JPS6246039A - 周波数感応式シヨツクアブソ−バ - Google Patents

周波数感応式シヨツクアブソ−バ

Info

Publication number
JPS6246039A
JPS6246039A JP18540685A JP18540685A JPS6246039A JP S6246039 A JPS6246039 A JP S6246039A JP 18540685 A JP18540685 A JP 18540685A JP 18540685 A JP18540685 A JP 18540685A JP S6246039 A JPS6246039 A JP S6246039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
shock absorber
damping force
resonance
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18540685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586503B2 (ja
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Shoichiro Matsunaga
松永 昌一郎
Etsuro Nakada
悦郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP18540685A priority Critical patent/JPS6246039A/ja
Publication of JPS6246039A publication Critical patent/JPS6246039A/ja
Publication of JPH0586503B2 publication Critical patent/JPH0586503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/504Inertia, i.e. acceleration,-sensitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動中等の車輌における車軸受はダンパー系
に採用して有効な減衰力ffl調整ショックアブソーバ
に関し、該ダンパー系のばね振動に応じて前記調整を自
動的に制御するようになしたものである。
従来の技術 −・般に、車輌における車軸受はダンパー系として、第
7図示の如く、車軸等の接地体と車体との間に、ばね−
1−1及びばね下2に挟まれる第2スプリング3とダン
パー4とを第1スプリング5によって支える2自由度系
で表わすことができる。そして、この場合のばね一ヒ振
動周波数特性は第8図1示のようになる。即ち、ばね上
顎速度Gを縦軸にとり、横軸に路面入力周波数fを採る
とき、ばね七共振周波数N(通常l乃至2 Hz)とば
ね下共振周波数f2(通常10Hz内外)とで、加速度
の大きいI域7.4’4=t6゜          
    ′1このことは、かかる従来のダンパー系それ
自体では、振動状態の特異点(fl 、 f2)が必然
的に発生し、その吸収を望み得ないところであり、しか
も、これ等共振周波数H、f2域での大きな振動加速度
で、車の乗り心地を損うこととなっていた。
一方、このような特異点の発生を防II−するために、
前記ダンパー4の減衰力を大きくして制振作用を計ると
、加速度の小さい他の振動域では、この大きな減衰力に
よって硬い感じとなって乗員に不快感を与えるので好ま
しくない。
そこで、本願の出願人は、先に、このようなダンパー系
において、前記ダンパー4を減衰力調整可能な構造とな
し、その調整をタンバー自体が受ける加速度によって偏
倚する作動部材の動きに応答させて行う装置構成を提案
(実開昭58−100103号公報参照)した。これに
よって、振動の特異点域が発生すると、ダンパー自体の
減衰力が大きくなって制振し、振動加速度の小さい安定
走行状態では、該ダンパーの減衰力を低くして吸振性を
良くすることができる。
発明が解決しようとする問題点 面述の先に提案した装置構成によって有効なように、こ
の種ダンパー系における撮動共振の特異点に対しては、
ダンパーの減衰力を加減しての制振作用が効果的である
そのために、本発明の第1の目的は、この種ダンパー系
におけるショックアブソーバの減衰力を可変することに
ある。
更に、前記先提案の装置構成はダンパーにおけるセルフ
切換型であるために、ダンパー機構自体に加速度応答作
動部材あるいはこれと連動する可変オリフィスなどの機
械的要素の構造部を組込む必要があるために、機構全体
の構造形状を変更しなければならない。
