JPH0213852B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0213852B2 JPH0213852B2 JP56107371A JP10737181A JPH0213852B2 JP H0213852 B2 JPH0213852 B2 JP H0213852B2 JP 56107371 A JP56107371 A JP 56107371A JP 10737181 A JP10737181 A JP 10737181A JP H0213852 B2 JPH0213852 B2 JP H0213852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- level
- circuit
- amplifier
- level control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 78
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3005—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はAGC回路に係り、第1の音声信号及
び第2の音声信号のうち少なくとも一方の音声信
号(以下、「第1の音声信号及び/又は第2の音
声信号」という)が供給されるAGC回路の制御
電圧を、第1の音声信号が供給されるAGC回路
の制御電圧にも共用することにより、簡単な回路
構成により、両音声信号共に十分なる無歪最大入
力レベルが得られるAGC回路を提供することを
目的とする。
び第2の音声信号のうち少なくとも一方の音声信
号(以下、「第1の音声信号及び/又は第2の音
声信号」という)が供給されるAGC回路の制御
電圧を、第1の音声信号が供給されるAGC回路
の制御電圧にも共用することにより、簡単な回路
構成により、両音声信号共に十分なる無歪最大入
力レベルが得られるAGC回路を提供することを
目的とする。
第1図は従来のAGC回路の一例の回路系統図
を示す。同図中、入力端子1にはマイクロホンよ
りの音声信号が入来し、入力端子2には他の装置
(例えばテープレコーダ、VTRなど)からの音声
信号がライン入力音声信号として入来する。これ
らの音声信号は同時に入来する場合といずれか一
方のみが入来する場合とがある。まず、マイクロ
ホン音声信号が入来する場合につき説明するに、
入力端子1に入来したマイクロホン音声信号は、
抵抗R1及び高周波除去用コンデンサC1よりなる
回路とコンデンサC2を夫々経て演算増幅器(所
謂マイクアンプ)3の非反転入力端子に供給され
る。演算増幅器3はその反転入力端子が抵抗R2
を介して接地される一方、帰還抵抗R3が接続さ
れており、低レベルである入力マイクロホン音声
信号を非反転増幅して所要レベルとした後、コン
デンサC3、可変抵抗器VR、コンデンサC5、抵抗
R5を夫々経て演算増幅器(所謂ラインアンプ)
4の非反転入力端子に供給する。VR,C5,R5は
混合回路を構成している。
を示す。同図中、入力端子1にはマイクロホンよ
りの音声信号が入来し、入力端子2には他の装置
(例えばテープレコーダ、VTRなど)からの音声
信号がライン入力音声信号として入来する。これ
らの音声信号は同時に入来する場合といずれか一
方のみが入来する場合とがある。まず、マイクロ
ホン音声信号が入来する場合につき説明するに、
入力端子1に入来したマイクロホン音声信号は、
抵抗R1及び高周波除去用コンデンサC1よりなる
回路とコンデンサC2を夫々経て演算増幅器(所
謂マイクアンプ)3の非反転入力端子に供給され
る。演算増幅器3はその反転入力端子が抵抗R2
を介して接地される一方、帰還抵抗R3が接続さ
れており、低レベルである入力マイクロホン音声
信号を非反転増幅して所要レベルとした後、コン
デンサC3、可変抵抗器VR、コンデンサC5、抵抗
R5を夫々経て演算増幅器(所謂ラインアンプ)
4の非反転入力端子に供給する。VR,C5,R5は
混合回路を構成している。
ラインアンプ4はその反転入力端子が抵抗R6
を介して接地される一方、帰還抵抗R7が接続さ
れており、入力マイクロホン音声信号を非反転増
幅した後増幅器5を経て制御電圧発生回路6へ供
給する。制御電圧発生回路6は所定のアタツクタ
イム及びリカバリタイムで入力マイクロホン音声
信号を整流及び平滑し、その整流電圧を制御電圧
として可変インピーダンス素子7に印加してその
インピーダンスを可変制御する。ここで、ライン
アンプ4に供給される音声信号レベルが例えば過
大なときは、可変インピーダンス素子7のインピ
ーダンスが小とされてラインアンプ4の入力音声
信号レベルを一定値となるように制御する。
を介して接地される一方、帰還抵抗R7が接続さ
れており、入力マイクロホン音声信号を非反転増
幅した後増幅器5を経て制御電圧発生回路6へ供
給する。制御電圧発生回路6は所定のアタツクタ
イム及びリカバリタイムで入力マイクロホン音声
信号を整流及び平滑し、その整流電圧を制御電圧
として可変インピーダンス素子7に印加してその
インピーダンスを可変制御する。ここで、ライン
アンプ4に供給される音声信号レベルが例えば過
大なときは、可変インピーダンス素子7のインピ
ーダンスが小とされてラインアンプ4の入力音声
信号レベルを一定値となるように制御する。
このラインアンプ4の入力音声信号はマイクロ
ホン音声信号の他に入力端子2よりライン入力音
声信号が入来しているときは、このライン入力音
声信号がコンデンサC4、抵抗R4を介して前記マ
イクロホン音声信号と混合されるので、ライン入
力音声信号とマイクロホン音声信号との混合信号
であり、マイクロホン音声信号が入来せずライン
入力音声信号が入来するときはライン入力音声信
号であることは明らかである。このようにして、
ラインアンプ4に供給されたマイクロホン音声信
号及び/又はライン入力音声信号はレベルが変化
しても自動的に一定レベルに制御されて出力端子
8より出力される。
ホン音声信号の他に入力端子2よりライン入力音
声信号が入来しているときは、このライン入力音
声信号がコンデンサC4、抵抗R4を介して前記マ
イクロホン音声信号と混合されるので、ライン入
力音声信号とマイクロホン音声信号との混合信号
であり、マイクロホン音声信号が入来せずライン
入力音声信号が入来するときはライン入力音声信
号であることは明らかである。このようにして、
ラインアンプ4に供給されたマイクロホン音声信
号及び/又はライン入力音声信号はレベルが変化
しても自動的に一定レベルに制御されて出力端子
8より出力される。
しかるに、上記の従来のAGC回路は、ライン
入力音声信号については十分なるAGC効果が得
られるが、マイクロホン音声信号がマイクアンプ
3の無歪最大出力レベルを越えるような過大レベ
ルで入力端子1に入来したときは、マイクアンプ
3より歪を伴つて取り出されて出力端子8へ出力
されてしまうという欠点があつた。上記の現象を
防止するためには、マイクアンプ3のゲインを下
げて後段回路でゲインを所要値まで得ることが考
えられるが、そうするとマイクロホン不使用時の
ラインアンプ4のS/Nが悪くなつてしまう。そ
のため、従来のAGC回路においては、無歪最大
入力レベルの十分なマイクアンプを使用すること
ができなかつた。
入力音声信号については十分なるAGC効果が得
られるが、マイクロホン音声信号がマイクアンプ
3の無歪最大出力レベルを越えるような過大レベ
ルで入力端子1に入来したときは、マイクアンプ
3より歪を伴つて取り出されて出力端子8へ出力
されてしまうという欠点があつた。上記の現象を
防止するためには、マイクアンプ3のゲインを下
げて後段回路でゲインを所要値まで得ることが考
えられるが、そうするとマイクロホン不使用時の
ラインアンプ4のS/Nが悪くなつてしまう。そ
のため、従来のAGC回路においては、無歪最大
入力レベルの十分なマイクアンプを使用すること
ができなかつた。
本発明は上記欠点を除去したものであり、以下
第2図と共にその一実施例につき説明する。
第2図と共にその一実施例につき説明する。
第2図は本発明になるAGC回路の一実施例の
回路系統図を示す。同図中、第1図と同一構成部
分には同一符号を付し、その説明を省略する。第
2図において、制御電圧発生回路9はラインアン
プ4に対してAGC動作を行なわせる可変インピ
ーダンス素子7に制御電圧を発生すると同時に、
この制御電圧をマイクアンプ3に対してAGC動
作を行なわせる可変インピーダンス素子10にも
印加する回路である。すなわち、本実施例によれ
ば、第1図に示す従来回路に抵抗R8、可変イン
ピーダンス素子10を付加し、かつ、制御電圧発
生回路6の構成を若干変えた制御電圧発生回路9
とすることにより、マイクアンプ3及びラインア
ンプ4夫々が制御電圧発生回路9よりの共通の
AGC制御電圧によりAGC動作を行なうように構
成されている。
回路系統図を示す。同図中、第1図と同一構成部
分には同一符号を付し、その説明を省略する。第
2図において、制御電圧発生回路9はラインアン
プ4に対してAGC動作を行なわせる可変インピ
ーダンス素子7に制御電圧を発生すると同時に、
この制御電圧をマイクアンプ3に対してAGC動
作を行なわせる可変インピーダンス素子10にも
印加する回路である。すなわち、本実施例によれ
ば、第1図に示す従来回路に抵抗R8、可変イン
ピーダンス素子10を付加し、かつ、制御電圧発
生回路6の構成を若干変えた制御電圧発生回路9
とすることにより、マイクアンプ3及びラインア
ンプ4夫々が制御電圧発生回路9よりの共通の
AGC制御電圧によりAGC動作を行なうように構
成されている。
いま、入力端子1に入来するマイクロホン音声
信号レベルが、マイクロホンを落とした等の原因
により過大レベルとなつたとすると、ラインアン
プ4の出力レベルもこれに応じて大となり、制御
電圧発生回路9からは可変インピーダンス素子7
及び10のインピーダンス値を小とするAGC制
御電圧が取り出される。これにより、入力端子1
に入来した過大レベルのマイクロホン音声信号
は、抵抗R8及び可変インピーダンス素子10よ
りなる抵抗分圧回路の分圧比が変化されることに
より所定レベルに低下せしめられてマイクアンプ
3に供給され、これにより歪の無い増幅マイクロ
ホン音声信号として取り出される。またこれと同
時に、ラインアンプ4の入力レベルも抵抗R5及
び可変インピーダンス素子7よりなる抵抗分圧回
路の分圧比の変化によつて低くされる。このよう
にして、出力端子8には歪の無いマイクロホン音
声信号及び/又はライン音声信号が取り出され
る。
信号レベルが、マイクロホンを落とした等の原因
により過大レベルとなつたとすると、ラインアン
プ4の出力レベルもこれに応じて大となり、制御
電圧発生回路9からは可変インピーダンス素子7
及び10のインピーダンス値を小とするAGC制
御電圧が取り出される。これにより、入力端子1
に入来した過大レベルのマイクロホン音声信号
は、抵抗R8及び可変インピーダンス素子10よ
りなる抵抗分圧回路の分圧比が変化されることに
より所定レベルに低下せしめられてマイクアンプ
3に供給され、これにより歪の無い増幅マイクロ
ホン音声信号として取り出される。またこれと同
時に、ラインアンプ4の入力レベルも抵抗R5及
び可変インピーダンス素子7よりなる抵抗分圧回
路の分圧比の変化によつて低くされる。このよう
にして、出力端子8には歪の無いマイクロホン音
声信号及び/又はライン音声信号が取り出され
る。
ところで、制御電圧発生回路9は可変インピー
ダンス素子10のインピーダンス値を小とする動
作を、可変インピーダンス素子7のインピーダン
ス値を小とする動作よりも早く行なわせるよう、
可変インピーダンス素子7,10に夫々一定レベ
ル差のAGC制御電圧を印加するよう構成されて
いる。これにより、マイクロホン音声信号とライ
ン入力音声信号とが夫々混合されてラインアンプ
4に供給される場合において、マイクロホン音声
信号のみが過大レベルであつたときに、適正レベ
ルであつたライン入力音声信号もマイクロホン音
声信号と同様に低レベルとされることを防止で
き、過大レベルであつたマイクロホン音声信号だ
けを低くすることができる。これはマイクロホン
音声信号のように、過大レベルが入力する割合が
多い音声信号のAGC回路に適用して特に好適で
ある。
ダンス素子10のインピーダンス値を小とする動
作を、可変インピーダンス素子7のインピーダン
ス値を小とする動作よりも早く行なわせるよう、
可変インピーダンス素子7,10に夫々一定レベ
ル差のAGC制御電圧を印加するよう構成されて
いる。これにより、マイクロホン音声信号とライ
ン入力音声信号とが夫々混合されてラインアンプ
4に供給される場合において、マイクロホン音声
信号のみが過大レベルであつたときに、適正レベ
ルであつたライン入力音声信号もマイクロホン音
声信号と同様に低レベルとされることを防止で
き、過大レベルであつたマイクロホン音声信号だ
けを低くすることができる。これはマイクロホン
音声信号のように、過大レベルが入力する割合が
多い音声信号のAGC回路に適用して特に好適で
ある。
また本実施例によれば、マイクアンプ3の
AGC制御電圧をラインアンプ4のAGC制御電圧
と共用しているので、マイクアンプ用として独立
に増幅器5、制御電圧発生回路6に相当する回路
部を設ける必要がないから、第2図に示すAGC
回路を集積回路化した場合に、端子ピン数を増す
ことなく従来と同一数の端子ピンで構成できる。
AGC制御電圧をラインアンプ4のAGC制御電圧
と共用しているので、マイクアンプ用として独立
に増幅器5、制御電圧発生回路6に相当する回路
部を設ける必要がないから、第2図に示すAGC
回路を集積回路化した場合に、端子ピン数を増す
ことなく従来と同一数の端子ピンで構成できる。
なお、上記実施例ではマイクロホン音声信号と
ライン入力音声信号と夫々混合され得る回路の
AGC回路について説明したが、音声信号は別種
のものでもよい。また、AGC手段として、増幅
器3,4の入力レベルを抵抗分圧比を変えて制御
する手段について説明したが、他のAGC手段、
例えば増幅器3,4の利得を変えるようにしても
よい。
ライン入力音声信号と夫々混合され得る回路の
AGC回路について説明したが、音声信号は別種
のものでもよい。また、AGC手段として、増幅
器3,4の入力レベルを抵抗分圧比を変えて制御
する手段について説明したが、他のAGC手段、
例えば増幅器3,4の利得を変えるようにしても
よい。
上述の如く、本発明になるAGC回路は、第1
の入力端子より供給される第1の音声信号のレベ
ルを制御する第1のレベル制御回路と、第1のレ
ベル制御回路よりの出力音声信号を増幅する第1
の増幅器と、第1の増幅器より取り出された出力
音声信号と第2の入力端子より入来する第2の音
声信号とが供給されこれを混合する混合回路と、
