JPS6247592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247592B2
JPS6247592B2 JP54103982A JP10398279A JPS6247592B2 JP S6247592 B2 JPS6247592 B2 JP S6247592B2 JP 54103982 A JP54103982 A JP 54103982A JP 10398279 A JP10398279 A JP 10398279A JP S6247592 B2 JPS6247592 B2 JP S6247592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
film
coating film
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54103982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628678A (en
Inventor
Heihachi Murase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10398279A priority Critical patent/JPS5628678A/ja
Priority to DE3030116A priority patent/DE3030116C2/de
Priority to US06/177,509 priority patent/US4305994A/en
Priority to GB8026407A priority patent/GB2056319B/en
Priority to NLAANVRAGE8004621,A priority patent/NL188739C/xx
Priority to CA000358307A priority patent/CA1137362A/en
Publication of JPS5628678A publication Critical patent/JPS5628678A/ja
Publication of JPS6247592B2 publication Critical patent/JPS6247592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2451/00Type of carrier, type of coating (Multilayers)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は耇局塗膜圢成方法に関し、さらに詳し
くは、耇局塗膜圢成性塗料を塗装する前の被塗装
物の玠地衚面を予め或る皮のオニりム化合物で前
凊理するこずにより、耇局塗膜圢成性塗料の盞分
離性を促進し䞔぀塗装圢成された耇局塗膜の平滑
性を高めるず同時に物性をも向䞊せしめるこずか
ら成る、耇局塗膜圢成性塗料を塗装する際の前凊
理方法に関する。 耇局塗膜圢成性塗料は、䞀回の塗装及び焌付け
により、䞋塗り塗膜ず䞊塗り塗膜の䞡機胜を同時
に発揮しうる耇局の塗膜を圢成するタむプの塗料
であり、このタむプの塗料は䞀般に、盞察的に極
性の匷い暹脂、䟋えば゚ポキシ暹脂たたはポリ゚
ステル暹脂成分ず、盞察的に極性の䜎い暹脂、䟋
えばポリオレフむン暹脂たたはアクリル暹脂成分
ずより成り、該塗料を被塗装物衚面に塗装する
ず、䞊蚘暹脂成分は該被塗装物衚面にランダムに
塗着するが、これを次いで焌付けするず、該暹脂
成分は溶融し、高極性暹脂成分は玠地衚面偎に、
そしお䜎極性暹脂成分は気盞偎にそれぞれ盞分離
配向しお耇局が圢成され、そののち硬化が進んで
匷固な耇局塗膜が埗られる。該耇局塗膜圢成性塗
料䞭の皮又はそれ以䞊の暹脂成分を耇局に盞分
離させるためには、これら暹脂成分の衚面匵力の
差を利甚する方法耇局パラメヌタおよび芪和性
パラメヌタを利甚する方法等が考えられる。 䞊蚘の劂き機胜をも぀耇局塗膜圢成性塗料それ
自䜓は既に公知のものであり、いく぀かのものが
提案されおいる。䟋えば、特公昭53−14577号公
報及び特開昭53−140336号公報に蚘茉されおいる
ものがその代衚的なものであるが、これら公報に
開瀺されおいる耇局塗膜圢成性粉䜓塗料は、皮
以䞊の性質盞溶性、衚面匵力の異なるポリマ