これに対して、本発明の意図するところは、従来型のも
のの改良あるいは附設によって比較的簡便に採用するこ
とのできる減衰力調整式ショックアブソーバを得ること
にある。
又、このようなダンパー系においては、その振動が路面
入力周波数の複合入力によって、その加振条件が異なる
場合がある。例えば、走行時の車体ローリング中(低周
波振動)に波状凹凸路面(高周波振動)があったときな
どは、低高両城の振動が複合された結果の加速度として
表われるが、このときの加速度に対応して減衰力を制御
したのでは、かえって不都合な場合がある。
そこで、本発明では、ばね振動の各種入力要素からなる
複合振動の発生に対処して、これ等人要素の内から特定
の要素に基づく振動を選択的に或いは優先適して制振す
ることのできる装置を提供することを目的とするもので
ある。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明では、ばね振動共振検出センサー機構と
、該センサー機構により検出した共振継続の状態をホー
ルドする信号処理機構と、このホールド信畦により前記
ダンパー機構の減衰力調整アクチュエーターを制御する
駆動機構とを車軸受はダンパーに附設する。
作  用 車軸受はタンバー系に附設したばね振動共振検出センサ
ー機構は、ばね振動の特異の周波数に対して共振して、
その状態を検出するように作用する。従って、該センサ
ー機構の共振条件を設定しておくことにより、或いは、
穎なる共振条件を備えた複数個のセンサーを用いること
によって、ダンパー系における複合下の振動中から、特
定の周波数を検出することができる。
そして、検11結果は、それが継続的な発生をみるとき
、信号処理機構によって、継続中ホールドされる。その
ホールド信号は、減衰力調整アクチュエーターを制御す
る駆動機構の制御信号として作用する。
その結果、該ダンパー機構は、ばね加速度条件中、選択
された特異な周波数域に対して減衰力を増して、有効な
制振作用を発揮する。
次に、本発明の好ましい実施例について説明する。
実施例 第1図は本発明ショックアブソーバの一実施例を示す構
成図で、前記ダンパー系に対して、そのばね−1−1に
共振検出センサー7(基本的構成として二台組み)を一
体重に取付け、その検出信号をホールド回路8で信号処
理した後に、処理信号に基きコントローラ9で処理信号
の選択と電力増幅を行ってダンパー4の減衰力を調整す
るようになしである。
そして、前記共振検出センサー7は、第2図示の如く、
筒状の非磁性材からなる筺体11の一方の開口端にばね
荷重調整用のアジャスタ一部材12を螺合して、鎖端を
閉鎖しである。該アジャスタ一部材12は、先端閉鎖の
中空体で前記螺合侵入する先端の閉鎖面に小孔13を穿
ち、後述する充填油の膨張吸収室としての小容室14を
形成してスプリング15によって支えたプラグ16を0
リング17にょる摺割下に移動可能に設けである。
更に、N体11の他方の開口端にはキャップ23を嵌合
せしめる−・方、その中心部には、前記アジャスタ一部
材12の侵入端に一端を当接せしめた非磁性材からなる
スプリング20と前記キャップ23に一端を当接せしめ
た前記スプリング2oと同一のスプリング21とによっ
て挟み込んだ永久磁石からなる駒部材22を移動自在に
配置すると共に、前記小容室14を含む中空部分に油を
充填しである。その他25aは前記駒部材22に設けた
オリフィス、18及び24はぞれぞれ密封用Oリングを
示す。
そして、該筺体IIには、第3図のA−A縦断面図に示
す如く、前記中央部の駒部材22の移動域の側方に、横
向きに開穿した小孔25中にリードスイッチ19を配置
してあり、この配置位置は、前記両スプリング20.2
1によって支えられる駒部材22の安定位置を中心にそ
の両側の対称位置イ、イ′及び口、口′に夫々設けであ
る。
前記ホールド回路8は、第4図示の如く、AiJ記配置
位置イ、イ′を一組とする各リードスイッチ18の閉成
時にコンデンサ26.27の放電回路を夫々構成するよ
うになしたフィルター回路を経て両回路信号A、Bを入
力とするナンド回路28の出力Cをリドリーバプルモノ
マルチバイブレータ28とフリップフロップ回路30と
によって処理し、ホールド信号Eを形成するように構成
しである。
なお、当該ホールド回路7は、前述のリードスイッチ1
9の一対二組の配置に伴ない6対ごとに二組構成され、
更に、特異点の共振周波数N 、 f2に対応した前記
センサー7の2台組によれば、都合四組の構成となる。
−・方、前記コントローラ9は、前記ホールド信号Eと
これと同様な処理によって得られる配置位置口、口°の
リードスイッチ19からの信号Fを入力とする減衰力選
択回路31を経て、選択された結襞の信号をパワートラ
ンジスタ32.33及びそれ等のドライバー回路34.
35からなる電力増幅回路により、処理した後に、各信
号に基づいて駆動ソレノイド36.37を作動させるよ
うに構成しである。
このような構成からなる本発明アクチュエーターによれ
ば、ダンパー系の振動部のばね上1に取付けた共振周波
数検出センサー7が、走行中の両軸振動(路面入力周波
数)に応じて振動する。
このとき、該センサー7の駒部材22の質醗とこれを支
える両側スプリング2o、21の発条力とによる固有振
動数を前記周波数N(他方のセンサー7のそれを周波数
f2)に設置しておくことにより、これ他特異の振動が
生じた場合に、該駒部材22は大きく振動し、その移動
域に配置したリードスイッチ18に作用して、配置位置
イ、イ°(低域振動)更には配置位置口、口°(高域振
動)のそれ等を開閉させる。
この動作による検出信号を受けるホールド回路8では、
そのフィルター回路のA、B信号が、第5図示のように
なる。そして、このA%B@号を受けるナンド回路28
では、同図示のように、配置位置(例えばイ、イ°)に
達するような駒部材22の振動が生じたときのリードス
イッチ19の開成に応じた市パルスを発生する信号Cと
して処理する。
この信vfCを受ける前記バイブレータ29はパルス入
力から一定時間Tの開作動し、爾後に自己復帰するが、
該時間Tと間に次のパルス入力によってその作動を継続
する。この作動信号りと不作動信号とによって制御され
、前記信号Cを同1111信号として作動するフリップ
フロップ回路30は、前記信号りの入力下に信号Cの次
の入力に同期して正出力状態に移行し、信号りのO値復
帰と同時に復帰移行するホールド信号Eを出力する。
ホールド信号E又は別の組の回路によって処理された高
域振動のホールド信号Fが減衰力選択回路31に入力す
ると、該回路31はこれ等両信号E又はFを判知選別し
て、夫々のパワートランジスタ32又は33の制御下に
ソレノイド36又は37を駆動する。
これ等ソレノイド3G又は37は、前記ダンパー4の可
変オリフィスなどの減衰力調整アクチュエーターの口f
変量を変えて、該ダンパー4−における減衰力を増大さ
せる。
これによって、ダンパー系に特異の共振状態が牛じた際
に減衰力を増して制振する。
なお、前記コントローラ8の減衰力選択回路31に、J
(振周波数検出センナ−6からの信号に加えて、別設し
た舵角センサーからの信号0あるいは+ij速センサー
からの信号νなどを入れることによって路面からの振動
人力がないときでも、コーナーリングなどの時に減衰力
を増して、小体のアンチローリング機能を発揮させるよ
うにすることも可能である。又、振動のローカットが働
かないように制御してローリングを押えることも出来る
発明の効果 このように、本発明ショックアブソーバによれば、ばね
振動共振検出センサー機構と、該センサー機構により検
出した共振継続の状態をホールドする信号処理機構と、
このホールド信号により前記ダンパー機構の減衰力調整
アクチュエーターを制御する駆動機構とを附設したこと
によって、タンバー機構の減衰力を振動状態に応して必
要な時だけ働かせるので、車輌の乗心地えお極めで有効
に改善できると共に、この減衰力の調整が共振検知セン
サーを用いた周波数感応であるので、従来の減衰力調整
可能なダンパー機構に前記センサーなどの外部構成機構
を組付けることによって使用することができ、又、共振
検出センサーの固有振動数を変えることによって、振動
のローカット或いはハイカットの減衰力制御が簡単に構
成でき、振動入力エネルギーに応じて減衰力の値を選択
できるなどの副次的効果をも発揮できる等、本発明ショ
ックアブソーバは極めて実用的なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明周波数感応式ショックアブソーバの−・
実施例を示す構成図、第2図は本発明ショックアブソー
バにおける共振検出センサーの一例を示す縦断面図、第
3図は第2図上A−A線部分の縦断面図、第4図は本発
明ショックアブソーバにおけるホールド回路の一例を示
す回路図、第5図は第4図示回路における要部の信号波
形図、第6図は本発明ショックアブソーバにおけるコン
トローラ回路の一例を示す回路図、第7図は従来のダン
パー系を示す構成図、@8図は前記ダンパー系における
ばねI−加速度の周波数特性図である。 1ψ彎ばねl−12F sばねF、3・h第2スプリン
グ、4−・・ダンパー、5争−第1スプリング、7・φ
J(撮検出センサー、8−・ホールド回路、19・・コ
ントローラ回路。 第7図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)減衰力調整可能なダンパー機構を備えた車軸受け
    ダンパー系において、ばね振動共振検出センサー機構と
    、該センサー機構により検出した共振継続の状態をホー
    ルドする信号処理機構と、このホールド信号により前記
    ダンパー機構の減衰力調整アクチュエーターを制御する
    駆動機構とを附設してなる周波数感応式ショックアブソ
    ーバ。
  2. (2)前記検出センサー機構が複数のばね共振周波数に
    対応する複数個の変位共振センサーからなるところの特
    許請求の範囲第1項記載の周波数感応式ショックアブソ
    ーバ。
  3. (3)前記共振継続の状態をホールドする信号処理機構
    が、共振波の半周期ごとに応答するホールド回路からな
    るところの特許請求の範囲第1項記載の周波数感応式シ
    ョックアブソーバ。
  4. (4)前記駆動機構が、前記センサー機構における高低
    2段と共振波の波高値に対応して、前記減衰力を選択決
    定するように構成されているところの特許請求の範囲第
    1項記載の周波数感応式ショックアブソーバ。
  5. (5)前記ダンパー機構における減衰力調整機構がシリ
    ンダ中を移動するピストンに設けた可変オリフィスであ
    るところの特許請求の範囲第1項記載の周波数感応式シ
    ョックアブソーバ。
  6. (6)前記駆動機構に前記ホールド信号と共に車速信号
    あるいは舵角信号を附加してなる特許請求の範囲第1項
    記載の周波数感応式ショックアブソーバ。
JP18540685A 1985-08-23 1985-08-23 周波数感応式シヨツクアブソ−バ Granted JPS6246039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18540685A JPS6246039A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 周波数感応式シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18540685A JPS6246039A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 周波数感応式シヨツクアブソ−バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246039A true JPS6246039A (ja) 1987-02-27
JPH0586503B2 JPH0586503B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=16170236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18540685A Granted JPS6246039A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 周波数感応式シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292210A (ja) * 1989-12-26 1991-12-24 General Motors Corp <Gm> 懸架制御装置およびダンパの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292210A (ja) * 1989-12-26 1991-12-24 General Motors Corp <Gm> 懸架制御装置およびダンパの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586503B2 (ja) 1993-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Emura et al. Development of the semi-active suspension system based on the sky-hook damper theory
US5671142A (en) Apparatus and method for controlling damping force exhibited in vehicular damping force variable shock absorber
US5848663A (en) Active engine mount system effective in controlling vertical motion of a vehicle body
KR910018212A (ko) 차량의 서스펜션장치
US5430646A (en) System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension
JPS6246039A (ja) 周波数感応式シヨツクアブソ−バ
JP3733148B2 (ja) 油圧緩衝器
KR950026710A (ko) 현가제어장치
JP3364726B2 (ja) ショックアブソーバ制御システム
JP3186452B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06247121A (ja) 車両懸架装置
JP2532846B2 (ja) エアサスペンシヨン装置
JPS6256641A (ja) 周波数感応ブツシユ
JPH0791476A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0632132A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ及びその制御装置
KR100353981B1 (ko) 전자 제어 현가장치 및 그 제어 방법
JP2985669B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08324221A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3021466B2 (ja) 車両用サスペンション装置のための制御システム
JPH07125517A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置
JPH04100718A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05162523A (ja) サスペンション装置
JPH03107634A (ja) サスペンションダンパー装置
JPH05280569A (ja) 油圧緩衝器
JPH07237418A (ja) 車両懸架装置