JPH07125517A - 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置 - Google Patents

減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置

Info

Publication number
JPH07125517A
JPH07125517A JP27427293A JP27427293A JPH07125517A JP H07125517 A JPH07125517 A JP H07125517A JP 27427293 A JP27427293 A JP 27427293A JP 27427293 A JP27427293 A JP 27427293A JP H07125517 A JPH07125517 A JP H07125517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
damping force
vehicle
shock absorber
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27427293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Okamura
哲也 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP27427293A priority Critical patent/JPH07125517A/ja
Publication of JPH07125517A publication Critical patent/JPH07125517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人の乗り降りによる重量変化に基づいて発生
する車高の変化速度を減速し、乗降時における車高の急
激な変動による違和感をなくすことができる減衰力可変
型ショックアブソーバ付き車高調整装置の提供。 【構成】 車両挙動検出手段cで検出される車両挙動に
基づいて各ショックアブソーバbの減衰力特性を可変制
御する減衰力特性基本制御手段dと、車体側と各車輪側
の間に介在されていて車高を調整可能な車高調整手段f
と、車高センサgから得られる車高信号に基づいて目標
車高となるように車高調整手段fを制御する車高制御手
段hと、車速センサeで検出される車速が0で、ドアセ
ンサjで検出されるドア状態が開であり、かつ、車高制
御手段hによる車高制御が行なわれていない状態におい
て車高センサgで検出される車高が変化する時は、各シ
ョックアブソーバbの行程側の減衰力特性をハード側に
補正制御する減衰力特性補正制御手段kと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する減衰力可変型ショックアブソ
ーバ付き車高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、減衰力可変型ショックアブソーバ
付き車高調整装置としては、例えば、特公昭63−50
207号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の減衰力可変型ショックアブソー
バ付き車高調整装置は、車体側と各車輪側の間に介在さ
れていて車高を調整可能な車高調整手段と、車高を検出
する車高センサと、車高センサから得られる車高信号に
基づいて目標車高となるように車高調整手段を制御する
車高制御手段と、車高センサで検出された車高信号に基
づき車高制御を要する旨の変化が現われてから所定の遅
れ時間の後に車高制御手段による車高調整を開始するよ
うにした車高調整装置において、車両ドアの開から閉へ
の変化を検出するドア状態検出手段からの変化の検出に
応答してその直後は前記遅れ時間を短く定める遅延時間
調整手段と、を備えたものであった。
【0004】即ち、この従来装置では、車両の操縦安定
性に影響のない車両の停車中において、人の乗り降りに
よる車高変化に対しては、通常より早めに車高調整を開
始させるようにしたものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、上述のように、人の乗り降りによ
る車高変化に対しては、車高調整開始のタイミングの遅
れ時間を短くするようにしたものであるが、人の乗り降
りによる重量変化に基づいて発生する車高の変化速度に
関してはその時のショックアブソーバの減衰力の大きさ
に反比例するため、その時の減衰力がソフト側に制御さ
れている時は、車高変化が急激に行なわれることで、人
の乗り降りの際に違和感を与えるし、円滑な乗り降りを
妨げることにもなるという問題点があった。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、人の乗り降りによる重量変化に基づい
て発生する車高の変化速度を減速させることにより、乗
降時における車高の急激な変動による違和感をなくすこ
とができる減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調
