JP2515614B2 - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置

Info

Publication number
JP2515614B2
JP2515614B2 JP2106335A JP10633590A JP2515614B2 JP 2515614 B2 JP2515614 B2 JP 2515614B2 JP 2106335 A JP2106335 A JP 2106335A JP 10633590 A JP10633590 A JP 10633590A JP 2515614 B2 JP2515614 B2 JP 2515614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance
chrominance
peaking
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2106335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03128579A (ja
Inventor
カール センデルウエツク ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMUSON KONSHUUMA EREKUTORONIKUSU Inc
Original Assignee
TOMUSON KONSHUUMA EREKUTORONIKUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMUSON KONSHUUMA EREKUTORONIKUSU Inc filed Critical TOMUSON KONSHUUMA EREKUTORONIKUSU Inc
Publication of JPH03128579A publication Critical patent/JPH03128579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515614B2 publication Critical patent/JP2515614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、テレビジョン受像機に、具体的には、ル
ミナンス出力信号とクロミナンス出力信号とを別々に供
給し、かつルミナンス信号の帯域幅が拡張されているよ
うな形式の補助信号源と共に使用することを意図した受
像機に関するものである。
〔発明の背景〕
ビデオ・カセット・レコーダ(VCR)およびカメラと
レコーダの組合体(カムコーダ)には、比較的広帯域
(たとえば5MHz)のルミナンス信号応答特性を呈するこ
と、およびルミナンス出力信号とクロミナンス出力信号
とを別々に分離して供給するような出力接続器(一般に
S端子と言われる)を持つこと、が望まれている。この
新しいビデオ相互接続フォーマットの利点は、その別々
に分離されたルミナンス信号とクロミナンス信号とを受
像内蔵のくし形フィルタを通すことなしにテレビジョン
受像機の表示用処理回路に直接供給できることである。
この信号フォーマットを使用すると、これを使用せずに
もしルミナンスとクロミナンスの両信号が、受像機に供
給するために、合成ビデオ信号のように合成されたとき
に生ずる混色やクロス・ルミナンスなどの干渉現像が除
かれる点で有利である。上記の様な諸点については、19
87年8月発行の「テレビ技術」24〜37頁所載の記事「日
立S−VHS デジタルHi−Fi ビデオテープ・レコーダ
VT−270」を参照されたい。また、1989年2月13日発
行の「TVダイジェスト」29巻7号の記事「ソニー 8mm
Hi−Band製品の紹介」を参照のこと。
上記提案された広帯域Y−Cフォーマットのビデオ入
力信号を容易に表示できるように、普通の受像機に補助
ビデオ信号入力を付加できるようにすることが望まし
い。この発明が取扱おうとしている問題は、現受像機の
信号処理回路に大きな変更を加える必要なしに、普通の
受像機にY−C入力能力を付加することである。この発
明は、特に表示される画像の鮮明さと色忠実度の双方を
改善することに関するものである。
〔発明の概要〕
この発明を実施したテレビジョン装置は、表示用処理
部を具えており、この処理部は、クロミナンス信号ピー
キング・フィルタ、ルミナンス・ピーキング・フィル
タ、およびこれら両フィルタからルミナンスおよびクロ
ミナンス出力信号を受入れるように結合された入力と処
理済の信号を表示装置に供給するように結合された出力
とを有する処理ユニットと、を具えている。互いに分離
された形の、ルミナンス入力信号とクロミナンス入力信
号を供給すために、補助入力接続器が設けられている。
第1と第2の信号路があって、ルミナンスおよびクロミ
