ja
Publication of JPS5560752A publication Critical patent/JPS5560752A/ja
Publication of JPS6248105B2 publication Critical patent/JPS6248105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンにおける吸気及び排気弁開
閉用のカム軸、燃料噴射ポンプのカム軸のよう
に、軸の一回転中に複数個の機構を順次作動する
ために位相をずらせた複数個の偏芯カムを有する
回転軸を備えたエンジンにおいて、これら複数個
の偏芯カムを有する回転軸が回転するに伴つて生
ずるトルク変動を低減するための装置に関するも
のである。
一般にエンジンにおける吸気弁及び排気弁はば
ねにて常閉に保持し、これらカム軸上の偏芯カム
にて前記ばねに抗して押圧することで開くように
構成されているから、カム軸には、吸・排気弁を
開く段階ではそのばねに抗する正の負荷が、吸・
排気弁を閉じる段階ではそのばねの反発力でカム
軸を進み回転する方向に付勢する負の負荷が各々
作用し、そして吸・排気弁が共に閉じている状態
ではカム軸は無負荷の状態であり、しかも、吸気
弁の開閉の時期と排気弁の開閉の時期とは位相が
ずれており、従つて、両方の弁に対する偏芯カム
も位相がずれているから、カム軸における回転ト
ルクは、その回転による吸・排気弁の開閉に伴つ
て正と負との間を往復するように変動することに
なる。
このように複数個の偏芯カムを有する回転軸に
おける回転トルクの変動は、多気筒機関の場合に
は一層拡大することになる。
例えば、4サイクル3気筒機関についてみれ
ば、第6図に示すようになる。この図において曲
線I1,I2,I3は各気筒における吸気弁の開
閉作動に関するトルク変動を、曲線E1,E2,
E3は同じく各気筒における排気弁の開閉作動に
関するトルク変動を各々示し(但し、この図にお
いてアルフアベツト符号の末尾における小さい番
号の1は第1気筒、2は第2気筒、3は第3気筒
に関するものを各々示す)、これら各トルク変動
曲線を合成すれば曲線Aのようになり、カム軸に
おける回転トルクはこの合成曲線Aのように略一
定の周期で大きく変動することになる。
ところが、カム軸とクランク軸とを連動させる
ためのタイミングチエーン又はタイミングギア等
には、ある程度の遊びが設けられているため、カ
ム軸に対して、前記のように正と負の負荷が交互
に作用すると、それに伴つてその遊び区間内にお
いて加速されたり減速されたりし、一回転中にお
いて角速度が微妙に変化してカム軸に回転むらが
生じることになる。また、カム軸は、完全な剛性
を保持している訳ではなく、偏芯カムを回転させ
るために正と負の負荷が交互に作用するのに伴つ
て、その軸線回りに捻られたり復元したりする変
形を繰り返すため、カム軸の回転むらは一層増幅
されることになる。
このため、カム軸と連動関係にあるクランク軸
や吸・排気弁、点火装置等に回転むらが伝播し
て、吸・排気弁の開閉時期のずれ、点火時期のず
れ等を招来し、機関の出力低下・制御機能の低下
をもたらすのみならず、タイミングチエーン又は
タイミングギア等の連動機構には、負荷と無負荷
とが交互に作用するため、衝撃によつて振動・騒
音が増大すると共に、それらタイミングチエーン
の伸び、タイミングギアの磨耗が促進されるとい
つた弊害を生じることになる。
しかも、負荷が正逆に大きく変動するため吸気
弁や排気弁に衝撃が生じ、動弁機構の振動・騒音
も一層増大させると共に、それら吸気弁・排気弁
の耐久性も低下させることになる。
特に、回転数が遅い機関のアイドリング運転に
おいては、前記の回転むらは顕著に表れるため、
アイドリング回転を比較的高い値に設定したり、
フライホイールの回転慣性マスを大きくする必要
があり、アイドリング回転を上げることは燃費及
びエンジン音の増大につながり、フライホイール
を大きくすることは始動が更に重くなるばかりか
始動モータを更に大きくしなければならないの
で、機関全体が大型化して重量が嵩むのであつ
た。
また、ボツシユポンプ等の燃料噴射ポンプにお
いても、一本のカム軸上に各気筒へのプランジヤ
を駆動する偏芯カムを各気筒ごとに複数個設け、
