JPS6243871Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243871Y2
JPS6243871Y2 JP4627481U JP4627481U JPS6243871Y2 JP S6243871 Y2 JPS6243871 Y2 JP S6243871Y2 JP 4627481 U JP4627481 U JP 4627481U JP 4627481 U JP4627481 U JP 4627481U JP S6243871 Y2 JPS6243871 Y2 JP S6243871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal switch
eccentric cam
turn signal
switch lever
rotating drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4627481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157545U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4627481U priority Critical patent/JPS6243871Y2/ja
Publication of JPS57157545U publication Critical patent/JPS57157545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243871Y2 publication Critical patent/JPS6243871Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ステアリングホイール(ハンドル)
の切り角がどのような位置にあつても、ターンシ
グナルスイツチの左折位置または右折位置への投
入を支障なくできるようにしたターンシグナルス
イツチレバーのオートキヤンセル装置に関するも
のである。
従来のターンシグナルスイツチレバーのオート
キヤンセル装置においては、ステアリングホイー
ルをある程度回転させたところでターンシグナル
スイツチレバーを左折または右折位置に投入しよ
うとしても、ステアリングホイールの切り角位置
が悪いとオートキヤンセル装置内のピンとカムと
が干渉するため、ターンシグナルスイツチレバー
を投入できないことがある。この場合、運転者
は、ターンシグナルスイツチレバーを左折または
右折位置に投入できるようにするためにステアリ
ングホイールをさらに切つたり、あるいは若干戻
したりするのであるが、このことは、操作上不便
であり、また使用上不愉快なものである。
本考案は、上述の問題点を解消し、ステアリン
グホイールの切角がどのような位置にある場合に
もターンシグナルスイツチレバーの左折または右
折位置への投入をスムーズに行なえるようにした
ターンシグナルスイツチレバーのオートキヤンセ
ル装置を提供することを目的とするものである。
以下、本考案に係る装置の実施例を図面に基づ
いて説明する。
第1図において、ステアリングシヤフト1に
は、該ステアリングシヤフト1に連動して回動す
る円筒状の回転ドラム2が、第2図に示すよう
に、圧入あるいはビス止め等によつて固定して取
り付けてある。この回転ドラム2の近傍には、タ
ーンシグナルスイツチレバー3の基端部が配設し
てあり、その基端部は、回転ドラム2の近傍にお
いて軸心0を中心としてターンシグナルスイツチ
レバー3が図中時計方向、反時計方向に揺動自在
になるように枢支され、該基端部からは、略Y字
形状を示すように二股に分岐されて回転ドラム2
を挾むような方向に延設された第1、第2の一対
のアーム3a,3bをステアリングシヤフト1側
へ向けて突設してある。この二股のアーム3a,
3bの分岐部には、中立位置用係止部3c1、左折
位置用係止部3c2、右折位置用係止部3c3の3係
止位置を有する係止部3cが形成してあり、ター
ンシグナルスイツチレバー3の揺動位置に応じて
バネ4で付勢されたボール5が前記3つの係止部
3c1、3c2、3c3のいずれかに係合することによ
りターンシグナルスイツチレバー3を中立、左、
右の三つの安定位置に切り換えることを可能とし
ている。
前記アーム3a,3bの夫々の先端部には、支
軸6,6′が固着してあり、該支軸6,6′には、
偏心カムローラ7,7′が夫々回動可能に取り付
けてある。この偏心カムローラ7,7′は、軸心
0と支軸6,6′を結ぶ線上に偏心カムローラ
7,7′の最長回転半径がほぼ位置するような所
定回動角度位置に弾性的な保持手段によつて保持
されている。第3図〜第5図は、この弾性的な保
持手段を示している。第3図、第4図について説
明すると、L字形に曲げたピアノ線で形成された
線バネ8の一端は、アーム3aに固着された支軸
6に固定してあり、他の一端は、支軸6に回動自
在に取り付けた偏心カムローラ7に穿設した孔7
aに嵌入してある。このような弾性的な保持手段
によれば、線バネ8の弾性力によつて偏心カムロ
ーラ7を所定回動角度位置に保持することができ
るものであり、しかも線バネ8は弾性的にたわむ
ものであるから、偏心カムローラ7にそのバネ力
よりも大きな回動外力を加えた場合には、該偏心
カムローラ7を回動させることができ、さらにそ
の力を取り除いたときには、元の所定回動角度位
置に復帰させることができるものである。なお、
第5図は、同様に機能する保持手段を線バネ8の
代りにコイルバネ9を用いて構成した例である。
アーム3a,3bの開口部側には、アーム3
a,3bが一定角度以上ドラム2方向へ倒れない
ように該アーム3a,3bを係止するストツパー
10,10′が設けてあり、アーム3a,3bが
必要以上に回転ドラム2方向へ揺動しないように
なつている。
次に上述の装置の作用を第6図、第7図に基づ
いて説明する。
まず、ターンシグナルスイツチレバー3を左折
側(第6図中矢印A方向)に押し上げると、係止
部3cの状態は、ボール5が中立位置係止部3c1
に係合している状態から左折位置係止部3c2に係
合している状態に移る。このとき、アーム3a
は、回転ドラム2側に倒れて、その先端部に取り
付けてある偏心カムローラ7は、回転ドラム2の
外周面に当接する。そして、左折位置係止部3c1
の傾斜面にかかるボール5を介したコイルバネ4
による付勢力は、該アーム3aを回転ドラム2側
へ倒す力として働くので、ターンシグナルスイツ
チレバー3が中立位置へ自然に戻ることはなく、
偏心カムローラ7が回転ドラム2の外周面に当接
している状態は、そのまま保持されることとな
る。なお、ターンシグナルスイツチレバー3を押
し上げる力が強い場合は、アーム3aは後記する
ようにストツパー10に係止するまで回転ドラム
2方向に倒れることになる。
次に、第6図に示すように運転者がステアリン
グホイールを左折側に回すと、回転ドラム2は図
中反時計方向に回転する。すると、回転ドラム4
に当接している偏心カムローラ7には、回転ドラ
ム2との摩擦による引張り力が働くがこの力は、
線バネ8による偏心カムローラ7を所定の回動角
度位置に保とうとする弾性力よりも強いため、偏
心カムローラ7は、回転ドラム2に引きずられて
第6図中時計方向に回転することになる。このよ
うに偏心カムローラ7が時計方向に回転すると、
それに従つて偏心カムローラ7の回転ドラム外周
面との当接位置における半径は、漸次減少するの
で、アーム3aは、漸次回転ドラム2方向へ倒れ
る角度を増すこととなる。そして、ある程度偏心
カムローラ7が図中時計向に回転すると、やがて
左折位置係止部3c2にボール5が確実に係合して
ターンシグナルスイツチレバー3は、安全にその
位置を保持することとなり、アーム3aは、それ
以上回転ドラム2方向へ倒れなくなる。なお、こ
のような位置をより確実なものとするためにスト
ツパー10,10が設けられており、アーム3a
が回転ドラム2方向に一定角度以上倒れすぎるこ
とのないように該アーム3aを係止するようにな
つている。
このように、アーム3aが回転ドラム2方向へ
倒れなくなると、回転ドラム2の外周面に当接し
て回転している偏心カムローラ7は、その回転に
従つて回転ドラム外周面当接位置での該偏心カム
ローラ7の半径が漸次減少するものであるから、
該回転ドラム2外周面から浮き上り気味に滑るこ
ととなり、それ以上回転しなくなる。このように
ステアリングホイールを左折方向に回転させてい
る間は、ターンシグナルスイツチレバー3は、左
折切換位置に安定に保たれることになる。
次にステアリングホイールを左折位置から直進
位置に戻す際のオートキヤンセル装置の作動状態
を第7図に基づいて説明する。
この場合、回転ドラム2は、図中時計方向に回
転し、線バネ8の弾性力により該ドラム2に当接
する偏心カムローラ7は、該回転ドラム2に引張
られて図中反時計方向に回転する。偏心カムロー
ラ7が反時計方向に回転すると、これに従つて偏
心カムローラ7の回転ドラム外周面との当接位置
での半径は、漸時増加するので、アーム3aは、
この偏心カムローラ7によつて図中軸心0を中心
に時計方向に起こされる。やがて、左折位置係止
部3c2とボール5との係合状態は、中立位置係止
部3c1とボール5との係合状態に移りその位置で
安定するので、ターンシグナルスイツチレバー3
は、第1図に示す中立位置に戻ることとなり、タ
ーンシグナルスイツチのオートキヤンセル動作が
果されることになる。
本考案は、上述の構成・作用によりステアリン
グホイールの切り角がどのような位置にある場合
にも、ターンシグナルスイツチレバーを左折また
は右折切換位置にスムーズに投入することが可能
となる。そして、従来のようにオートキヤンセル
装置内のピンとカムとが干渉するためターンシグ
ナルスイツチレバーをスムーズに投入できなかつ
たことによる操作上の不便さ、あるいは使用上の
不快感をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の実施例の概略図、
第2図は回転ドラムの取り付け状態を示す図、第
3図は偏心カムローラの弾性的保持手段を示す
図、第4図は第3図の縦断面図、第5図はコイル
バネを用いた保持手段の例を示した図、第6図及
び第7図はオートキヤンセル装置の動作を説明す
るための図である。 1……ステアリングシヤフト、2……回転ドラ
ム、3……ターンシグナルレバー、3a,3b…
…アーム、7……偏心カムローラ、8……線バ
ネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリングシヤフト近傍に揺動自在に枢止さ
    れ、中立、左、右の3つの位置に切換可能なター
    ンシグナルスイツチレバーのオートキヤンセル装
    置において、前記ステアリングシヤフト近傍に配
    設され、該ステアリングシヤフトに連動して回動
    する回転ドラムと、それぞれ前記ターンシグナル
    スイツチレバーより一体的に突設され、互いに協
    働して前記回転ドラムを挾むような方向へ延設さ
    れた第1、第2の2つのアームと、前記第1のア
    ームに枢支された第1の偏心カムローラ及び前記
    第2のアームに枢支された第2の偏心カムローラ
    と、前記第1の偏心カムローラを所定の回動角度
    位置に保持する第1の位置決めバネ、及び前記第
    2の偏心カムローラを所定の回動角度位置に保持
    する第2の位置決めバネと、からなり、前記ター
    ンシグナルスイツチレバーを中立位置より左折位
    置または右折位置のいずれかに向けて揺動させた
    とき、前記第1、第2の偏心カムローラのいずれ
    か一方が前記回転ドラム外周面に当接するように
    構成したことを特徴とするターンシグナルスイツ
    チレバーのオートキヤンセル装置。
JP4627481U 1981-03-31 1981-03-31 Expired JPS6243871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4627481U JPS6243871Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4627481U JPS6243871Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157545U JPS57157545U (ja) 1982-10-04
JPS6243871Y2 true JPS6243871Y2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=29843128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4627481U Expired JPS6243871Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243871Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57157545U (ja) 1982-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576017Y2 (ja) ドアロツク装置のチヤイルドプロテクター機構
JPS602771Y2 (ja) 魚釣用リ−ルの折畳み自在な操作ハンドル
JP2001006496A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JPS6243871Y2 (ja)
JPH0614360Y2 (ja) ノブスイッチ装置
JPH0726744Y2 (ja) はね上げ機構付き軸ロック装置
JPS6380223U (ja)
JPH0123261Y2 (ja)
JPH084382Y2 (ja) ハンドル装置
JP3562819B2 (ja) 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ
JPS6241877Y2 (ja)
JP2534715Y2 (ja) ヒンジ装置
JPH01114830U (ja)
JPS6219482Y2 (ja)
JPH0612295Y2 (ja) 可倒式変速操作レバー装置
JPH0629113Y2 (ja) カップ保持装置
JPH0516946Y2 (ja)
JP2554752Y2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JPH0542221Y2 (ja)
JPS6332534Y2 (ja)
JPS641717Y2 (ja)
JPS6215063Y2 (ja)
JPS6234856Y2 (ja)
JPH01172055A (ja) ステアリング装置
JP2582065B2 (ja) 車両用ワイパ装置