JPH01172055A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置

Info

Publication number
JPH01172055A
JPH01172055A JP33131887A JP33131887A JPH01172055A JP H01172055 A JPH01172055 A JP H01172055A JP 33131887 A JP33131887 A JP 33131887A JP 33131887 A JP33131887 A JP 33131887A JP H01172055 A JPH01172055 A JP H01172055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
handle
bracket
cam
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33131887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611294B2 (ja
Inventor
Akiro Sugiki
杉木 昭郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP62331318A priority Critical patent/JP2611294B2/ja
Publication of JPH01172055A publication Critical patent/JPH01172055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611294B2 publication Critical patent/JP2611294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は車両のステアリング装置の関するもので、さら
に詳しくは、操作性を向上させるためのチルト機構及び
乗降性を向上させるための跳ね上げ機構を有するステア
リング装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種のステアリング装置としては特開昭61−
21860号公報に示されるものが知られている。これ
は、操作性を向上させるためのチルト作動及び乗降性を
向上させるための跳ね上げ作動が同一のジヨイント部で
行われ、しかも、ジヨイント部を運転者から遠い位置に
形成していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記したステアリング装置であると、ジヨイン
ト部が運転者から遠い位置に形成されているため、チル
ト作動においては、ステアリングの傾斜角度の変化を小
さくすることができるので、より操作性を向上させるこ
とができるが、跳ね上げ作動においては、ステアリング
とインナパネル等との接触を避けるために作動角を大き
く取ることができず、この結果、ステアリングの跳ね上
げ量が小さくなり、より乗降性を向上させることができ
なかった。
故に、本発明はステアリングの操作性及び乗降性をより
向上させることを、その技術的課題とするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記技術的課題を解決するために本発明のおいて講じた
技術的手段は、ボデーに回転可能に支持されるステアリ
ングシャフトを第1シャフトとハンドルが固着される第
2シャフトとから構成し、前記第1シャフトを駆動側シ
ャフトに第1支持部にて揺動自在に連結し、前記第2シ
ャフトを前記第1シャフトに第2支持部にて揺動可能に
連結したことである。
(作用) 上記技術的手段は次のように作用する。チルト機構の作
動により第1支持部を中心に第1シャフト及び第2シャ
フトが揺動することによりハンドルが揺動し、跳ね上げ
機構の作動により第1支持部を中心に第2シヤフ1〜が
揺動することによりハンドルが揺動する。これにより、
チルト作動においては、作動角の変化を小さくとること
ができるので、より操作性を向上させることができ、跳
ね上げ作動においては、作動角を大きくとることができ
るので、より乗降性を向上させることができる。
(実施例) 本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図に示されるように、車両のタイヤ(
図示せず)に動力を伝達するギヤボックス(図示せず)
にシャフト等(図示せず)を介して軸39にて揺動可能
に連結されているインクミゾイトシャフトlの一端には
自在継手2を介してメインシャフト3が揺動可能且つ一
体回転するように連結されている。このメインシャフト
3の他端にはハンドル4が一体回転するように固定され
ている。従って、ハンドル4を回転させることにより、
メインシャフト3.自在継手2及びインクミゾイトシャ
フト1を介してギヤボックスに伝達され車両のタイヤが
作動する。
インクミゾイトシャフト1はロアチューブ5内にヘアリ
ング等(図示せず)を介して回転可能に支持されており
、メインシャフト3はアッパチューブ6内にベアリング
等(図示せず)を介して回転可能に支持されている。更
に、ロアチューブ5の一端には2面のツバ部7aが形成
されたコ字形の第1ブラケツト7が固着されており、ア
ッパチューブ6の他端には2面のツバ部8aが形成され
たコ字形の第2ブラケツト8が固着されている。
第2ブラケツト8は第1ブラケツト7にツバ部7aとツ
バ部8aとの嵌挿により連結されボルト9により揺動可
能に支持されている。これにより、アッパチューブ6は
第1.第2ブラケツト7.8を介してロアチューブ5に
揺動可能に支持され、メインシャフト3の揺動に伴い一
体的に揺動する。
ロアチューブ5の他端は二本のリンク10を介して車体
ボデー(図示せず)に固定された第1取付ブラケツト1
1に保持されている。このリンク10の一端はロアチュ
ーブ5にボルト38にて回動可能に枢支されており、他
端は第1取付ブラケツト11にボルト37にて回動可能
に枢支されている。これにより、インクミゾイトシャフ
ト1及びロアチューブ5の前後摺動を可能としている。
又、第1取付ブラケツト11と第2ブラケツト8との間
にはコード12を介してスプリング13が配設されてお
り、メインシャフト3及びアッパチューブ6をピン9を
中心に常時、第3図示時計方向に揺動するように付勢し
ている。
ロアチューブ5の第1ブ)ケラトが固着されている近傍
には第3ブラケツト14が固定されている。この第3ブ
ラケツト14には、二面のツバ部15aが形成され車体
ポデーに固定された第2取付ブラケツト15が嵌合され
長穴15bを介してボルト16により支持されている。
この長穴15bによりインクミゾイトシャフト1及びロ
アチューブ5の揺動範囲が規制される。更tこ、ボルト
16にはワッシャ17を介してナツト18が螺合されて
おり、ナツト18に固着されたチルトレバー19の回動
によるナツト13の締付により、第2取付ブラケット1
5のツバ部15aと第3ブラケット14とを密着させ、
インクミゾイトシャフト1とロアチューブ5の揺動を規
制し、任意位置に保持可能としている。
更に、第1ブラケツト7のツバ部7aには第4ブラケツ
ト40が固定されている。この第4ブラケツト40には
、ケース20が固定されている。
このケース20内には、モータ21と、モータ21の軸
に一体回転するように固着されたウオーム22と噛合す
るギヤ23と、ギヤ23と一体回転するギヤ24が配さ
れており、ギヤ24の歯部24aがケース20内より外
部に突出している。
ボルト9には夫々、レバー25が回動可能に枢支されて
おりシャフト26により連結されている。
このレバー25と第2ブラケツト8との間にはトーショ
ンスプリング27が配設されている。このトーションス
プリング27はレバー25の回動に伴いボルト9回りに
一体回転可能で、その位置によりレバー25を第3図示
時計方向又は反時計方向に付勢するものである。又、第
4ブラケツト40側のボルト9にはワッシャ28を介し
て爪部29a、29bが形成されたギヤ29が枢支され
ている。このギヤ29はギヤ24と噛合している。
更に、第4ブラケツト40側のボルト9に枢支されてい
るレバー25の両側にはフランジ部25a。
25bが形成されており、このフランジ部25a。
25bは爪部29a、29bと当接可能となっている。
これにより、モータ21の回転力はウオーム24を介し
てギヤ29に伝達され、さらに爪部29a、29bとフ
ランジ部25a、25bとの接触によりレバー25に伝
達され、レバーが回動する。
第2ブラケツト8のツバ部8a、8bの下部両端には爪
部33,34が夫々形成されている。更に、第1ブラケ
ツト8には爪部33の面33aと当接可能なストッパ3
5と、爪部34の面34aと当接可能なストッパ36が
形成されており、このストッパ36によりメインシャフ
ト3及びアッパチューブ5の揺動範囲を規制している。
第1ブラケツト7のツバ部7a、7bの爪部33と爪部
34との間に相当する位置にはピン30が植設されてお
り、このピン30には夫々カム面31a、31Cと円弧
部31bが形成されたカム31が回動可能に枢支されて
いる。このカム31は爪部33と爪部34との間に位置
し、カム31の面31dは爪部33の面33bと当接可
能となっており、面31eは爪部34の面34bと当接
可能となっている。又、カム面a1a、31Gは、カム
31の回動軌跡に対して逆らう円弧形状で且つ、シャフ
ト20の両端に固着されたカラー32の外周に沿う形状
となっており、カラー32と保合可能となっている。更
に、円弧部31bはカラー32の外周に沿う形状で且つ
カラー32がはまりこむ形状となっており、カラー32
と嵌合可能となっている。
次に第1図ないし第3図において作動について説明する
第1図及び第3図に示される状態はリターン状態で通常
走行時の状態を示し、ナツト18の締付による第2取付
ブラソケツト15のツバ部15aと第3ブラケツト14
との密着によりロアチューブ5の揺動が規制されている
ことにより、軸39を中心とするインクミゾイトシャフ
ト1及びメインシャフト3の揺動が規制されており、第
2ブラケツト8の爪部33がカム31とストッパ35と
により挟持され且つ、カム31のカム面31aとレバー
25に連結されているシャフト26のカラ32と係合し
ていると共に、トーションスプリング27の付勢力によ
りカラー32が反時計方向に付勢されてカム31の回動
が規制され、アッパチューブ6の揺動が規制されている
ことにより、ボルト9を中心とするメインシャフトの揺
動は規制されている。
この状態から、トルトレバ−19を下方に引下げると、
ナツト18が緩み第2取付ブラケツト15のツバ部15
aと第3ブラケツト14との密着が開放され、ロアチュ
ーブ5及びアッパチューブ6が長穴15bに沿って揺動
可能となると共にインクミゾイトシャフト1及びメイン
シャフト3が軸39を中心に揺動可能となる。これによ
り、ハンドル4の位置を第3図示二点鎖線4a、4bの
如く上下任意の位置に調節することができ、運転者の所
望の位置にハンドルを位置させることができる。この時
、ロアチューブ5.アッパチューブ6はインクミゾイト
シャフト1及びメインシャフト3と共にリンク10によ
り前後移動しながら上下に揺動する。この後、チルトレ
バー19を上方に引上げると、ナツト18が締付られ、
第2ブラケツト15のツバ部15aと第3ブラケツト1
4とが密着し、この結果、摩擦により揺動不可能となり
、任意の位置に保持される。上記したチルト作動は、ハ
ンドル4より遠い位置に揺動中心が形成されるため、よ
り微妙なハンドルの位置調整が行うことができ、ハンド
ル4の操作性をより向上させることができる。
次に第1図ないし第3図に示される状態から、モータ2
1を作動させると、ウオーム22.ギヤ23及びギヤ2
4を介してギヤ29が回転する。
このギヤ29の回転により、ギヤ29の爪部29aとレ
バー25のフランジ部25aが当接すると、レバー25
がギヤ29の回転によりトーションスプリング27の付
勢力に抗して第3図示時計方向に回動する。このレバー
25の回動によりシャフト26も同一方向に回動し、カ
ラー32とカム31のカム面31aとの保合が外れ、円
弧部31bにはまりこんで嵌合し、カム31がレバー2
5と共に第3図示時計方向Qこ回動する。これにより、
ストッパ35とカム31の面31dとの第2ブラケツト
8の爪部33の挟持が解除され、アッパチューブ6がピ
ン9を中心に揺動可能となり、この結果、スプリング1
3の付勢力により、第2ブラケツ1−8が引張られ、ア
ッパチューブ6及びメインシャフト3が時計方向に、爪
部34がストッパ36と当接するまで揺動し、ハンドル
4が第3図示二点鎖線4cに示す如く跳ね上げ状態とな
る。
この間、モータ21は作動し続けるため、レバー25は
さらに第3図示時計方向に回動し続け、円弧部31bと
カラー32との嵌合によりカム3Iも回動し続ける。こ
れにより、爪部34がストッパ36とカム31の面31
eとにより挟持され、この後、カラー32はレバー25
の回動により、円弧部31bより外れ、カム面31cと
係合する。
この時、トーションスプリング27はレバー25の回動
に伴い第3図示時計方向に回動し、ポル1−9とトーシ
ョンスプリング27の第2ブラケツト8との係止部とを
結んだ線より第3図示右側に位置することとなる。これ
により、レバー25はトーションスプリング27により
第3図示時計方向に付勢されることとなり、カラー32
とカム31のカム面31cとの係合するまでカム31は
時計方向に回動し、カム31の面31eが爪34の面3
4bに当接し、カム31の回動が規制されロック状態と
なる。これにより、ハンドル4は第3図示二点鎖線4C
の位置に確実に固定されることとなり、ハンドル4に荷
重がかかつても、ハンドル4は動くことはなく、乗降時
に手をついてもハンドル4がリターン位置に戻ってしま
うという不具合がなくなり、更に、安全である。上記し
た跳ね上げ作動は、ハンドル4から近い位置に揺動中心
が形成されるため、ハンドル4の跳ね上げ作動角をより
大きくとることができ、運転者の乗降性をより向上させ
ることができる。
又、上記した作動中、スプリング13の付勢力によるメ
インシャフト3及びアッパチューブ6の揺動が、人力等
による荷重により阻止された場合、第2ブラケツト8の
爪部34の面34bとカム31の面31fが当接し、カ
ム31の回転が阻止されて、レバー25は、カム31の
カム面31aとカラー32との保合が外れ、カラー32
がカム31の円弧部31bと係合する位置まで回動する
が、この結果、モータ2Iが過負荷状態となり、過負荷
検知手段(図示せず)等により、モータ21の作動が停
止する。この後、荷重が解除されると、メインシャフト
3及びアッパチューブ6がスプリング13の付勢力によ
り揺動し、ハンドル4が第3図示二点鎖線4cに示す如
く跳ね上げ状態となると共に、レバー25の回動により
トーションスプリング27がボルト9とトーションスプ
リング27の第2ブラケツト8との係止部とを結ぶ線よ
り第3図示右側に位置していることから、しく14) バー25がトーションスプリング27の付勢力により第
3図示時計方向に回動し、カラー32がカム31を回動
させ、この結果、上記したように第2ブラケツト8の爪
部34はストッパ36とカム31の面31eとにより挟
持され、ロック状態となる。
上記した跳ね上げ状態から、モータ21を上記した作動
とは逆に作動させると、レバー25が第3図示反時計方
向に回動し、カラー32とカム31のカム面31cとの
係合が解除され、カラー32がカム面31の円弧部31
bと嵌合し、カム31が第3図示反時計方向に回動し、
爪部33の面33bとカム31の面31dとが当接して
止まる。
尚、モータ20のていし跳ね上げ作動と同様にして行わ
れる。これにより、第2ブラケツト8の爪部34のスト
ッパ36とカム31のカム面31eとの挟持が解除され
、アッパチューブ6及びメインシャフト3が揺動可能と
なる。この後、メインシャフト3及びアッパチューブ6
をスプリング13の付勢力に抗して押下げると、第2ブ
ラケツト8の爪部33の面33aとストッパ35とが当
接してハンドル4は、第3図示二点鎖線4Cの如く跳ね
上げ状態から第2図示リターン状態となる。
この時、レバー25はトーションスプリング27が第3
図示左側に位置していることから、レバー25がトーシ
ョンスプリング27の付勢力により、第3図示反時計方
向に回動し、カム31も、第3図示反時計方向に回動し
、この結果、カム31の面31dが爪部33の面33b
に当接し、爪部33をストッパ35とにより挟持すると
共に、カラー32とカム面31aと係合し、更に、トー
ションスプリング27の第3図示反時計方向の付勢力に
より、強固に係合してカム31の第3図示反時計方向の
回動が規制され、ロック状態となる。これにより、ハン
ドル4はリータン位置に確実に固定されることとなり、
ハンドル4に荷重がかかつても、ハンドル4は動くこと
はなく、安全である。
しかも、ハンドル4は、跳ね上げ位置からリータン位置
に確実に戻るため、リターン位置のずれが生ずることは
ない。又、カム31のカム面31a。
31Cは、カラー32の形状に沿い且つ回動軌跡に対し
て逆らう形状となっているため、カラー32とガタなく
確実に係合して確実なロック状態を得ることができ、振
動等によるハンドル4のガタッキやロック解除を防止す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は、跳ね上げ機構とチルト機構が設けられたステ
アリング装置において、ボデーに回転可能に支持される
ステアリングシャフトを第1シャフトとハンドルが固着
される第2シャフトとから構成し、前記第1シャフトを
駆動側シャフトに第1支持部にて揺動自在に連結し、前
記第2シャフトを前記第1シャフトに第2支持部にて揺
動可能に連結し、前記跳ね上げ作動においては前記ハン
ドルが前記第2支持部を中心に揺動し、前記チルト機構
においては前記ハンドルが前記第1支持部を中心に揺動
してステアリング装置を構成したので、チルト作動にお
いては、より微妙な調整が可能となり、跳ね上げ作動に
おいては、より作動角を大きくとることが可能となるた
め、より操作性及び乗降性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関するステアリング装置の斜視図、第
2図はその分解斜視図、第3図はその断面図である。 1・・・インクミゾイトシャフト。 2・・・自在継手、3・・・メインシャフト。 4・・・ハンドル、5・・・ロアチューブ。 6・・・アッパチューブ。 7・・・第1ブラケツト 8・・・第2ブラケツト。 9.16.37..38・・・ボルト。 10・・・リンク。 11・・・第1取付ブラケツト。 12・・・コード、13・・・スプリング。 14・・・第3ブラケツト。 15・・・第2取付ブラツト。 17.28・・・ワッシャ。 18・・・ナツト 19・・・チルトレバー。 20・・・ケース、21・・・モータ。 22・・・ウオーム。 23.24・・・ギヤ、25・・・レバー。 26・・・シャフト。 27・・・トーションスプリング。 29・・・ギヤ、30・・・ピン。 31・・・カム、32・・・カラー。 33.34・・・爪部。 35.36・・・ストッパ。 39・・・軸、40・・・第4ブラケツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 跳ね上げ機構とチルト機構が設けられたステアリング装
    置において、ボデーに回転可能に支持されるステアリン
    グシャフトを第1シャフトとハンドルが固着される第2
    シャフトとから構成し、前記第1シャフトを駆動側シャ
    フトに第1支持部にて揺動自在に連結し、前記第2シャ
    フトを前記第1シャフトに第2支持部にて揺動可能に連
    結し、前記跳ね上げ作動においては前記ハンドルが前記
    第2支持部を中心に揺動し、前記チルト機構においては
    前記ハンドルが前記第1支持部を中心に揺動するステア
    リング装置。
JP62331318A 1987-12-26 1987-12-26 ステアリング装置 Expired - Lifetime JP2611294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331318A JP2611294B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331318A JP2611294B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172055A true JPH01172055A (ja) 1989-07-06
JP2611294B2 JP2611294B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18242345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331318A Expired - Lifetime JP2611294B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369480A (en) * 1991-09-26 1994-11-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multifunctional printer
KR19990040246A (ko) * 1997-11-17 1999-06-05 정몽규 스티어링 컬럼 지지용 어퍼 브라켓 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200496987Y1 (ko) * 2021-05-11 2023-06-28 주식회사 고려농기 농기계 유니버설 조인트용 고정핀

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219475A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Honda Motor Co Ltd チルトステアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219475A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Honda Motor Co Ltd チルトステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369480A (en) * 1991-09-26 1994-11-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multifunctional printer
US5450188A (en) * 1991-09-26 1995-09-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multifunctional printer
KR19990040246A (ko) * 1997-11-17 1999-06-05 정몽규 스티어링 컬럼 지지용 어퍼 브라켓 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611294B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225754Y2 (ja)
JPH0327898Y2 (ja)
JPH01172055A (ja) ステアリング装置
JPH0978936A (ja) 回転動力正逆転装置
JP2611293B2 (ja) ステアリング装置
JPS6291363A (ja) ステアリングコラムのチルト装置
JPH0331663Y2 (ja)
JP3617624B2 (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置および自動車のドアアウトサイドハンドル装置のドアパネルへの取り付け方法
JPH0217974Y2 (ja)
JP4070993B2 (ja) キャンセル機構付き車両用ロック装置
JPS6419572U (ja)
JPH06247334A (ja) リーチ型フォークリフト
JPH0617653Y2 (ja) ステアリングコラムの傾動装置
JP2969870B2 (ja) 移動農機の操縦ハンドル
JPH0614105Y2 (ja) 無段変速装置の操作レバー構造
JP2000179005A (ja) 建設機械用コンソールボックスの係止機構
JPH0893894A (ja) 車両用変速機のシフトレバー
KR0124658Y1 (ko) 조향컬럼의 틸트레버 잠금확인장치
JPS6219693Y2 (ja)
JPS62453Y2 (ja)
JPS5853609Y2 (ja) 操作レバ−の枢支取付け構造
JP2727713B2 (ja) テープローディング機構
JPH0231342Y2 (ja)
JPH084382Y2 (ja) ハンドル装置
JPH11189185A (ja) スクータ型自動二輪車の盗難防止装置