JPS59129372A - 窒素ガス製造装置 - Google Patents

窒素ガス製造装置

Info

Publication number
JPS59129372A
JPS59129372A JP476083A JP476083A JPS59129372A JP S59129372 A JPS59129372 A JP S59129372A JP 476083 A JP476083 A JP 476083A JP 476083 A JP476083 A JP 476083A JP S59129372 A JPS59129372 A JP S59129372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
air
nitrogen
liquid nitrogen
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP476083A
Other languages
English (en)
Inventor
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Sanso Co Ltd
Original Assignee
Daido Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Sanso Co Ltd filed Critical Daido Sanso Co Ltd
Priority to JP476083A priority Critical patent/JPS59129372A/ja
Publication of JPS59129372A publication Critical patent/JPS59129372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は窒素ガス製造装置に関するものである0 電子工業では極めて多量の窒素ガスが使用されている。
このため、安価な窒素ガスの供給が望まれ、その要望に
応えるためにPSA方式が導入され、それによって窒素
ガスが製造され供給されるようになっている。このPS
、A方式による窒素ガス製造装置を第1図に示す。図に
おいて、1は空気取入口、2は空気圧縮器、3はアフタ
ークーラー、3aは冷却水供給路、4はセパレーターで
ある。5は第1の吸着槽、6は第2の吸着槽であり、■
1および■2は空気作動弁で、空気圧縮器2によって圧
縮された空気を弁作用により吸着槽6に送り込む。■3
および■4は真空弁であり、吸着槽6内を真空ポンプ6
aの作用により真空状態にする。6bは真空ポンプ6a
に冷却水を供給する冷却パイプ、6Cはサイレンザー、
5dはその排気パイプである。v5.V6.V7および
V9は空気作動弁である。7は製品槽であり、パイプ8
により吸着槽5,6に接続されている。7aは製品窒素
ガス取出パイプ、7bは不純物分析計、7cはl1rC
,置針である。
この窒素ガス製造装置は、空気圧縮器2により空気を圧
縮し、この空気圧縮器2に付随するアフタークーラー3
によって圧縮された空、気を冷却してセパレーター4で
凝縮水を除去し、空気作動弁V1tたは■2を経由させ
て唆着槽5,6に送入する。
2基の吸着槽5,6はそれぞれ酸素吸着用のカーボンモ
レキュラシーブを内蔵しており、これらの吸Mm5,6
にはプレッシャースイング方式により一分間毎に交互に
圧縮空気が送り込まれる。この場合、圧縮空気の送り込
まれていない吸着槽5゜6は真空ポンプ6aの作用によ
り内部が真空状態にされる。すなわち、空気圧縮器2に
より圧縮された空気は、一方の吸着槽5内に入りカーボ
ンモレキュラシーブによってそのなかの酵素分を吸着除
去され、窒素ガスきなって弁v5.v7.■9を経て製
品槽7内に送られパイプ7aから取り出される。
この時、他方の吸M槽6は、空気圧縮器2からの空気は
弁■2の閉成によって遮断され、かつ弁■4の開成によ
って内部が真空ポンプ6aにより真空吸引される。そし
て、それによって、カーボンモレキュラシーブに吸着さ
れた酸素が吸引除去されカーボンモレキュラシープが再
生される。このようにして、吸着槽5,6から交互に窒
素ガスが製品槽7に送られ製品窒素ガスが連続的に得ら
れる。
このように、この窒素ガス製造装置は、カーボンモレキ
ュラシーブが酸素を選択的に吸着するという特性を利用
して窒素ガスを製造するため、安価に窒素ガスを得るこ
とができる。しかしながら、前記のように、2基の吸着
槽5,6に一分間毎に交互に圧縮空気を送り、それと同
時に、他方の吸着槽内を真空吸引するため、弁が多数会
費になるとともに、弁操作も煩雑になり故障が多発しゃ
すいという欠截を有している。そのため、2個1組の吸
着槽5,6を2組設け、1組を予備としなければならな
かった。したがって、設備費がかさむという欠点も有し
ている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、外
部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段と、この
空気圧縮手段によって圧縮された圧縮空気中の炭酸ガス
と水分とを除去する除去手段と、液体窒素を貯蔵する液
体窒素貯蔵手段と、上記除去手段を経た圧縮空気を超低
温に冷却する熱交換手段と、熱交換手段により超低温に
冷却された圧縮空気中の酸素を液化して内部に溜め窒素
のみを気体として放出する精留塔を備えた窒素ガス製造
装置であって、液体窒素貯蔵手段内の液体窒素を熱交換
手段に導いてその寒冷源とするとともに、寒冷源として
の作用を終えて気化した液体窒素を5上記精留塔から得
られる窒素ガスと合わせて製品窒素ガスとするようにし
たことをその要旨とするものである。
すなわち、この窒素ガス製造装置は、液体窒素の蒸発熱
を利用して空気圧縮手段により圧縮された空気を冷却し
、これを精留塔に送って酸素と窒素の沸への差を利用し
て酸素を液化し窒素を気体の−1まで取り出し、これを
、寒冷源としての作用を終えて気化した液体窒素と合わ
せて製品窒素ガスとして取り出すため、窒素ガスを安価
に得ることができるようになる。そのうえ、この装置は
、PSA方式のような多数の弁を要しないため故障が少
ない。したがって、PSA方式のように、2個1組の吸
着槽を予備にもう1絹設けるというようなことが不要に
なり設備費も節約できるようになる。
つぎに、この発明をその一実施例にもとづいて詳しく説
明する。
第2図はこの発明の一実施例の構成図である。
図において、9は空気圧縮器、10はドレン分離器、1
1はフロン冷却器、12は2個1組の吸着筒である。吸
着筒1,2は内部にモレキュラシーブが充填されていて
空気圧縮器9により圧縮された空気中のI(20および
C02を吸着除去する作用をする。13は第1の熱交換
器であり、吸着筒12によりH2OおよびC02が吸着
