JPS6333379Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333379Y2
JPS6333379Y2 JP2825282U JP2825282U JPS6333379Y2 JP S6333379 Y2 JPS6333379 Y2 JP S6333379Y2 JP 2825282 U JP2825282 U JP 2825282U JP 2825282 U JP2825282 U JP 2825282U JP S6333379 Y2 JPS6333379 Y2 JP S6333379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
variable gain
circuit
field strength
gain amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2825282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58129753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2825282U priority Critical patent/JPS58129753U/ja
Publication of JPS58129753U publication Critical patent/JPS58129753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333379Y2 publication Critical patent/JPS6333379Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はAM受信器に関し、特にAM受信器の
増幅段に用いられるハイカツト回路に関する。
AM受信器においては、FM受信器の場合とは
異なつて、かなりの弱電界の電波をも捕捉して再
生するようになされている。このため、弱電界電
波を受信した場合、多少、再生の忠実度を犠性に
してもノイズ成分を抑制して再生音のSN比を上
げることが望まれる。この目的のためにAM受信
器の低周波増幅段においていわゆるハイカツト回
路を用いて再生オーデイオ信号の高域成分をカツ
トすることによりノイズ成分を抑制するようにし
ている。上記ハイカツト回路は約1KHz近傍にカ
ツトオフ周波数を有し、高域の減衰特性がAMチ
ユーナのAGC電圧等によつて変化するように構
成されている。
ところが、従来のハイカツト回路においては高
域成分のカツト量が多くなると再生オーデイオ信
号全体のエネルギーが減少して聴感上、所定の出
力を得るのに要する入力信号値であるいわゆる最
大感度が悪くなるという問題があつた。
そこで、本考案の目的は弱電界電波を受信した
ときにおいても最大感度を良好に保ちつつノイズ
成分を抑制することができるハイカツト回路を提
供することである。
本考案によるハイカツト回路は、入力信号レベ
ルに応じて利得を変化させつつオーデイオ信号を
増幅する可変利得増幅器を含んだ構成となつてい
る。
以下、本考案を添付図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は、本考案によるハイカツト回路を含む
AM受信器の一部を示すものであり、アンテナ1
を経たAM放送波がチユーナ2に供給され、チユ
ーナ2はAM放送波を復調してオーデイオ信号を
抽出して増幅段3に供給する。増幅段3によつて
増幅されたオーデイオ信号は、本考案によるハイ
カツト回路4に供給される。ハイカツト回路4に
おいて、入力オーデイオ信号は先ずエミツタフオ
ロワ増幅段5を介してハイカツトフイルタ6に供
給される。ハイカツトフイルタ6を通過したオー
デイオ信号はエミツタフオロワ増幅段7を介して
可変利得増幅回路8に供給され、可変利得増幅回
路8によつて増幅されたオーデイオ信号が出力信
号となり次段のパワー増幅段(図示せず)へ供給
されるようになつている。ハイカツトフイルタ6
は、トランジスタQ2,Q3,Q4、抵抗R4及びR5
らなりトランジスタQ2及びQ3のベース間の電圧
に応じた利得をもつてオーデイオ信号を増幅する
第1可変利得アンプ9と、トランジスタQ5,Q6
Q7、抵抗R6,R7及びコンデンサC1からなりオー
デイオ信号の高域成分を抵抗R6及びコンデンサ
C1によつて減衰させて得られた信号をトランジ
スタQ5及びQ6のベース間の電圧に応じた利得を
もつて増幅する第2可変利得アンプ10と、トラ
ンジスタQ8及びQ9からなり第1及び第2可変利
得アンプ9及び10の各出力端が入力端に接続さ
れている電流ミラー回路11と、電流ミラー回路
11の出力電流の供給を受けて該出力電流に応じ
た電圧を両端間に発生する抵抗R8とで構成され
ている。そして、トランジスタQ3及びQ5の各ベ
ースにはチユーナ2から得られるAGC(自動利得
制御)電圧が供給されかつトランジスタQ2及び
Q6の各ベースには基準電圧Vrefが供給されてお
り、受信電界強度の変化に応じて第1及び第2可
変利得アンプ9及び10の各利得に互いに相反す
る変化が生じるようになつている。すなわち、
AGC電圧が例えば第2図に示す如き変化を受信
電界強度変化に応じてなすようになされかつ
AGC電圧が最も高いときトランジスタQ2,Q6
オフ状態になるようにすれば、受信電界強度が極
めて強いときにはオーデイオ信号をそのまま増幅
して出力する第1可変利得アンプ9のみから信号
が出力されオーデイオ信号の高域成分を減衰して
得られた信号を増幅して出力する第2可変利得ア
ンプ10からは信号が出力されないこととなつて
高域カツトがなされないことになる。そして、受
信電界強度が弱くなるに従つてAGC電圧が低く
なるとトランジスタQ2,Q6が能動状態になつて
第2可変利得アンプ10から信号が出力され始
め、AGC電圧の低下に伴つて第1可変利得アン
プ9の利得が小さくなると共に第2可変利得アン
プ10の利得が大きくなる。このため、ハイカツ
ト回路4の出力電圧に対する入力電圧の比、すな
わち入出力電圧比の周波数特性は第3図に示す如
くなる。本図において、実線aによつて示される
特性はAGC電圧が最も高い場合すなわち受信電
界強度が強い場合の特性であり、高域カツトがな
されないために周波数に無関係にほぼ一定とな
る。そして、受信電界強度が弱くなるにつれて
AGC電圧が低下するとオーデイオ信号の高域カ
ツトがなされ始め、カツトオフ周波数c(=1/2
πC1R6)を越えて周波数が高くなるに従つて入出
力電圧比が電界強度に応じた6dB/oct以下の傾
斜にて減少するようになる。
一方、可変利得増幅回路8は、トランジスタ
Q11,Q12,Q13、抵抗R10及びR11からなりトラン
ジスタQ11及びQ12のベース間の電圧に応じた利
得をもつてハイカツトフイルタ6の出力を増幅す
る第3可変利得アンプ12と、トランジスタ
Q14,Q15,Q16、抵抗R12,R13及びコンデンサC2
からなりトランジスタQ14,Q15のベース間の電
圧に応じた利得をもつてハイカツトフイルタ6の
出力を抵抗R12及びR13で分圧して得られる信号
を増幅しかつ出力端が第3可変利得アンプ12の
出力端と共通接続された第4可変利得アンプ13
と、第3及び第4可変利得アンプ12及び13の
共通接続出力端と電源+Vcc間に接続された出力
抵抗R15とで構成されている。そして、トランジ
スタQ11及びQ15の各ベースにはAGC電圧が供給
されかつトランジスタQ12及びQ14の各ベースに
は基準電圧Vrefが供給されており、受信電界強度
の変化に応じて第3及び第4可変利得アンプ12
及び13の各利得に互いに相反する変化が生じる
ようになつている。すなわち、AGC電圧が最も
高いときトランジスタQ12,Q14がオフ状態にな
るようにすれば、受信電界強度が極めて強いとき
にはハイカツトフイルタ6の出力を抵抗R12及び
R13によつて分圧して得られた信号を増幅して出
力する第4可変利得アンプ13のみから信号が出
力されハイカツトフイルタ6の出力をそのまま増
幅して出力する第3可変利得アンプ14からは信
号が出力されないこととなる。このため、このと
きの可変利得増幅回路8の利得は最大利得を
Amaxとすれば{R13/(R12+R13)}・Amaxと
なる。そして、受信電界強度が弱くなるに従つて
AGC電圧が低くなるとトランジスタQ12,Q14
能動状態になつて第3可変利得アンプ12から信
号が出力され始め、AGC電圧の低下に伴つて第
3可変利得アンプ12の利得が大きくなると共に
第4可変利得アンプの利得が小さくなる。このた
め、受信電界強度が弱くなるに従つて可変利得増
幅回路8の利得は大きくなる。
エミツタフオロワ増幅段5は、トランジスタ
Q1,抵抗R1,R2及びR3からなつており、またエ
ミツタフオロワ増幅段7は、トランジスタQ10
び抵抗R9からなつている。これらエミツタフオ
ロワ増幅段5及び7は共にバツフアアンプとして
作用する。
上記したハイカツト回路4の入出力電圧比の周
波数特性は第4図に示す如くなる。本図において
実線bによつて示される特性はAGC電圧が最も
高い場合すなわち受信電界強度が大となつたとき
の特性であり、ハイカツトフイルタ6において高
域成分のカツトがなされず平坦な特性となつてい
る。そして、受信電界強度が小となるにつれてハ
イカツトフイルタ6において高域成分のカツトが
なされ始めると共に可変利得増幅回路8の利得が
大きくなるので、ハイカツト回路4の入出力電圧
比はカツトオフ周波数c以上では6dB/oct以下
の受信電界強度に応じた傾斜にて低下するように
なると同時に全域に亘つて受信電界強度に応じた
比率で大きくなる。このため、オーデイオ信号の
高域成分のカツト量に応じた利得をもつてオーデ
イオ信号が増幅されることとなり、出力オーデイ
オ信号のエネルギーがほぼ一定に保たれることに
なる。従つて、最大感度を良好に保ちつつ高域成
分をカツトしてノイズ成分を抑制することが可能
となるのである。
尚、実験によればc=1KHzかつ受信電界強度
が大なるときの可変利得増幅回路8における利得
を最大利得Amaxを3dB低下させた利得にほぼ等
しくなるように抵抗R6,R12,R13及びコンデン
サC1の値を設定すると聴感上好ましいことが解
つた。
以上の如く、本考案によれば最大感度を良好に
保ちつつノイズを除去できるので従来のハイカツ
ト回路によるノイズ成分の抑制時における最大感
度の悪化に伴う音量の減少を補うためのボリユー
ムの手動操作が不要となる。従つて、車載用受信
機によつてAM放送を受信中に高層ビルの傍或い
はトンネル内を弾過する時等の如く一時的に電波
が弱くなる場合に煩雑な操作をなすことなしに音
量をほぼ一定に保ちつつ聞き易い音質を得ること
ができるのである。
尚、上記実施例においてはハイカツト回路4に
おいてハイカツトフイルタ6の後段に可変利得増
幅回路8が設けられているとしたが、ハイカツト
回路4はその逆に可変利得増幅回路8をハイカツ
トフイルタ6の前段に設けた構成となつていても
良い。また、上記実施例においては入力信号レベ
ルに応じて変化する信号としてAGC電圧が用い
られていたが、AGC電圧の他電界強度あるいは
ハイカツト回路への入力信号レベルを表わす他の
適当な電圧を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるハイカツト回路を含む
AM受信器の一部を示す回路ブロツク図、第2図
はAM受信器におけるAGC電圧の変化特性を示
すグラフ、第3図は、第1図のハイカツト回路に
含まれているハイカツトフイルタ6の周波数特性
を示すグラフ、第4図は、第1図のハイカツト回
路の周波数特性を示すグラフである。 主要部分の符号の説明、5,7……エミツタフ
オロワ増幅段、6……ハイカツトフイルタ、8…
…可変利得増幅回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. AM受信器において検波されたオーデイオ信号
    の高域成分をカツトするハイカツト回路であつ
    て、受信電界強度に応じた電界強度信号を発生す
    る信号発生手段と、前記電界強度信号に応じた低
    下率で前記オーデイオ信号の高域成分のレベルを
    低下させるハイカツトフイルタと、前記電界強度
    信号によつて前記低下率に応じた利得で前記オー
    デイオ信号を増幅する可変利得増幅器とからなる
    AM受信器におけるハイカツト回路。
JP2825282U 1982-02-26 1982-02-26 Am受信器におけるハイカツト回路 Granted JPS58129753U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2825282U JPS58129753U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 Am受信器におけるハイカツト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2825282U JPS58129753U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 Am受信器におけるハイカツト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129753U JPS58129753U (ja) 1983-09-02
JPS6333379Y2 true JPS6333379Y2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=30040114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2825282U Granted JPS58129753U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 Am受信器におけるハイカツト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129753U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6666725B2 (ja) * 2016-01-20 2020-03-18 株式会社デンソーテン ノイズ低減装置およびノイズ低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58129753U (ja) 1983-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061455A (en) Audio system
JPH01162020A (ja) Fmラジオ受信機
US4221928A (en) Noise reduction circuit for stereo signals
US4198603A (en) Radio receiver audio attenuator
US4041390A (en) Transceiver squelch circuit
JPS6333379Y2 (ja)
EP0512376B1 (en) Plural time constant signal control
JPS6228103Y2 (ja)
JPH10190509A (ja) マイクロ波放送受信回路
JPH0354443Y2 (ja)
US4347404A (en) Control device for an automotive vehicle FM radio
JPS6214763Y2 (ja)
JPH0818468A (ja) Fm受信機のノイズ抑圧回路
JPS6046133A (ja) ラジオ受信機
JPS5832361Y2 (ja) Fmステレオ受信回路
JPS5852737Y2 (ja) 受信機
JPH0951283A (ja) 受信機
JPS6219013Y2 (ja)
JPS6312597Y2 (ja)
JPH033015Y2 (ja)
JPS5834810Y2 (ja) スケルチ回路
JPS6316951B2 (ja)
JP3058377B2 (ja) C/n検出装置
JPH042517Y2 (ja)
JP2599884Y2 (ja) 高周波増幅器のagc回路