JPS6243993Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243993Y2
JPS6243993Y2 JP6285082U JP6285082U JPS6243993Y2 JP S6243993 Y2 JPS6243993 Y2 JP S6243993Y2 JP 6285082 U JP6285082 U JP 6285082U JP 6285082 U JP6285082 U JP 6285082U JP S6243993 Y2 JPS6243993 Y2 JP S6243993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pin shaft
hole
handle
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6285082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6285082U priority Critical patent/JPS58166591U/ja
Publication of JPS58166591U publication Critical patent/JPS58166591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243993Y2 publication Critical patent/JPS6243993Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は吊り具、特にスナツチ、鉄ブロツク等
の滑車やスイベルフツク等を吊り下げる、いわゆ
るクレビスやシヤクルとして使用するのに最適な
吊り具に関する。
従来、例えば上記クレビスにおいては、第1図
に示すようにU型クレビス本体Aの両側面の対向
位置にボルト挿通孔A1,A1を夫々穿設し、こ
こにボルトBを通してその先端をナツトCで締付
けた後、割りピンDを装着しこの足を左右に開い
てナツトCの回転抜出を防止するものであつた。
そして、これをスナツチEのトラニオン(頂
板)Fに、ボルト・ナツト(図示せず)等を介し
て回転自在に支承せしめていた。
しかし、この場合、この取付け及び取外し作業
中にボルトB、ナツトC及び割りピンDを粉失し
易く、更に、これを落下させてしまう虞れがある
ため、この作業に慎重を期す必要があるばかりで
なく、下方には危険が伴つていた。
特に架線用として使用する場合は、頻繁にこの
取付け及び取外し作業が必要であり、しかもかな
り不自由な体勢で行うため、上記欠点が顕著に現
われていた。
本考案は、上記に鑑み、取付け及び取外し作業
中に部品を粉失したり、落下させてしまうことな
く、容易にこの作業を行うことができ、しかも取
付けた状態での安全性を確保しうるものを提供せ
んとして案出されたものであり、その要旨はU字
形又は逆U字形の本体の一側面にピン軸よりやや
径の大きい挿通孔を穿設すると共に、該挿通孔と
対向する他側面には上方がピン軸と同径で下方が
これより大径のだるま型バカ穴を設け、ピン軸の
先端に上記本体の内側において上記バカ穴と相似
形で僅かに小さい断面形状をもつた鍔を該鍔がピ
ン軸の全外周面から突出するよう取付け、後端に
は本体の外側においてピン軸を回転させるための
ハンドルを備えたことを特徴とする吊り具にあ
る。
これを第2図以下の実施例に基づいて詳細に説
明すると、1は本体で、第1図と同様にU字形の
U型クレビスを用いたものであるが、逆U字形の
シヤクル等を用いることもできる。
そして、この本体1の一側面にはピン軸2の直
径dより僅かに径の大きい挿通孔1aが穿設さ
れ、ピン軸2との間に僅かなガタが生ずるような
されていると共に、この挿通孔1aと対向する他
側面には上方がピン軸2の直径dと同じ直径d1
(d1=d)で、下方がこの直径d1より大きい直径
d2(d2>d1)のだるま型バカ穴1bが設けられて
いる。
このようにバカ穴1bの上方をピン軸2の直径
dと同径としたのは、ピン軸2との接触面積を大
きくして、ここに作用するせん断力が集中するの
を防止して耐圧の向上を図るためである。
ピン軸2はその長さを上記本体1の幅より少し
長めにしており、上記本体1の挿通孔1aとバカ
穴1bとの間を掛け渡すためのものである。
3は上記バカ穴1bと相似形で僅かに小さい断
面形状をもつた鍔で、上記本体1の内側で、すな
わちピン軸2を挿通孔1a内を通した状態で、こ
の先端に取付けてあり、従つて、この鍔3により
ピン軸2が挿通孔1aより抜け出ることはなく、
更に鍔3の大径部の中心とピン軸2の中心を合致
させることにより、鍔3がピン軸2の全外周面か
ら突出するようなされている。
このようにして鍔3がバカ穴1bを通過するこ
とができ、しかも通過した状態で鍔3を回転させ
た際、鍔3の内側面と本体1の外側面とが当接す
るようになし、この抜出を不能とするのである。
4はハンドルで、上記本体1の外側でピン軸2
の後端に備えられており、ピン軸2を回転させる
ためのものである。
なお、このハンドル4は第4図に示すように鍔
3の突出部と直交する方向に取付けた方が、、例
えば第6図2点鎖線で示す山形鋼Mに取付ける
際、これに邪魔されることがなく、好ましい。
そして、このハンドル4の先方にはビス5が取
付けられ、ハンドル4が下方に垂れた時、本体1
のこのビス5に対応する位置にビス挿入孔1cが
穿設され、ここにビス5の先端を挿入あるいは螺
合させてハンドル4をロツクさせ、安全性を更に
確保するようなされている。
なお、第8図に示すように本体1とハンドル4
との間に外方に付勢させた板バネ6を介在させ、
この板バネ6の弾性力でハンドル4が動かないよ
う固定したり、第9図に示すように鍔3を本体1
の外側において、スプリング7を介して上方に付
勢させ、鍔3が下方に落下するのを防止して、安
全性を更に確保するようにしても良い。
ただし、このような安全装置は、鍔3がバカ穴
1bを通加するのは両者の位相角度が同一になつ
た場合のみで、通常の使用状態では殆ど起こり得
ないので、本考案では必ずしも必要ではない。
而して上記のように構成した吊り具を第1図に
示すスナツチEのトラニオンFにボルト・ナツト
を介して回転自在に支承せしめたり、鉄ブロツ
ク,スイベルフツク等に取付けて使用するのであ
る。
次に、本考案の使用例について説明すると、先
ずこれを取付ける際には本体1内において、鍔3
を山形鋼M等の固定された吊り下げ部材の透孔内
を通しておき、次に第5図に示すように、鍔3と
バカ穴1bとの位相角度を合せ、更に両者の中心
を合わせて鍔3をバカ穴1b内を通過させる。
そして、ハンドル4を回転させるのである。
この時、鍔3とバカ穴1bとはほぼ同一のたま
ご形の断面形状をしているため、本体1の外側面
と鍔3の内側面とが当接することになり抜出が防
止される。
また、ピン軸2には本体1等の重さWを支える
反力が作用するが、この力は、ピン軸2の直径d
とバカ穴1bの上方の円の直径d1とが等しい(d
=d1)ため、ピン軸に均一に作用してせん断力の
集中が防止され、耐圧の向上が図られることにな
る。
そして、必要に応じてビス5を本体1のビス挿
入孔1c内に挿入あるいは螺入させてハンドル4
を固定するのである。
次にこれを取外す際には、ハンドル4を回転さ
せ、鍔3とバカ穴1bとの位相角度を合わせ、更
に両者の中心を合わせて鍔3をバカ穴1bから引
き抜き、次に山形鋼M等の吊り下げ部材からも引
き抜いて取外すのである。
本考案は上記のような構成であるので、ピン軸
2は本体1から抜出することなく、しかも鍔3及
びハンドル4はピン軸2に取付けられているの
で、従来のような取付け、取外し作業中に部品を
粉失したり落下させてしまうといつた欠点は完全
に解消される。
また、この取付け、取外し作業は極めて容易
で、例えば架線用等で不自由な体勢にあつても熟
練を要すことなく簡単に行うことができる。
更に、鍔3とバカ穴1bとが一定の相対関係に
ある時のみ挿抜自在なので、通常の吊り状態では
例え振動が発生したとしても両者が一致してしま
うことは殆んど稀であり、従つてこの状態での安
全性が確保される。
また、ピン軸2に作用するせん断力が集中する
ことを防止して耐圧の向上が図られているので、
ピン軸2が容易に破壊してしまうことがないとい
つた諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す斜視図、第2図は本考
案の一実施例を示す斜視図、第3図はバカ穴を示
す本体の側面図、第4図は鍔及びハンドルを取付
けたピン軸の側面図、第5図、第6図は夫々ピン
軸の装着状態を示す断面図、第7図は側面図、第
8図は安全装置の他の実施例を示す正面図、第9
図は安全装置の更に他の実施例を示す側面図であ
る。 1……本体、1a……挿通孔、1b……バカ
穴、1c……ビス挿入孔、2……ピン軸、3……
鍔、4……ハンドル、5……ビス、6……板バ
ネ、7……スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) U字形又は逆U字形の本体の一側面にピン軸
    よりやや径の大きい挿通孔を穿設すると共に、
    該挿通孔と対向する他側面には上方がピン軸と
    同径で下方がこれより大径のだるま型バカ穴を
    設け、ピン軸の先端に上記本体の内側において
    上記バカ穴と相似形で僅かに小さい断面形状を
    もつた鍔を該鍔がピン軸の全外周面から突出す
    るよう取付け、後端には本体の外側においてピ
    ン軸を回転させるためのハンドルを備えたこと
    を特徴とする吊り具。 (2) 本体としてU型クレビスを使用したことを特
    徴とする登録請求の範囲第1項記載の吊り具。 (3) ハンドルの先方にビスを取付け、ハンドルが
    下方に垂れた時本体の該ビスに対応する位置に
    ビス挿入孔を穿設したことを特徴とする登録請
    求の範囲第1項又は第2項記載の吊り具。 (4) ハンドルと本体との間に外方に付勢させた板
    バネを介在させたことを特徴とする登録請求の
    範囲第1項又は第2項記載の吊り具。 (5) 鍔を本体の外側においてスプリングを介して
    上方に付勢させたことを特徴とする登録請求の
    範囲第1項又は第2項記載の吊り具。
JP6285082U 1982-04-28 1982-04-28 吊り具 Granted JPS58166591U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6285082U JPS58166591U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6285082U JPS58166591U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 吊り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166591U JPS58166591U (ja) 1983-11-07
JPS6243993Y2 true JPS6243993Y2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=30072979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6285082U Granted JPS58166591U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166591U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022120235A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 株式会社双和製作所 門型滑車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166591U (ja) 1983-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926788B2 (en) Conduit attachment system for a cable puller
US5054982A (en) Lifting eyebolt assembly
JPS6243993Y2 (ja)
JPH0743951Y2 (ja) 車両用バッテリの保持装置
JPS6030288Y2 (ja) クレ−ンフツク用外れ止め装置
JPH10122434A (ja) 配管用吊り金具
JPH0416579Y2 (ja)
JP2736617B2 (ja) 電線用引き留め具
JP2516933Y2 (ja) コンクリ−トブロックの懸吊用金具
JPH0445398Y2 (ja)
JPS5932169Y2 (ja) 架線用金車の固定装置
JP3038653B2 (ja) ケーブル直載せ型支持具
JP3580892B2 (ja) 命綱保持装置
JPH05172190A (ja) ロープ連結具
JPH0617824Y2 (ja) 屋根パネルの吊り下げ金具
JPS6338669Y2 (ja)
JPS5847770Y2 (ja) ラツシングマシン用後退防止装置
KR940005078Y1 (ko) 무논차륜 철바퀴 신축 조립용 멈치
JPH0628906Y2 (ja) ケーブル用懸吊金具
JPS6219676Y2 (ja)
WO2020240625A1 (ja) 配管支持具
JPS5932735Y2 (ja) 連結ピンの抜け止め及び廻り止め装置
JPH0635587Y2 (ja) スピーカの仮止め機構
JPS6225425Y2 (ja)
JPH0321137Y2 (ja)