各偏芯カムの位相を機関の点火順序に従つてずら
せているから、前記吸・排気弁カム軸の場合と同
様に回転トルクの変動に伴つて、燃料の噴射時期
のずれ等をもたらし、これが機関に対して前記し
たような不具合を生起するのである。
本発明は、この問題を至極く簡単な構成によつ
て解消することを目的とするものである。
このため本発明は、一回転中に複数個の機構を
順次作動するために位相をずらせた複数個の偏芯
カムを有する回転軸を備えたエンジンにおいて、
前記回転軸の外周面又は端面に、前記複数個の偏
芯カムの合成位相と略反転した位相を有する捨カ
ムを設け、該捨カムには、前記各偏芯カムによつ
て当該回転軸に生ずるトルク変動と略反転したト
ルク変動を付与する押圧体を接当した構成にし
た。
次に本発明の実施例を、4サイクル3気筒機関
の吸・排気弁用カム軸に適用した場合の図面につ
いて説明すると、図において符号10は、第1気
筒11、第2気筒12及び第3気筒13を有する
シリンダブロツク、14は前記シリンダブロツク
10に複数本のボルト15にて締結したシリンダ
ヘツド、16は前記シリンダヘツド14の上面を
覆うシリンダヘツドカバーを各々示し、前記シリ
ンダヘツド14の上面には、機関のクランク軸
(図示せず)から2分の1に減速して動力伝達さ
れるカム軸20が、両端の軸受部17,18にお
いて回転自在に軸支され、該カム軸20上には、
前記各気筒11,12,13の箇所に吸気弁用偏
芯カム21,22,23と、排気弁用偏芯カム3
1,32,33とが各々一体的に設けられてお
り、各吸気用カム21,22,23には、各気筒
における吸気弁に連動する揺動アーム41,4
2,43が、また、各排気用カム31,32,3
3には、各気筒における排気弁に連動する揺動ア
ーム51,52,53が各々接当し、これら吸気
弁用揺動アーム41,42,43及び排気弁用揺
動アーム51,52,53は、前記カム軸20と
平行に設けた中空のロツカー軸19,24に対し
て各々回転自在に支持されている。
なお、第2図は、第1気筒11に関する縦断面
図で、この第2図において符号61は、ばね71
付き吸気弁を、81はばね91付き排気弁を各々
示し、他の第2気筒12及び第3気筒13にも、
同様にばね付き吸気弁とばね付き排気弁が各々設
けられている。
この場合、各気筒の点火は、第1気筒11―第
2気筒12―第3気筒13の順序で行なわれ、そ
の間の位相はクランク角で互に240゜ずれてい
る。従つて、カム軸20をその一端から軸方向に
見た場合において、第4図に示すように各気筒に
おける吸気弁用カム21,22,23は互に120
゜位相がずれた位置に配設され、また第1気筒1
1の排気弁用カム31は第3気筒13の吸気弁用
カム23の近くに、第2気筒12の排気弁用カム
32は第1気筒11の吸気弁用カム21の近く
に、そして第3気筒13の排気弁用カム33は第
2気筒12の吸気弁用カム22の近くにそれぞれ
配設され、全体として略三角形に重なつた合成形
状を呈することになる。
そして、前記カム軸20には、前記各吸・排気
弁開閉用のカムの全体を合成した場合と略同じよ
うな三角形状の捨カム25,25を設け、該両捨
カム25の三つの頂点を、前記のように全体とし
て略三角形状に重なつた合成状態を呈する各吸・
排気弁開閉用カムの中間位相に位置せしめる一
方、両捨カム25,25の該当箇所におけるシリ
ンダブロツク14上面にはその締結ボルト15に
てブラケツト26,26を固着して設け、該両ブ
ラケツト26,26には垂直状に孔27,27を
設けてこれに押圧体28,28を摺動自在に嵌挿
し、この両押圧体28,28を、ばね29,29
にて前記捨カム25,25の上面に押圧接当して
成るものである。
なお、前記両押圧体28の上端を、ブラケツト
26における孔27の上面開口部から突出しない
ように構成しておけば、当該孔27の上面開口部
にはヘツドカバー16内に動弁機構から飛散する
潤滑油が流入して押圧体28を潤滑できる。
この構成において、クランク軸に連動するカム
軸20の回転に伴つて、第2気筒12の吸気弁用
カム22及び第3気筒13の排気弁用カム33
が、各々の気筒における吸気弁及び排気弁を最大
に開く位相を過ぎて、カム軸20に当該吸気弁及
び排気弁におけるばね71,91の反発力で負の
回転トルクが作用するようになれば、両捨カム2
5における一つの頂点25′が押圧体28をその
ばね29に抗して押し上げるようになつて、カム
軸20にはこのばね29に抗する正の回転トルク
が作用することになり、そして、第1気筒11の
排気弁用カム31及び第3気筒13の吸気弁用カ
ム23で当該気筒における吸気弁及び排気弁を開
き始めるようになつて、カム軸20にそのばね7
1,91に抗する正の回転トルクが作用するよう
になれば、両捨カム25における前記一つの頂点
25′が押圧体28を過ぎ、カム軸20にはその
ばね29の反発力によつて負の回転トルクが作用
する、と言うように上記作用を繰り返すから、カ
ム軸20には、捨カム25及びばね29付き押圧
体28によつて第7図に曲線Bで示すように、カ
ム軸に吸・排気弁の開閉によつて作用する合成曲
線Aのトルク変動とはその位相が反転したトルク
変動が付与されることになる。
従つて吸・排気弁の開閉に伴つてカム軸20に
生じるトルク変動は、捨カム25を介して押圧体
28によつて付与した位相が反転のトルク変動に
よつて相殺でき、カム軸20を回転させるために
要するトルク曲線は、両トルク曲線A,Bを合成
した曲線Cのようになり、トルク変動を著しく低
減できるのである。
この場合において、両押圧体28における各ば
ね29力を、各吸気弁61及び排気弁81におけ
るばね71,91力と等しくすれば、合成したト
ルク曲線Cは直線となりカム軸20におけるトル
ク変動を略完全に消去できるが、両押圧体25の
押圧接当は機関の出力に対して機械的損失となる
ので、これを考慮して設定すべきである。
そして、前記実施例は、捨カム25を2個にし
た場合であつたが、この捨カム25は一個又は3
個以上の複数個にしたり、捨カムを各頂点ごとに
分割した偏芯カムにしても良い。また、押圧体の
形態も上記の実施例に限るものではなく、例えば
第8図に示すように、板ばねを湾曲形成するなど
してそれ自体ばね力を有するようにした押圧体2
8aに形成し、これを捨カム25に押圧接当する
ようにしても良い。更に、捨カムは、第9図に示
すように回転軸の端面カム25aとし、該端面カ
ム25aに回転軸の軸線方向に摺動自在に設けた
転子付き押圧体28bを、ばね29bにて押圧接
当するようにしても良い。
また、4サイクル2気筒機関の場合には、第1
気筒の吸気弁用カム21と排気弁用カム31及び
第2気筒の吸気弁用カム22と排気弁用カム32
は、カム軸20aを前記第4図と同様に一端から
軸方向に見た場合において第10図に示すよう
に、円周方向に4個の頂点を有する合成位相の配
列となるから、第1気筒の吸気弁用カム21と排
気弁用カム31との中間位相及び、第2気筒の吸
気弁用カム22と排気弁用カム32との中間位相
に捨カム25b,25bを各々設け、該両捨カム
25b,25bにばね29d付き押圧体28d又
は板ばね等の押圧体を押圧接当することにより、
カム軸20aには、吸・排気弁の開閉によるトル
ク変動とは位相が反転したトルク変動を付与で
き、カム軸20aにおけるトルク変動を低減でき
る。
勿論本発明は、2及び3気筒機関に限るもので
はなく、4気筒以上の機関及び多気筒デイーゼル
機関についても同様に適用できる。また、ボツシ
ユ式等の多気筒機関用燃料噴射ポンプも、周知の
ように機関のクランク軸に連動するカム軸に、各
気筒へのプランジヤごとにプランジヤ駆動用の偏
芯カムを位相をずらせて複数個設けており、該カ
ム軸の駆動回転には前記吸・排気弁用カム軸と同
様にトルク変動を伴うものであるから、このカム
軸に捨カムを設けこれに押圧体を押圧接当して、
カム軸に、プランジヤ駆動によるトルク変動とは
位相が反転したトルク変動を付与することによ
り、当該カム軸における回転トルクの変動を低減
できるのである。
更に本発明は、エンジンにおいて位相をずらせ
た複数個の偏芯カムを有する回転軸の回転に伴つ
て、その回転軸に発生するトルク変動とは位相が
反転したトルク変動を付与するにおいて、そのト
ルク変動とは位相が反転したトルク変動を、エン
ジンにおける燃料ポンプ、二次空気供給用ポンプ
等のエンジン補機の駆動力を利用して付与するこ
ともできる。つまり、前記押圧体としてエンジン
の補記を駆動するための負荷を利用することもで
きる。
第11図はこの場合の実施例で、カム軸20の
一端には前記第9図で示した端面カム25aを設
ける一方、シリンダヘツド14の側面に取付くハ
ウジング30に、エンジンの気化器(図示せず)
に燃料タンクの燃料を連続的に供給するダイヤフ
ラム又はプランジヤ式の燃料ポンプ34を設け、
該燃料ポンプ34と前記端面カム25aとをばね
35付きロツド36を介して連動するにおいて、
カム軸20に吸・排気弁の開動によつて正の回転
トルクが作用しているときに、カム軸20に燃料
ポンプ34の復元力又はロツド36のばね36力
にて負の回転トルクが作用し、カム軸20に吸・
排気弁の開動で負の回転トルクが作用していると
きに、カム軸20に燃料ポンプ34の駆動力によ
つて正の回転トルクが作用するように設定するこ
とにより、カム軸20には燃料ポンプ34の駆動
によつて、吸・排気弁の開閉によるトルク変動と
は位相が反転したトルク変動を付与できる。
この場合、燃料ポンプは、前記実施例のように
捨カムに摺動ロツド又は揺動リンクを介して連動
しても良いし、燃料ポンプに代え又は同時に、エ
ンジンの排気系に排気浄化用の二次空気を供給す
るためのダイヤフラム又はプランジヤ式のエアポ
ンプを連動するようにして良いし、或いは、燃料
ポンプ又はエアポンプ以外のエンジン補機を適用
できることはいうまでもない。
以上のように本発明は、一回転中に複数個の機
構を順次作動するために位相をずらせた複数個の
偏芯カムを有する回転軸を備えたエンジンにおい
て、前記回転軸の外周面又は端面に、前記複数個
の偏芯カムの合成位相と略反転した位相を有する
捨カムを設け、該捨カムには、前記各偏芯カムに
よつて当該回転軸に生ずるトルク変動と略反転し
たトルク変動を付与する押圧体を接当することに
よつて、回転軸に、当該回転軸における複数個の
偏芯カムによるトルク変動と逆転した位相のトル
ク変動を付与するようにしたもので、回転軸にお
ける回転トルクの変動を低減できて、回転むらを
防止又は著しく低減できるから、エンジンの振
動・騒音を低減できると共に、吸気弁・排気弁の
開閉時期や点火時期、燃料噴射時期等がずれるこ
とを防止できるから、機関の出力と制御機能の向
上を図ることができる効果を有する。
しかも、捨カムを設けたことによつて、複数個
の偏芯カムを有する回転軸に必要とする最大トル
クを小さくでき、エンジンの回転数が低くて出力
が弱い状態であつても円滑に回転させることがで
きるから、アイドリング回転数を低く設定できて
アイドリング時における燃費を向上できると共に
エンジン音を低くすることができ、且つフライホ
イールの回転慣性マスを小さくできて、エンジン
の小型、軽量化を図ることができる効果も有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は機関の
要部断面図、第2図は第1図の―視拡大断面
図、第3図は第1図の―視拡大断面図、第4
図は第1図のカム軸をその右端から軸方向に見た
ときの拡大図、第5図は捨カムの拡大図、第6図
及び第7図はカム軸におけるトルク変動を示す
図、第8図は押圧体の別例図、第9図は本発明の
別の実施例図、第10図は本発明を2気筒機関に
適用した場合の図、第11図はカム軸に燃料ポン
プを関連したときの断面図である。 10……シリンダブロツク、14……シリンダ
ヘツド、20,20a……カム軸、21,22,
23……吸気弁用カム、31,32,33……排
気弁用カム、25,25a,25b……捨カム、
28,28a,28b,28d……押圧体、2
9,29b,29d……ばね、34……燃料ポン
プ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一回転中に複数個の機構を順次作動するため
    に位相をずらせた複数個の偏芯カムを有する回転
    軸を備えたエンジンにおいて、前記回転軸の外周
    面又は端面に、前記複数個の偏芯カムの合成位相
    と略反転した位相を有する捨カムを設け、該捨カ
    ムには、前記各偏芯カムによつて当該回転軸に生
    ずるトルク変動と略反転したトルク変動を付与す
    る押圧体を接当したことを特徴とするエンジンに
    おけるカムを有する回転軸のトルクバランス装
    置。
