JPS624657Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624657Y2
JPS624657Y2 JP10632279U JP10632279U JPS624657Y2 JP S624657 Y2 JPS624657 Y2 JP S624657Y2 JP 10632279 U JP10632279 U JP 10632279U JP 10632279 U JP10632279 U JP 10632279U JP S624657 Y2 JPS624657 Y2 JP S624657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump chamber
passage
return passage
pump
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10632279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625062U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10632279U priority Critical patent/JPS624657Y2/ja
Publication of JPS5625062U publication Critical patent/JPS5625062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624657Y2 publication Critical patent/JPS624657Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ
装置に関するものである。
第1図に沿つて従来の燃料噴射ポンプ装置2を
説明すると、ケース4内にポンプ室6が形成され
ており、同ポンプ室6には図示しないエンジンの
クランク軸に繋がれた駆動軸8によつて駆動され
るフイードポンプ10の吐出圧が作用している。
駆動軸8の回転運動は、ホルダ12に設けられた
ローラ14にカム16が当接しながら回転するこ
とによつて、プランジヤ18の回転運動と摺動運
動に変換され同プランジヤ18の作動により、ポ
ンプ室6内の燃料はプランジヤ18の吐出室20
からデリバリバルブ22を経てエンジンの燃焼室
に設けられた図示しない噴射ノズルへ供給され、
燃焼室内へ噴射される。
上記プランジヤ18には吐出室20とポンプ室
を連通する通路24を開閉するスピルスリーブ2
6が嵌装され、同スピルスリーブ26のプランジ
ヤ18に対する摺動によつて通路24の開閉時期
が設定され、吐出量すなわち燃料噴射量が設定さ
れる。
スピルスリーブ26は、駆動軸8に駆動されエ
ンジン回転速度に応動するガバナ装置28と、図
示しないアクセルペダルに連動したスプリング3
0を介して作動されるレバー32等からなる制御
装置33とにより図示左右方向へ摺動制御され、
図示右方へ移動するとプランジヤ18の通路24
を開放する時期が遅れて燃料噴射量が増大し、図
示左方へ移動するとプランジヤ18の通路を開放
する時期が進んで燃料噴射量が減少する。
ホルダ12は、ロツド34を介し油圧ピストン
36に連結され、同油圧ピストン36の一端に形
成された油圧室38にはポンプ室6の油圧が供給
され、同油圧ピストン36の他端にはスプリング
40が配設されてタイマ装置42を形成してい
る。上記油圧室38には、エンジン回転速度に略
比例したフイードポンプ10の吐出圧がポンプ室
6から伝達され、スプリング40の付勢力と協働
して油圧ピストン36を第2図図示右方向に移動
し、ロツド34を介してホルダ12を回転し保持
する。
すなわち、エンジン回転速度が上昇して油圧室
38内の油圧が上昇すると油圧ピストン36は図
示左方向へ移動し、ホルダ12及びローラ14を
右回り方向へ回動し、このためカム16のローラ
14に対する相対的な位置が駆動軸8に対して進
み位置となり、プランジヤ18の吐出作用が進角
され燃料噴射時期が進角される。又、エンジン回
転速度が低減して油圧が低下すると、燃料噴射時
期が遅角される。
さらに、上記ガバナ装置28は、駆動軸8に駆
動されるギヤ44と、同ギヤ44に支持されたフ
ライウエイト46と、同フライウエイト46によ
り摺動されるスリーブ48と、同スリーブ48を
支持するとともにケース4に固着された軸50と
を有しているが、さらに、スリーブ48には小孔
52が形成され、同小孔52は軸50の通路54
を介してフイードポンプ10の吸入口56に連通
するよう形成されており、上記スリーブ48がレ
バー58を介してスピルスリーブ26を摺動す
る。従つて、上記スリーブ48が図示左方へ移動
すると、すなわちレバー58を介してスピルスリ
ーブ26を右方へ移動し燃料噴射量が増大するよ
う制御されているときには、スリーブ48の小孔
52が軸50の通路54と離れポンプ室6内の油
圧は相対的に高く維持され、タイマ装置42が進
角方向に制御される。また逆に燃料噴射量が減少
するよう制御されているときにはタイマ装置42
が遅角方向に制御されることとなる。
第3図に示す出力特性図に沿つて、上述の噴射
時期について説明すると、ポンプ室6内圧力は所
定の燃料噴射量特性A以上で高く維持され、且つ
同特性A以下では低く維持され、すなわち特性A
以上では相対的に進角し、特性A以下では遅角す
る。第3図において二点鎖線か平担地定速走行特
性を示す。
このため、低速走行時例えばイで示す位置で全
開出力Bを得るようにアクセルペダル等を作動し
ても、特性A以下であつて進角せず、フイーリン
グ上極めて緩慢な作動しか得られない。
又、高速走行時ロにおいてはポンプ室6内の圧
力が比較的低圧の状態で進角するため、エンジン
騒音が増大し不快感を催す等の不具合があつた。
本考案は上記不具合を解消するもので、ケーシ
ング内に形成されたポンプ室に燃料を供給するフ
イードポンプ、上記ポンプ室内の燃料をエンジン
の燃焼室に設けられた噴射ノズルに圧送するプラ
ンジヤ、同プランジヤによる噴射時期を制御する
油圧ピストンを有したタイマ装置、上記油圧ピス
トンの一端に形成されるとともにポンプ室と連通
した油圧室、上記ポンプ室の圧力を第1オリフイ
スを介して大気開放する第1リターン通路、上記
ポンプ室の圧力を第2オリフイスを介して大気開
放する第2リターン通路、及びアクセルペダルの
踏み込み量が所定値以下のとき上記第2リターン
通路を連通させ上記所定値を越えると上記第2リ
ターン通路を遮断させる制御弁を備えたことを特
徴とする燃料噴射ポンプ装置を要旨とする。
次に本考案の一実施例を第4図〜第5図に沿つ
て説明する。以下上記従来装置と同一要素には同
一符号を付して説明を省略する。
60はポンプ室6内の燃料を図示しない燃料タ
ンクへ戻す第1リターン通路62を有したニツプ
ルで、内部に第1オリフイス64が形成され、同
オリフイス64より燃料タンク側は実質的に大気
開放された状態となり、ポンプ室6内の圧力をフ
イードポンプ10の吐出圧に対し駆動軸8の回転
数に略比例し且つ相対的に高い圧力に調整する。
66はアクセルペダル68に連動するアクセル
レバーで、ケーシング4の軸受71に支持された
軸70を回動し、同軸70のポンプ室6側に同軸
70の軸中心から偏心して配設されたシヤツクル
72を介してスプリング30の張力を設定するも
ので、制御装置33の一部を構成する。
軸70および軸受け71にはそれぞれ通路7
4,76が形成され、これら通路74および76
により第2リターン通路210が形成されてい
る。アクセルレバー66と軸70とは連結され、
アクセルレバー66の開角度に応じて軸70が軸
受け71内を回動する構成となつている。このた
め、アクセルレバー66が所定開角度例えば80%
以下では軸70に穿設された通路74と軸受け7
1に穿設された通路76とが常時連通し、80%を
越えると上記通路74と上記通路76とが遮断す
るよう作動する。そして、軸70、軸受け71、
通路74及び通路76によつて上述したようにア
クセルレバー66の開角度に応じて第2リターン
通路210を開閉制御する制御弁200が構成さ
れる。更に、上記通路74,76の少なくとも一
方に適宜な絞り部材を設け又は、該通路自体の径
を小径に設定して第2オリフイス78を構成す
る。通路74はポンプ室6内に連通し、通路76
はフイードポンプ10の吸入口56に連通してい
る。80は軸70と軸受71の間に介装されたオ
イルシールである。
ガバナ装置82は、駆動軸8に駆動されるギヤ
84と、同ギヤ84に支持されたフライウエイト
86と、同フライウエイト86により摺動される
スリーブ88と、同スリーブ88を支持するとと
もにケーシング4に固着された軸90とを有して
おり、スリーブ88及び軸90にはフイードポン
プ10の吸入口56に連通する通路は設けられて
いない。
上記構成による本実施例の作動について説明す
る。ガバナ装置82と、制御装置33による燃料
噴射量の制御は上述の従来装置におけるガバナ装
置28と制御装置33による燃料噴射量の制御と
同一であるので説明を省略する。
燃料噴射時期を制御するタイマ装置42の油圧
室38に供給される、ポンプ室6の圧力に関して
以下説明する。
ポンプ室6にはフイードポンプ10を介して燃
料が供給されているが、プランジヤ18によつて
吐出されなかつた燃料はリターン通路62の第1
オリフイス64又は第2オリフイス78を介して
大気開放され、燃料タンクに戻される。このため
ポンプ室6内の燃料の圧力は第1オリフイス64
又は第2オリフイス78によつて制限され、且つ
駆動軸8の回転速度に略比例して制御された圧力
に維持される。アクセルペダル68の踏み込み量
が少なくアクセルレバー66の開角度が80%以下
のときには、アクセルレバー66の軸70と軸受
71に設けられた通路74,76が連通し、ポン
プ室6を第2オリフイス78を介して大気開放す
る。このためポンプ室6の内圧は第1オリフイス
64と第2オリフイス78の両方を介して大気開
放されるために相対的に低い圧力に維持され、タ
イマ装置42は燃料噴射時期を遅角する方向に作
動される。
アクセルペダル68の踏み込み量が大で、アク
セルレバー66の開角度が80%以上のときには、
通路74と76は遮断され、ポンプ室6内圧は第
1オリフイス64のみを介して大気開放される。
このため、ポンプ室6の内圧は相対的に高い圧力
に維持されタイマ装置42は燃料噴射時期を進角
する方向に作動される。
第5図に示す出力特性図に従つて燃料噴射時期
の特性を説明すると、ポンプ室6内圧は所定のア
クセルレバー66開角度例えば80%以上で高く維
持され、相対的に進角し、80%以下では低く維持
され遅角する。第5図において二点鎖線は平担地
定速走行特性を示す。
このため、低速走行時例えばハで示す位置で全
開出力Cを得るようにアクセルペダル68を踏み
込むと、80%特性を越えるため燃料噴射時期は進
角し、出力を向上せしめる。
また、高速走行時ニにおいてはポンプ室6の内
圧が比較的高圧の状態で進角する様に構成される
ので、エンジン騒音が増大する運転範囲が従来の
構造のものに比べて狭くなり静かで快適な運転を
行なうことができるという効果を奏する。
次に第6図〜第8図に従つて、本実施例の第1
の変形例を示す。本変形例はアクセルレバー66
の軸70と軸受71に設けられた通路74,76
のうち、軸70に設けられた通路74の開口部9
2の第7図に示す平面形状を末広がり形とし、且
つ開口部92の軸70の軸中心方向間隔を第8図
に示すように徐々に小さくなるよう形成したもの
である。
本変形例によれば、アクセルレバー66の開角
度に応じて第2オリフイスとしての通路面積が
徐々に変化するように構成でき、フイーリングの
向上に有効である。
又、本実施例の第2の変形例を第9図に従つて
説明する。本変形例は、第2リターン通路94を
有した軸96を、ケース4の、アクセルレバー6
6軸受71とは別個の軸受98によつて支持し、
第2リターン通路94にはオリフイス100を形
成し、軸受98にフイードポンプ10の吸入口5
6に連通する通路102を形成したものである。
軸96にはレバー104が設けられており、ロツ
ド106を介してアクセルレバー66と連結され
ている。
上記変形例によつても本実施例同様の作用効果
を奏するとともに、アクセルレバー66の軸70
と軸受71にはスプリング30の荷重が加わるた
めに曲げ荷重を受け軸受精度が悪くなるが本変形
例によれば第2リターン通路94を別個に配設し
たので特に該第2リターン通路94の開閉精度が
向上する効果を奏する。
上記ロツド106はポンプ室6内側に設けても
よい。さらに又、特に図示しないが、アクセルレ
バー66の軸70と適宜な軸継手を介し、同軸7
0と同軸的に第2リターン通路を有した軸及び軸
受を配設して、荷重を分散するように構成しても
上記第2変形例同様の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料噴射ポンプ装置を示す概略
説明図、第2図は第1図の−断面説明図、第
3図は従来の装置の作動特性図、第4図は本考案
の一実施例を示す概略説明図、第5図は一実施例
の作動特性図、第6図は本実施例の第1の変形例
を示す概略説明図、第7図は第6図の−断面
説明図、第8図は第7図の矢視説明図、第9図
は本実施例の第2の変形例を示す概略説明図であ
る。 2:燃料噴射ポンプ装置、4:ケーシング、
6:ポンプ室、8:駆動軸、10:フイードポン
プ、12:ホルダ、16:カム、18:プランジ
ヤ、26:スピルスリーブ、28:ガバナ装置、
33:制御装置、36:油圧ピストン、42:タ
イマ装置、48:スリーブ、52:小孔、66:
アクセルレバー、70:軸、71:軸受、74,
76:通路、78:第2オリフイス、82:ガバ
ナ装置、62:第1リターン通路、210:第2
リターン通路、200:制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシング内に形成されたポンプ室に燃料を供
    給するフイードポンプ、上記ポンプ室内の燃料を
    エンジンの燃焼室に設けられた噴射ノズルに圧送
    するプランジヤ、同プランジヤによる噴射時期を
    制御する油圧ピストンを有したタイマ装置、上記
    油圧ピストンの一端に形成されるとともにポンプ
    室と連通した油圧室、上記ポンプ室の圧力を第1
    オリフイスを介して大気開放する第1リターン通
    路、上記ポンプ室の圧力を第2オリフイスを介し
    て大気開放する第2リターン通路、及びアクセル
    ペダルの踏み込み量が所定値以下のとき上記第2
    リターン通路を連通させ上記所定値を越えると上
    記第2リターン通路を遮断させる制御弁を備えた
    ことを特徴とする燃料噴射ポンプ装置。
JP10632279U 1979-07-31 1979-07-31 Expired JPS624657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10632279U JPS624657Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10632279U JPS624657Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625062U JPS5625062U (ja) 1981-03-07
JPS624657Y2 true JPS624657Y2 (ja) 1987-02-03

Family

ID=29338966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10632279U Expired JPS624657Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624657Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625062U (ja) 1981-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332916Y2 (ja)
GB1580150A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JPS6138323B2 (ja)
JPH024781B2 (ja)
JP2525363B2 (ja) エンジンのための燃料噴射ポンプ
JPS624657Y2 (ja)
JPS595162Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロ−ドタイマ
US4509491A (en) Overflow valve for distributor-type fuel injection pumps
JPH03233144A (ja) 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
JP2801399B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS6128030Y2 (ja)
JPH0441225Y2 (ja)
JPS5910357Y2 (ja) 吸入空気量制御装置
JPH0510501B2 (ja)
US6782870B2 (en) Fuel injection pump having hydraulic timer mechanism and load timer mechanism
JPS6146189Y2 (ja)
JPS5936675Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH0128273Y2 (ja)
JP2936566B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0444825Y2 (ja)
JPH057471Y2 (ja)
JPS6018598Y2 (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH0114742Y2 (ja)
JP3755211B2 (ja) ディーゼルエンジンのロードセンシングタイマ付き分配型燃料噴射ポンプ
JPS5822993Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置