整装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の減衰力可変型ショックアブ
ソーバ付き車高調整装置は、図1のクレーム概念図に示
すように、車体側と各車輪側の間に介在されていて減衰
力特性変更手段aを有したショックアブソーバbと、車
両の挙動を検出する車両挙動検出手段cと、車両挙動検
出手段cで検出される車両挙動に基づいて各ショックア
ブソーバbの減衰力特性を可変制御する減衰力特性基本
制御手段dと、車速を検出する車速センサeと、車体側
と各車輪側の間に介在されていて車高を調整可能な車高
調整手段fと、車高を検出する車高センサgと、車高セ
ンサgから得られる車高信号に基づいて目標車高となる
ように車高調整手段fを制御する車高制御手段hと、ド
アの開閉状態を検出するドアセンサjと、車速センサe
で検出される車速が0で、ドアセンサjで検出されるド
ア状態が開であり、かつ、車高制御手段hによる車高制
御が行なわれていない状態において車高センサgで検出
される車高が変化する時は、各ショックアブソーバbの
行程側の減衰力特性をハード側に補正制御する減衰力特
性補正制御手段kと、を備えている手段とした。
【0008】
【作用】本発明請求項1記載の減衰力可変型ショックア
ブソーバ付き車高調整装置では、上述のように構成され
るので、車速センサで検出される車速が0で、ドアセン
サで検出されるドア状態が開であり、かつ、車高制御手
段による車高制御が行なわれていない状態において車高
センサで検出される車高が変化する時は、人の乗り降り
による重量変動に基づいた車高の変化であるため、この
時は、車高の急激な変化を防止すべく、減衰力特性補正
制御手段ではショックアブソーバの車高変化方向の行程
側の減衰力特性をハード側に制御する。
【0009】従って、人の乗り降りによる重量変化に基
づいて発生する車高の変化速度が減速され、これによ
り、乗降時における車高の急激な変動による違和感が解
消される。
【0010】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、構成について説明する。
【0011】図2は、本発明実施例の減衰力可変型ショ
ックアブソーバ付き車高調整装置を示す構成説明図であ
り、図において、1,1はフロント側の車輪と車体との
間に介在されたエアサスペンション、2,2はリア側の
車輪と車体との間に介在されたリア側の車高制御手段と
してのエアスプリング、5,5はリア側の車輪と車体と
の間に介在された減衰力可変型ショックアブソーバであ
る。
【0012】前記各エアサスペンション1はフロント側
の車高制御手段としてのエアスプリング1aと、減衰力
可変型ショックアブソーバ1bとで構成されている。
【0013】また、6はコンプレッサで、このコンプレ
ッサ6はドライヤDr を経由して各エアスプリング1
a,2に圧縮空気を供給するもので、各エアスプリング
1a,2への空気供給回路6a,6bの途中には、それ
ぞれの空気回路6a,6bの開閉を行なう給気用ソレノ
イドバルブ9a,9bがそれぞれ介装されている。ま
た、前記コンプレッサ6は、電動モータMにより駆動さ
れるようになっている。そして、コンプレッサ6の吸入
側にはエアフィルタFi を介してエアが供給されると共
に、該吸入側と吐出側とを連通する排気回路6cの途中
には同回路を開閉する排気用ソレノイドバルブ9cが介
装されている。
【0014】また、8は車両の車高を検出する車高セン
サであり、この車高センサ8は、フロント側の左右両車
輪位置近傍にそれぞれ設けられると共に、リア側には左
右両車輪の中間位置に1個だけ設けられている。
【0015】また、11は車両のばね上上下加速度を検
出する加速度センサであり、フロント側の左右両車輪位
置の車体側にそれぞれ設けられている。
【0016】前記エアサスペンション1の減衰力可変型
ショックアブソーバ1bは、図4にその詳細を示すよう
に、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部室
Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周に
リザーバ室32を形成したストラットチューブ33と、
下部室Bとリザーバ室32とを画成したベース34と、
ピストン31に連結されたピストンロッド7の摺動をガ
イドするガイド部材35とを備えている。
【0017】また、前記エアサスペンション1のエアス
プリング1aは、ピストンロッド7側に取り付けられた
アッパシェル10aと、ストラットチューブ33側に取
り付けられたローリングガイド10bと、アッパシェル
10aとローリングガイド10bとの間を密封状態で伸
縮自在に連結するローリングダイヤフラム10cとで構
成されていて、内部には圧縮空気を導入する空気室10
dが形成されている。尚、リア側のエアスプリング2
は、リア側の減衰力可変型ショックアブソーバ5とは独
立して設けられるタイプのもので、その基本構造はフロ
ント側のエアスプリング1aと同じであるため、その説
明を省略する。
【0018】次に、図5は前記減衰力可変型ショックア
ブソーバ1bにおけるピストン31の部分を示す拡大断
面図であって、この図に示すように、ピストン31に
は、貫通孔31a,31bが形成されていると共に、各
貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減衰バル
ブ20及び伸側減衰バルブ12が設けられている。ま
た、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウンドスト
ッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド38が
螺合して固定されていて、このスタッド38には、貫通
孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下部室Bと
を連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側第3流路
F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成するため
の連通孔39が形成されていて、この連通孔39内には
前記流路の流路断面積を変更するための調整子40が回
動自在に設けられている。また、スタッド38の外周部
には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔39で形成
される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェックバル
ブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられている。
尚、この調整子40は、前記パルスモータ3によりコン
トロールロッド70を介して回転されるようになってい
る(図4参照)。また、スタッド38には、上から順に
第1ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第
4ポート14,第5ポート16が形成されている。
【0019】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0020】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0021】即ち、ショックアブソーバ1bは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした領域(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0022】ちなみに、図7において、調整子40を
,,の変位ポジションに配置した時の、図5にお
けるK−K断面,L−L断面及びM−M断面,N−N断
面を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各
変位ポジションにおける減衰力特性を図11,12,1
3に示している。
【0023】尚、リア側の減衰力可変型ショックアブソ
ーバ5の減衰力特性可変構造は、前記フロント側の減衰
力可変型ショックアブソーバ1bと同様であるので、そ
の説明を省略する。
【0024】図3は、実施例の構成を示すシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、車速センサSV ,ドア
センサSD 、及び、上述の各加速度センサ11,各車高
センサ8からの信号がそれぞれ入力される。また、イン
タフェース回路4a内には、加速度センサ11からのば
ね上上下加速度信号をばね上上下速度信号に変換するた
めの信号処理回路、及び、車高センサ8からのばね上・
ばね下間相対変位信号をばね上・ばね下間相対速度に変
換するための信号処理回路が設けられている。そして、
駆動回路4cからは、各パルスモータ3に制御信号が出
力されることにより、各ショックアブソーバ1b,5の
減衰力特性制御が行なわれると共に、各ソレノイドバル
ブ9a,9b,9cに対し制御信号が出力されることに
より、車高調整が行なわれるようになっている。
【0025】即ち、積載荷重の増加により車両の車高が
目標車高より低くなると、各車高センサ8からの信号に
基づき、コンプレッサ6の電動モータMに対し駆動信号
が出力されると共に、給気用ソレノイドバルブ9a,9
bに通電して空気供給回路6a,6bを開くことによ
り、各エアスプリング1a,2における空気室10d内
に圧縮空気が供給されて内圧が高められ、これにより、
エアスプリング1a,2が伸長して車高を高くし、ま
た、以上とは逆に、積載荷重の減少により車両の車高が
設定車高より高くなると、各車高センサ8からの信号に
基づき、コンプレッサ6の電動モータMに対し駆動停止
信号が出力されると共に、排気用ソレノイドバルブ9c
に通電して排気回路6cを開くことにより、各エアスプ
リング1a,2における空気室10d内の圧縮空気が空
気供給回路6a,6b及び排気回路6cを経由して外部
に排出されて空気室10dの内圧が低められ、これによ
り、エアスプリング1a,2が収縮して車高を低くする
ことができる。そして、車両の車高が目標車高になる
と、給気用ソレノイドバルブ9a,9b及び排気用ソレ
ノイドバルブ9cへの通電を解除して、空気供給回路6
a,6b及び排気回路6cを閉じることにより、車両を
目標車高に維持させるものである。尚、各目標車高には
所定の不感帯が設けられている。
【0026】次に、コントロールユニット4における減
衰力特性制御作動の内容を、図14のフローチャートに
基づいて説明する。尚、この制御は各ショックアブソー
バ1b,5ごとに行なう。
【0027】ステップ101では、車速センサSV で検
出される車両の車速が0km/hである(車両が停止状態で
ある)か否かを判定し、YESであればステップ102
に進み、また、NOであればステップ116に進んで、
後述の通常制御を行なった後、一回の制御フローを終了
する。
【0028】ステップ102では、車高制御中であるか
否かを判定し、YESであればステップ103に進み、
NOであればステップ109に進む。
【0029】ステップ103では、車高制御方向が車高
をアップする方向であるか否かを判定し、YESであれ
ばステップ104に進み、NOであればステップ107
に進む。
【0030】ステップ104では、車高XS が目標車高
を中心(0)としてあらかじめ設定されたアップ側しき
い値XB (正の値)以下であるか否かを判定し、YES
であればステップ105に進み、NOであればステップ
106に進む。
【0031】ステップ105では、ショックアブソーバ
1b,5の減衰力特性をソフト特性にすべく、ソフト領
域SSに制御した後、一回の制御フローを終了する。
【0032】ステップ106では、ショックアブソーバ
1b,5の伸行程側の減衰力特性をハード特性にすべ
く、伸側ハード領域HSに制御した後、一回の制御フロ
ーを終了する。
【0033】ステップ107では、車高XS が目標車高
を中心(0)としてあらかじめ設定されたダウン側しき
い値XR (負の値)以上であるか否かを判定し、YES
であればステップ105に進み、NOであればステップ
108に進む。
【0034】ステップ108では、ショックアブソーバ
1b,5の圧行程側の減衰力特性をハード特性にすべ
く、圧側ハード領域SHに制御した後、一回の制御フロ
ーを終了する。
【0035】ステップ109では、タイマ設定フラグF
LAGが1にセットされているか否かを判定し、YES
であればステップ110に進み、NOであればステップ
113に進む。即ち、車高制御がOFF状態となった時
点で所定の時間だけ車高制御フラグFLAGを1にセッ
トするタイマをスタートさせるもので、この間は車高制
御中に準じた制御が行なわれる。
【0036】ステップ110では、相対速度Vs が0よ
り大であるか否かを判定し、YESであればステップ1
04に進み、NOであればステップ111に進む。
【0037】ステップ111では、相対速度Vs が0で
あるか否かを判定し、YESであればステップ112に
進み、NO(相対速度Vs が0より小)であればステッ
プ107に進む。
【0038】ステップ112では、停車制御を行なう。
即ち、停車時におけるショックアブソーバ1b,5の減
衰力特性として、この実施例ではソフト領域SSに制御
し、これで一回の制御フローを終了する。
【0039】ステップ113では、ドアセンサSD で検
出されたドアの開閉状態が開の状態であるか否かを判定
し、YESであればステップ114に進み、NOであれ
ばステップ110に進む。
【0040】ステップ114では、相対速度Vs が0よ
り大であるか否かを判定し、YESであればステップ1
06に進み、NOであればステップ115に進む。
【0041】ステップ115では、相対速度Vs が0で
あるか否かを判定し、YESであればステップ112に
進み、NO(相対速度Vs が0より小)であればステッ
プ108に進む。
【0042】以上で一回の制御フローを終了し、以後は
以上の制御フローを繰り返すものである。
【0043】次に、コントロールユニット4における減
衰力特性制御作動の内容を、図15のタイムチャートに
基づいて説明する。尚、図15の(イ)は車両が停車し
た後に人が降りた場合の作動を示すタイムチャートであ
り、図15の(ロ)は車両が停車した後に人が乗り込ん
だ場合の作動を示すタイムチャートである。
【0044】まず、車高制御が行なわれていないのに車
両の車高が目標車高より変化する時は、その時に車両の
ドアが開の状態であれば人の乗り降りによる重量変動に
基づいた車高の変化であるため、この時は、車高の急激
な変化を防止すべく、ショックアブソーバ1b,5の車
高変化方向の行程側の減衰力特性をハード側に制御す
る。即ち、図15の(イ)に示すように、相対速度Vs
が正の値(上向き)である時は、ショックアブソーバ1
b,5の伸行程側の減衰力特性がハードとなるように伸
側ハード領域HSに制御し、また、図15の(ロ)に示
すように、相対速度Vs が負の値(下向き)である時
は、ショックアブソーバ1b,5の圧行程側の減衰力特
性がハードとなるように圧側ハード領域SHに制御す
る。そして、相対速度Vs が0になると、ショックアブ
ソーバ1b,5の減衰力特性をソフト領域SSに制御す
る停車制御が行なわれる。
【0045】次に、以上のように、人の乗り降りによっ
て車両の車高が目標車高より変化すると、この車高変化
を修正すべく車高制御が行なわれるもので、この時、車
高Xs が目標車高を中心(0)としてあらかじめ設定さ
れた両しきい値XB 〜XR の範囲を越えている時は、シ
ョックアブソーバ1b,5の減衰力特性をソフト領域S
Sに制御することで車高修正を迅速に行なうと共に、両
しきい値XB 〜XR の範囲内に車高が修正されると、そ
の時点から所定のタイマ時間内は、車高調整のオーバシ
ュートや車高調整終了後の揺り戻しを防止すべく、ショ
ックアブソーバ1b,5の車高制御方向の行程側の減衰
力特性がハードとなるように制御する。即ち、車高制御
方向がダウン方向(相対速度Vs が負の値)である時
は、ショックアブソーバ1b,5の圧行程側がハードと
なるように圧側ハード領域SHに制御し、また、車高制
御方向がアップ方向(相対速度Vs が正の値)である時
は、ショックアブソーバ1b,5の伸行程がハードとな
るように伸側ハード領域HSに制御する。
【0046】次に、コントロールユニット4における減
衰力特性の通常制御の内容を、図16のフローチャート
及び図17のタイムチャートに基づいて説明する。
【0047】まず、図16のフローチャートにおいて、
ステップ201では、加速度センサ11からのばね上上
下加速度信号を信号処理回路で処理することにより、ば
ね上上下速度Vn を求める。
【0048】ステップ202では、ばね上上下速度Vn
が正の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ203に進んでショックアブソーバSAを伸側ハード
領域HSに制御すべく、伸側の目標減衰力ポジションP
t を次式(1) により求め、また、NOであればステップ
204に進む。 Pt =α1 ×Vn・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 尚、α1 は伸側の比例定数である。
【0049】ステップ204は、ばね上上下速度Vn が
0であるか否かを判定するステップであり、YESであ
ればステップ205に進んでショックアブソーバSAを
ソフト領域SSに制御し、NOであればステップ206
に進む。
【0050】ステップ206は、便宜上表示しているス
テップであって、ステップ202及びステップ204で
NOと判定された場合には、ばね上上下速度Vn は負の
値であり、この場合はステップ207に進み、ショック
アブソーバSAを圧側ハード領域SHに制御すべく、圧
側の目標減衰力ポジションPc を次式(2) により求め
る。 Pc =α2 ×Vn・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 尚、α2 は圧側の比例定数である。
【0051】次に、図17のタイムチャートにおいて、
領域aは、ばね上上下速度Vn が負の値(下向き)から
正の値(上向き)に逆転した状態であるが、この時はま
だ相対速度は負の値(ショックアブソーバ1b,5の行
程は圧行程側)となっている領域であるため、この時
は、ばね上上下速度Vn の方向に基づいてショックアブ
ソーバ1b,5は伸側ハード領域HSに制御されてお
り、従って、この領域ではその時のショックアブソーバ
1b,5の行程である圧行程側がソフト特性となる。
【0052】また、領域bは、ばね上上下速度Vn が正
の値(上向き)のままで、は負の値から正の値(ショッ
クアブソーバ1b,5の行程は伸行程側)に切り換わっ
た領域であるため、この時は、ばね上上下速度Vn の方
向に基づいてショックアブソーバ1b,5は伸側ハード
領域HSに制御されており、かつ、ショックアブソーバ
の行程も伸行程であり、従って、この領域ではその時の
ショックアブソーバ1b,5の行程である伸行程側が、
ばね上上下速度Vn の値に比例したハード特性となる。
【0053】また、領域cは、ばね上上下速度Vn が正
の値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態で
あるが、この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブ
ソーバ1b,5の行程は伸行程側)となっている領域で
あるため、この時は、ばね上上下速度Vn の方向に基づ
いてショックアブソーバ1b,5は圧側ハード領域SH
に制御されており、従って、この領域ではその時のショ
ックアブソーバ1b,5の行程である伸行程側がソフト
特性となる。
【0054】また、領域dは、ばね上上下速度Vn が負
の値(下向き)のままで、相対速度は正の値から負の値
(ショックアブソーバ1b,5の行程は伸行程側)にな
る領域であるため、この時は、ばね上上下速度Vn の方
向に基づいてショックアブソーバ1b,5は圧側ハード
領域SHに制御されており、かつ、ショックアブソーバ
1b,5の行程も圧行程であり、従って、この領域では
その時のショックアブソーバ1b,5の行程である圧行
程側が、ばね上上下速度Vn の値に比例したハード特性
となる。
【0055】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度Vn に基づくばね上上下速度Vn とばね上・ばね
下間の相対速度とが同符号の時(領域b,領域d)は、
その時のショックアブソーバ1b,5の行程側をハード
特性に制御し、異符号の時(領域a,領域c)は、その
時のショックアブソーバ1b,5の行程側をソフト特性
に制御するという、スカイフック理論に基づいた減衰力
特性制御と同一の制御が行なわれることになる。そし
て、さらに、この実施例では、領域aから領域b,及び
領域cから領域dへ移行する時には、パルスモータ3を
駆動させることなしに減衰力特性の切り換えが行なわれ
ることになる。
【0056】以上説明したように、この実施例では、以
下に列挙する効果が得られる。 人の乗り降りによる重量変化に基づいて発生する車
高の変化速度を減速させることにより、乗降時における
車高の急激な変動による違和感をなくすことができる。
【0057】 車高調整時間の短縮と車高調整のオー
バシュート及び車高調整終了後の揺り戻しの防止が可能
となる。
【0058】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰力特性制御に比べ、減衰力特性の切り換え頻度が少な
くなるため、制御応答性を高めることができると共に、
パルスモータ3の耐久性を向上させることができる。
【0059】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0060】例えば、実施例では、伸側・圧側の一方の
行程側の減衰力特性可変制御する時はその逆行程側が低
減衰力特性に固定される構造の減衰力特性変更手段を有
したショックアブソーバを用いる場合を示したが、伸側
と圧側の減衰力特性が同時に変化する構造のものを用い
た場合にも適用することができる。
【0061】また、目標車高の切り換えを行なう車高セ
レクトスイッチを設けたものにも本発明を適用すること
ができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の減衰力
可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置は、車両挙
動検出手段で検出される車両挙動に基づいて各ショック
アブソーバの減衰力特性を可変制御する減衰力特性基本
制御手段と、車速センサで検出される車速が0で、ドア
センサで検出されるドア状態が開であり、かつ、車高制
御手段による車高制御が行なわれていない状態において
車高センサで検出される車高が変化する時は、各ショッ
クアブソーバの行程側の減衰力特性をハード側に補正制
御する減衰力特性補正制御手段と、を備えた構成とした
ことで、人の乗り降りによる重量変化に基づいて発生す
る車高の変化速度を減速させることができ、これによ
り、乗降時における車高の急激な変動による違和感をな
くすことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減衰力可変型ショックアブソーバ付き
車高調整装置を示すクレーム概念図である。
【図2】本発明実施例の減衰力可変型ショックアブソー
バ付き車高調整装置を示す構成説明図である。
【図3】実施例の減衰力可変型ショックアブソーバ付き
車高調整装置を示すシステムブロック図である。
【図4】実施例装置に適用したエアサスペンションを示
す断面図である。
【図5】前記エアサスペンションにおけるショックアブ
ソーバの要部を示す拡大断面図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面及びM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置のコントロールユニットにおける
減衰力特性制御作動を示すフローチャートである。
【図15】実施例装置のコントロールユニット4におけ
る減衰力特性制御作動を示すタイムチャートであり、
(イ)は車両が停車した後に人が降りた場合の作動を示
し、(ロ)は車両が停車した後に人が乗り込んだ場合の
作動を示す。
【図16】実施例装置の減衰力特性の通常制御の内容を
示すフローチャートである。
【図17】実施例装置の減衰力特性の通常制御の内容を
示すタイムチャートである。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c 車両挙動検出手段 d 減衰力特性基本制御手段 e 車速センサ f 車高調整手段 g 車高センサ h 車高制御手段 j ドアセンサ k 減衰力特性補正制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されていて
    減衰力特性変更手段を有したショックアブソーバと、 車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、 車両挙動検出手段で検出される車両挙動に基づいて各シ
    ョックアブソーバの減衰力特性を可変制御する減衰力特
    性基本制御手段と、 車速を検出する車速センサと、 車体側と各車輪側の間に介在されていて車高を調整可能
    な車高調整手段と、 車高を検出する車高センサと、 車高センサから得られる車高信号に基づいて目標車高と
    なるように車高調整手段を制御する車高制御手段と、 ドアの開閉状態を検出するドアセンサと、 車速センサで検出される車速が0で、ドアセンサで検出
    されるドア状態が開であり、かつ、車高制御手段による
    車高制御が行なわれていない状態において車高センサで
    検出される車高が変化する時は、各ショックアブソーバ
    の行程側の減衰力特性をハード側に補正制御する減衰力
    特性補正制御手段と、を備えていることを特徴とする減
    衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置。
JP27427293A 1993-11-02 1993-11-02 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置 Pending JPH07125517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27427293A JPH07125517A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27427293A JPH07125517A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125517A true JPH07125517A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17539353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27427293A Pending JPH07125517A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190070407A (ko) * 2017-12-13 2019-06-21 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN111873741A (zh) * 2019-05-03 2020-11-03 现代自动车株式会社 车辆及对车辆进行控制的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190070407A (ko) * 2017-12-13 2019-06-21 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN111873741A (zh) * 2019-05-03 2020-11-03 现代自动车株式会社 车辆及对车辆进行控制的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589067B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
US5559701A (en) Automotive suspension control system for anti-rolling control utilizing a steering sensor and body accelerometers
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH0781354A (ja) 車両懸架装置
JPH05162527A (ja) 車両支持機構の調整装置
JPH1191622A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH07125517A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JP2598932Y2 (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置
JPH0731418U (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置
JP3186452B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0791476A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH07186659A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置
JPH0727907U (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ付き車高調整装置
KR0142974B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH03217311A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000272318A (ja) 車両懸架装置
JPH0732842A (ja) 車両懸架装置
JP3144712B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05319059A (ja) 車両懸架装置
JPH06247118A (ja) 車両懸架装置
JP2000280806A (ja) 車両用シートサスペンション制御装置
JPH07323714A (ja) サスペンション制御装置