JPS5852737Y2 - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPS5852737Y2
JPS5852737Y2 JP1976177609U JP17760976U JPS5852737Y2 JP S5852737 Y2 JPS5852737 Y2 JP S5852737Y2 JP 1976177609 U JP1976177609 U JP 1976177609U JP 17760976 U JP17760976 U JP 17760976U JP S5852737 Y2 JPS5852737 Y2 JP S5852737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
input
signal
tuning circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976177609U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5395723U (ja
Inventor
祐一 永田
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP1976177609U priority Critical patent/JPS5852737Y2/ja
Publication of JPS5395723U publication Critical patent/JPS5395723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852737Y2 publication Critical patent/JPS5852737Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は受信機に関するものであり、より詳しくは受
信機の帯域特性の改良に関するものである。
従来の受信機、例えばAMチューナは、第1図に示すよ
うにアンテナ入力端子1からアンテナ同調回路2を経て
得られた同調信号が高周波増幅段3で高周波増幅され、
該高周波増幅段3の出力同調回路4を経て混合段5に入
力され、局部発振器6からの局部発振信号により周波数
変換されて得られた中間周波信号が中間周波同調コイル
7および/またはセラミックフィルタ8を備えた中間周
波増幅段9で増幅された後、検波段10で検波されて低
周波音声信号として出力されるようになっている。
しかるにこのような受信機の総合帯域特性、換言すれば
音声出力信号の周波数特性は、アンテナ同調回路2の帯
域幅B□、高周波増幅段3の帯域幅B2、中間周波増幅
段9の帯域幅B3、および検波段10の帯域幅B4によ
って決定されるが、高周波増幅段3以降の帯域幅B2〜
B4を広げても、アンテナ同調回路2の帯域幅B1が狭
ければ受信機の総合帯域特性はアンテナ同調回路2の帯
域幅によって左右されてしまうことになる。
このアンテナ同調回路2の帯域幅B1が広い場合、すな
わち選択度が低い場合には隣接する強入力信号により混
変調妨害や相互変調妨害等の妨害が生じ、特に受信すべ
き信号の入力レベルが低い場合にその傾向が著しいから
、微弱な信号を受信したい場合にはアンテナ同調回路2
のQを高く設定してその帯域幅を狭くするのが通常であ
り、またこのようにアンテナ同調回路2の帯域幅を狭く
して受信機の総合帯域特性が低下すれば、検波後の周波
数特性すなわち音声周波数信号の周波数特性に訃いて高
音域のノイズが減少するから、受信すべき信号が微弱で
受信機のSN比が低い場合に微弱信号の音声出力を良好
に聴取することができる。
このように弱し信号入力に対してはアンテナ同調回路の
帯域幅を狭くすることが必要であるが、この反面、アン
テナ同調回路の帯域幅を狭くすれば前述のように総合帯
域特性が低下して検波後の音声周波数信号の周波数特性
が低下し、可聴周波数の高音域1で忠実に音声出力とし
て出力することができない問題がある。
この考案は以上のような相反する問題を解決することを
目的とするものであり、強入力信号に対しては入力同調
回路、例えばアンテナ同調回路の帯域幅が広くても隣接
信号による混変調妨害等の妨害が生じないこと、および
強入力信号に対しては受信機のSN比が必然的に高くな
ることに着目し、かつ、AGC機能を利用して所定レベ
ル以上の入力信号を受けた時にこれを検出して入力同調
回路のQを低下させ、これにより入力同調回路の帯域幅
を所定レベル以下の信号時よりも拡大させて総合周波数
特性を良好にし以って入力信号が低い状態でもまた高い
状態でもその状態に対応した良好な受信状態を保つよう
にしたものである。
すなわちこの考案は、受信機に、AGC信号により利得
が制御される増幅段であって、かつ、同調回路を負荷と
する増幅段の直流バイアス電流を検出する検出回路を設
けると共に、上記増幅段の入力側に設けられる入力同調
回路にQダン1回路を設け、前記検出回路の検出出力に
より前記Qダン1回路を制御し、これにより、前記入力
同調回路のQを像信号入力時には小さく、また、弱信号
入力時には大きくするようにしたものである。
以下この考案の実施例につき図面を参照して詳細に説明
すると、第2図はこの考案をAMチューナに適用した実
施例を示す図で、アンテナ同調回路2(入力同調回路)
の1次側同調コイル21の中点は接地され、該1次側同
調コイル21の一端には前記アンテナ入力端子1が接続
され、さらに1次側同調コイル21の他端は抵抗R1を
介してトランジスタTR1のコレクタに接続されている
しかして抵抗R□およびトランジスタTR,によりQダ
ン1回路20が構成されている。
このトランジスタTR1Uエミツタが接地されると共に
、ベースが抵抗R2を介して後述する検出回路26の接
続点P3に接続されている。
また前記アンテナ同調回路2の2次側同調コイル22の
非接地側端子は高周波増幅段3(増幅段)の増幅用のト
ランジスタ23のベースに接続され、このトランジスタ
23のエミッタは抵抗R3およびコンデンサC1からな
る並列回路を介して接地されており、さらにトランジス
タ23のベースとエミッタとの間には、コンデンサC2
と遅延AGC作動用のトランジスタTR2が接続されて
いる。
筐た前記高周波増幅段3のトランジスタ23のコレクタ
回路には高周波増幅段出力同調回路4(負荷同調回路)
が挿入されている。
この同調回路4の1次側コイルは抵抗R4を介して電源
供給線24に接続されており、抵抗R4と同調回路40
1次側コイルとの接続点P2U定電圧ダイオード25を
介してトランジスタTR3のベースに接続されている。
このトランジスタTR3はコレクタが電源供給線24に
接続されると共に、エミッタが抵抗R5tR6からなる
直列抵抗回路を介して接地されている。
しかしてこれらの定電圧ダイオード25、トランジスタ
TR3、訃よび直列抵抗R5tR6は高周波増幅段3の
直流バイアス電流を検出する検出回路26を構成してい
る。
そして前記直列抵抗R5,R6の中間接続点P3が前記
抵抗Rzを介してトランジスタTR,のベースに接続さ
れると共に、抵抗R7を介して前記の遅延AGC作動用
のトランジスタTR2のベースに接続されている。
前記高周波増幅段出力同調回路4の2次側は、混合段5
に接続されている。
この混合段5以降の構成は第1図に示した従来例と同様
であるからここでは詳述しない。
なお検波段10の検波出力は、公知のAGC信号回路1
1を介し、AGC信号電圧となってアンテナ同調回路2
の2次側同調コイル22の接地側端子に加わるようにな
っている。
すなわち高周波増幅段3のベースバイアス電圧が、アン
テナ同調回路2の2次側同調コイル22を介して通常の
AGC信号電圧により制御されるようになっている。
第2図の実施例にトいて、アンテナ入力信号レベルが著
しく低い状態では、AGC信号回路11からAGC信号
電圧がほとんど作用しないため、高周波増幅段3のトラ
ンジスタ23の直流バイアス電圧が高くなって釦り、し
たがって該トランジスタ23のエミッタバイアス電流力
吹きいから該トランジスタ23のエミッタの電位すなわ
ち遅延AGC作動用のトランジスタTR2のエミッタP
□の電位が高くなっている。
またこの状態ではトランジスタ23のコレクタバイアス
電流が大きいから、接続点P2の電位は比較的低くなっ
ており、このため遅延AGC検出回路26のトランジス
タTR3Fi非導通状態となっているから、接続点P3
の電位はほぼ零電位である。
したがって遅延AGC作動用のトランジスタTR2はベ
ースがほぼ零電位でエミッタが高電位となっているから
、逆バイアス状態で非導通となっている。
このためアンテナ同調回路2からの信号はすべてトラン
ジスタ23のベースに加わり、入力信号はその1″′!
!高周波増幅される。
また、接続点P3の電位がほぼ零電位であるためアンテ
ナ同調回路2の1次側に接続されたトランジスタTR,
のベース電位もほぼ零電位となっており、このため該ト
ランジスタTR□も非導通状態となっている。
したがってこの状態ではアンテナ同調回路2の1次側同
調コイル21の共振電流は抵抗R□およびトランジスタ
TR□に流れない。
アンテナ入力信号レベルが上昇すれば、AGC信号回路
11からのAGC信号電圧により高周波増幅段3のトラ
ンジスタ23の直流バイアス電圧が低くなって該トラン
ジスタ23のエミッタバイアス電流が減少し、これによ
り該トランジスタ23の工□ツタ電位、すなわち遅延A
GC作動用のトランジスタTR2のエミッタ電位がF降
する。
またこれに伴いトランジスタ23のコレクタバイアス電
流の減少によって接続点P2の電位が上昇するから、ア
ンテナ入力レベルが成る程度高くなれば接続点P2の電
位を定電圧ダイオード25でシフトダウンにした電位に
より検出回路26のトランジスタTR3が導通し、これ
により直列抵抗R5,R6の中間接続点P3の電位が上
昇して、遅延AGC作動用のトランジスタTR2のベー
ス電位が上昇する′。
このようにしてアンテナ入力信号レベルの上昇によって
遅延AGC作動用のトランジスタTR2のエミッタ電位
が下降し、さらにアンテナ入力信号レベルが上昇すれば
トランジスタTR2のベース電位も急上昇するからトラ
ンジスタTR2のベースエ□ツタ間電圧が負の値から正
の値へと急上昇する。
そしてアンテナ入力信号レベルが所定値を越えてトラン
ジスタTR2のベース−エミッタ間電位が閾値電圧を越
えた時に該トランジスタTR2が導通し、アンテナ同調
回路2からの信号の二部がコンデンサC2とトランジス
タTR2を介してアースに落とされるようになる。
したがって通常のAGC作用では高周波増幅段3の出力
を一定レベルに保てなくなるような強い入力信号が入力
したとき、トランジスタTR2の導通により入力信号の
一部がアースに落とされてトランジスタTR2のベース
に加わらないようになり、これにより依然として高周波
増幅段3の出力をブ定レベルに保つことができる。
すなわち強入力信号に対し遅延AGCが働く。
そして前述のように検出回路26の接続点P3の電位が
上昇すれば、抵抗R2を介してアンテナ同調回路2の1
次側のトランジスタTR1のベース電位が上昇するから
、アンテナ入力信号が所定値を越えてトランジスタTR
□のベース−エミッタ電圧が閾値を越えた時、トランジ
スタTR□が導通する。
これによりアンテナ同調回路2の1次側同調コイル21
の共振電流が抵抗R□およびトランジスタTR1をも流
れるようになる。
換言すれば抵抗R□が1次側同調コイル21に並列に接
続された状態となって1次側同調コイル21のQが低下
する。
すなわちアンテナ同調回路2のQが低下してその帯域幅
が拡大する。
なお第2図の例では強入力時に、前述のようにアンテナ
同調回路2の2次側同調コイル22に並列な遅延AGC
作動用のトランジスタTR2も導通するから、2次側同
調コイル22のQも低下する。
このためアンテナ同調回路2の全体のQは大幅に低下す
る。
前述のようにアンテナ入力信号が低い状態、換言すれば
実施例において遅延AGCが働かない程度のアンテナ入
力信号レベルの状態では、アンテナ同調回路2の1次側
同調コイル21に接続されたトランジスタTR1が導通
せず、また2次側同調コイル22に接続されたトランジ
スタTR2も導通していないから、アンテナ同調回路2
のQが高い状態となってかり、したがってアンテナ同調
回路2の帯域特性は第3図aの線Aに示すように狭帯域
特性となっている。
筐た高周波増幅段3の出力側以降の帯域特性は、第3図
すの線Bで示すように比較的広帯域の特性となっている
から、総合的な周波数帯域特性は第3図Cの線Cで示す
ように狭帯域の特性と々っており、したがって受信すべ
き信号、すなわち中心周波数f。
の信号の近傍に強入力信号が存在しても、混変調妨害、
相互変調妨害あるいは混信等の妨害を避けることができ
る。
またこの状態で検波後の音声周波数信号の周波数特性は
、第3図dの実線りで示すように可聴周波数の高音域が
若干カットされるが、これは耳ざわりな高音域のノイズ
がカットされることを意味する。
そしてアンテナ入力信号レベルが充分に高い状態、換言
すれば実施例において遅延AGCが働いた状態、例えば
アンテナ入力信号レベルが100デシベルを越えた状態
では、アンテナ同調回路2の1次側同調コイル21に接
続されたトランジスタTR□が導通し、また2次側同調
コイル22に接続されたトランジスタTR2も導通し、
これによりアンテナ同調回路2のQが大幅に低下し、該
アンテナ同調回路2の帯域特性は第3図aの破線A′で
示すように広帯域となる。
一方高周波増幅段3の出力側以降の帯域特性は第3図す
に示すようにアンテナ入力信号レベルが低い状態と同様
に比較的広帯域となっており、したがって総合的な周波
数帯域特性は第3図Cの破線C′で示すように広帯域特
性となる。
この場合受信すべき周波数の信号が強入力レベルとなっ
ているから帯域幅が広くても混変調妨害等の妨害はほと
んど生じない。
そしてこの場合の検波後の音声周波数信号の周波数特性
は第3図dの破線D′で示すように低入力レベルの場合
(実線D)よりも大幅に高音域が伸び、これにより高音
域の音筐で良好に受信再生することができる。
な釦このような強入力信号の場合、該信号に対する受信
機のSN比は高くなっているから、高音域の耳ざわりな
ノイズは小さく、実際上問題とならない。
第4図には、第2図の実施例を適角したAMチューナの
具体的な回路例を示す。
この図において第2図に示す要素と同一の要素について
は同一の番号を附す。
なお第4図の回路の内、第2図で説明した部分以外は従
来公知の回路とほぼ同様であるからここでは詳述しない
第5図には第4図のAMチューナにおいてアンテナ入力
信号レベルを45dB/m、100dB/m、120d
B/mに変化させた場合の総合周波数特性(中心周波数
950KH2)を示す。
また第6図には同じく第4図のAMチューナに訃いてア
ンテナ入力レベルを80dB/m、100dB/m。
120dB/mに変化させた場合の検波後の音声周波数
信号の周波数特性を示す。
なトこれらの特性例においては、アンテナ入力信号レベ
ルがほぼ95dB/mを越えた状態でトランジスタTR
□。
TR2が導通するように設定されている。
なお前述の実施例では、遅延AGCを作用させるべきア
ンテナ入力信号レベルを検出する遅延AGC検出回路2
6からの電圧により遅延AGC作動用トランジスタTR
2の制御とQダン1回路20の制御とを行い、遅延AG
Cが作用するアンテナ入力信号レベルでアンテナ同調回
路2のQを低下させているが、場合によっては遅延AG
Cを作用させるべきアンテナ入力信号レベルと異なるレ
ベルでアンテナ同調回路2のQを低下させるようにして
も良い。
また、必ずしも遅延AGC動作と関連づける必要はなく
、要はAGC機能により生じる増幅段の直流バイアス電
流の変化により入力信号レベルの変化を検出できるよう
にすればよい。
さらに実施例では遅延AGCを作用させるトランジスタ
TR2がアンテナ同調回路2の2次側に接続されている
から、アンテナ同調回路の2次側同調コイルのQも低下
する構成となっているが、もちろんアンテナ同調回路2
の1次側同調コイルのみQダンプを行うようにしても良
い。
以上述べたように、この考案の受信機は、入力信号レベ
ルに応じてAGC信号を発生するAGC信号回路と、と
のAGC信号により利得が制御され、かつ、同調回路を
負荷とする増幅段と、この増幅段の直流バイアス電流を
検出する検出回路と、この増幅段の入力側に設けられ、
かっQダン1回路を有する入力同調回路とを有し、AG
C制御される増幅段の直流バイアス電流により入力信号
のレベルを検出して入力同調回路のQを制御するように
したので、受信機の入力信号レベルが低い状態では入力
同調回路のQを高い値に保っており、また受信機入力信
号レベルが高くなって所定値を越えた時にこれを検、出
して入力同調回路のQを低下させるようにしたものであ
り、したがって受信機入力信号レベルが低い状態では選
択度特性を良好にして混変調妨害等の妨害を少くすると
共に高音域の耳ざわりなノイズをカットしこれによって
弱信号を良好に聴取できるようにし、併せて受信機入力
レベルが高い状態では総合帯域帯を拡げて音声信号を高
音域1で良好に受信再生し、これにより強入力信号の音
声を良好な音質で聴取できるようにしたもってあり、従
来相反する問題を解決したものである。
また、この考案によれば、AGC機能を利用して入力信
号レベルの検出をしているので、回路の簡略化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の受信機を示すブロック図、第2図はこの
考案の一実施例の回路を示す結線図、第3図はこの考案
による受信機の特性を説明するための図、第4図は第2
図の回路を用いたAMチューナの具体的な回路図、第5
図および第6図ばそれぞれ第4図のAMチューナの特性
を示すグラフである。 2・・・・・・アンテナ同調回路(入力同調回路)、3
・・・・・・高周波増幅段(増幅段)、4・・・・・・
同調回路、11・・・・・・AGC信号回路、20・・
・・・・0771回路、26・・・・・・検出回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力信号レベルに応じてAGC信号を発生するAGC信
    号回路と、とのAGC信号により利得が制御され、かつ
    、同調回路を負荷とする増幅段と、この増幅段の直流バ
    イアス電流を検出する検出回路と、この増幅段の入力側
    に設けられ、かっ0771回路を有する入力同調回路と
    を具備してなり、前記検出回路の検出出力により前記入
    力同調回路の0771回路を制御することによって前記
    入力同調回路のQを強信号入力時には小さく、オた弱信
    号入力時には大きくするようにしたことを特徴とする受
    信機。
JP1976177609U 1976-12-30 1976-12-30 受信機 Expired JPS5852737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976177609U JPS5852737Y2 (ja) 1976-12-30 1976-12-30 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976177609U JPS5852737Y2 (ja) 1976-12-30 1976-12-30 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5395723U JPS5395723U (ja) 1978-08-04
JPS5852737Y2 true JPS5852737Y2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=28784880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976177609U Expired JPS5852737Y2 (ja) 1976-12-30 1976-12-30 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852737Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631481Y2 (ja) * 1981-02-19 1988-01-14
JPS58184940U (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 オンキヨー株式会社 フロントエンド回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5395723U (ja) 1978-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019160A (en) Signal attenuator circuit for TV tuner
US4030035A (en) Circuit for preventing output clipping of R.F. stage in radio receiver
US4020421A (en) Muting circuit
JPH11150435A (ja) 利得制御rf信号増幅器
US3939428A (en) Receiver with automatic pass band control
JPS5852737Y2 (ja) 受信機
US4041390A (en) Transceiver squelch circuit
EP0042441A1 (en) Tone control circuit
JPH10190509A (ja) マイクロ波放送受信回路
US4829592A (en) Circuit and method of suppressing inter-station radio tuning noise
US4143330A (en) Detector circuit
JPH0423849B2 (ja)
JPS628976B2 (ja)
JPS5832361Y2 (ja) Fmステレオ受信回路
US1947822A (en) Automatic tone control
JPS6046133A (ja) ラジオ受信機
JP2702162B2 (ja) 受信装置
JPS6228103Y2 (ja)
JPS6041894B2 (ja) 利得制御回路
JPS6347089Y2 (ja)
JP3809334B2 (ja) テレビジョンチューナ
JPS6333379Y2 (ja)
JPS6214763Y2 (ja)
KR810001211B1 (ko) 블랭커 억제회로
JPS6345081Y2 (ja)