ヌの混合物から成るもので、この粉䜓塗料は塗膜
圢成過皋で耇局塗膜を圢成し、玠地面ずの接着性
および防食性、気盞面たたは氎接觊面におけ
る耐候性および耐汚染性等の組合わされた性胜を
有する耇局塗膜が䞀回の塗装、䞀回の焌付工皋で
埗られるずいう特城があり、省゚ネルギヌ型塗料
ずしお近幎関連業界で倧きな泚目を济びおきおい
る。 しかし、このような優れた性胜を発揮する塗料
にも長所だけではなく欠点もある。すなわち、耇
局塗膜圢成のメカニズムはポリマヌず玠地衚面ず
の間の衚面゚ネルギヌの差を利甚しおいるため、
぀たり゚ネルギヌの自然法則を利甚しおいるた
め、それを阻害する芁因が倧きくなるず、耇局塗
膜の圢成が䞍完党にな぀おくる。耇局塗膜圢成に
関䞎する力は各成分の衚面゚ネルギヌの差に起因
し、これは各ポリマヌの比重の差や顔料の比重の
差などよりはるかに倧きいので、これに関しおは
䜕らの支障はない。しかし、高反応系、高粘床系
での盞分離、たた薄膜系での耇局塗膜圢成、なら
びに䜎゚ネルギヌ衚面玠地面䞊での耇局塗膜圢成
等においおは、完党な耇局塗膜を目的ずする堎合
に倧きな問題ずな぀おくる。 䞀般の塗膜においおもその物理的な匷床を賊䞎
するために、通垞ポリマヌの架橋密床を高めるこ
ずが行われる。これは硬化反応性を高めるこずで
あり、このため、塗料のゲルタむムは短くなる。
耇局塗膜においおも同様で、高床な物性をも぀塗
膜が芁求される堎合には、高架橋密床−ゲルタむ
ムの短瞮は必然の結果であり、耇局塗膜圢成に必
芁な塗料の流動状態持続時間が充分に取れない結
果、䞍斉な耇局塗膜が圢成される堎合がある。 高粘床系における耇局塗膜圢成においおもこれ
ず同様な結果ずなる。䟋えばポリオレフむン゚
ポキシ暹脂系の耇局塗膜圢成性塗料の堎合、ポリ
オレフむンの流動性が悪いために盞分離及び耇局
塗膜圢成䞍完党ずなるこずがしばしばある。この
堎合の䞍完党な耇局塗膜圢成は倖芳および性胜の
二぀の面から評䟡される。すなわち塗膜を顕埮鏡
で芳察するず、玠地面偎局圢成成分以䞋「䞋局
成分」ず呌ぶが玠地面を均䞀に被芆するこずが
できず、そこには気盞偎局圢成成分以䞋「䞊局
成分」ず呌ぶが玠地衚面に露出しおいるこずが
あり、そのため各局の境界面は平面を圢成せず完
党な耇局塗膜を圢成するこずが困難ずなる。この
堎合䞋局成分が防錆甚塗料であれば、性胜的に防
錆力が䜎䞋するこずは自明である。たた、このよ
うな凹凞のある耇局塗膜境界面が生じた堎合に
は、圓然塗膜最衚面の平滑性にも悪圱響を及が
し、倖芳的にも光沢の䜎䞋をもたらすこずは明ら
かである。 以䞊のごずく、耇局塗膜圢成性塗料は、耇局塗
膜圢成に芁する流動性持続時間を充分にずるこず
ができ、か぀充分に流動し埗る溶融粘床が埗られ
る堎合には満足できる耇局塗膜が埗られるが、前
述したような条件の䞋では耇局塗膜は䞍完党なも
のになる。 本発明者は耇局塗膜圢成性塗料におけるかかる
欠陥を改善するため鋭意研究を行぀た結果、耇合
塗膜圢成性塗料を塗装するに先立ち、被塗装物衚
面を或る皮のオニりム化合物で前凊理するず、耇
局塗膜圢成に察しお必ずしも適切でない条件䞋、
䟋えば流動持続時間が短いような条件䞋でも、或
いは溶融粘床の高い暹脂成分を含む耇局塗膜圢成
性塗料を甚いた堎合でも、耇局塗膜圢成が促進さ
れお円滑䞔぀迅速に進行し、倖芳的にも性胜的に
も完党な耇局塗膜を圢成させるこずができるこず
を芋い出し、本発明を完成するに至぀た。 しかしお、本発明によれば、耇局塗膜圢成性塗
料を被塗装物衚面に塗装しお該被塗装物衚面に耇
局塗膜を圢成する方法においお、該被塗装物の玠
地衚面を予め䞋蚘匏又は
【匏】又は
【匏】 匏䞭、は窒玠原子、リン原子又はヒ玠原子を
衚わし、R1、R2、R3及びR4は同䞀もしくは盞異
なり、それぞれ氎玠原子又は炭玠原子個以䞋の
有機基を衚わし、は陰むオンを衚わす、 で瀺されるオニりム化合物の少なくずも皮を含
有する溶液で凊理するこずを特城ずする耇局塗膜
圢成方法が提䟛される。 䞊蚘本発明の方法によれば、耇局塗膜圢成性塗
料を塗装するにあたり、被塗装物衚面を予め䞊蚘
匏又はで瀺されるオニりム化合物で
凊理し、該オニりム化合物を単分子局たたは数分
子局ずいう極めお薄い局を圢成させおおくだけで
も、その䞊に塗装される耇局塗膜圢成性塗料の䞭
の䞋局成分が極めお短時間にしかも均䞀に玠地衚
面䞊を湿最し他方、䞊局成分は党く玠地衚面に付
着しないでも぀ぱら䞊局を圢成するため、䞋局及
び䞊局が䞊䞋平行に重なり合぀た完党な耇局塗膜
を圢成させるこずが可胜になる。 本発明の方法に甚いられる䞊蚘オニりム化合物
は、被塗装物衚面䟋えば、金属衚面、金属化成
凊理衚面および䞋局成分䟋えば゚ポキシ、ポ
リ゚ステル暹脂などの双方に察しお匷い芪和性
を有するもので、耇局塗膜圢成性塗料の造膜過皋
で玠地衚面ず䞋局成分ポリマヌずの間の“ぬれ”
を円滑に進行させる結果、極めお短時間のうちに
盞分離を完了させ、その結果平滑な耇局塗膜を䞎
えるものず信じられる。このこずは塗膜物性を向
䞊させる目的で、塗膜圢成成分、殊に䞊局成分ポ
リマヌの反応性を高くした堎合や、流動持続−ゲ
ル化時間が短かくなる条件䞋での耇局塗膜圢成、
たたは高枩短時間での耇局塗膜圢成、さらにたた
前述したポリオレフむン゚ポキシ暹脂系のよう
な高溶融粘床のポリマヌを甚いた系における耇局
塗膜圢成等を極めお容易に行わしめる効果があ
る。たた、粉䜓塗料では最も困難ずされる超薄膜
耇局塗膜圢成20〜30Όのためにも、本発明
の方法は極めお効果的であるこずが確認された。 このように、本発明の方法は、耇局塗膜圢成に
関䞎する皮々の芁因の䞍斉を効果的にカバヌしお
倖芳的にも機胜的にも完党な耇局塗膜を䞎えるこ
ずができ、極めお有甚である。 さらにその䞊、本発明の方法に埓えば、前蚘特
定のオニりム化合物での前凊理によ぀お、被塗装
物の玠地衚面の衚面゚ネルギヌを効果的に調敎す
るこずができる。耇局塗膜圢成性塗料の耇局塗膜
圢成盞分離のメカニズムの䞀぀には、䞋局成
分ず玠地衚面ずの間の熱力孊的な盞互䜜甚が重芁
ずなるが、玠地衚面の衚面゚ネルギヌが䞋局成分
ポリマヌの衚面゚ネルギヌよりも䜎い堎合には耇
局圢成が極めお困難ずなる。ずころが、このよう
な堎合にも、本発明による前凊理方法を適甚すれ
ば、玠地衚面の衚面゚ネルギヌレベルを倧巟に改
良するこずができる結果、耇局塗膜圢成が極めお
容易ずなるのである。 以䞊のごずく本発明の前凊理方法の䜿甚によ
り、耇局塗膜圢成性塗料の耇局塗膜圢成性におい
お極めお顕著な効果を出すこずができ、その結
果、圢成された耇局塗膜の倖芳ず性胜、䟋えば、
䞋局成分の玠地衚面ぞの接着性および防食性、な
らびに䞊局成分の耐候性および耐汚染性ずいう異
぀た機胜がそれぞれ独立しお発揮されるもので、
この意味においお本発明は工業的にも極めお倧き
な意矩を有するものである。 前蚘匏又はにおいおR1、R2、R3
及びR4によ぀お衚わされる「有機基」は該オニ
りム化合物のむオン化を実質的に劚害せず䞔぀被
塗装物の玠地衚面に察する芪和性に悪い圱響を及
がさない限り任意の基であるこずができ、かかる
有機基ずしおは䞀般に、氎酞基、アルコキシ基等
の圢態で酞玠原子の劂き異皮原子を含有しおいお
もよく、たたハロゲン原子で眮換されおいおもよ
い炭玠原子数個以䞋、奜適には個以䞋の炭化
氎玠基が包含される。かかる炭化氎玠基ずしお
は、アルキル基、シアロアルキル基、アリヌル基
及びアラルキル基などの脂肪族、脂環匏又は芳銙
族炭化氎玠基を挙げるこずができる。該アルキル
基ずしおは盎鎖状もしくは分岐鎖状のいずれであ
぀おもよく、炭玠原子数個以䞋の䜎玚のものが
望たしく、䟋えば、メチル、゚チル、−もしく
はiso−プロピル、−、iso−、sec−もしくは
tert−ブチル、ペンチル、ヘプチル、オクチル等
が挙げられる。該シクロアルキル基ずしおは炭玠
原子数〜個のものが奜たしく、䟋えばシクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチ
ル、シクロヘキシル゚チル等が挙げられ、該アリ
ヌル基ずしおはプニル、トルむル、キシリル等
が包含される。たた、該アラルキル基ずしおはベ
ンゞル基が奜適である。 前述した氎酞基、アルコキシ基の圢態で酞玠原
子の劂き異皮原子を含有した炭化氎玠基の奜適具
䜓䟋には、ヒドロキシアルキル基特にヒドロキ
シ䜎玚アルキル基たずえばヒドロキシメチル、
ヒドロキシ゚チル、ヒドロキシブチル、ヒドロキ
シペンチル、ヒドロキシヘプチル、ヒドロキシオ
クチル基などアルコキシアルキル基特に䜎玚
アルコキシ䜎玚アルキル基たずえばメトキシメ
チル、メトキシ゚チル、゚トキシメチル、−プ
ロポキシ゚チル、iso−プロポキシメチル、−
ブトキシメチル、iso−ブトキシ゚チル、tert−ブ
トキシ゚チル基等を挙げるこずができる。 䞀方、陰むオンずしおは、PO 、
HPO 、H2PO4、Cl、Br、SO 、
HSO4、NO3などのような無機酞根
CH3COO、C2H5COO、CH3CHOH
COO、C6H5SO3などのような有機酞根等を
挙げるこずができ、殊にハロゲンむオンが適しお
いる。 ここで「䜎玚」なる語は、この語が付された基
の炭玠原子数が個以䞋、特に個以䞋であるこ
ずを意味する。 しかしお、前蚘匏及びで瀺される
オニりム化合物の代衚䟋ずしおは次のものを䟋瀺
するこずができる。
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
など。 これらオニりム化合物はそれぞれ単独で又は
皮もしくはそれ以䞊組合わせお䜿甚するこずがで
きる。 該オニりム化合物は耇局塗膜圢成成分のポリマ
ヌのうち䞋局成分ず玠地衚面ずの間に熱力孊的に
芪和性を持たせる性質を有するものであるから、
これらオニりム化合物の単分子局ないしは数分子
局ずいう極めお埮量で䞔぀薄膜であ぀おも、それ
が積局塗膜圢成に倧きな䜜甚を及がすのである。
これらオニりム化合物䞭に含たれる眮換基R1〜
R4が耇局塗膜圢成性に䞎える䜜甚は、先ずアル
キル基に関しおいえば、䜎玚アルキル基、特にメ
チル基が最も効果が倧で、ブチル基のように炭玠
原子数が増倧するに埓い䜜甚力が少しづ぀匱くな
る。しかしたた、プニル基、ベンゞル基のよう
なアリヌル基及びアラルキル基では効果が倧きく
なる。 䞀方、該オニりム化合物の䞭心元玠に関しおい
えば、窒玠原子及びリン原子が特に奜適で、ヒ玠
原子及びむオり原子の堎合には若干効果がおち
る。たた、陰むオンに関しおは、ハロゲンむ
オン、殊に塩玠むオンが最適で、次いで臭玠むオ
ン、ペり玠むオンが奜たしい。 しかしお、本発明においお奜適な矀のオニりム
化合物は、匏 匏䞭、は窒玠原子又はリン原子を衚わし、
R11、R21、R31及びR41は同䞀もしくは盞異なり、
それぞれ炭玠原子数〜個の䜎玚アルキル基、
プニル基又はベンゞル基を衚わし、はハロ
ゲンむオンを衚わす、 で瀺されるオニりム化合物アンモニりム化合物
又はホスホニりム化合物である。 以䞊に述べたオニりム化合物を甚いお、被塗装
物の衚地衚面を凊理する堎合、該オニりム化合物
は溶液の状態で該玠地衚面に適甚される。 該オニりム化合物は䞀般に氎溶性であるので、
氎溶液の状態で䜿甚するこずができる。しかし、
該オニりム化合物を溶解するものであれば、溶媒
の皮類は特に制限されるものではなく広い範囲か
ら遞択するこずができる。䜕んずなれば、耇局塗
膜圢成性塗料は通垞前凊理液の也燥埌に塗装され
るものであり、前凊理液の溶媒の皮類によ぀お耇
局塗膜圢成性の効果に圱響を䞎えないからであ
る。しかしお、前凊理液の也燥性たたは玠地衚面
ぞの湿最性の改良等の目的で有機溶媒を䜿甚する
こずもできたたは氎ず氎混和性有機溶媒ずを䜵甚
するこずもできる。䜿甚しうる有機溶媒の䟋ずし
おは、ケトン類䟋えばアセトン、メチル゚チルケ
トン、メチルむ゜ブチルケトン、等アルコヌル
類䟋えばメチルアルコヌル、゚チルアルコヌル、
む゜プロピルアルコヌル、等゚ステル類䟋えば
酢酞メチル、酢酞゚チル、酢酞む゜プロピル等
その他高沞点溶剀䟋えば゚チレングリコヌルモノ
゚チル゚ヌテル、゚チレングリコヌルモノ゚チル
゚ヌテル・アセテヌト等が挙げられ、これらはそ
れぞれ単独で又は皮以䞊混合しお、或いはこれ
らの皮もしくはそれ以䞊ず氎ずを組合わせお䜿
甚するこずができるが、いずれの溶媒又は溶媒混
合物を䜿甚するかは、オニりム化合物の溶解性、
玠地衚面湿最性、也燥性、着火危険性および䜜業
環境性等を考慮に入れお適宜決められる。 オニりム化合物の溶媒に察する濃床は臚界的で
はないが、䞀般に0.01〜30重量の範囲がよく、
奜たしくは0.3〜重量の範囲が特に良奜であ
る。オニりム化合物の濃床が0.01重量未満の堎
合には抂しお前凊理効果が小さくなり、玠地衚面
を䞋局成分が完党に芆うこずがむずかしくなる。
たた、30重量をこえるず、前凊理液が粘皠性を
おびお、塗装䜜業が䜎䞋し、さらに氎切り也燥性
が悪くなるので奜たしくはない。 このようにしお調補されたオニりム化合物の少
なくずも皮を含有する前凊理液による被塗装物
の玠地衚面の凊理は、それ自䜓公知の塗装方法、
䟋えばスプレヌコヌテむング、刷毛塗り、ロヌラ
ヌコヌテむング、デむツピング等の方法により行
なうこずができる。その際の前凊理液の塗垃量は
甚いたオニりム化合物の皮類や濃床等により異な
るが、たずえば濃床重量の前凊理液の堎合で
は、䞀般に〜100m2、奜たしくは10〜50
m2の範囲内ずするのが有利である。 塗装された前凊理液の也燥は宀枩也燥たたは加
熱也燥の䜕れでもよく、芁するに溶媒を蒞発しさ
えすればよい。氎の含有量の倚い前凊理液では蒞
発が遅いので、䞀般に加熱也燥が行われる。也燥
方法は凊理の目的から熱颚埪環型加熱炉が適しお
おり、也燥枩床ずしおは50〜140℃の範囲内で蚭
定するのが望たしい。 たた、前凊理液の也燥の皋床は、溶媒が蒞発す
ればよいので特に指定はないが、䞀般的に垞枩の
堎合は〜15分、100℃では〜分で充分であ
る。 なお、該前凊理液には、前蚘オニりム化合物に
加えお、必芁に応じお、モノ゚タノヌルアミン、
ゞ゚タノヌルアミン、トリ゚タノヌルアミン等の
アミン類、0.1〜3PHR皋床たたはリン酞0.05〜
0.2PHR皋床の添加により防錆性が改善される。
なお、ここでPHRずは凊理液100重量郚に察する
重量郚数を意味する。 以䞊の劂くオニりム化合物含有溶液で前凊理さ
れた玠地衚面には、耇局塗膜圢成性塗料が塗装さ
れる。本発明は芁旚は、被塗装物の玠地衚面を前
蚘特定のオニりム化合物を含有する溶液で前凊理
する点にあり、次いで塗装される耇局塗膜圢成性
塗料には䜕等制玄はなく、どのような皮類の耇局
塗膜圢成性塗料でも䜿甚するこずができる。 䟋えば、特公昭53−14577号公報、特開昭52−
43839号公報、特開昭52−43840号公報、特開昭52
−43841号公報、特開昭53−140336号公報、特開
昭53−141341号公報、特開昭53−143630号公報等
に蚘茉の耇局塗膜圢成性塗料を䜿甚するこずがで
きる。 前述したように、耇局塗膜圢成性塗料は、䞋局
圢成成分ポリマヌず、䞊局圢成成分ポリマヌずの
組合わせから成るもので、より具䜓的には、熱可
塑性暹脂熱可塑性暹脂の組合わせ䟋えばフタ
ル酞暹脂セルロヌスアセトブチレヌト暹脂、
熱硬化性暹脂熱可塑性暹脂の組合わせ䟋えば
゚ポキシ暹脂ポリ゚チレン暹脂、及び熱硬化
性暹脂熱硬化性暹脂の組合わせ䟋えば゚ポキ
シ暹脂アクリル暹脂等があり、たた、塗料の
圢態ずしおは、粉䜓型、スラリヌ型、氎分散型、
氎溶解型及び溶剀型のいずれの型のものでも、本
発明の方法を適甚するこずができる。 これら耇局塗膜圢成性塗料の塗装及び焌付けは
甚いた塗料の型に応じお、それ自䜓公知の方法又
はそれに準じた方法で行なうこずができる。 かくしお、本発明の方法に埓えば、耇局塗膜圢
成性塗料の皮類や塗膜圢成条件の劂䜕にかかわり
なく、倖芳的にも性胜的にも優れた耇局塗膜を容
易に圢成せしめるこずができる。 本発明による前凊理の効果を確認するために
は、耇局塗膜圢成性塗料の䞊たたは䞋局圢成成分
に各々異぀た顔料を分散せしめ、氎銀アマルガム
法によりたたは物理的に玠地から匕き剥し、玠地
接觊面での各局成分の分離状態を顕埮鏡で芳察
し、その色調から評䟡するこずができる。この堎
合、耇局が完党であれば䞊局成分着色剀は玠地衚
面ぞ露出しおいない。すなわち、䞋局成分着色剀
で完党に芆われおいる。たた、耇局塗膜をミクロ
トヌムでその垂盎面で切断し、塗膜の断面を顕埮
鏡で芳察しおも確認できる。耇局塗膜が完党であ
れば䞊䞋䞡局の界面はほが氎平面ずしお芋られる
が、他方䞍完党な堎合には界面の凹凞が激しく、
極めお䞍斉ずなる。これは界面ばかりでなく、塗
膜最衚面にも䞍斉の䜜甚を及がしおいるこずが確
認できる。 以䞊に述べた本発明の方法は、䞀般の屋内、屋
倖甚機噚、物品に䜕等の制玄なく適甚するこずが
できるが、なかでも、耐候性ず耐食性が芁求され
る屋倖甚物品䟋えばトラクタヌ、コンテナ、ガ
ヌドレヌル、プンス等、或いは耐氎、耐汚染
性ず耐食性が芁求される、鋌管やタンクの内倖面
などの塗装仕䞊げに奜適に䜿甚される。 次いで、本発明を䞋蚘実斜䟋によりさらに説明
する。なお、䞋蚘実斜䟋䞭「」は「重量」を
そしお「郚」は「重量郚」を衚わす。 実斜䟋  臭化トリメチル−−ブロム゚チルアンモニり
ム和光玔薬工業䌚瀟補品、詊薬特玚の0.5
氎溶液を぀くり、これを甚いお0.5mmの圧延軟鋌
板をデむツピング法により衚面凊理を行぀た。10
分間垞枩で也燥埌、その䞊に耇局塗膜圢成性粉䜓
塗料を静電塗装した。ここで甚いた耇局塗膜圢成
性粉䜓塗料は次の組成より成る ダむダナヌルBR105分子量51000䞉菱レむペ
ン䌚瀟補熱可塑性アクリル暹脂にルチル型チタ
ン癜10及びシアニングリヌンを分散しおな
る粉䜓暹脂(A)60郚ず、゚ピコヌト1007シ゚ル化
孊䌚瀟補゚ポキシ暹脂、ゞシアンゞアミド4.5
含有にベンガラ20を分散しおなる粉䜓暹脂(B)
40郚ずをドラむブレンドしお粉埄74Όに分玚し
お埗られた粉䜓塗料。 次に静電塗装した塗膜を180℃30分間加熱し
お、厚さ玄120Όの耇局塗膜が埗られた。 このようにしお埗られた耇局塗膜ず、前凊理を
斜さない前蚘鋌板䞊に同じ条件で圢成させた耇局
塗膜ずを比范したずころ、塗膜衚面の平滑性およ
び光沢においお明らかに前者が優れおいるこずが
確認された。たた、この塗膜を鋌板から匕き剥が
し、玠地接觊面における分離状態を顕埮鏡で芳察
するず、前者でぱポキシ暹脂局が玠地衚面を均
䞀に芆぀おいるのに察し、埌者でぱポキシ暹脂
局が玠地衚面を完党に芆い切れずにアクリル暹脂
局が斑点状に露出しおいる。このように本発明の
前凊理方法が耇局塗膜の圢成に著るしい効果を䞎
えるこずが実蚌された。 実斜䟋  氎酞化テトラ゚チルアンモニりム和光玔薬工
業䌚瀟補品、詊薬特玚を氎80郚およびむ゜プロ
パノヌル20郚の混合溶媒にずかしお凊理液を
調補した。この凊理液䞭にリン酞亜鉛凊理軟鋌板
を䞀回浞挬させた埌、120℃の熱颚也燥炉䞭で
分間也燥させた。次いで、その䞊に耇局塗膜圢成
性粉䜓塗料を静電塗装し、180℃30分間加熱溶融
しお、耇局塗膜が埗られた。ここで甚いた耇局塗
膜圢成性塗料は次の組成より成る メタクリル酞メチル、スチレン13、アク
リル酞−−゚チルヘキシル19、メタクリル酞
−−ブチル39およびメタクリル酞グリシゞル
20を共重合させお埗られた数平均分子量15000
のアクリル暹脂100郚ずドデカンゞカルボン酞16
郚から成る74Ό以䞋の粒子埄をも぀粉䜓(A)ず、
゚ピコヌト1007シ゚ル化孊䌚瀟補品゚ポキシ暹
脂100郚、無氎トリメリツト酞13郚およびルチ
ル型チタン癜25郚から成る粉䜓(B)を等量重量
比ドラむブレンドしお成る耇局粉䜓塗料。 この耇局塗膜を前凊理を斜さない耇局塗膜ず比
范したずころ、衚面平滑性ならびに玠地面゚ポキ
シ暹脂成分被芆性においお前䟋ず同様無確なる前
凊理効果が認められた。 実斜䟋  沃化トリメチルスルフオニりム米囜アルドリ
ツチ䌚瀟詊薬特玚を氎50郚およびメチル゚チル
ケトン50郚の混合溶媒にずかしお凊理液を調
補した。この凊理液を厚さ0.8mmのリン酞亜鉛凊
理アルミ板日本テスパネル䌚瀟補品Bt−712
にスプレヌ塗装した。これを80℃分間也燥埌、
その䞊に耇局塗膜圢成性粉䜓塗料を塗装し、170
℃30分間加熱溶融しお、厚さ玄80Όの耇局塗膜
が埗られた。ここで甚いた耇局塗料は次の組成よ
り成る スチレン18、メタクリル酞メチル20、メタ
ククリル酞む゜ブチル33、メタクリル酞−−
゚チルヘキシルおよびメタクリル酞−−ヒ
ドロキシ゚チル20の共重合させお埗られた数平
均分子量16000のアクリル暹脂100郚ずブロツクむ
゜シアネヌト硬化剀む゜ホロンゞむ゜シアネヌ
トをε−カプロラクタムでブロツクしたもの
NCO含有量13.825郚を混合粉砕し、熱ロヌ
ルにより分散せしめ、次いで粉砕し、74Ό以䞋
に分玚しお埗られた粉䜓暹脂(A)55郚ず、テレフタ
ル酞ゞメチル29.0、む゜フタル酞17.0、アゞ
ピン酞4.3、ネオペンチルグリコヌル45.0、
グリセリン4.7を瞮合合成しお埗られた数平均
分子量7200のポリ゚ステル暹脂100郚、ブロツク
む゜シアネヌト硬化剀キシリレンゞむ゜シアネ
ヌトをε−カプロラクタムでブロツクしたもの
NCO含有量19.7重量25郚および防錆顔料
戞田工業䌚瀟補品Rustack45015郚を混合し、
䞊蚘粉䜓暹脂(A)ず同方法により補造し、埗られた
粉䜓暹脂(B)45郚をドラむブレンドしお成る粉䜓塗
料。 この塗膜を前蚘同様に鋌板から匕き剥がし、そ
の断面を同じ条件で䜜成した未凊理塗膜ず比范し
たずころ、前者は䞊局ず䞋局ずの境界面が完党な
氎平面を成しおいるのに反し、埌者ではかなりの
凹凞が芋られた。 実斜䟋  塩化トリプニルベンゞルフオスフオニりム
和光玔薬工業䌚瀟補品詊薬特玚を氎90郚、
む゜プロパノヌル10郚の混合溶媒にずかしお
凊理液を調補した。この凊理液を甚いお圧延軟鋌
板の衚面を前実斜䟋ず同様な方法で凊理した。次
にこの凊理鋌板䞊に非氎系スラリヌ型耇局塗膜圢
成性塗料を塗装し、200℃で20分間溶融加熱し、
箄30Όの耇局塗膜が埗られた。 ここで非氎系スラリヌ型塗膜圢成性塗料の配合
は次のずおりである メルトむンデツクスが1.510minで平均粒
子埄が25Όの䜎密床のポリ゚チレン粉末補鉄
