JPS6244842A - スキヤンパス診断回路 - Google Patents

スキヤンパス診断回路

Info

Publication number
JPS6244842A
JPS6244842A JP60184013A JP18401385A JPS6244842A JP S6244842 A JPS6244842 A JP S6244842A JP 60184013 A JP60184013 A JP 60184013A JP 18401385 A JP18401385 A JP 18401385A JP S6244842 A JPS6244842 A JP S6244842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
scanning path
terminal
exclusive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184013A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nagayama
永山 保裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60184013A priority Critical patent/JPS6244842A/ja
Publication of JPS6244842A publication Critical patent/JPS6244842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスキャンパスの診断回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、LSIを使用した処理装置等において、内部の状
態を処理装置外部より見る手段としてスキャンパスが用
いられる。しかし、スキャンパスの診断はファームウェ
アにより各種データパターンを入出力してスキャンパス
の正常性を確認していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のスキャンパスは論理装置内の各レジスタをシリア
ルに接続し、レジスタの値を外部より容易に読出し、又
は書込みが出来る様になっている。
しかしながら、スキャンパス上に異常があった場合、異
常検出が容易に出来ず、ファームウェアにより各種デー
タパターンを人出力し正常性を確認していたため、ファ
ームウェアの処理が複雑になり、さらに異常検出までの
処理時間が長くなる欠点があった。
本発明の目的は、少ないハードウェアでスキャンパスの
正常性を高速で確認することできるスキャンパス診断回
路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のスキャンパス診断回路は、一方の入力端子にス
キャンパスデータを入力する排他的論理和回路と、この
排他的論理和回路の出力をうけるフリップフロップと、
このフリップフロップと、このフリップフロップの出力
端子を前記排他的論理和回路の他方の入力端子に論理的
に接続する手段とを持つことを特徴としている。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明におけるスキャンパス構成図である。
診断制御装置1は制御記憶部2と、シフトレジスタ3と
を含み、スキャンパスに関する制御を行う。
スキャンパスデータは診断制御装置1から出て、論理カ
ード4のスキャンイン端子6を経由しフリップフロップ
回路5を通り、スキャンパス構成レジスタ7の各々をシ
リアルに接続して論理カード4のスキャンアウト端子8
から出力され、さらに診断制御装置1のシフトレジスタ
3の入力端子に送られる。
第2図は第1図のフリップフロップ回路5の詳細を示し
たものである。スキャンイン端子6は排他的論理和回路
21の一方の入力端子に接続され、排他的論理和回路2
1の他方の入力端子はAND回路22の出力端子に接続
されている。
排他的論理和回路21の出力端子はフリップフロップ2
0の入力端子に接続され、このフリップフロップの出力
端子は、AND回路22の一方の入力端子およびフリッ
プフロップ回路5の出力端子25に接続され、AND回
路22の他方の入力端子は、スキャンパスのテストを指
示するテストモード端子23に接続されている。
次に動作を説明する。
診断制御装置1が論理カード4のスキャンパスの正常性
をチェックする時は、図示はしていないが診断装置1よ
りテストモード端子23に送られるテストモード信号が
1″になる。このテストモード信号” 1 ”はAND
回路22に入力される。この時、診断制御装置1からス
キャンイン端子6にスキャンパスデータを送り、スキャ
ン動作を行う。
スキャンパスデータは排他的論理和回路21により、次
の真理値表の値に従った論理を出力する。
真理値表 従ってスキャンパスデータが“11・・・・・・・・・
11′”の場合、最初のデータ゛1”が入力した時には
フリップフロップ20はリセットされており、出力端子
25にはLL 011が出力される。このときAND回
路22の入力は“1″と“0′”であるからその出力は
“D″となり、この出力は排他的論理和回路21に入力
される。
従って排他的論理和回路21の入力は0″と“1″であ
り、その出力は“1”となる。この出力はフリップフロ
ップ20に格納される。スキャンイン入力端子6に次の
データ゛1″が入力されると、フリップフロップ20に
格納されているデータ″1nが出力端子25より出力さ
れると共にAND回路22に入力される。このときAN
D回路22の入力は共に′1″であるからその出力は゛
1パとなり、この出力は排他的論理和回路21に入力さ
れる。従って排他的論理和回路21の入力は共にパ1”
であり、その出力は0”となる。この出力は、フリップ
フロップ20に格納される。以下、スキャンイン端子に
データ゛1”が入力される毎に同様の動作が繰り返され
る。このようにスキャンパスデータ゛11・・・・・・
・・・11″の時は、出力端子25から’0101・・
・・・・・・・0101”のパターンが出力される。
このようなデータはスキャンパス構成レジスタ7を経て
、スキャンアウト端子8よりスキャンアウトデータとし
て出力され、診断制御装置1に取り込まれる。
診断制御装置1では読出して来たデータパターンをチェ
ックし、01・・・・・・01”パターン以外の時に、
スキャンパスエラーとする。なお、故障モードには、“
O”縮退、 ” 1 ”縮退があるが本発明ではいずれ
の故障も検出可能である。
〔発明の効果〕
本発明はスキャンパスのフリップフロップに排他的論理
和回路を接続することにより、” o ”縮退、  ”
 1 ”縮退いずれの故障も少ないハードウェアで高速
に検出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスキャンパス構成図、第2図は第1図
のフリップフロップ回路の詳細図である。 1 ・・・ 診断制御装置 2 ・・・ 制御記憶部 3 ・・・ シフトレジスタ 4 ・・・ 論理カー8ド 5 ・・・ フリップフロップ回路 6 ・・・ スキャンイン端子 7 ・・・ スキャンパス構成レジスフ8 ・・・ ス
キャンアウト端子 20  ・・・ フリップフロップ 21  ・・・ 排他的論理和回路 22  ・・・ AND回路 23  ・・・ テストモード端子 25  ・・・ フリップフロップ回路出力端子代理人
 弁理士  岩 佐 義 幸 ぐq      σ]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の入力端子にスキャンパスデータを入力する
    排他的論理和回路と、この排他的論理和回路の出力をう
    けるフリップフロップと、このフリップフロップの出力
    端子を前記排他的論理和回路の他方の入力端子に論理的
    に接続する手段とを持つことを特徴とする診断回路。
JP60184013A 1985-08-23 1985-08-23 スキヤンパス診断回路 Pending JPS6244842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184013A JPS6244842A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 スキヤンパス診断回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184013A JPS6244842A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 スキヤンパス診断回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244842A true JPS6244842A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16145804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184013A Pending JPS6244842A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 スキヤンパス診断回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488259A (en) On chip monitor
JPH07181231A (ja) 回路ボード試験システム及びその方法
JP3645578B2 (ja) スマート・メモリの組込み自己検査のための装置と方法
JPS5833576B2 (ja) 計算機システムの故障診断装置
JPS6226734B2 (ja)
US4682331A (en) Logic circuit with self-test
JPS60239836A (ja) 論理回路の故障診断方式
JPS6244842A (ja) スキヤンパス診断回路
US6256761B1 (en) Integrated electronic module with hardware error infeed for checking purposes
KR920009635B1 (ko) 논리회로블럭의 자기진단회로
JPS63174141A (ja) 情報処理装置の試験診断方式
JPH0238879A (ja) 論理回路
JPH06139094A (ja) 情報処理装置
JPS60111173A (ja) Ic試験装置
JPS61195431A (ja) 自動検査可能なパリテイチエツク回路
JPH04134276A (ja) フリップフロップ回路の診断方法
JPH0267973A (ja) 動作保証回路を有する診断用回路
JP3180303B2 (ja) プリント板における論理素子間接続状態の診断方法
JPH0210178A (ja) 論理回路
JPH04263200A (ja) シフトパス方式
JPH0216642A (ja) 情報処理装置診断回路
JPH0466880A (ja) 障害処理装置
JPH0424832A (ja) 障害検出回路の診断方式
JPH05145019A (ja) 集積回路
JPS62221743A (ja) 診断制御装置