ナンスの両入力信号を両ピーキング・フィルタの各入力
にそれぞれ結合している。両信号路のそれぞれに設けら
れたフィルタは、上記補助入力接続器によって供給され
る上記ルミナンスおよびクロミナンスの入力信号に応じ
て、上記表示装置により表示される画像の鮮明さと色忠
実度を改善するために、結合された信号の選ばれたパラ
メータを変更する。
〔詳細な説明と実施例〕
以下、図面を参照してこの発明を詳細に説明するが、
全図面を通じ同様な素子には同様な参照符号をつけて示
している。
第1図の受像機は、アンテナのような信号源または有
線(ケーブル)TV信号源或いはコンピュータやテレビジ
ョン・ゲームのようなTVアクセサリからの標準RF(高周
波)変調ビデオ信号S1を受信するためのアンテナ入力端
子12を有する、RFおよび合成ビデオ入力処理器10を具え
ている。信号S1はチューナ14に印加され、そこで受信す
べき特定のチャンネルが選択される。チューナの出力信
号S2は、中間周波数増幅器(IF)ユニット16に印加さ
れ、同ユニットは信号S2を増幅して得られた増幅信号S3
を音声トラップ18に印加する。音声トラップ18は信号S3
から音声搬送波を除去してその出力ビデオ信号S4をビデ
オ検波器20に供給する。検波器20はベースバンド・ビデ
オ出力信号S5を生成する。このベースバンド・ビデオ出
力信号は合成ビデオの形式であって、すなわち、ベース
バンドのルミナンス成分(Y)と直角変調されたクロミ
ナンス成分(C)とより成る。ビデオ・スイッチ22は、
合成ビデオ信号S5または補助ベースバンド合成ビデオ信
号S6を選択的にルミナンス−クロミナンス(Y−C)分
離フィルタ24(たとえば、くし形フィルタ)に供給す
る。補助合成ビデオ信号S6は、VCR、コンピュータその
他の適当な装置であるような信号源から、補助入力端子
26によって供給されるものである。フィルタ24は上記の
ようにして選ばれたビデオ入力信号(S5またはS6)をル
ミナンス(Y1)とクロミナンス(C1)の両成分に分離
し、それらを入力処理器10の各出力端子28と30に供給す
る。
ビデオ・スイッチ22を除いてこの処理器10内の各素子
はすべて通常の設計のものである。スイッチ22は通常の
設計のものではないが、合成ビデオ信号S5もS6もY−C
分離フィルタ24に印加しない“ナル(無効)”すなわち
非可動状態を含むものであることが好ましい。この特性
によって、広帯域補助ビデオ入力信号が表示のために選
択された際に、後述するように、その広帯域補助ビデオ
入力信号Y2およびC2との干渉を防ぐことができる。
入力処理器10からの出力信号Y1とC1を無効化すなわち
遮断するビデオ・スイッチ22としては、他の種々の形の
ものを選ぶことができる。その第1の例としては、スイ
ッチ22の出力とフィルタ24の入力の間にスイッチ22の出
力信号S7を遮断すなわち無効化するスイッチを介在させ
ることができる。別の例としては、入力処理器10の両出
力端子28および30とフィルタ24の出力との間にスイッチ
を入れることができる。更に別の形としては、合成ビデ
オ信号S5とS6を伝える導体中にスイッチを介在させる形
式がある。何れの形であっても、この発明にとって重要
なことは、分離されたY−Cフォーマットの広帯域ビデ
オ入力信号S8を表示させようとする場合に、入力処理器
10が生成するルミナンスY1およびクロミナンスC1の両信
号を無効化するための適当な手段が設けらていることで
ある。
入力処理器10の出力端子28と30に生ずる選択されたル
ミナンス(Y1)およびクロミナンス(C1)出力信号は、
それぞれ導体36と38によって表示用処理器40の各入力32
と34に結合される。処理器40は通常の構成のもので、処
理されたビデオ信号S9を表示器(たとえば映像管)46に
供給するように結合された出力44を有する、ルミナンス
−クロミナンス(Y−C)処理ユニット42を持ってい
る。ルミナンス入力端子32は、ルミナンス信号遅延およ
び等化回路50とルミナンス信号ピーキング回路52を介し
て処理器42のルミナンス入力48に結合されている。ルミ
ナンス信号ピーキング回路52には鮮明度(シャープネ
ス)制御器54が結合されていてルミナンス信号ピーキン
グの振幅を制御する。処理器40のクロミナンス信号入力
34は、クロミナンス信号ピーキング回路58を介してY−
C処理器42のクロミナンス信号入力56に結合されてい
る。処理ユニット42は通常の設計のもので、たとえばク
ロミナンス信号復調器(ピーキング回路58から供給され
るクロミナンス信号の復調用)、色相および飽和度制御
器、およびルミナンス入力信号を復調された色差成分
(たとえば、R−Y、B−Y)と組合せて表示器46で表
示するに適した形(たとえば、R、G、B)の出力カラ
ー信号S9を生成する適当なマトリクス回路を含んでい
る。
第1図の残余の素子は、最近提案されたY−Cフォー
