JPS6246180A - 酸素ガス製造装置 - Google Patents

酸素ガス製造装置

Info

Publication number
JPS6246180A
JPS6246180A JP60186313A JP18631385A JPS6246180A JP S6246180 A JPS6246180 A JP S6246180A JP 60186313 A JP60186313 A JP 60186313A JP 18631385 A JP18631385 A JP 18631385A JP S6246180 A JPS6246180 A JP S6246180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
liquid
liquid oxygen
heat exchange
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60186313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781780B2 (ja
Inventor
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Sanso Co Ltd
Original Assignee
Daido Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Sanso Co Ltd filed Critical Daido Sanso Co Ltd
Priority to JP60186313A priority Critical patent/JPH0781780B2/ja
Priority to US07/049,864 priority patent/US4732595A/en
Priority to EP86904929A priority patent/EP0235295B1/en
Priority to DE8686904929T priority patent/DE3663997D1/de
Priority to PCT/JP1986/000410 priority patent/WO1987001185A1/ja
Publication of JPS6246180A publication Critical patent/JPS6246180A/ja
Priority to JP5146534A priority patent/JPH073309B2/ja
Publication of JPH0781780B2 publication Critical patent/JPH0781780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04824Stopping of the process, e.g. defrosting or deriming; Back-up procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/50One fluid being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/52One fluid being oxygen enriched compared to air, e.g. "crude oxygen"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、純度の高い酸素ガスを簡易に製造しうる酸
素ガス製造装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、酸素ガスは、空気分離装置を用い、窒素と酸
素の沸点の差を利用して両者を分離することにより製造
されている。そして、上記空気分離装置においては、空
気の液化分離に必要な寒冷を発生させるため、膨張ター
ビンを備え、断熱膨脹によるジュールトムソン効果を利
用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、膨張タービンは回転速度が極めて大(数
万回/分)であるため、負荷変動(製品酸素ガスの取出
量の変化)に対するきめ細かな追従運転が困難である。
すなわち、製品酸素ガスの取出量の変化に応じて即座に
膨張タービンの回転速度を正確に変化させ、酸素ガス製
造原料である圧縮空気を常時一定温度に冷却することが
困難であり、その結果、得られる製品酸素ガスの純度が
ばらつき、頻繁に低純度のものがつくりだされ全体的に
製品酸素ガスの純度が低くなっていた。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、得
られる製品酸素ガスの純度を一定に保って負荷変動に対
応しうる酸素ガス製造装置の提供をその目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、この発明の酸素ガス製造装
置は、外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段
と、この空気圧縮手段によって圧縮された圧縮空気中の
炭酸ガスと水分とを除去する除去手段と、この除去手段
を経た圧縮空気を超低温に冷却する熱交換手段と、この
熱交換手段により超低温に冷却された圧縮空気を液化分
離し窒素を気体の状態で酸素を液体の状態で保持する精
留塔と、装置外から液体酸素の供給を受けこれを貯蔵す
る液体酸素貯蔵手段と、この液体酸素貯蔵手段内の液体
酸素を圧縮空気液化用の寒冷源として上記精留塔内に導
く第1の導入路と、上記精留塔内に保持された液体酸素
の液面を監視し液体酸素の液面の上下の変化に応じて上
記液体酸素貯蔵手段からの液体酸素の供給量を抑制する
液面検出制御手段と、上記精留塔内に保持されている気
体状態の窒素を冷媒として上記熱交換手段に導く第2の
導入路と、この第2の導入路の気体窒素を断熱膨脹によ
って冷却する膨脹器と、上記精留塔内の液体酸素を冷媒
として上記熱交換手段に案内し熱交換により生じた気化
酸素を製品酸素ガスとして取り出す酸素ガス取出路を備
えているという構成をとる。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳しく説明する
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示している。図においで
、9は空気圧縮機、10はドレン分離器、11はフロン
冷却器、12は2個1組の吸着筒で、内部にモレキュラ
ーシーブ(低温で優れた吸着能を発揮する)が充填され
ていて、交互に吸着、再生を行う。すなわち、一方の吸
着筒12が、空気圧縮機9により圧縮されさらにフロン
冷却器11によって冷やされた空気中のH2OおよびC
O2を吸着除去する間、他方の吸着筒12は吸着剤の再
生を行う。7は第1の熱交換器であり、吸着筒12によ
りHz OおよびCO2を吸着除去された圧縮空気が、
圧縮空気供給パイプ8を経て送り込まれる。ここに送り
込まれた圧縮空気は、この第1の熱交換器7の熱交換作
用により超低温に冷却される。13は精留塔、15はそ
の下部塔であり、第1の熱交換器7において、膨張ター
ビン31の発生冷熱等より超低温に冷却されパイプ8を
経て送り込まれる圧縮空気を、凝縮器17で生成し流下
する還流液と向流接触して蒸留し酸素リッチな液体空気
18として底部に溜め、窒素のみを気体状態で上部に保
持するようになっている。14は上記精留塔13の上部
塔であり、内部に上記凝縮器17が配設されている。こ
の凝縮器17に、精留塔13における下部塔15の上部
に溜る窒素ガスの一部がノイイプ24を介して送入され
て液化し、パイプ25を経て下部塔15の液体窒素溜め
26に上記還流液として送入されるようになっている。
上記上部塔14内は、下部塔15内よりも減圧状態にな
っており、下部塔15の底部の貯留液体空気(N2:5
0〜70%、0□ :30〜50%)18が、パイプ2
1を通り、熱交換器21aで冷却され、さらに膨張弁2
0で断熱膨脹されて送り込まれ、その低沸点成分である
窒素骨を゛気化させて酸素骨を液体の状態で底部に溜め
るようになっている。19は液面計で、下部塔15の底
部の液体空気量により、上記膨張弁20の開閉を制御す
る。28は、上部塔14の上部に溜った窒素骨(純度は
それ程高くない)を廃窒素ガスとして取り出す第2の導
入路パイプで、上記廃窒素ガスを第1の熱交換器7に案
内してその冷熱により原料空気を超低温に冷却し、熱交
換を終えた廃窒素ガスを矢印Aのように大気中に放出す
る。上記上部塔14の下側の部分には、液体酸素貯槽2
3から液体酸素が寒冷源として第1の導入路バイブ23
aを介して送入され、上部塔14内で生成した液体酸素
とともに内蔵凝縮器17を冷却するようになっている。
上記液体酸素貯槽23には外部から液体酸素がタンクロ
ーリ等からパイプ27を介して供給される。27aは上
記導入路パイプ23aに設けられた開度可変弁で、液面
計22aによって制御されている。すなわち、この開度
可変弁27aは、上部塔14内の底部に溜った液体酸素
22の液面に応じてその開度が液面計22aによって調
節されるものであり、液体酸素22の液面が所定の高さ
より降下すると開度が大になって、液体酸素貯槽23か
らの液体酸素の流量を多くし、逆に液面が所定の高さよ
り上昇すると開度が小さくなって液体酸素の流量を減少
させて、液体酸素22の液面を所定の高さに保つように
なっている。29は下部塔15の上部に溜る窒素ガスを
取り出し第1の熱交換器7に案内する第2の導入路パイ
プである。この第2の導入路バイブ29も前記第2の導
入路バイブ28も、共に精留塔13内の窒素ガスを熱交
換手段7に案内するという点において一括しうる。30
はこの第2の導入路バイブ29によって第1の熱交換器
7内に送入された廃窒素ガスを第1の熱交換器7の途中
から取り出すパイプで、取り出した廃窒素ガスを膨張タ
ービン31に送入する。この膨張タービン31は、公知
のものであり、取り出された廃窒素ガスを断熱膨脹させ
て冷熱を発生させ、これを第2の導入路パイプ28内を
流通する廃窒素ガスと合流させて極度に冷却し再度第1
の熱交換器7に送入するようになっている。32は一端
が上部塔14の底部より上方の位置に開口している液体
酸素取出パイプで、塔14の底部に滞留する液体酸素を
液体酸素加圧ポンプ33に送出する。上記加圧ポンプ3
3は、酸素を液体の状態で所定の圧力まで加圧するもの
であり、第2図に示すように、モータ支持台125の上
部に高速回転モータ126を載置し、下部に圧縮部12
7を液体酸素漏れ止め部128を介して取着することに
より構成されている。より詳しく説明すると、第3図に
示すように、モータ支持台125.液体酸素漏れ止め部
128および圧縮部127の中心を通って主軸135が
設けられ、この主軸135はモータ126の回転軸12
6aとカプリング136を介して接続されており、モー
タ支持台125の内部に設けられ軸受カバー1373で
固定された軸受137と圧縮部127の先端に設けられ
た軸受138によって回転自在に軸支されている。14
0はスリーブである。上記圧縮部127は、この主軸1
35に2枚の渦巻型羽根車146を上下2段に取り付け
るとともに、これらを収容するケーシングを設けて構成
されており、主軸135の回転により、液体酸素を羽根
車146の中央吸込口146aから吸込み、外周の吐出
口146bから加圧状態で吐出するようになっている。
すなわち、羽根車146の回転により、吸込ノズル14
8から液体酸素を吸込み、まず1段目の羽根車146で
加圧し、ついで加圧流体を魂通路147を介して2段目
の羽根車146で加圧し、液体酸素を所定の圧力に昇圧
するようになっている。上記液体酸素漏れ止め部128
は、主軸135の外周をスリーブ150で包囲し、さら
にこのスリーブ150の外周にラビリンス151および
ラビリンスカバー152を設け、圧縮部127から液体
酸素が漏出してモータ支持台125内に達し爆発を起こ
すことがないようにしている。この点に関し上記モータ
支持台125は内部を3つに気密分割し漏出酸素がモー
タ側に達しないよう配慮している。153は、酸素排出
パイプで、上記漏れ止め部128から例え液体酸素が漏
出しても、それがモータ側に達しないよう液体酸素を気
化状態で外部へ排出するようになっている。第1図にお
いて、34は酸素輸送パイプで、上記加圧ポンプ33で
加圧された液体酸素を第2の熱交換器21aを経て第1
の熱交換器7に送出するようになっている。35は第1
の熱交換器7から常温になった製品酸素ガスを系外に送
出する製品酸素ガス取出パイプである。
なお、36はバックアップ系ラインであり、空気圧線系
ラインが故障したときに弁36aを開き、液体酸素貯槽
23内の液体酸素を蒸発器37により蒸発させてパイプ
35に送り込み、酸素ガスの供給がとだえることのない
ようにする。一点鎖線は真空保冷函を示している。この
真空保冷函は外部からの熱侵入を遮断し、一層積製効率
を向上させるものである。
この装置は、つぎのようにして製品酸素ガスを製造する
。すなわち、空気圧縮機9により空気を圧縮し、ドレン
分離器10により圧縮された空気中の水分を除去してフ
ロン冷却器11により冷却し、その状態で吸着筒12に
送り込み、空気中のHt OおよびCO2を吸着除去す
る。ついで、H2OおよびCO,が吸着除去された圧縮
空気を第1の熱交換器7に送り込んで超低温に冷却し、
その状態で精留塔13の下部塔15内に投入する。つい
で、この投入圧縮空気を、液体窒素溜め26からの溢流
液体窒素と向流的に接触させ、その一部を液化して下部
塔15の底部に液体空気18として溜める。この過程に
おいて、窒素と酸素の沸点の差(標準状態では酸素の沸
点−183℃、窒素の沸点−196℃)により、圧縮空
気中の畜沸点成分である酸素が液化し、窒素が気体のま
ま残る。
ついで、この気体のまま残った窒素ガスを第2の導入路
パイプ29から取り出して第1の熱交換器7に送り込み
、−140℃近くまで昇温させたところでパイプ30か
ら取り出して膨張タービン31に送出する。この場合、
膨張タービン31に送す込まれる窒素ガスは、膨張ター
ビン31により断熱膨脹されて冷熱を発生し、その状態
で上部塔14より第2の導入路パイプ28によって送出
される廃窒素ガス・と合流して冷却し、第1の熱交換器
7においてこの熱交換器7中に送り込まれる圧縮空気と
熱交換しこれを超低温に冷却する。他方、下部塔15の
底部に溜った酸素リッチな液体空気18は、第2の熱交
換器21aにおいてさらに冷却されたのち、膨張弁20
付バイブ21によって上部塔14内に噴霧状で送入され
る。このようにして送入された液体空気18は上部塔1
4内で、沸点の差により、窒素分を気化させて上部に移
行させ、酸素を液化し下方に流下させ底部に液体酸素2
2として溜める。液体酸素取出パイプ32は、この底部
に溜った液体酸素22を取り出し、液体酸素加圧ポンプ
33で加圧したのち、第2および第1の熱交換器22a
、7で熱交換させ常温製品酸素ガスとして取出パイプ3
5に送出する。
このようにして、純度の高い酸素ガスが製造される。
特に、この装置は、製品酸素ガスの需要量が変化しても
、純度を一定に保ちながらその需要の変動に速やかに対
応しうるのであり、これが最大の特徴である。すなわち
、製品酸素ガスの需要量が急激に増大すれば、上部塔1
4内の液体酸素22の滞留量が減少し、それによって液
面が所定の高さより低くなる。これにより、液面計22
3は直ちにその液面を検知して、弁27aの開度を大き
くする。その結果、上部塔14内に液体酸素貯槽23か
ら液体酸素が多量に供給されるようになり、上部塔14
内の液体酸素22の液面が所定の高さまで上昇するよう
になる。製品酸素ガスの需要量が減少したときは、上記
と逆の動作が行われる。このように、液体酸素22の液
面を常時所定の高さに制御することにより、凝縮器17
で生成される還流液量が4正になり、装置全体が適正に
作動する。したがって、純度を変化させることなく需要
量に応じてパイプ35から製品酸素ガスを適正量送出す
ることができるのである。
このように、この実施例の酸素ガス製造装置は、純度の
高い酸素ガスを製造できるだけでなく、膨張タービン3
1の冷却能力を一定に保ったまま、液体酸素貯槽23か
らの液体酸素の供給量を液面計22aと弁27aとで制
御することにより、酸素ガス発生量を増減させ製品酸素
ガスの、需要量の大きくかつスピードの速い変化にスム
ーズに対応できるのである。しかも、この実施例は、製
品酸素ガスの円滑な送出および消費サイドにおける使用
の便を図って製品酸素ガスを加圧状態で送出しているの
であるが、その加圧を、気体の状態で行うのではなく、
液体の状態で行うため、加圧効率が高くなり、僅かな動
力で加圧を行うことができる。すなわち、気体は1モル
が22.4 Jと大容積であるため、これの加圧には大
がかりな装置を必要とするところ、液体は気体に比べて
体積が小さいため、その加圧は比較的容易である。特に
、酸素は活性が強く、気体状態では加圧ポンプの潤滑油
等と反応し直ちに爆発するところ、液体状態ではそのよ
うな事態の発生を防止できるうえ、ポンプのシールも気
体に比べて液体の方が容易であり簡易に行いうるという
利点を有するのである。
なお、上記実施例はいずれも液面計22aで開度可変弁
27aの開度を制御するようにしているが、開度可変弁
27aに代えて開閉作動する開閉弁を用い、開閉弁の開
閉を液面計22aで制御するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の酸素ガス製造装置は、膨脹器
と外部よりの寒冷用液体酸素供給手段の双方を備え、運
転速度の迅速な切り換えが困難な膨脹器は常時一定速度
で運転してその冷却能力を一定に保ったまま、液体酸素
貯蔵手段からの液体酸素の供給量を液面検出制御手段で
制御することにより、酸素ガス発生量を増減させるため
、純度を下げることなく、製品酸素ガスの需要量の変化
に速やかに対応できるという優れた効果を奏するのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の構成図、第2図は加圧
ポンプの平面図、第3図はその断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段
    と、この空気圧縮手段によって圧縮された圧縮空気中の
    炭酸ガスと水分とを除去する除去手段と、この除去手段
    を経た圧縮空気を超低温に冷却する熱交換手段と、この
    熱交換手段により超低温に冷却された圧縮空気を液化分
    離し窒素を気体の状態で酸素を液体の状態で保持する精
    留塔と、装置外から液体酸素の供給を受けこれを貯蔵す
    る液体酸素貯蔵手段と、この液体酸素貯蔵手段内の液体
    酸素を圧縮空気液化用の寒冷源として上記精留塔内に導
    く第1の導入路と、上記精留塔内に保持された液体酸素
    の液面を監視し液体酸素の液面の上下の変化に応じて上
    記液体酸素貯蔵手段からの液体酸素の供給量を抑制する
    液面検出制御手段と、上記精留塔内に保持されている気
    体状態の窒素を冷媒として上記熱交換手段に導く第2の
    導入路と、この第2の導入路の気体窒素を断熱膨脹によ
    って冷却する膨脹器と、上記精留塔内の液体酸素を冷媒
    として上記熱交換手段に案内し熱交換により生じた気化
    酸素を製品酸素ガスとして取り出す酸素ガス取出路を備
    えていることを特徴とする酸素ガス製造装置。
JP60186313A 1985-08-23 1985-08-23 酸素ガス製造装置 Expired - Fee Related JPH0781780B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186313A JPH0781780B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 酸素ガス製造装置
US07/049,864 US4732595A (en) 1985-08-23 1986-08-08 Oxygen gas production apparatus
EP86904929A EP0235295B1 (en) 1985-08-23 1986-08-08 Oxygen gas production unit
DE8686904929T DE3663997D1 (en) 1985-08-23 1986-08-08 Oxygen gas production unit
PCT/JP1986/000410 WO1987001185A1 (en) 1985-08-23 1986-08-08 Oxygen gas production unit
JP5146534A JPH073309B2 (ja) 1985-08-23 1993-06-17 酸素ガス製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186313A JPH0781780B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 酸素ガス製造装置
JP5146534A JPH073309B2 (ja) 1985-08-23 1993-06-17 酸素ガス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146534A Division JPH073309B2 (ja) 1985-08-23 1993-06-17 酸素ガス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246180A true JPS6246180A (ja) 1987-02-28
JPH0781780B2 JPH0781780B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=26477347

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186313A Expired - Fee Related JPH0781780B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 酸素ガス製造装置
JP5146534A Expired - Fee Related JPH073309B2 (ja) 1985-08-23 1993-06-17 酸素ガス製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146534A Expired - Fee Related JPH073309B2 (ja) 1985-08-23 1993-06-17 酸素ガス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0781780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112374467A (zh) * 2019-02-19 2021-02-19 陈国豪 一种航空制氧机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330276B1 (ko) * 2011-09-27 2013-11-15 주식회사 포스코 공기 분리장치 및 이의 운전방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112374467A (zh) * 2019-02-19 2021-02-19 陈国豪 一种航空制氧机
CN112374467B (zh) * 2019-02-19 2023-05-16 天津锐马兰盾科技有限公司 一种航空制氧机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781780B2 (ja) 1995-09-06
JPH073309B2 (ja) 1995-01-18
JPH0626756A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732595A (en) Oxygen gas production apparatus
JPS6237674A (ja) 酸素ガス製造装置
KR101669729B1 (ko) Lng냉열이용 팽창기체 흡입식 공기액화장치
KR900005985B1 (ko) 고순도 질소가스 제조 장치
EP1612496B1 (en) Air separator
BRPI0808719A2 (pt) Processo e aparelho de produção de gases do ar sob forma gasosa e líquida com alta flexibilidade por destilação criogênica
JPS6246180A (ja) 酸素ガス製造装置
KR890001743B1 (ko) 질소가스 제조장치
JP3539709B2 (ja) 空気分離装置
JPH02157585A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPS61190278A (ja) 高純度酸素ガス製造装置
JPS61265461A (ja) ヘリウム冷凍機
JPH0587447A (ja) 窒素ガス製造装置
JP3476524B2 (ja) 酸素・窒素ガス製造装置
KR900005986B1 (ko) 고순도 질소가스 제조장치
JPH01239375A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JP3476525B2 (ja) 酸素・窒素ガス製造装置
JPS63148080A (ja) 窒素ガス製造装置
JPS6346371A (ja) 空気分離方法
JPH0417346B2 (ja)
JPS6217149B2 (ja)
JPH0336486A (ja) 空気液化分離装置冷水塔の運転方法
JPS59129372A (ja) 窒素ガス製造装置
JPH028234B2 (ja)
JPH0325715B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees