JP2681975B2 - クロマ信号処理回路 - Google Patents

クロマ信号処理回路

Info

Publication number
JP2681975B2
JP2681975B2 JP63046545A JP4654588A JP2681975B2 JP 2681975 B2 JP2681975 B2 JP 2681975B2 JP 63046545 A JP63046545 A JP 63046545A JP 4654588 A JP4654588 A JP 4654588A JP 2681975 B2 JP2681975 B2 JP 2681975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
demodulator
signal processing
pal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63046545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01221090A (ja
Inventor
恭治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63046545A priority Critical patent/JP2681975B2/ja
Publication of JPH01221090A publication Critical patent/JPH01221090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681975B2 publication Critical patent/JP2681975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、PAL方式およびNTSC方式の両方のテレビジ
ョン信号を復調できるテレビジョン受像機のクロマ信号
処理回路に関するものである。
[発明の概要] 本発明は、UV分離回路の出力とこれを介さない信号出
力とを切り換えることによりPAL方式とNTSC方式のテレ
ビジョン信号の両方を復調可能なクロマ信号処理回路に
おいて、 UV分離回路を介さない信号経路に2倍の増幅回路を設
けて、復調器に入力される信号のレベルが両方式で同一
になるようにすることにより、 復調器から帰還される信号に基づいて働く自動彩度制
御回路の特性をPAL方式とNTSC方式とで一致させ、カラ
ーキラーポイント等が同一になるようにしたものであ
る。
[従来の技術] 従来より、カラーテレビジョン方式には代表的なもの
としてPAL方式とNTSC方式があり、切り換えにより、そ
の両方のテレビジョン信号を復調できるテレビジョン受
像機が知られている。
第3図は上記テレビジョン受像機の従来のクロマ信号
処理回路のブロック図である。1はカラーバースト信号
の振幅を閉ループで一定にすることで色の濃さを一定に
する自動彩度制御(オートマチッククロマコントロー
ル:ACC)回路、2は色飽和度を調整するカラーコントロ
ール(COL)回路、3はPAL方式の場合のUV分離回路、
S1,S2はPAL方式とNTSC方式の切り換えを行うスイッチ回
路、DEM1はB−Y信号の復調器、DEM2はR−Y信号の復
調器である。上記のUV分離回路は、第4図のように構成
されている。PAL方式においては、R−Y信号が1水平
走査期間(1H)毎に位相反転されているので、1Hディレ
ー回路31を通して1H遅延した信号と元の信号とを加算部
32で加算し、2倍のB−Y信号を得、また同じく1H遅延
した信号を元の信号から減算部33で減算して2倍のR−
Y信号を得る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の技術におけるクロマ信号処
理回路では、PAL方式のUV分離回路の出力が元の信号の
2倍となるために、復調器の入力信号はPAL方式の場
合、UV分離回路を介さないNTSC方式の場合の2倍にな
る。復調器の出力は、PAL方式の場合でもNTSC方式の場
合でも、同じになるようにACC回路が働くので、PAL方式
とNTSC方式とでは、ACC回路内のアンプのゲインが6dB異
なるところで働くことになる。このため、PAL方式とNTS
C方式とでACC回路の特性が変化し、カラーキラーポイン
トがずれるなどの問題点が生ずる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
で、自動彩度制御(ACC)特性がPAL方式とNTSC方式とで
一致し、カラーキラーポイント等を同一にすることがで
きるクロマ信号処理回路を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明のクロマ信号処理
回路の構成は、 復調器からの帰還信号に基づいて調整を行う自動彩度
制御回路を有し、UV分離回路の出力とこのUV分離回路を
介さない信号出力を切り換えて復調器に入力するスイッ
チ回路を有するクロマ信号処理回路において、 上記UV分離回路を介さない信号経路に2倍の増幅回路
を設けたことを特徴とする。
[作用] 切り換えによりPAL方式とNTSC方式の色搬送信号を処
理し復調するクロマ信号処理回路においては、PAL方式
の場合、2倍の出力となるUV分離回路を介して信号を復
調器に入力するのに対し、NTSC方式ではその必要がな
い。そのため、復調器に入力される信号のレベルが、NT
SC方式ではPAL方式の場合の1/2になる。
そこで本発明は、NTSC方式の場合におけるUV分離回路
を介さない信号経路に2倍の増幅回路を設けて、復調器
に入力する信号のレベルが両方式で同一になるようにす
ることによって、S/N比等を悪くすることなく復調器か
らの帰還信号に基づいて働く自動彩度制御回路の特性を
PAL方式とNTSC方式とで一致させる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明のクロマ信号処理回路の一実施例を示
すブロック図である。本実施例において、従来と同一の
部材には同一の符号を付して説明を簡略にする。1は自
動彩度制御(ACC)回路、2はユーザーがカラー調整を
行うカラーコトロール(COL)回路、3はPAL方式の場合
に使用するUV分離回路である。UV分離回路3は、従来と
同様に第4図に示す回路で構成することができ、COL回
路2からの信号を2×(B−Y)のU軸信号と2×(R
−Y)のV軸信号に分離する。S1,S2はPAL方式とNTSC方
式の切り換えを行うスイッチ回路であり、両方のスイッ
チ回路は連動する。それぞれのスイッチ回路S1,S2の一
方の入力端子はNTSC方式の場合の入力端子Nとし、他方
の入力端子はPAL方式の場合の入力端子Pとする。4は
後記する2倍の増幅器であり、カラーコトロール(CO
L)回路2の出力を2倍してスイッチ回路S1,S2の入力端
子Nに入力する。スイッチ回路S1の入力端子Pには上記
U軸信号を接続し、スイッチ回路S2の入力端子Pには上
記V軸信号を接続する。スイッチ回路S1の出力はB−Y
信号の復調器DEM1に接続され、スイッチ回路S2の出力は
R−Y信号の復調器DEM2に接続される。
第2図(a),(b)は、2倍のゲインを有する増幅
器の実施例を示す回路図である。この増幅器は第1図の
増幅器4の実施例を示すもので、(a)は良く知られて
いるバートンの回路を示し、(b)はオペアンプによる
増幅器の例を示している。バートンの回路におけるQ1
入力側のトランジスタ、Q2は帰還回路を形成するトラン
ジスタ、Q3は出力側のトランジスタ、R1,R2は抵抗値が
同じ値Rである帰還回路用の抵抗、C1はコンデンサ、I1
はトランジスタQ1,Q2の電流源、I2はトランジスタQ3
電流源である。入力端子T1に信号電圧vが入力されると
トランジスタQ2のベースはvとなるように動作するの
で、抵抗R1=R2=Rにより出力V0は2×vとなり2倍の
増幅器となっている。(b)はオペアンプ41で構成した
2倍のゲインを有する非反転増幅器である。入力信号は
非反転端子(+)に入力し、出力を抵抗R3、を介して反
転端子(−)に接続し、そこから抵抗R4とコンデンサC2
を介して回路アースへ接続する。この増幅回路のゲイン
は、1+R3/R4であるから、各抵抗の値をR3=R4=R′
とすればその値が2となり、2倍の増幅回路を構成する
ことができる。
以上のように構成した実施例の作用を述べる。NTSC方
式では色差信号を直交2軸変調して伝送し、テレビジョ
ン受像機側では、帯域増幅器により搬送色信号を分離し
て、クロマ信号処理回路によりB−YとR−Yの各色差
信号を復調する。一方、PAL方式は、NTSC方式の伝送中
に色相歪を受けやすいという欠点を改善して、NTSC方式
の二つの色差信号のうち一つを走査線(1H)毎に位相反
転して伝送し、テレビジョン受像機側で1Hディレー回路
31を含むUV分離回路3を用いて相続く2本の走査線を平
均し、伝送中の位相歪を相殺している。このとき、UV分
離回路3は、前述したように入力信号を2倍して復調器
DEM1,DEM2に入力するため、UV分離回路3を介さないで
復調器DEM1,DEM2へ入力するNTSC方式では、何もしない
とこれらの復調器へ入力する信号のレベルが、PAL方式
の場合の1/2となる。このままの状態では、例えば復調
器DEM1から帰還される信号(検波信号)によって制御さ
れるACC回路1内のアンプのゲインがPAL方式とNTSC方式
とで6dB異なる点で動作することになり、図示しないカ
ラーキラー回路等がPAL方式とNTSC方式とでは異なる電
波の電界強度で働くことになり、カラーキラーポイント
等が異なってくる。
そこで、本実施例では、NTSC方式の場合におけるUV分
離回路を介さない信号経路、即ちカラーコントロール回
路2の出力とスイッチ回路S1,S2の入力端子Nの経路に
2倍の増幅器4を介設して、復調器に入力する信号のレ
ベルが両方式で同一になるようにする。このようにする
ことにより、例えば復調器DEM1から帰還される信号に基
づいて自動彩度制御を行うACC回路1の特性を一致さ
せ、カラーキラー回路等の付属の処理回路の処理特性が
同一になるように図っている。
上記実施例においてUV分離回路を介さない信号経路に
2倍の増幅器を介設する代わりに、UV分離回路に1/2の
減衰器を設けても良いわけであるが、一般にS/N比等が
悪くなるので本実施例では増幅器を用いその主旨に沿っ
て種々に応用され、種々の実施態様を取り得ることは当
然である。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明のクロマ信号処
理回路によれば、S/N比等を悪くすることなく、自動彩
度制御(ACC)特性がPAL方式とNTSC方式とで一致させる
ことができ。カラーキラー回路等のACC特性に影響され
る付属回路の処理特性をも一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すクロマ信号処理回路の
ブロック図、第2図(a),(b)は2倍のゲインを有
する増幅器の実施例を示す回路図、第3図は従来のクロ
マ信号処理回路のブロック図、第4図はUV分離回路の構
成図である。 1……ACC回路、3……UV分離回路、4……増幅器、S1,
S2……スイッチ回路、DEM1,DEM2……復調器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】復調器からの帰還信号に基づいて調整を行
    う自動彩度制御回路を有し、UV分離回路の出力とこのUV
    分離回路を介さない信号出力を切り換えて復調器に入力
    するスイッチ回路を有するクロマ信号処理回路におい
    て、 上記UV分離回路を介さない信号経路に2倍の増幅回路を
    設けたことを特徴とするクロマ信号処理回路。
JP63046545A 1988-02-29 1988-02-29 クロマ信号処理回路 Expired - Fee Related JP2681975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046545A JP2681975B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 クロマ信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046545A JP2681975B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 クロマ信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221090A JPH01221090A (ja) 1989-09-04
JP2681975B2 true JP2681975B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12750278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046545A Expired - Fee Related JP2681975B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 クロマ信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681975B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135591A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Sanyo Electric Co Ltd Chrominance signal circuit
JPS5871283U (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 株式会社富士通ゼネラル 色信号処理回路
JPS58138477U (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 株式会社東芝 テレビジヨン信号復調システム切換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01221090A (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183050A (en) Clamping circuit for color television signals
CA1134027A (en) Color signal controlling apparatus
GB1560080A (en) Automatic frequency control of oscillators
US4051519A (en) Phase control circuit suitable for use in a tint control stage of a color television system
US4656502A (en) Color mixing or interference reduction circuit in color TV decoding circuits
JP2515614B2 (ja) テレビジョン装置
JP2515613B2 (ja) テレビジョン装置
US4051510A (en) Hue correction apparatus controlled by chrominance saturation
JP2681975B2 (ja) クロマ信号処理回路
US3624275A (en) Color television signal demodulation system with compensation for high-frequency rolloff in the luminance signal
US4261009A (en) VIR Control of hue and saturation in RGB demodulator
US4237476A (en) Automatic tilt control circuit for television receivers
GB1594722A (en) Composite colour signalprocessing circuit
GB1066798A (en) Improvements relating to demodulating circuits for colour television receivers
JPS6320226Y2 (ja)
CA1257380A (en) Chrominance signal demodulating system
JPH02296487A (ja) テレビジョン装置
JPS6246392Y2 (ja)
GB1590618A (en) Detector circuits for colour television receivers
JP2562690B2 (ja) クロマ信号処理回路
US3649746A (en) Hue expander circuit preference control
JPS6151832B2 (ja)
GB2130841A (en) Hue control system
KR940001840B1 (ko) 선택적 색신호 처리회로
US4228457A (en) Constant luminance tint reference

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees