JPS63314477A - 集積論理回路装置 - Google Patents

集積論理回路装置

Info

Publication number
JPS63314477A
JPS63314477A JP62150572A JP15057287A JPS63314477A JP S63314477 A JPS63314477 A JP S63314477A JP 62150572 A JP62150572 A JP 62150572A JP 15057287 A JP15057287 A JP 15057287A JP S63314477 A JPS63314477 A JP S63314477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
input
logic
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150572A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yonezu
亮 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62150572A priority Critical patent/JPS63314477A/ja
Publication of JPS63314477A publication Critical patent/JPS63314477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は論理L S I  (large 5cal
e integratedcircuit )に関し、
特に内部の論理回路の機能試験が容易な集積論理回路装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、LSrはより高集積、高機能化され、その内部の
論理回路は複雑に構成されている。このLSIの良否を
判別する試験は、その入力端子より試験用信号を入力し
、出力端子から出力された出力値と期待値とを比較する
ことにより行われる。
特に論理LSIの機能試験(functional t
est)においては、上記試験用信号の論理状態の組み
合わせが多(、出力の論理状態を確定するための入力条
件が複雑になるほど困難な要素が多い。
第2図は上記種々の論理回路及びRAM、ROM、レジ
スタ等の記憶回路にて構成された従来の集積論理回路装
置を示す回路図である。これは、上述したLSIの試験
を容易にする手段、即ち試験容易化手段を全く考慮して
いない例であり、図において、lはLSI本体、2a〜
21は入力ピン(端子)、3a〜3eは出力ピン(端子
)、4〜8はLSIの試験を行う際に、その機能が検証
される論理回路、9は他の機能を持つ周辺論理回路で、
上記論理回路4〜8の各入力部4a〜8 a +各出力
部4b〜8bと、LSI本体1の入力ピン2a〜21.
出力ピン3a〜3eとがそれぞれ接続されている。
上記構成において、例えば被試験回路となる論理回路4
〜8の全てを8ビツトのりップルカウンタとすると、論
理回路4〜8の動作が正しいかどうかの試験は以下のよ
うに行われる。
まず、論理回路4の動作の確認は、入力部4aに2’ 
 (=256)個のクロックパルスを入力し、このクロ
ック入力の最後の256個目に出力部4bの出力が変化
することを確認する。この確認がとれれば、論理回路4
は良好であると判別される。
この際、256個のクロックパルスは、入力ピン23〜
2eと論理回路4との間に存在する他の周辺論理回路9
の機能を考慮して与えられるが、実際には入力ピン2a
〜2eに加える論理の組み合わせを考え、その組み合わ
せの数を論理回路4の入力部4aに256x2 (=5
12)回の論理変化数として伝えて論理回路4を動作さ
せる。そして、論理回路4の動作結果は、出力部4bよ
り出力されるが、この出力値も論理回路4と出力ピン3
a〜3eとの間に存在する周辺論理回路9により加工さ
れる。このことを考慮して、出力ピン3a〜3eに論理
回路4の動作を司る入力ピン2a〜2eの入力組み合わ
せを与える。
以上の動作を繰り返すことにより、論理回路4の動作を
確認し、その良否を判別している。論理回路5〜8も論
理回路4の機能の良否を確認する方法と同様な方法を用
いてその機能の良否を判別する。
第3図はLSIの試験容易化手段を採り入れた従来の集
積論理回路装置を示す図である。図において、10は論
理回路4の入力部4a、他の周辺論理回路9の出力部9
a及び入力ピン2Cと接続された選択回路、11は論理
回路4の出力部4b。
他の周辺論理回路9の出力部9に、及び出力ピン3aと
接続された選択回路、12はこれらの選択回路10.1
1の入力部10a、llaと接続された試験専用入力ピ
ンであり、ここから入力される信号によって選択回路1
0と選択回路11とが切り換え制御される。同様に、1
3.15.17゜19は論理回路5〜8の各入力部5a
〜13a、他の周辺論理回路9の出力部9c、9e、9
g、91及び入力ピン2f〜21に接続されている選択
回路、14,16.18.20は論理回路5〜8の各出
力部5b〜8b(周辺論理回路9の出力9d、9f、9
h、9jは論理回路5〜8の各出力部5b〜8bに接続
されている)、他の周辺論理回路9の出力部91!、9
m、9n、9o、及び出力ピン3b〜3eと接続された
選択回路であり、選択回路13〜20の入力部13a〜
20aは試験専用入力ピン12に接続されている。なお
、図中第2図と同一符号は同一部分を示している。
このように構成されたものにおいては、試験専用入力ピ
ン12に加えられる信号によって試験回路が形成される
。即ち、入力ピン12に試験信号が加えられると、選択
回路10は入力ピン2Cに加えられる信号を論理回路4
の入力部4aに直接伝搬する方向に切り換わり、他の選
択回路11は論理回路4の出力(出力部4bからの信号
)が直接出力ピン3aに伝搬する方向に切り換わる。同
様に、選択回路13.15.17.19はそれぞれ入力
ピン2f、2g、2h、2iに加えられる信号を論理回
路5〜8の人力部5a〜8aに直接伝搬する方向に切り
換わる。選択回路14.16゜18.20はそれぞれ論
理回路5〜8の出力(出力5b〜8bからの信号)が直
接出力ピン3b。
3c、3d、3eに伝搬する方向に切り替わる。
この状態で入力ピン2c、2f〜21に256個のクロ
ックパルスを与え、出力ピン3a〜3eの出力を読み取
る。そして、256個目のクロックにて出力の変化が確
認されれば、上記カウンタとしての論理回路4〜8の機
能は良好であると判別することができ、これにより論理
回路4〜8の試験が終了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の集積論理回路袋rは以上のように構成されており
、試験容易化手段が考慮されていないもの(第2図参照
)においては、試験パターンが増大し、従って試験時間
も増大し、さらに周辺回路によっては完全な機能の検証
が行えなくなるという問題点があった。また試験容易化
手法を採用したもの(第3図参照)においても、通常使
用される入出力ピンとは別に試験専用のピンを設けなけ
ればならず、この場合LSIチップを搭載するパッケー
ジの品種によっては試験専用ピンの設定が不可能な場合
もあり、さらに設定できてもその個数に制限があるとい
う問題点がある。従って試験が可能な内部論理回路の数
に制限があり、試験式カバターンの削減による効果も著
しく現れないという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、試験専用ピンを設けることなく、試験を容易
にかつ論理回路の細部にわたって行うことができ、しか
も通常使用時には、試験回路の影響を全く受けることの
ない修正論理回路装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る集積論理回路装置は、通常動作時に使用
する複数の入力端子に試験信号抽出回路を接続し、その
抽出回路の出力を予めシフトレジスタとして構成されて
いる回路のシフトクロックに接続し、シフトレジスタの
複数出力により試験回路が形成できる選択回路を設けた
ものである。
〔作用〕
この発明においては、抽出回路が入力端子からの組み合
わせ論理信号を判別し、その信号を受けたシフトレジス
タはあらかじめ他の入力端子に加えられている選択信号
をシフトしていく。選択回路はシフトレジスタの出力に
現れた選択信号により試験回路を形成し、この状態で論
理回路の試験が行われる。その際、選択回路により検査
の目的とする論理回路の入出力部は回路的に内部回路か
ら分離される。また、シフトレジスタに非選択信号を与
えながら抽出回路に組み合わせ論理信号を加えることに
より、試験の終了した論理回路を通常の回路に接続され
るよう、その試験回路を形成していた選択回路に非選択