除去された圧縮空気が送り適寸れる。14は第2の熱交
換器であり、第1の熱交換器13を経た圧縮空気が送り
適寸れる。
15は成体窒素貯槽であり、内部の液体窒素をパイプ1
6を経て第2の熱交換器14へ送り込み、@2の熱交換
器14中に送り込まれた圧縮空気と熱交換させ、ついで
第1の熱交換器13内に送り込んでそこでも第1の熱交
換器13に送り込1れた圧縮空気と熱交換させて気化さ
せるようになっている。第1の熱交換器13によって気
化された液体窒素は、パイプ16を経てメインパイプ1
7内に送り込まれるようになっている。
精留塔18は、下部から、第1および第2の熱交換器1
3.14を経て超低温(約−170℃)に冷却された圧
縮空気を取り込んで圧縮空気中の酸素(沸点−183℃
)を液化し、窒素(沸点−196℃)のみをと部から排
出するようになっている。
18aは第1の案内パイプで、精留塔]8の上部から排
出された超低温の窒素ガスを第2.第1の熱交換器14
.13に案内し、そこに送り込まれる圧縮空気と熱交換
させて常温にしメインパイプ17に送り込む作用をする
。18bは精留塔パイプで、精留塔18の下部に溜捷っ
だ液体空気(液体窒素もかなり混入している)を、精留
塔18の上部に設けられたパイプに案内してそのパイプ
を冷却する作用をする。18Cはそのパイプの冷却を終
えた液体空気を第2および第1の熱交換器14 、1.
3に送り込む第2の案内パイプである。第2および第1
の熱変換器14 、1.3で熱交換(熱交換器14゜1
3内の圧縮空気の冷却)を終えた液体空気は気ラインで
あり、空気圧縮系ラインが故障したときに液体窒素貯槽
15内の液体窒素を蒸発器20により蒸発させてメイン
パイプ17に送り込み、窒素ガスの供給がとだえること
のないようにするものである。
この装置は、つきのようにして製品窒素ガスを製造する
。すなわち、空気圧縮器9により空気を圧縮し、ドレン
分離器10により圧縮された空気中の水分を除去してフ
ロン冷却器】1により冷却し、その状態でモレキュラシ
ーブが充填されている吸着筒12に送り込み、空気中の
H2OおよびCO2を吸着除去する。ついで、H2O,
CO2が吸着除去された圧縮空気を第1の熱交換器13
および第2の熱交換器14に送り込んで超低温に冷却し
、精留塔18の下部から精留塔18内Iこ送り込む。
そして、窒素と酸素の沸点の差(酸素の沸点−183℃
、窒素の沸点−196°C)を利用して空気中の酸素を
液化し、窒素を気体のまま取り出して第1の熱交換器1
3に送り込み常温近くまで昇温させメインパイプ17か
ら窒素ガスとして取り出す。この場合、液体窒素貯槽1
5内の液体窒素は、第1および第2の熱交換器13.1
4の寒冷諒として作用し、それ自身は気化してメインパ
イプ17内に送り適寸れ、上記精留塔18から得られる
空気中の窒素ガスと合わされ製品窒素ガスとして取り出
される。
このように、この窒素ガス製造装置によれば、液体窒素
の蒸発熱を利用して圧縮空気を冷却し、それを精留塔1
8に送り込んで酸素を分離し窒素のみを取り出し、これ
を寒冷源となった液体窒素(気体状になっている)と合
わせて製品窒素ガスとするため、極めて安価に、かつ高
純度の窒素ガスを得ることができる。
すなわち、精留塔18を高精度に設定することにより、
純度99.999%の窒素ガスを得ることができるよう
になる。これに対して、PSA方式の窒素ガス製造装置
では、たかだか99.9%の純度のものしか得られない
。すなわち、この発明の窒素ガス製造装置によれば、液
体窒素ガス貯槽から100N−の液体窒素ガスを第2の
熱交換器14に送り込むことにより、100ONyfの
製品窒素ガスを得ることができる。換言すれば、この製
造装置によれば少量の液体窒素を供給するだけで、その
10倍の製品窒素ガスが得られるようになるのである。
したがって、極めて安価な窒素ガスが得られるようにな
る。また、PSA方式1こよる窒素ガス製造装置にくら
べて、装置が簡単であるため装置全体が安価であり、か
つ多数の弁等も不要なため、装置の信頼度が大である。
しかも、バックアップ系ラインが設けられているため、
空気圧縮系ラインの不調時にも窒素ガスを供給しうるの
であり、窒素ガスの供給も中断されるということも生じ
ない。
この発明の窒素ガス製造装置は、以上のようlこ構成さ
れているため、安価な窒素ガスを安定供給しうる。また
、設備が簡単なため設備費が安価(こなる。そのうえ、
極めて高純度の窒素ガスを得ることができるようになる
。捷た、バックアップ系ラインが簡単に設けられるため
、PSA製造方式のような1組の吸着槽を予備にもう一
系列設けるというようなことも不要になるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成図、第2図はこの発明の一実施例
の構成図である。 9・・・空気圧縮器 12・・・吸着筒 13・・・第
1の熱交換器 14・・・第2の熱交換器 15・・・
液体窒素貯?、118・・・精留塔 特許出願人 大同酸素株式会社 代理人 弁理士 西 藤 征 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段
    と、この空気圧縮手段によって圧縮された圧縮空気中の
    炭酸ガスと水分とを除去する除去手段と、液体窒素を貯
    蔵する液体窒素貯蔵手段と、上記除去手段を経た圧縮空
    気を超低温に冷却する熱交換手段と、熱交換手段により
    超低温に冷却された圧縮空気中の酸素を液化して内部に
    溜め窒素のみを気体として放出する精留塔を備えた窒素
    ガス製造装置であって、液体窒素貯蔵手段内の液体窒素
    を熱交換手段に導いてその寒冷源とするとともに、寒冷
    源としての作用を終えて気化した液体窒素を上記精留塔
    から得られる窒素ガスと合わせて製品窒素ガスとするよ
    うにしたことを特徴とする窒素ガス製造装置。
JP476083A 1983-01-14 1983-01-14 窒素ガス製造装置 Pending JPS59129372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP476083A JPS59129372A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 窒素ガス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP476083A JPS59129372A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 窒素ガス製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59129372A true JPS59129372A (ja) 1984-07-25

Family

ID=11592841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP476083A Pending JPS59129372A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 窒素ガス製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129372A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047882A (ja) * 1973-04-13 1975-04-28
JPS56144381A (en) * 1980-04-09 1981-11-10 Nippon Oxygen Co Ltd Gas bearing of expansion turbine for air liquifying separator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047882A (ja) * 1973-04-13 1975-04-28
JPS56144381A (en) * 1980-04-09 1981-11-10 Nippon Oxygen Co Ltd Gas bearing of expansion turbine for air liquifying separator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005985B1 (ko) 고순도 질소가스 제조 장치
WO1985004466A1 (en) Apparatus for producing high-purity nitrogen gas
JPH0721378B2 (ja) 酸素ガス製造装置
KR860001329A (ko) 고순도 질소가스 제조장치
KR890001767B1 (ko) 고순도 질소가스 제조장치
JPS59164874A (ja) 窒素ガス製造装置
JP2007003097A (ja) 窒素発生方法およびそれに用いる装置
JPS59129372A (ja) 窒素ガス製造装置
JP2672251B2 (ja) 窒素ガス製造装置
KR890001742B1 (ko) 질소가스 제조장치
JPH0587447A (ja) 窒素ガス製造装置
JPH06281322A (ja) 高純度窒素および酸素ガス製造装置
JPS59215578A (ja) 窒素ガス連続製造装置
JPS61211688A (ja) 窒素ガス製造装置
JP2540244B2 (ja) 窒素ガス製造装置
JPS60232470A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPS63148080A (ja) 窒素ガス製造装置
JP2631809B2 (ja) 産業排気ガスからの炭酸ガス回収液化装置
JPH0620073Y2 (ja) 液体窒素貯蔵装置
JPH0447232B2 (ja)
JPS61211687A (ja) 窒素ガス製造装置
JPS61217670A (ja) 窒素ガス製造装置
JP2533262B2 (ja) 高純度窒素および酸素ガス製造装置
JPH08159655A (ja) 空気分離方法とその方法に使用する空気分離装置
JPH10325674A (ja) 空気液化分離装置