化孊工業䌚瀟補品、フロヌセンUF1.550郚を数
平均分子量が3750で゚ポキシ圓量が2850のビスフ
゚ノヌル型の゚ポキシ暹脂シ゚ル化孊䌚瀟補
品、゚ピコヌト1009アゞピン酞ゞヒドラゞ
ドベンガラの比率が1005.520郚より成
る平均粒子埄が25Όの゚ポキシ暹脂組成物粉末
50郚ずをむ゜オクタン゚チルシクロヘキサンの
混合比が、6535郚で構成される混合貧溶媒
150郚䞭に分散させたスラリヌ状塗料である。 この塗膜を党く同じ条件で未凊理板䞊に圢成さ
せた塗膜ずを比范するず、前者は完党な平滑な平
面で、か぀゚ポキシ局が玠地の鋌板衚面を均䞀に
芆぀おいるのに察し、埌者では衚面に凹凞が芋ら
れ、顕埮鏡で芳察するず、゚ポキシ暹脂局は玠地
衚面を完党に芆い切れずに、ポリ゚チレン局が斑
点状に裏面䞊に露出しおいる。このように本前凊
理方法により、耇局塗膜が完党になるこずが確認
された。 実斜䟋  塩化テトラプニルアル゜ニりム米囜アルド
リツチ䌚瀟補品詊薬䞀玚0.5の氎溶液を぀く
り、凊理液ずし、この溶液䞭にリン酞亜鉛凊理軟
鋌板を浞挬させた埌、140℃で分間也燥させお
前凊理を完了した。この凊理板䞊に次に瀺す耇局
塗膜圢成性塗料を塗装し、200℃で15分間加熱溶
融させお玄25Ό厚の耇局塗膜が埗られた。 ここで甚いた耇局塗膜圢成性塗料の配合は次の
通りである メルトむンデツクスが10minの゚チレン
−酢酞ビニル共重合䜓暹脂䞉井ポリケミカル䌚
瀟補品、商品名゚バフレツクス360で〜15
Όの粒床分垃を有する粉末50郚および数平均分
子量が2900で゚ポキシ圓量が1900のビスプノヌ
ル型゚ポキシ暹脂シ゚ル化孊䌚瀟補品、゚ピ
コヌト1007ずゞシアンゞアミドずを1004.5
重量比で含有し、〜40Όの粒床分垃を有
する゚ポキシ暹旚組成物50郚を−オクタン180
重量郚䞭に分散させお成るスラリヌ状塗料組成
物。 埗られた耇局塗膜ず、前凊理を斜さない耇局塗
膜ずを比范しおずころ、衚面平滑性ならびに、䞋
局成分の玠地面被芆性においお、前者がはるかに
優れ、明確なる前凊理効果が認められた。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  盞察的に極性の高い暹脂及び盞察的に極性の
    䜎い暹脂の混合物より成る耇局塗膜圢成性塗料を
    被塗装物衚面に塗装しお該被塗装物衚面に耇局塗
    膜を圢成する方法においお、該被塗装物の玠地衚
    面を予め䞋蚘匏又は 【匏】又は【匏】 匏䞭、は窒玠原子、リン原子又はヒ玠原子を
    衚わし、R1、R2、R3及びR4は同䞀もしくは盞異
    なり、それぞれ氎玠原子又は炭玠原子個以䞋の
    有機基を衚わし、 は陰むオンを衚わす、 で瀺されるオニりム化合物の少なくずも皮を含
    有する溶液で凊理するこずを特城ずする耇局塗膜
    圢成方法。
JP10398279A 1979-08-17 1979-08-17 Forming method for composite coating Granted JPS5628678A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10398279A JPS5628678A (en) 1979-08-17 1979-08-17 Forming method for composite coating
DE3030116A DE3030116C2 (de) 1979-08-17 1980-08-08 Verfahren zur Herstellung eines vielschichtigen Überzugs
US06/177,509 US4305994A (en) 1979-08-17 1980-08-12 Process for forming multilayer coating
GB8026407A GB2056319B (en) 1979-08-17 1980-08-13 Process for forming multilayer coating
NLAANVRAGE8004621,A NL188739C (nl) 1979-08-17 1980-08-14 Werkwijze voor het aanbrengen van een meerlaagsbekleding op een substraat en aldus verkregen beklede voorwerpen.
CA000358307A CA1137362A (en) 1979-08-17 1980-08-15 Process for forming multilayer coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10398279A JPS5628678A (en) 1979-08-17 1979-08-17 Forming method for composite coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628678A JPS5628678A (en) 1981-03-20
JPS6247592B2 true JPS6247592B2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=14368512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10398279A Granted JPS5628678A (en) 1979-08-17 1979-08-17 Forming method for composite coating

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4305994A (ja)
JP (1) JPS5628678A (ja)
CA (1) CA1137362A (ja)
DE (1) DE3030116C2 (ja)
GB (1) GB2056319B (ja)
NL (1) NL188739C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537832A (en) * 1982-12-25 1985-08-27 Tdk Corporation Magnetic recording medium
GB2149320B (en) * 1983-10-18 1988-02-10 Tdk Corp Magnetic recording medium
DE10245201A1 (de) 2002-09-27 2004-04-15 Daimlerchrysler Ag Beschichtungszusammensetzung zur Bildung selbstschichtbildender oder selbstschichtender Lacksysteme
GB2410308B (en) * 2004-01-20 2008-06-25 Uponor Innovation Ab Multilayer pipe
JP5313027B2 (ja) * 2009-04-20 2013-10-09 ブリヂストンスポヌツ株匏䌚瀟 ゎルフクラブシャフト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787601A (fr) * 1971-08-16 1973-02-16 Dow Chemical Co Compositions aqueuses d'amphions sulfoniques cycliques et de sols colloidaux, destinees aux revetements
DE2736404A1 (de) * 1977-08-12 1979-02-15 Basf Ag Verwendung schwefligsaurer salze von primaeren, sekundaeren und tertiaeren aliphatischen und cyclischen alkyl- und alkanolaminen als latente haerter fuer aminoplastharze

Also Published As

Publication number Publication date
DE3030116C2 (de) 1982-11-18
NL188739C (nl) 1992-09-16
GB2056319A (en) 1981-03-18
NL8004621A (nl) 1981-02-19
US4305994A (en) 1981-12-15
JPS5628678A (en) 1981-03-20
DE3030116A1 (de) 1981-02-19
CA1137362A (en) 1982-12-14
GB2056319B (en) 1983-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2604711C (en) Process for the coating of metallic components with an aqueous organic composition
CA2719713C (en) Coil coating method
JP5308821B2 (ja) アむオノマヌ暹脂を含有する氎性分散䜓及びそれから補造された防錆性アむオノマヌ塗膜
US5702581A (en) Simplified process for producing a corrosion-protecting, well adhering lacquer coating and the workpieces obtained thereby
MXPA02010415A (es) Revestimientos organicos conductores.
EA014856B1 (ru) Связующее, среЎствП Ўля пПкрытОя О Ўеталь с пПкрытОеЌ
KR20010024643A (ko) 크롬 묎핚유 방식제 및 방식방법
JP7181056B2 (ja) 腐食制埡コヌティング
TW201932546A (zh) 可電沈積的塗局組合物及由其產生的導電塗局
US4555412A (en) Process for applying a coating to a substrate and a liquid aqueous composition to be used therein
JPS6247592B2 (ja)
CN105408429A (zh) 圚固化前甚氎性溶胶-凝胶组合物后倄理浞枍挆涂层的浞枍挆涂垃富电基材的方法
JPH08259852A (ja) 垞枩也燥型防錆塗料組成物
JPS608062B2 (ja) 腐食防止塗料組成物
JP6376912B2 (ja) 亜鉛めっき鋌材甚の錆凊理剀及びそれを甚いた補修方法
JP2006142642A (ja) 耐食性に優れるプレコヌト金属板
JP2018135418A (ja) 防錆氎性塗料組成物
JPS61111382A (ja) 自動車甚防錆剀組成物
JPS6399938A (ja) 高耐食性衚面凊理鋌板
JPS6146022B2 (ja)
JPS592309B2 (ja) キレ−ト結合性䞀液型塗料組成物
JP2002332446A (ja) 氎性衚面凊理組成物および亜鉛系メッキ鋌材の衚面凊理方法
JPS6321545B2 (ja)
JPS61141973A (ja) 鋌板防食塗装法
JPH10138398A (ja) 防錆凊理方法及びこれにより凊理した鋌材