信号を与える。この動作の結果、通常使用時には、試験
回路が通常回路に影響しなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図において、21はその入力が入力ピン2a。
2bに接続された抽出回路としての論理回路、22〜2
5はそのクロック人力22a〜25aが抽出回路21の
出力21aに接続されたラッチ回路であり、ラッチ回路
22のデータ人力22bは人力ピン2dに接続され、出
力22cは選択回路10.11の入力部10a、lla
及びラッチ回路23bに接続されている。ラッチ回路2
3の出力23cは選択回路13.14の入力部13a、
14a及びラッチ回路24のデータ入力24bに接続さ
れている。ランチ回路24の出力24Cは選択回路15
.16の入力部15a、16a及びラッチ回路25のデ
ータ人力25bに接続されている。ランチ回路25の出
力25bは選択回路17〜20の人力部17a〜20a
に接続されている。
なお、26はラッチ回路22の入力部22bをシフト入
力とし、ラッチ回路22〜25の出力220〜25cを
出力とするシフトレジスタを+11成している。
次に動作について説明する。
従来例と同様に、論理回路4〜8を8ビツトリツプルカ
ウンタとする。この論理回路4の機能試験を行うには、
まず人力ピン2dに論理値“1”の論理信号を加える。
次に入力ピン2a、2bには組み合わせ論理信号“11
”を加える。この結果、抽出回路21の出力部21aに
は、論理値“l”が出力され、試験信号保持モードが検
出される。抽出回路21の出力部21aが論理値“l“
になることにより、ラッチ回路22はその内部回路に予
め入力ピン2dに与えられている論理値“1”を保持す
る。ラッチ回路22は入力ピン2dに加えられていた値
をその回路内部に伝えるとともに、出力部22cにもそ
の値を出力する。ここで、入力ピン2a、2bの一方又
は両方に加えられている論理値が“0”に変化した点で
抽出回路21の出力部2,1aも論理値“O”に変化す
るが、ラッチ回路22はこの変化以後の入力ピン2dに
加えられる論理値の変化に対しても、その出力部22c
の値を変化させない。ラッチ回路22の出力部22cが
論理値“1”を出力したことにより、選択回路10は人
力ピン2cに加えられる信号が直接論理回路4の入力部
4aに伝わるよう入力ピン2Cに接続される入力部と論
理回路4の入力部4a間の回路を活性化する。同様に、
選択回路11は論理回路4の出力部4bに出力される信
号が出力ピン3aに直接伝わるように論理回路4の出力
部4bと出力ピン3a間の回路を活性化する。
コノ後、入力ピン2Cに、2” X2−1=511回の
論理変化を加え、512回目の論理変化を加えた時に出
力ピン3aの論理が論理値“0”から論理値“1”に変
化することを確かめる。これで論理回路4の機能が正常
であることが確認できる。
論理回路4の機能を確認した後、今度は入力ピン2dに
論理値“0”を加える。次に再び入力ピン2a、2b共
に論理値“1”を加え、抽出回路21の出力部21aを
′1”にすることにより、予め入力ピン2dに加えられ
ていた値をランチ回路22がその回路内部に保持すると
ともに、その出力部22cに論理値′0”を出力する。
ラッチ回路22がその出力部22cに論理値“O゛を出
力することにより、選択回路10は周辺論理回路9の出
力部9aに出力される信号が論理回路4の入力部4aに
直接伝わるように周辺論理回路9の出力部9aと論理回
路4の入力部4a間の回路を活性化する。また、選択回
路11は周辺論理回路9の出力部9bに出力される信号
が、出力ピン3aに直接伝わるように周辺論理回路9の
出力部9bと出力ピン3a間の回路を活性化する0以上
の動作の結果、LSI本体lは通常動作時のみ使用する
機能に再構成される。
論理回路50機能試験は以下の示す手順にて行う。まず
、人力ピン2dに論理値“1”の論理信号を加える。次
に入力ピン2a、2bには組み合わせ論理信号として論
理値“11”を加える。この結果、抽出回路21の出力
部21aには論理値“1”が出力される。抽出回路21
の出力部21aが論理値“1′になることにより、ラッ
チ回路22はその内部回路に予め入力ピン2dに与えら
れている論理値“l”を保持する。ラッチ回路22は入
力ピン2dに加えられていた値をその回路内部に伝える
とともに、出力部22cにもその値を出力する。ここで
一度、人力ピン2a、2bの一方又は両方に論理値“0
”の信号を加える。そしてさらに、入力ピン2a、2b
に組み合わせ論理値“11”を加える。この結果、抽出
回路21の出力部21aに再び論理値“1”が出力され
る。
抽出回路21の出力部21aが論理値“1”に変化する
ことにより、ラッチ回路23はその内部回路に予めラッ
チ回路22の出力部22cから入力部23bに受けてい
る論理値“1”を保持する。
ラッチ回路23はその入力部23bに加えられていた論
理値をその回路内部に伝えるとともに、出力部23cに
もその論理値を出力する。ラッチ回路23の出力部23
cが論理値“1”を出力したことにより、選択回路13
は入力ピン2fに加えられる信号が直接論理回路5の入
力部5aに伝わるよう入力ピン2fに接続される入力部
と論理回路5の入力部5a間の回路を活性化する。同様
に、選択回路14は論理回路5の出力部5bに出力され
る信号が出力ピン3bに直接伝わるように論理回路5の
出力部5bと出力ピン3b間の回路を活性化する。この
後、入力ピン2fに、2BX2−1=511回の論理変
化を加え、512回目の論理変化を食えた時に出力ピン
3bの論理値が“0”から“1”に変化することを確か
める。これで論理回路5の機能が正常であることが確認
できる。
論理回路5の機能を確認した後、今度は入力ピン2dに
論理値′0″を加える。次に入力ピン2a、2b共に論
理値“1”を加え、抽出回路21の出力部21aを論理
値“1”にすることにより、予め入力ピン2fに加えら
れていた値をランチ回路22がその回路内部に保持する
とともに、その出力部22Cに論理値“0”を出力する
。ここで一度、入力ピン2a、2bの一方又は両方に論
理値“0”の信号を加える。そしてさらに、入力ピン2
a、’lbに論理値“1”を加える。この結果、抽出回
路21の出力部21aが論理値“l”に変化することに
より、ラッチ回路23はその内部回路に予めランチ回路
22の出力部22cから入力部23bに受けている論理
値“0”を保持する。
ランチ回路23は入力部23bに加えられていた値を、
その回路内部に伝えるとともに、出力部23cにもその
値を出力する。ランチ回路23の出力部23Cが論理値
“O”を出力したことにより、選択回路13は周辺論理
回路9の出力部9Cに出力される信号が論理回路5の人
力部5aに直接伝わるように、周辺論理回路9の出力部
9Cと論理回路5の入力部5a間の回路を活性化する。
また、選択回路14は周辺論理回路9の出力部9dと出
力ピン3b間の回路を活性化する。以上の動作により論
理回路5の機能検証が完了する。
なお、試験回路を形成する信号を選択回路に与える役目
を果たすシフトレジスタのシフトクロックを与える入力
ピン2a、2bに与えられる組み合わせ論理値“11”
は通常動作時には使われない組み合わせである必要があ
る。
なお、上記実施例では抽出回路として2人力論理積回路
を用いたが、LSIの通常動作時には使用しない論理の
組み合わせの種類、ピン数によっては、他の論理回路を
用いてもよい。また、試験回路形成信号を伝えるシフト
レジスタの一出力は、単−又は複数の試験回路を形成す
る選択回路の切り換え入力に接続しても同様の効果を発
揮するのは明らかである。
また、上記実施例では試験の対象とする回路としてリッ
プルカウンタ等の純粋な論理回路を用いたが、周辺論理
回路と人出力の論理レベルの適合するI?OM、RAM
等のメモリ回路、PLA等の機能回路を用いてもよい。
さらに本発明の実施可能な他のIC,LSIチップとし
てアナログ・ロジック混在チップがあり、そのロジック
回路部分に本発明を適用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、通常使用される入力
端子からの、通常時に使用されない組み合わせ論理値に
より、他の入力端子に与えられる試験回路形成信号をシ
フトレジスタを通して内部に形成された試験専用回路に
与えることができるため、試験専用の端子を設定するこ
とが不要となり、容易に論理回路の細部にわたって試験
を行うことができるという効果があり、しかも通常使用
時には試験回路の影響を全く受けることのないものが得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す集積論理回路装置の
構成図、第2図は試験容易化手段を考慮していない従来
例を示す図、第3図は試験容易化手段を採用した従来例
を示す回路図である。 2a、2b・・・入力ピン、22〜25・・・シフトレ
ジスタ26を構成しているラッチ回路、1−0.11.
13〜20・・・試験回路を形成する選択回路。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の入出力端子を有し、種々の論理回路等を集
    積した集積論理回路装置において、 前記入力端子より入力された組み合わせ論理信号から試
    験信号保持モードを検出する抽出回路と、前記入力端子
    に加えられた論理信号を前記抽出回路の出力により保持
    するラッチ回路を有し、該ラッチ回路の出力を順に他の
    ラッチ回路の入力に接続して構成されたシフトレジスタ
    と、 該シフトレジスタの出力により試験回路を形成させる選
    択回路とを備えたことを特徴とする集積論理回路装置。
  2. (2)前記抽出回路の複数の入力端子がLSIの複数の
    入力ピンに接続されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の集積論理回路装置。
  3. (3)前記選択回路により形成が可能な試験回路数が複
    数であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の集積論理回路装置。
  4. (4)前記複数形成された試験回路は、同数の前記シフ
    トレジスタの出力により、それぞれ同時に又は個々独立
    に試験が可能であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の集積論理回路装置
  5. (5)前記試験信号保持モードは、LSIとして通常使
    用時に用いない組み合わせ論理信号を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    記載の集積論理回路装置。
JP62150572A 1987-06-17 1987-06-17 集積論理回路装置 Pending JPS63314477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150572A JPS63314477A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 集積論理回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150572A JPS63314477A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 集積論理回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314477A true JPS63314477A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15499821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150572A Pending JPS63314477A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 集積論理回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314477A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187870A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Nec Corp 半導体集積論理回路
JPS61272668A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Toshiba Corp システムlsi
JPS6243579A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Mitsubishi Electric Corp 集積論理回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187870A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Nec Corp 半導体集積論理回路
JPS61272668A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Toshiba Corp システムlsi
JPS6243579A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Mitsubishi Electric Corp 集積論理回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173904A (en) Logic circuits systems, and methods having individually testable logic modules
US4860290A (en) Logic circuit having individually testable logic modules
US5150044A (en) Semiconductor integrated circuit device comprising scan paths having individual controllable bypasses
EP0834081B1 (en) Method and apparatus for testing a megacell in an asic using jtag
US4669081A (en) LSI fault insertion
US6430718B1 (en) Architecture, circuitry and method for testing one or more integrated circuits and/or receiving test information therefrom
JPH026093B2 (ja)
JPH02168176A (ja) 試験装置
JPH0450678A (ja) テスト容易化回路
US7013415B1 (en) IC with internal interface switch for testability
JPS6326585A (ja) Vlsi集積回路の検査回路と検査方法
US4912395A (en) Testable LSI device incorporating latch/shift registers and method of testing the same
CN109196481B (zh) 集成电路及其操作方法
US6058255A (en) JTAG instruction decode test register and method
US4720672A (en) Testability system
US5828827A (en) Data processing system for performing a test function and method therefor
US7279996B2 (en) Method of functionality testing for a ring oscillator
JP3257425B2 (ja) テスト回路及びテスト方法
US7134058B2 (en) Memory circuit scan arrangement
KR100362070B1 (ko) 풀링저항기가제공된접속부들을테스트하기위한장치
JPS63314477A (ja) 集積論理回路装置
US7131045B2 (en) Systems and methods for scan test access using bond pad test access circuits
US6256761B1 (en) Integrated electronic module with hardware error infeed for checking purposes
JPH04351017A (ja) 信頼性および歩どまりを向上させる論理回路
US6321355B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing the same