JPS6245753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245753B2
JPS6245753B2 JP2531482A JP2531482A JPS6245753B2 JP S6245753 B2 JPS6245753 B2 JP S6245753B2 JP 2531482 A JP2531482 A JP 2531482A JP 2531482 A JP2531482 A JP 2531482A JP S6245753 B2 JPS6245753 B2 JP S6245753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color signal
signal
carrier color
integrated circuit
delayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2531482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142692A (ja
Inventor
Kyo Yasue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2531482A priority Critical patent/JPS58142692A/ja
Publication of JPS58142692A publication Critical patent/JPS58142692A/ja
Publication of JPS6245753B2 publication Critical patent/JPS6245753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/18Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous and sequential signals, e.g. SECAM-system
    • H04N11/186Decoding means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積回路素子(以下、ICという)
を用いてSECAM方式の色信号を再生する装置に
関する。
まず、第1図に従来のSECAM方式色信号の再
生回路の一例のブロツク図を示す。ここでは、全
体の回路を1つの集積回路素子によつて構成した
例を示している。
SECAM方式の搬送色信号はIC1の入力端子2
より入力され、リミツタアンプ3でリミツトさ
れ、端子4より出力される。直接側の搬送色信号
は可変低抗器5でレベルコントロールされた後、
コンデンサ6を通して、IC1の入力端子7より
パーミユテータ8に入力される。他方、1H遅延
側の搬送色信号は、1Hデイレイライン9を通つ
て1H遅延されてから、コンデンサ10を通して
IC1の入力端子11よりパーミユテータ8に入
力される。
このパーミユテータ8では、1H(1ライン)
ごとに、R−YとB−Yの線順次に送られてくる
搬送色信号から、B−YのラインとR−Yのライ
ンを識別するライン識別回路12からのコントロ
ールにより直接側信号と1H遅延側信号を振り分
けることにより、1ライン毎にR−YとB−Yの
両方の搬送色信号を別々に得る回路である。
パーミユテータ8で得られたR−YとB−Yの
搬送色信号は、それぞれFM検波回路13,14
に入力され、ここでFM検波されてR−YとB−
Yの色差信号として出力される。
このような従来の回路において、可変抵抗器5
は、FM検波回路13,14の入力端子におい
て、直接側信号と1H遅延側信号との波形振幅を
等しくし、FM検波波形が1Hごとにレベル差をも
つラインクローリングの発生を押えることを目的
とし用いられているものである。通常は、最終出
力の色差信号あるいは原色信号をモニターし、最
もラインクローリングが小さいところに可変抵抗
5を設定する。しかし、この従来の回路では、直
接側信号と遅延側信号の両者をIC1に入力する
ための2つの入力端子7,11が必要になる欠点
がある。
そこで、本発明は、この入力のための端子数を
少なくすることのできる回路を提供することを目
的とするものである。
以下、本発明の一実施例を第2図に示して説明
する。ここで、15はその色再生用のICで、
SECAM搬送色信号はIC15の入力端子16より
入力され、リミツタアンプ17でリミツトされる
等して増幅される。その出力から、直接側搬送色
信号はIC15内で、直接パーミユテータ18に
入力される。1H遅延側搬送色信号は、IC15の
出力端子19より出力されるリミツタアンプ17
の出力信号が1Hデイレイライン20で1H遅延さ
れ、かつ可変抵抗器21でレベルコントロールさ
れた後、コンデンサ22を通り、IC15の入力
端子23より増幅器24に入力される。この増幅
器24は1Hデイレイライン20及びその周辺回
路での信号の減衰を補償するのに十分な利得をも
つようなものである。これにより、パーミユテー
タ18の入力側での直接側信号と1H遅延側信号
とのレベルを可変抵抗器21の調整により同一レ
ベルにすることができる。通常、この増幅器24
は1Hデイレイライン20での減衰の最大値が
14dB程度であることにより、17〜18dBあれば十
分である。
パーミユテータ18へ入力された後の搬送色信
号の処理は前述の第1図の従来回路と同様であ
り、ライン識別回路25からのコントロールによ
り、1ライン毎にR−YとB−Yの両方の搬送色
信号が得られる。このパーミユテータ18の出力
は、それぞれFM検波回路26,27に入力され
て、R−YとB−Yの色差信号がFM複調されて
得られる。
ここで、従来には、いわゆる前記ラインクロー
リングの発生を防止するために直接側信号をIC
1の外でレベルコントロールしてから再びIC1
に入力端子7から入力してパーミユテータ8に入
力していたのに対し、本実施例の回路では、直接
側搬送色信号はIC15の外部に出力することな
くIC15内で直接パーミユテータ18に接続す
るようにし、いわゆるラインクローリングの発生
を押えるためには1Hデイレイライン20側にレ
ベルコントロール用の可変抵抗器21を挿入し、
デイレイライン20等での損失を補償する増幅器
24をIC15内に設けてパーミユテータ18に
入力するようにしているので、IC15により構
成したときにその入力端子を従来より少なくする
ことができかつ同一の性能を発揮することがで
き、IC化に適した回路を得ることができるもの
である。
このように、本発明によれば、SECAM方式の
色信号を再生するための回路において信号の入出
用の端子数を少なくすることができ、集積回路素
子化に適した有用な回路を得ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のSECAM方式色信号の再生回路
のブロツク図、第2図は本発明の一実施例におけ
るSECAM方式色信号の再生回路のブロツク図で
ある。 15……集積回路素子(IC)、16……入力端
子、17……リミツタアンプ、18……パーミユ
テータ、19……出力端子、20……1Hデイレ
イライン、21……可変抵抗器、22……コンデ
ンサ、23……入力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1つの集積回路素子によりSECAM方式の色
    信号を再生する回路において、上記SECAM方式
    の搬送色信号のためのリミツタアンプ等の増幅器
    の出力より、直接側搬送色信号は上記集積回路素
    子内で直接パーミユテータに結合し、上記集積回
    路素子の外部に設けたデイレーラインで遅延させ
    た遅延側搬送色信号の経路にレベルコントロール
    用の可変抵抗器を挿入し、さらにその遅延した搬
    送色信号を上記集積回路素子内の増幅器に入力
    し、上記直接側搬送色信号と上記遅延側搬送色信
    号とをFM検波回路に入力するようにしたことを
    特徴とするSECAM方式信号再生回路。
JP2531482A 1982-02-18 1982-02-18 Secam方式色信号の再生回路 Granted JPS58142692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2531482A JPS58142692A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 Secam方式色信号の再生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2531482A JPS58142692A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 Secam方式色信号の再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142692A JPS58142692A (ja) 1983-08-24
JPS6245753B2 true JPS6245753B2 (ja) 1987-09-29

Family

ID=12162534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2531482A Granted JPS58142692A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 Secam方式色信号の再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445154Y2 (ja) * 1986-05-26 1992-10-23

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422622Y2 (ja) * 1984-11-30 1992-05-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445154Y2 (ja) * 1986-05-26 1992-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142692A (ja) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241363A (en) Comb filter circuit
US4142211A (en) Bidimensional noise reduction system for television
JPS6245753B2 (ja)
US4635119A (en) Integrated circuit of a digital filter for the luminance channel of a color-television receiver
US5150220A (en) Video signal-processing circuit for outputting a drop out signal superimposed on a correlation/noncorrelation signal
US5182520A (en) Non-linear de-emphasis circuit
GB2041704A (en) Delay circuits
US4931857A (en) Voltage controlled comb filter
JPH0553114B2 (ja)
US4233624A (en) Combined kinescope grid and cathode video drive system
JP3113147B2 (ja) フィルタ装置
US4584536A (en) Balance control circuit
JPH0348598A (ja) 可変利得増幅器及びくし型フィルター回路
JPH0213852B2 (ja)
JPH0321120Y2 (ja)
JPS60219778A (ja) 半導体受光装置
JPH0115024Y2 (ja)
JPS58213568A (ja) ビデオ・クランプ補正回路
RU2018181C1 (ru) Устройство для динамического ограничения шума в канале магнитной записи и воспроизведения звуковой информации
JP2681975B2 (ja) クロマ信号処理回路
JPH0543581Y2 (ja)
JPS5927553B2 (ja) カラ−テレビジヨン受像機の色信号処理回路
JPS59147516A (ja) 自動利得制御回路
JPS62274936A (ja) 伝送信号の波形再生回路
JPH01168106A (ja) 周波数補正回路