マットの補助ビデオ信号S8の表示に適するものである。
このY−Cフォーマットは、その信号のルミナンス成分
Y2とクロミナンス成分C2とが別々の形で受像機に供給さ
れ、しかもルミナンス成分Y2が放送標準ビデオ信号に比
べて可成り広い帯域幅(たとえば、5MHzまたはそれ以
上)を呈するようなフォーマットである。前述のよう
に、この新しい広帯域Y−Cビデオ信号フォーマットは
解像度を改善すなわち向上させる(水平線約400本)。
また、成分Y2とC2は互に分離された形(合成フォーマッ
トでなく)であるから、クロスカラー(混色)効果およ
びクロスルミナンス効果のような不所望な効果が除去さ
れる。ここで、受像機に大幅な変形を加えることなくし
かも現用受像機回路に不要な重複部を設けること無し
に、このY−Cフォーマット・ビデオ信号S8を表示でき
るようにすることが望ましいことが、理解されよう。
詳細に説明すると、広帯域Y−Cフォーマット・ビデ
オ入力信号S8はY−Cフォーマット・ビデオ入力接続器
60に供給される。この接続器60は、信号S8のルミナンス
成分Y2が印加される第1端子62と、信号S8のクロミナン
ス成分C2が供給される第2端子64とを具えている。端子
62のルミナンス成分Y2は、ルミナンス補助ピーキング回
路70を持った信号路によって処理器40内のルミナンス・
ピーキング回路52の入力に結合される。詳しく言えば、
補助ピーキング回路70は入力72を接続器60の端子62に、
出力端子74を回路点76で導体36に接続されている。この
構成によって、ルミナンス信号Y2はピーキング回路52と
70の組合せによりピーキング処理を受ける。通常の形の
ピーキング回路52は信号Y2の帯域幅のうちの低域部にピ
ーキングを与え、ピーキング回路70は同信号Y2の帯域幅
中の高域部に補足的なピーキングを行なう。従ってこの
広帯域ルミナンス信号Y2は、この受信機内に全帯域ピー
キング回路を別に設ける必要はなく実質的にその全帯域
に亙ってピーキング処理を受けることができる。
ピーキング回路70は、受像機中の普通のピーキング回
路52によって与えられるピーキングを補足するだけで良
いから、上記の構成は価格の上昇と受像機中の複雑な回
路の重複配置を除き得る利点をもたらすものである。第
2図は、この特徴の効果を示している。応答曲線202
(実線)は、標準帯域幅ビデオ信号Y1を表示するときの
受像機の振幅応答性を示す。この場合、最大のピーキン
グは約2.5MHzの周波数点で生じ、帯域の上端は約4.0MHz
である。曲線204はピーキング回路70によって与えられ
る補足的なピーキング作用を示す。図示のように、周波
数約4MHzの点では約3dBのピーキングが付加される。広
帯域ルミナンス信号Y2に対するこの2重ピーキングの効
果は総合曲線206(破線)で示されている。図示のよう
に、Y2信号の応答は約5MHzの周波数で拡張されている。
都合の良いことに、この広帯域ルミナンス信号Y2の全帯
域幅におけるピーキングを行なうには普通のピーキング
回路のピーキング範囲の上端で比較的少量の付加ピーキ
ングをするだけで良く、また標準帯域幅の信号Y1と広帯
域信号Y2の双方に対して標準的なピーキング回路を使用
できるので、ピーキング回路に関し所望の節約ができ
る。
補助ピーキング回路70の出力を、ピーキング回路52に
対して直接に供給するのでなく回路点76に印加すること
による利点は、それにより、2重にピーキングされたル
ミナンス信号Y2が遅延および等化回路50によっても遅延
されることである。この遅延(たとえば、数百ナノ秒)
は、ルミナンス信号とクロミナンス信号との帯域幅の違
いに起因する遅延の差を補償して、表示器46においてル
ミナンスとクロミナンス信号の適正な重ね合せを得るよ
うにする。標準帯域幅ルミナンス信号Y1に対するこの遅
延の補償は、広帯域信号についてルミナンスとクロミナ
ンスの良好な重ね合せを得るに充分なものであるから、
回路50を共用できるように回路点76に接続することによ
って回路素子の不要な重複設置が回避される。
Y−Cフォーマット信号S8のクロミナンス成分C2は、
出力84を導体38上の回路点86に結合したクロミナンス信
号プリディストーションまたは“デピーキング”回路80
の入力82に、入力端子64を結合することによりこの発明
の一特徴に従って処理される。回路80の重要な機能はク
ロミナンス信号C2の上側波帯と下側波帯の相対振幅を不
平衡状態とすることである。具体的には、上側波帯を適
当に濾波処理することによって下側波帯に比べて低減さ
せることである。この低減量は、表示用処理器40内のク
ロミナンス・ピーキング回路58中で生ずる下側波帯の上
側波帯に対する低下量と相補的であるように選んで、回
路58におけるピーキングと回路80内におけるデピーキン
グを受けた後に、Y−C処理器42の入力に生ずるC2クロ
ミナンス信号の両側波帯の振幅が実質的に等しくなるよ
うにする。クロミナンス信号の両側波帯が不平衡状態に
ならないことは、次の理由から重要なことである。すな
わち、既述のように、処理器42はそれを復調してルミナ
ンス信号とマトリクスするためのベースバンド(R−
Y、B−Y)を作るが、それらの側波帯に誤差があると
このマトリクスされた出力信号(R、G、B)に色相と
飽和度の誤差が生じるからである。
以上のことは、第3図に例示される通りで、同図中曲
線302はクロミナンスのデピーキング回路80の応答特性
を、曲線304はクロミナンスのピーキング回路58の応答
特性を、曲線306は両者を組合せた総合応答特性を示し
ている。図示のように、曲線302は副搬送波周波数(3.5
8MHz)よりも約700KHz低い周波数にピークを有し、曲線
304はこの副搬送周波数よりも約700KHz高い位置にピー
クを持っている。総合応答特性306は、色副搬送波周波
数位置にピークを有すると共に対称性を呈しているの
で、直角変調された色副搬送波信号の上側および下側の
両側波帯の相対的振幅を歪ませない特徴が確保される。
クロミナンス・ピーキング回路58が処理器40内に在る
一つの理由は、入力処理器10のIF帯域幅あるいは入力26
に結合された信号源の帯域幅が制限されていることによ
って、生ずるクロミナンス信号C1の側波帯歪の修正にあ
る、と理解しておくことは有益である。この新しいY−
C信号フォーマット中のクロミナンス信号C2は相等しい
両側波帯を持っているから、信号S2を表示する場合にピ
ーキング回路58をとばすことができると考えるかも知れ
ない。これは、たとえばクロミナンス信号入力端子64を
処理器40のクロミナンス入力56に直接に接続して回路80
を不要化することで、可能である。この様にすると、側
波帯の振幅に関する問題は解決するが、また別の問題す
なわちY−C不整合(ミスレジストレーション)を生ず
る可能性がある。遅延回路50が、帯域幅の違いに起因す
るY−C遅延量の差を修正することを想起すべきであ
る。図示のこの発明の実施例では、Y1とC1の相対的なY
−C遅延はY2とC2のそれとほぼ同一である。従って、両
信号に対して同じ補償用遅延を与えることが適正であ
る。しかし、もしデピーキング回路80が省略されて、処
理器42の入力56にC2直接印加されると、C2の遅延は異な
ったものとなる。これは、たとえば、ルミナンス信号の
遅延をスイッチすることによって、または信号C2に遅延
を付加することにより修正できる。両クロミナンス信号
をピーキング回路58に通しかつ前述のように回路80にお
けるデピーキング作用によってクロミナンス信号C2の側
波帯の振幅を修正することによって、上記のような複雑
さは完全に除くことができる。
表示のための信号の選択は、ビデオスイッチ22の制御
入力23に結合された出力92と、クロミナンスおよびルミ
ナンス回路80と70の各制御入力88と78に結合された他の
出力94とを持っている、使用者が操作する制御器ユニッ
ト90によって行なわれる。放送または有線アンテナ入力
信号S1を表示するには、使用者は制御器90を付活して回
路80と70の両制御入力に非可動化信号を送る。これによ
って両ユニットは、それぞれの直列接続された出力スイ
ッチを開いて導体36および38との接続を切離す。同時
に、ユニット92はスイッチ22に可動化信号を送って信号
S5を選択する。この動作は補助合成ビデオ信号S6を表示
用に選択する場合も、単にスイッチ22が信号S5の代りに
S6を選択することを除けば、同じである。広帯域のY−
Cフォーマット信号S8を表示する場合には、制御器90が
非可動化信号をスイッチ22に送って、信号S5、S6の何れ
をも選択しないようにする。同時にユニット90の出力に
可動化信号を発生させて、回路70と80内の各内部直列ス
イッチを可動化し、処理を施したY2とC2信号を導体36と
38に送って表示器46で表示させるようにする。
第4図は、補助ルミナンス・ピーキング回路70の好ま
しい実施例の詳細なブロック図で、ルミナンス信号の処
理に関するまた別の特徴を示すものである。入力端子72
は、成端回路71、AC結合回路73、ピーキング・フィルタ
75およびスイッチ増幅器77をその順に並べた縦接続体を
介して出力端子74に結合されている。増幅器77には電源
入力端子79と制御入力端子78も接続されている。第5図
は、第4図のシステムの一例を示す特定回路構成であっ
て、回路定数の一例が付記されている。
第4図の成端回路71は、信号Y2のルミナンス入力ケー
ブルをその特性インピーダンスで終端して、何の対策も
しなかったらY2が表示されたとき2重画像あるいはゴー
ストとして現われるケーブルの反射を防止する役を果た
している。第5図ではこの機能を、入力72と接地点間に
結合した抵抗RTが果たしている。
AC結合回路網73は、縦続接続(71−37−75−77)の中
でピーキング・フィルタ75より前に配置されていること
に注目すべきである。この構成によれば、後述のように
ピーキング・フィルタ75が増幅器77に対するバイアス回
路の一部を構成するので低インピーダンスの成端抵抗
(75Ω)と信号Y2のすべてのDC成分とが増幅器77のDCバ
イアスを損なうことが阻止され、この増幅器を構成する
ために必要な素子数を減らし得るという利点が得られ
る。回路網73は、第5図の実施例では、直列結合キャパ
シタ(33マイクロファラッド)で構成されている。
ピーキング・フィルタ75は、第2図に図示し説明した
ように、ビデオ帯域の上端部付近(4MHzの付近)で約3d
Bの小さなブーストを与える。この目的にはどの様な適
当なフィルタでも使用できるが、第5図の好ましい実施
例では抵抗R2を通して接地点に対するDC通路を形成し、
従って増幅器77に対するバイアスの設定に寄与してい
る。詳しくは、第5図のフィルタ75は、並列共振(L−
C)回路と分路抵抗R2によって接地点に組合される入力
直列抵抗R1より成る。入力直列抵抗R1と分路抵抗R2の値
は信号の変化を決定する主たるファクタである。共振周
波数よりも遥かに低いまたは高い周波数では、このフィ
ルタによる減衰は約R2/(R1+R2)または約3dBであり、
また共振状態では第2図に示すように大体零(0)dBで
ある。
増幅器77のバイアス電圧は、フィルタ・インダクタと
抵抗R2とを通して流れる電流によってフィルタ75中に発
生する利点がある。この電流は電源端子79に接続された
抵抗R3から供給される。こうして発生したバイアスは、
抵抗R4を介して、電源端子79と接地点とにそれぞれ結合
されたコレクタとエミッタ抵抗(R5とR6)を有する増幅
トランジスタQ1に結合される。この増幅器の利得は、主
として抵抗R6とR5の比によって決定され、また図示の値
の場合には約3倍または10dBである。従って、ピーキン
グ回路70の総合利得変化は、ルミナンス周波数を通じて
最小値+7dBから最大値+10dBまで変化する。
増幅器77の出力信号は、ベースをトランジスタQ1のコ
レクタに、エミッタおよびコレクタ電極を端子74と79に
それぞれ接続したエミッタ・フォロワ・トランジスタQ2
に供給される。この出力信号のスイッチングは、アノー
ドとカソードをトラジスタQ2のベースと制御端子78に接
続されたダイオードD1によって行なわれる。端子78にお
ける高レベル電圧によってダイオードD1は逆バイアスさ
れ、そのため増幅器は可動化され、Y2(ピーク処理済)
が、表示器46で表示されるために、導体36上の回路点76
に結合される。逆に、端子78の電圧が低レベルになると
D1ダイオードが順にバイアスされてエミッタ・フォロワ
・トランジスタQ2を非可動化し、すなわちルミナンス・
ピーキング・フィルタ70を導体36から切離す。このモー
ドでは、前述のように、ビデオスイッチ22が、処理器40
内の表示器46によって表示されるように信号S5またはS6
中の1つを選択する。
第6図は、第1図に示す受像機のクロミナンス信号処
理の更に別の特徴を示す、補助クロミナンス・プリディ
ストーションまたはデピーキング回路80の好ましい実施
例の詳細なブロック図である。入力端子82は、成端回路
81、フィルタ83、AC結合回路網85およびスイッチ増幅器
87をその順番に並べた縦接続体を介して出力端子84に結
合されている。増幅器87には電源端子89と制御入力端子
88も結合されている。第7図は第6図の一例である特定
回路構成と回路定数の一例値を示す。
成端回路網81は、信号C2に対しクロミナンス信号入力
ケーブルをその特性インピーダンスで終端し、それによ
って、何の対策も構じなかったとしたらC2が表示される
とき色誤差として現われる。ケーブルの反射を防止する
働きをする。第7図において、この機能は端子82と接地
点間に結合された抵抗R6によって行なわれる。
第3図について論議したように、フィルタ83は下側波
帯よりも上側波帯をより大きく減衰させてクロミナンス
信号の両側波帯の相対的振幅を歪ませる。この減衰の程
度は、第3図に示すように、ピーキング・フィルタ58の
応答特性と相補的なもので、その結果生じた両側波帯は
第3図306に示すように対称性を呈する。この目的のた
めに、低域通過フィルタまたは帯域通過フィルタでフィ
ルタ83を作ることができる。クロミナンス・フィルタ58
と良好に整合させる(すなわち、相補性にする)ため
に、クロミナンス信号帯域(すなわち、副搬送波周波数
から大体±700KHz)における応答特性の勾配を制御する
ためにフィルタ83に抵抗を含ませることが有利であると
判った。このために、フィルタ83は、インダクタL1と成
形用抵抗R7により成る直列回路と、キャパシタC1と成形
用抵抗R8より成る分路とを持っている。このインダクタ
とキャパシタとは、それ自身だけでは低域通過特性を呈
し、オクターブ当り−12dBの最大勾配を示すことにな
る。これが、フィルタ83の抵抗R7とR8を選択して約2.8M
Hzから約4.2MHzの範囲でフィルタ58の勾配と整合するよ
うに、変形される。
クロミナンス・フィルタ80内のAC結合は、縦続接続体
(81−83−85−87)中のフィルタ83より後で(前でな
く)行なわれている点でルミナンス・フィルタ70とは異
っている。しかしこの場合には、分路R8−C1を通して接
地点へのDC通路がないのでフィルタよりも前にAC結合回
路(たとえば、キャパシタC2)を置くことができる。し
かし、接地点への分路を有するフィルタをフィルタ83と
して使用する場合には、増幅器77に対して行なったよう
に増幅器87のバイアス用にこの通路を使用することを望
むかも知れないが、その際にはフィルタ83の前にAC結合
回路を置くことになる。
増幅器87はスイッチ増幅器であって、プリディストー
ション処理されたクロミナンス信号C2の導体38への結合
と遮断とを行なう。増幅器77の場合と同じくこの選択的
結合は増幅器の出力における直列スイッチによって行な
うことができる。しかし、直列出力スイッチを使用する
ことによる出力抵抗の増加を避けるために、スイッチ増
幅器の使用が好ましい。スイッチの増幅器を使用すれ
ば、導体38と36およびそれらに接続されている諸素子の
インピーダンスによって回路の出力信号レベルが影響さ
れることは非常に少ない。増幅器87の特定の例(第7
図)では、結合キャパシタの出力と、電源端子89および
接地点との間に、1対の抵抗R9、R10が、それぞれ結合
されている。こうして発生したDCバイアス電圧とクロミ
ナンス信号は抵抗R11を介してエミッタホロワ・トラン
ジスタQ3のベースに結合される。なお、同トランジスタ
Q3のコレクタとエミッタ電極は電源端子89と出力端子84
とに、それぞれ接続されている。増幅器87のスイッチン
グは、アノードをトランジスタQ3のベースに、またカソ
ードを制御端子88にそれぞれ接続したダイオードD2によ
って行なわれる。動作時、端子88に生じた低レベル電圧
はダイオードD2を順バイアスしてトランジスタを非可動
化し、増幅器87を導体38から切離す。逆に、端子38に高
レベル電圧が生じると、ダイオードD2は逆バイアスさ
れ、トランジスタQ3は可動化されてプリディストーショ
ン処理されたクロミナンス信号C2が導体38に供給され
る。
ここに図示説明したルミナンス・ピーキングおよびク
ロミナンス・デピーキングの原理は、それぞれ別個に或
いは両者を組合せて、特定のテレビジョン受像機の用途
に使用することができる。たとえば、受像機のある用途
ではC2入力64をスイッチによって表示器処理器40のクロ
ミナンス入力56に結合しクロミナンス・ピーキング回路
58をバイパスすることによって、クロミナンスのプリデ
ィストーション回路80を除き得ることについては、前に
詳述した。既に説明したように、信号C2とY2の相対的な
遅延の変化は、ルミナンス信号Y2に対するスイッチ可能
な遅延回路を使用することによって、またはC2信号路中
に遅延を付加することによって、修正することができ
る。或る種の応用では、信号Y2をピーキングせずに表示
すること、或いはY2を完全に独立した全帯域ピーキング
回路で生成し従って回路70を必要としない形が、望まし
い。たとえば、ルミナンス・ピーキング回路70をY2選択
用のスイッチに置換え、Y2信号を表示するときピーキン
グ回路52を非可動化することもできる。こうすると、ル
ミナンス信号の応答特性は平坦(ピーキングされない)
になるが、既に説明したように適正なY2−C2の重ね合せ
が容易化されるのでクロミナンスのデピーキングの利点
はなお得ることができる。更に別の形として、回路70を
全帯域ピーキング回路とスイッチに置換え、かつY2の表
示のときピーキング回路52を非可動化してY1とY2に対し
別々のピーキング制御を行なうようにすることもでき
る。回路70を省略するこの例においてもY2−C2の重ね合
せの利点は得られる。ルミナンス信号の付加ピーキング
(70)とクロミナンス信号のプリディストーション(8
0)の組合せを採用した場合の利点については既に説明
した通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したテレビジョン受像機の一例
構成を示すブロック図、第2図は第1図に示した受像機
におけるルミナンス信号処理のある態様を例示するため
のスペクトル図、第3図は第1図に示した受像機におけ
るクロミナンス信号処理のある態様を例示するための
図、第4図は第1図に示した受像機で使用されている補
助ルミナンス・ピーキング回路の詳細を示すブロック
図、第5図は第4図のピーキング回路の詳細な回路図、
第6図は第1図に示すテレビジョン受像機で使用される
クロミナンス信号デピーキングまたはプリディストーシ