JP6807478A 1978-06-05 1978-06-05 Torque balance device for rotary axle equipped with cam in engine Granted JPS5560752A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6807478A JPS5560752A (en) 1978-06-05 1978-06-05 Torque balance device for rotary axle equipped with cam in engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6807478A JPS5560752A (en) 1978-06-05 1978-06-05 Torque balance device for rotary axle equipped with cam in engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560752A JPS5560752A (en) 1980-05-08
JPS6248105B2 true JPS6248105B2 (ja) 1987-10-12

Family

ID=13363252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6807478A Granted JPS5560752A (en) 1978-06-05 1978-06-05 Torque balance device for rotary axle equipped with cam in engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5560752A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310384Y2 (ja) * 1972-06-24 1978-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560752A (en) 1980-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476362B1 (ko) 실린더모듈을구비한내연기관
US6820586B2 (en) Engine
KR100466647B1 (ko) 압축비 가변 엔진
KR20040032970A (ko) 개선된 왕복 내연 기관
US3106195A (en) Engine timing and balancing mechanism
JPS6018813B2 (ja) 内燃機関
JPS6248105B2 (ja)
CN114402122B (zh) 具有凸轮轴气门相位改变设备的内燃发动机
EP0558482A1 (en) Harmonic reciprocating heat engines
JPH01224407A (ja) ツインカムエンジンの可変バルブ作動角装置
WO2004083609A1 (ja) ロッカーアーム軸の回り止め装置
JP2001227425A (ja) エンジンの燃料ポンプ駆動装置
JPH03149319A (ja) クランクレスエンジン機構
JPH05231116A (ja) 内燃機関の動弁装置
KR100309823B1 (ko) 캠축용타이밍체인의스프로킷휠
JPH0331535A (ja) エンジンの圧縮比可変装置
CA2326705C (en) Crank system with sinusoidal piston motion
JPH07189727A (ja) 作業用油圧ポンプ付き4サイクルエンジン
KR0130799Y1 (ko) 차량의 크랭크샤프트 결합구조
JPH04301105A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2747694B2 (ja) 4サイクルエンジンのカムシャフト駆動装置
JPS63129111A (ja) 内燃機関の回転開閉型球状吸排気弁
JPH08326515A (ja) 4サイクルエンジンの動弁機構
JPS6235169A (ja) 歯車伝動系のバツクラツシユ低減装置
JPS62129508A (ja) 可変バルブタイミング装置