混合回路の出力音声信号のレベルを制御する第2
のレベル制御回路と、第2のレベル制御回路より
の出力音声信号を増幅する第2の増幅器と、第2
の増幅器の出力音声信号レベルに応じたAGC制
御電圧を発生して第1のレベル制御回路と第2の
レベル制御回路とへAGC制御電圧を供給する電
圧発生回路とよりなるため、第1、第2の増幅器
の夫々にAGC制御電圧を発生する回路を持つ場
合に比し回路構成が簡単で安価に構成でき、しか
も集積回路化した場合は従来に比し端子ピン数を
増やすことなく集積回路化することができ、また
第1及び第2の増幅器共に十分なる無歪最大入力
レベルを得ることができ、更に前記電圧発生回路
は前記第2の増幅器の出力音声信号レベルが所定
値以上のとき前記第1のレベル制御手段によるレ
ベル制御を第2のレベル制御手段によるレベル制
御に優先して行なわせるよう構成したため、第1
及び第2の音声信号が夫々混合されて第2の増幅
器に供給される場合において、第1の音声信号の
みが過大レベルであつたときにこの第1の音声信
号のレベル制御だけを行なわせることができ、従
つて、第1の音声信号がマイクロホン音声信号
で、第2の音声信号がライン入力音声信号である
場合は、マイクロホン音声信号が過大レベルとな
ることが多いので特に好適である等の特長を有す
るものである。
の入力端子より供給される第1の音声信号のレベ
ルを制御する第1のレベル制御回路と、第1のレ
ベル制御回路よりの出力音声信号を増幅する第1
の増幅器と、第1の増幅器より取り出された出力
音声信号と第2の入力端子より入来する第2の音
声信号とが供給されこれを混合する混合回路と、
混合回路の出力音声信号のレベルを制御する第2
のレベル制御回路と、第2のレベル制御回路より
の出力音声信号を増幅する第2の増幅器と、第2
の増幅器の出力音声信号レベルに応じたAGC制
御電圧を発生して第1のレベル制御回路と第2の
レベル制御回路とへAGC制御電圧を供給する電
圧発生回路とよりなるため、第1、第2の増幅器
の夫々にAGC制御電圧を発生する回路を持つ場
合に比し回路構成が簡単で安価に構成でき、しか
も集積回路化した場合は従来に比し端子ピン数を
増やすことなく集積回路化することができ、また
第1及び第2の増幅器共に十分なる無歪最大入力
レベルを得ることができ、更に前記電圧発生回路
は前記第2の増幅器の出力音声信号レベルが所定
値以上のとき前記第1のレベル制御手段によるレ
ベル制御を第2のレベル制御手段によるレベル制
御に優先して行なわせるよう構成したため、第1
及び第2の音声信号が夫々混合されて第2の増幅
器に供給される場合において、第1の音声信号の
みが過大レベルであつたときにこの第1の音声信
号のレベル制御だけを行なわせることができ、従
つて、第1の音声信号がマイクロホン音声信号
で、第2の音声信号がライン入力音声信号である
場合は、マイクロホン音声信号が過大レベルとな
ることが多いので特に好適である等の特長を有す
るものである。
第1図は従来回路の一例を示す回路系統図、第
2図は本発明回路の一実施例を示す回路系統図で
ある。 1……マイクロホン音声信号入力端子、2……
ライン入力音声信号入力端子、3……演算増幅器
(マイクアンプ)、4……演算増幅器(ラインアン
プ)、6,9……制御電圧発生回路、7,10…
…可変インピーダンス素子。
2図は本発明回路の一実施例を示す回路系統図で
ある。 1……マイクロホン音声信号入力端子、2……
ライン入力音声信号入力端子、3……演算増幅器
(マイクアンプ)、4……演算増幅器(ラインアン
プ)、6,9……制御電圧発生回路、7,10…
…可変インピーダンス素子。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1の入力端子より供給される第1の音声信
号のレベルを制御する第1のレベル制御回路と、
該第1のレベル制御回路よりの出力音声信号を増
幅する第1の増幅器と、該第1の増幅器より取り
出された出力音声信号と第2の入力端子より入来
する第2の音声信号とが供給されこれを混合する
混合回路と、該混合回路の出力音声信号のレベル
を制御する第2のレベル制御回路と、該第2のレ
ベル制御回路よりの出力音声信号を増幅する第2
の増幅器と、該第2の増幅器の出力音声信号レベ
ルに応じたAGC制御電圧を発生して該第1のレ
ベル制御回路と該第2のレベル制御回路とへ
AGC制御電圧を供給する電圧発生回路とよりな
り、 該第2の音声信号は該第1の音声信号に比べて
過大入力レベルとなる確率が低い信号であり、該
電圧発生回路は該第1のレベル制御回路への
AGC制御電圧と該第2のレベル制御回路への
AGC制御電圧とが一定の電圧差を有するように
発生し、この電圧差により、該第2の増幅器の出
力音声信号レベルが所定値以上のとき該第1のレ
ベル制御回路によるレベル制御を該第2のレベル
制御回路によるレベル制御に優先して行なわせる
ことを特徴とするAGC回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10737181A JPS589412A (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | Agc回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10737181A JPS589412A (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | Agc回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS589412A JPS589412A (ja) | 1983-01-19 |
JPH0213852B2 true JPH0213852B2 (ja) | 1990-04-05 |
Family
ID=14457397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10737181A Granted JPS589412A (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | Agc回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS589412A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736076B2 (ja) * | 1986-03-24 | 1995-04-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 |
JP2847542B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1999-01-20 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932033Y2 (ja) * | 1978-12-20 | 1984-09-08 | 三洋電機株式会社 | 磁気録音再生装置のミキシング回路 |
-
1981
- 1981-07-09 JP JP10737181A patent/JPS589412A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS589412A (ja) | 1983-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60102028A (ja) | 無線周波数信号受信器用トランジスタ化された増幅器および混合器入力段 | |
JPS6139732A (ja) | 雑音検出器 | |
US3737678A (en) | Limiters for noise reduction systems | |
US4288753A (en) | Muting circuit with operational amplifier | |
US3195067A (en) | Frequency compensated gain control circuit | |
JPH0213852B2 (ja) | ||
GB2123231A (en) | Gain control of audio-amplifying systems | |
CA1179949A (en) | Apparatus for matching the d.c. volume control characteristics of two audio channels | |
US4568980A (en) | Video clamping correction circuit | |
JP2814501B2 (ja) | 自動利得制御増幅器 | |
JP2922524B2 (ja) | 電力増幅装置 | |
JPS5873290A (ja) | ビデオ信号処理回路 | |
JPH0611632Y2 (ja) | 自動ラウドネス制御回路 | |
JPS6333379Y2 (ja) | ||
JPH0286221A (ja) | 受信機とトーン・コントロール回路 | |
JPS6046133A (ja) | ラジオ受信機 | |
JP2522936B2 (ja) | 自動ラウドネス制御回路 | |
JP2900394B2 (ja) | アイソレーション回路 | |
JPH06232640A (ja) | ノイズ及び歪み低減装置及び方法 | |
JPH054336Y2 (ja) | ||
JPH08195688A (ja) | ノイズ除去機能を持つ受信装置 | |
JPS6245753B2 (ja) | ||
JP3012850B2 (ja) | 自動利得制御回路 | |
JP2656816B2 (ja) | ノイズリダクション回路 | |
JPH09266417A (ja) | グランドアイソレーション回路 |