ョン回路の詳細ブロック図、第7図は第6図のクロミナ
ンス信号プリディストーション回路の詳細な回路図であ
る。 10……ビデオ信号源(RFと合成ビデオ入力処理器)、28
……第1の出力、30……第2の出力、40……表示用処理
部(表示用処理器)、42……処理ユニット(Y−C処理
ユニット)、46……表示装置、52……ルミナンス信号ピ
ーキング・フィルタ、58……クロミナンス信号ピーキン
グ・フィルタ、60……補助入力接続器(Y−C入力接続
器)、62、64……第1と第2の端子、70……第1のビデ
オ信号振幅変更器(ルミナンス補助ピーキング回路)、
80……第2のビデオ信号振幅変更器(クロミナンス・デ
ピーキング回路)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロミナンス信号ピーキング・フィルタ
    と、ルミナンス信号ピーキング・フィルタと、これら両
    フィルタからのルミナンスおよびクロミナンス出力信号
    を受入れるように結合された入力と表示装置に処理済み
    の信号を供給するように結合された出力とを有する処理
    ユニットとを具える表示用処理部と; 上記各ピーキング・フィルタの入力にそれぞれ第1のル
    ミナンス入力信号と第1のクロミナンス入力信号を供給
    するように、第1と第2の信号路を介して結合された第
    1と第2の出力を有するビデオ信号源と; 第2のルミナンス入力信号と第2のクロミナンス入力信
    号を別々に供給するための第1と第2の端子を有する補
    助入力接続器と; 上記第2のルミナンス入力信号と上記第2のクロミナン
    ス入力信号を上記各ピーキング・フィルタの入力にそれ
    ぞれ結合する第3および第4の信号路と; 上記ルミナンス信号ピーキング・フィルタに結合され、
    上記第3の信号路を介して上記表示用処理部に供給され
    る上記第2のルミナンス入力信号のパラメータを変更す
    るための第1のビデオ信号振幅変更器と; 上記クロミナンス信号ピーキング・フィルタに結合さ
    れ、上記第4の信号路を介して上記表示用処理部に供給
    される上記第2のクロミナンス入力信号のパラメータを
    変更するための第2のビデオ信号振幅変更器と; を具備して成るテレビジョン装置。
JP2106335A 1989-04-20 1990-04-20 テレビジョン装置 Expired - Fee Related JP2515614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US340942 1989-04-20
US07/340,942 US4963979A (en) 1989-04-20 1989-04-20 Television receiver with auxiliary input connector for video signals of a separated Y-C format

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128579A JPH03128579A (ja) 1991-05-31
JP2515614B2 true JP2515614B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=23335595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106335A Expired - Fee Related JP2515614B2 (ja) 1989-04-20 1990-04-20 テレビジョン装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4963979A (ja)
EP (1) EP0394004B1 (ja)
JP (1) JP2515614B2 (ja)
KR (1) KR100202349B1 (ja)
CN (1) CN1023541C (ja)
AT (1) ATE128588T1 (ja)
CA (1) CA2014586C (ja)
DE (1) DE69022619T2 (ja)
DK (1) DK0394004T3 (ja)
ES (1) ES2077026T3 (ja)
FI (1) FI93073C (ja)
TR (1) TR25577A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658688B1 (fr) * 1990-02-22 1992-06-12 Sgs Thomson Microelectronics Systeme de connexion automatique sur une entree s-vhs d'un televiseur couleur.
EP0540313B1 (en) * 1991-10-30 1996-12-27 Fujitsu Limited Color adjustment for smoothing a boundary between color images
US5298982A (en) * 1992-09-16 1994-03-29 Lagoni William A Television receiver with switchable chrominance signal filter
FR2710808A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-07 Philips Electronics Nv Téléviseur muni d'un dispositif de sélection de différentes sources.
US6330038B1 (en) * 1997-03-31 2001-12-11 Compaq Computer Corporation Video sharpness control device and method
US8595764B2 (en) * 1999-06-25 2013-11-26 Jlb Ventures, Llc Image-oriented electronic programming guide
US6429894B1 (en) 1999-11-29 2002-08-06 Mitsubishi Digital Electronics CRT phosphor aging method
US6359398B1 (en) 1999-11-29 2002-03-19 Mitsubishi Digital Electronics America Inc. Method to control CRT phosphor aging
US6384873B1 (en) * 1999-12-03 2002-05-07 Thomson Licensing S.A. Vector magnitude control of a comb filter
FI115875B (fi) * 2001-12-10 2005-07-29 Jorma Kullervo Romunen Pienjänniteverkon tiedonsiirtojärjestelmän tasonsäätö leikkausperiaatteella
GB2396506B (en) * 2002-12-20 2006-03-08 Snell & Wilcox Ltd Improved composite decoding
TWI581640B (zh) * 2014-09-09 2017-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 信號合成電路
CN109510953B (zh) * 2018-11-29 2021-08-17 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种s分离视频信号转换为复合视频信号的转换电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738091A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Sony Corp Color television receiver
US4466016A (en) * 1981-05-27 1984-08-14 Rca Corporation Television signal filtering system
JPS58115981A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機
JPS59123881A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 日本ビクター株式会社 カラ−デイスプレイシステム
US4620220A (en) * 1983-06-28 1986-10-28 Rca Corporation Wideband chrominance signal filter
US4660073A (en) * 1984-12-18 1987-04-21 Eastman Kodak Company Video apparatus for selectively processing either composite or component color video signals
US4644387A (en) * 1985-04-25 1987-02-17 Rca Corporation Plural input television receiver having peaking circuit and chrominance band reject filter in a video signal channel
JPS6224779A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Sony Corp テレビジヨン受像機の輝度信号帯域切換回路
US4689663A (en) * 1985-09-27 1987-08-25 Rca Corporation Television receiver with display driver amplifier and input video filter having inversely related bandwidths
US4677462A (en) * 1985-11-07 1987-06-30 Rca Corporation Delay and filter network with chrominance trap between series input resistors

Also Published As

Publication number Publication date
FI93073C (fi) 1995-02-10
EP0394004A2 (en) 1990-10-24
US4963979A (en) 1990-10-16
EP0394004B1 (en) 1995-09-27
CN1023541C (zh) 1994-01-12
FI901860A0 (fi) 1990-04-12
DE69022619T2 (de) 1996-05-15
ES2077026T3 (es) 1995-11-16
EP0394004A3 (en) 1992-02-26
KR100202349B1 (ko) 1999-06-15
DK0394004T3 (da) 1995-11-06
DE69022619D1 (de) 1995-11-02
FI93073B (fi) 1994-10-31
CA2014586C (en) 2000-07-25
CN1047005A (zh) 1990-11-14
ATE128588T1 (de) 1995-10-15
TR25577A (tr) 1993-07-01
KR900017420A (ko) 1990-11-16
CA2014586A1 (en) 1990-10-20
JPH03128579A (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515614B2 (ja) テレビジョン装置
JP2515613B2 (ja) テレビジョン装置
JP2891509B2 (ja) テレビジョン装置
US3624275A (en) Color television signal demodulation system with compensation for high-frequency rolloff in the luminance signal
KR950007899B1 (ko) 보조 비디오 입력을 가진 텔레비젼 수상기용 비디오 신호 처리 및 디스플레이 시스템
US4516153A (en) Composite video signal processing apparatus providing amplitude equalization
JPH04229794A (ja) テレビジョン装置
US3663745A (en) Compensated television matrix amplifiers
US3586766A (en) Matrix amplifier
US4536788A (en) Demodulated chrominance signal filter using impedance mismatched sections
CA1257380A (en) Chrominance signal demodulating system
US4112460A (en) Simplified bias and gain adjust system for color cathode ray tube
US3600514A (en) Solid-state luminance channel for color television receiver
US3987481A (en) Color television signal demodulation system
US4536787A (en) Demodulated chrominance signal filter with peaked response
JP3822264B2 (ja) 陰極線管駆動増幅器
JPH03112209A (ja) ベルフイルタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees