JPS6243579A - 集積論理回路装置 - Google Patents

集積論理回路装置

Info

Publication number
JPS6243579A
JPS6243579A JP60185072A JP18507285A JPS6243579A JP S6243579 A JPS6243579 A JP S6243579A JP 60185072 A JP60185072 A JP 60185072A JP 18507285 A JP18507285 A JP 18507285A JP S6243579 A JPS6243579 A JP S6243579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output
logic
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185072A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yonezu
亮 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60185072A priority Critical patent/JPS6243579A/ja
Publication of JPS6243579A publication Critical patent/JPS6243579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、特に論理L !9 I(large sc
aleintegrated circuit)に係り
、内部の論理回路の機能試験が容易な集積論理回路装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、LSIはより高集積、高機能化され、その内部の
論理回路は複雑に構成されている。このLSIの良否を
判別する試験は、その入力端子よシ試験用信号を入力し
、出力端子から出力された出力値と期待値とを比較する
ことにより行われる。
特に論理LSIの機能試験(functionalte
st)においては、上記試験用信号の論理状態の組合せ
が多く、出力の論理状態を確定するための入力条件の設
定が複雑になるなど、困難な要素が多い。
第2図は上記様々の論理回路及びRA M(rando
maccess memory)、R+OM (rea
d only memory)、レジスタ等の記憶回路
にて構成された従来の集積論理回路装置を示す回路図で
ある。これは上述したLSIの試験を容易にする手段、
即ち試験容易化手段を全く考慮していない例であり、図
において、1はLSI本体、2a〜2eは入力ピン(端
子)、3a〜aeri出力ビン(端子)、4oL S工
の試験を行う際にその機能を検証するための論理回路、
5は他の機能を持つ周辺論理回路で、上記論理回路4の
入力部4a、出力部4bと、LSI本体lの入力ビン2
a〜2e、出力ピン38〜3eが接続されている。
上記構成において、例えば被試験回路となる論理回路4
を8ビツトのリップルカウンタとすると、この論理回路
4の動作が正しいかどうかの試験は以下のように行われ
る。
即ち、入力部4aに2  (=256)個のクロックパ
ルスを入れ、このクロック入力の最後の256個目に出
力部4bの出力が変化することを確認する。この確認が
とれれば論理回路4は良好であると判別される。その際
、256個のクロックパルスは、入力ビン28〜2eと
論理回路4の間に存在する他の周辺論理回路50機能を
考慮して与えられるが、実際には入力ビン28〜2eに
加える論理の組合せを考え、その組合せの数を論理回路
4の入力部4aに256X2(=512)回の論理変化
数として伝えて論理回路4を動作させる。そして、論理
回路4の動作結果は出力部4bより出力されるが、この
出力値も論理回路4と出力ピン3a〜3eの間に存在す
る論理回路5を考慮して加工される。このことを考慮し
て、出力ビン3a〜3eに論理回路4の動作を司る入力
ビン2a〜2eの入力の組合せを与える。以上の動作金
繰り返すことにより論理回路4の動作を確認し、その良
否を判別している。
第3図riLSIの試験化容易手段を採り入れた従来の
集積論理回路装置を示す図である。図において、6V′
i論理回路4の入力部4a、他の周辺論理回路5の出力
部5a及び入力ビン2Cと接続された選択回路、7ri
論理回路4の出力部4b、他の周辺論理回路5の出力部
5b及び出力ビン3Cと接続された他の選択回路、8は
これらの選択回路6,7の入力部6a、7aと接続され
た試験専用の入力ビンで、ここから入力される信号によ
って選択回路6と選択回路7とが切換制御される。
な訃、図中他の第2図と同一符号は同一部分を示してい
る。
このように構成されたものにおいては、試験専用入力ビ
ン8に加えられる信号によって試験回路が形成される。
即ち、入力ビン8に試験信号が加えられると、選択回路
6は入力ビン2Cに加えられる信号を論理回路4の入力
部4aに直接伝搬する方向に切り換わり、他の選択回路
7は論理回路4の出力(出力部4bからの信号)が直接
出力ビン3Cに伝搬する方向に切り換わる。この状態で
入力ビン2Cに256個のクロックパルスを与え、出力
ビン3Cの出力を読み取る。そして、256個目のクロ
ックパルスが伝わった時の出力ビン3Cの出力の変化が
確認されれば、上記カウンタとしての論理回路40機能
は良好であると判別することができ、これにより論理回
路4の試験が終了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の集積論理回路装置は以上のように構成されており
、試験容易化手段が考慮されていないもの(第2図参照
)においては、試験パターンが増大し、従って試験時間
が増加し、更に周辺回路によっては完全な機能の検証が
行えなくなるという問題点があり、又、試験容易化手段
を採用したもの(第3図参照)においても、通常使用さ
れる入出力ビンとは別に試験専用のビンを設けなければ
ならず、この場合LSIチップを搭載するパッケージに
よっては試験専用ビンの設定が不可能な場合もあシ、更
に設定できてもその数に制限があるという問題点があり
、従って試験が可能な内部論理回路の数に制限があり、
試験入カバターンの削減による効果も著しくあられれな
いという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、試験専用ビンを設けることなく試験を容易に
且つ論理回路の細部にわたって行うことができ、しかも
通常使用時には試験回路の影響を全く受けることのない
集積論理回路装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
複数の入出力端子を有し、種々の論理回路等を集積化し
て集積論理回路において、入力端子より入力された組合
せ論理信号から試験モードを検出する検出回路と、この
検出回路の出力はり試験回路を形成させる選択回路とが
備えられている0〔作用〕 検出回路は、入力端子からの組合せ論理信号を判別し、
その信号から検査モードを検出する。検査モードが検出
されると、選択回路はその検出回路の出力を受けて試験
回路を形成し、この状態で論理回路の試験が行われる。
その際、選択回路によって論理回路の入出力部は回路的
に分割される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明に係る集積論理回路装置を示す回路図
である。図中、従来例を示した第2図と同一符号は同−
又は相当部分であるので、詳細説明は省略する。9は入
力側が入力ビン2a、2bに接続された検出回路として
の論理積回路で、入力ピン2a、2bより入力された組
合せ論理信号から試験モードを検出する。そして、この
論理積回路9の出力部9aが選択回路6.7の入力部6
a、7aに接続されており、選択回路6.7ri論理論
理路9の出力によって、試験対象となる内部の論理回路
4の入出力部4a、4bを回路的に分割して直接LSI
本体1の入出力ビンに接続し、試験回路を形成する。
次に動作を説明する。従来と同様、論理回路4を8ビツ
トリツプルカウンタとすると、この論理回路4の機能試
験を行うには先ず入力ビン2a及び2bにそれぞれ組合
せ論理信号として例えば111を加える0この結果、論
理積回路9の出力部9aからl゛の信号が出力される。
この信号により選択回路6,7は試験モードと判断し、
選択回路6は入力ビン2Cと論理回路40入力部4a間
の回路を活性化し、選択回路1は論理回路4の出力部4
bと出力ビン30間の回路を活性化する。この状態で入
力ビン2Cより2  (=256)個のクロックパルス
を与えて論理回路4を動作させ、キャリー(carry
)をカウンタ出力部(出力部4b)から出力ビン3Cに
伝搬させる。そして、出力ピン3Cの出力から論理回路
4の動作を確認し、試験を終了する。
ここで、上記入力ビン2a、2bに加える組合せ論理信
号は、LSIが通常動作としては使用しない論理の組合
せ信号である必要がある。又、論理の組合せ及び入力ビ
ンの数によっては、試験モードの検出回路(第1図では
論理積回路9)の種類及びその入力数を選定する必要が
ある。
なお、上記実施例では、試験モードを2本の入力ビン2
a、2bからの信号でのみ検出しているが、それ以上の
多入力で行っても良く、クロック入力があればクロック
と並用して多段階にて試験モードを検出し、LSIの各
論理回路の試験を行っても良い。又、論理回路4として
カウンタを例にとって説明したが、試験対象となる回路
は、ランダムロジック回路のみならず、RAMXROM
あるいriPLA(programmable  lo
gicarray)等の機能ブロック単位の回路でも良
く、同様の効果を奏する。更に、LSIとしてはロジッ
ク専用LSIだけでなくアナログとの混在LSIでも同
様の効果が得られることはいうまでもない0 〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば1通常使用され
る入力端子からの組合せ論理信号によって試験モードを
検出し、その検出信号により試験回路を形成するように
したため、試験専用の余分なビンが不要となり、容易に
論理回路の細部にわたって試験を行うことができるとい
う効果があり、しかも通常使用時には試験回路の影響を
全く受けることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す回路図、第2図は試
験容易化手段を考慮していない従来例を示す回路図、第
3図は試験容易化手段を採用した従来例を示す回路図で
ある。 1・・・・・・・・・L8I本体 2a〜2e・・・・・・・・・入力ビン(端子)3a〜
3e・・・・・・・・・出力ピン(端子)4.5・・・
・・・・・・論理回路 6.7・・・・・・・・・選択回路 9・・・・・・・・・検出回路としての論理積回路なお
、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の入出力端子を有し、種々の論理回路等を集積化し
    た集積論理回路において、前記入力端子より入力された
    組合せ論理信号から試験モードを検出する検出回路と、
    該検出回路の出力により試験回路を形成させる選択回路
    とを備えたことを特徴とする集積論理回路装置。
JP60185072A 1985-08-21 1985-08-21 集積論理回路装置 Pending JPS6243579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185072A JPS6243579A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 集積論理回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185072A JPS6243579A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 集積論理回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243579A true JPS6243579A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16164319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185072A Pending JPS6243579A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 集積論理回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314477A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Mitsubishi Electric Corp 集積論理回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314477A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Mitsubishi Electric Corp 集積論理回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527814B2 (ja) 集積回路
US5912899A (en) Merged data memory testing circuits and related methods which provide different data values on merged data lines
US4682331A (en) Logic circuit with self-test
JPS6243579A (ja) 集積論理回路装置
US6463562B1 (en) Semiconductor device including macros and its testing method
US6256761B1 (en) Integrated electronic module with hardware error infeed for checking purposes
BE899941A (fr) Dispositif de test de circuit numerique.
US6321355B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing the same
JPH0526981A (ja) 半導体集積回路のテスト用回路
JPH01228322A (ja) ゲートアレイ
JPS6382381A (ja) 集積論理回路装置
JPS63314477A (ja) 集積論理回路装置
JPS63148175A (ja) 集積論理回路装置
JPH03108676A (ja) 集積回路の遅延時間測定方法
JP2595029B2 (ja) 診断容易化回路を有するlsi
JPH0210178A (ja) 論理回路
JP2874248B2 (ja) 診断用スキャンパス付き電子回路
KR100300242B1 (ko) 내장형 마이크로프로세서 코어를 위한 검사모드 매트릭스 회로및 그 검사 방법
JPS6378695A (ja) 回線接続装置
JPS63301553A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02118476A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06300821A (ja) コントローラ内蔵のlsi
JPH07198795A (ja) 入出力バッファテスト回路
JPH08136616A (ja) 混成集積回路
JPH03115873A (ja) 半導体集積回路