JPS60187870A - 半導体集積論理回路 - Google Patents

半導体集積論理回路

Info

Publication number
JPS60187870A
JPS60187870A JP59044414A JP4441484A JPS60187870A JP S60187870 A JPS60187870 A JP S60187870A JP 59044414 A JP59044414 A JP 59044414A JP 4441484 A JP4441484 A JP 4441484A JP S60187870 A JPS60187870 A JP S60187870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
output
terminal
input terminal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044414A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mabuchi
義宏 間淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59044414A priority Critical patent/JPS60187870A/ja
Publication of JPS60187870A publication Critical patent/JPS60187870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明祉半導体集積論理回路に関し、特に内部に試験回
路を有する半導体集積論理回路に関する。
(従来技術) 集積回路の試験方法は集積回路技術の進歩に伴ない極め
て重要な意味を有するものとなりつつある。特に近年、
集積回路の大規模化傾向は顕著であり、完成した集積回
路の機能を十分に又、短時間に試験できるか否かは製品
の機能保証の信頼性に関わるだけでなく、製品コストに
直接反映されるため、集積回路メーカーにとっても見過
し難い問題となっている。又、大規模集積回路では端子
数も増大するため、試験用端子はできるだけ少なく抑え
る必要がある。
従来1例えば多段カウンタを分割して、試験する場合1
分割数の増加に伴い、外部端子として必要な試験用端子
が増大するため、所望の論理に割当て可能な信号数が減
少したり、単純に端子を増加させれば、チア1寸法が大
きくなる等の問題があった。
第1図は従来の論理回路の一例のブロック図である。 
ス 内部論理i路はカウンタC1〜C3から成る多段カウン
タで構成されている。この論理回路の試験を行うために
、セレクタ81−83を接続する。
入力端子1よりクロック信号を入力する。セレクタ制御
端子2,3からセレクタ制御信号を入力してセレクタ8
1.82を制御し、入力端子1より入るクロック信号を
選択する。同時にセレクタ制御端子5.6でセレクタS
3を制御して、カウンタC1,C2,C3の各出力を選
択する。
上記のような試験方法では、試験されるカウンタの段数
が増えれば、実使用状態では使用しないピン(この例で
はセレクタ制御端子2,3,5,6)がカウンタの段数
に応じて増加する。つまり試験のためだけにビン数を増
やすことになる。
このように従来の半導体集積論理回路では、外部端子数
を一定にしようとすると、試験用端子数が増加すれば、
所望の論理に割当て可能な信号数が減少し、逆に試験用
端子数と論理信号用端子数を確保しようとすると外部端
子総数が増加し、また半導体チップ数も増大させるとい
う欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点を除去し、試験用端子数を1
個設けるのみで、少ないテスト・パターンで内部論理回
路の試験を行うことのできる試験回路を内蔵する半導体
集積論理回路を提供することに、ある。
(発明の構成) 本発明の半導体集積論理回路は、複数の回路から成り、
複数の出力端を有する内部論理回路と。
複数の並列出力端を有するシフトレジスタと、データ及
びクロックを前記シフトレジスタに入力する2個の双方
向ゲートと、前記内部論理回路の各々の出力を各々入力
とし前記シフトレジスタの出力を制御信号として入力し
3値の出力レベルをとり得る複数個の論理ゲートを有す
る試験回路と、通常使用モードかテストモートかを設定
する信号を入力する試験用端子と、該試験用端子に入力
される前記信号を前記レジスタを介して入力し通常使用
モードかテストそ一ドかを選択するセレクタとを含んで
構成される。
(実施例) 次に、この発明の実施例について図面を用いて説明する
第2図は本発明の一実施例のブロック図である。
この実施例でFi複数個が3個の場合として説明する。
この実施例は3個のカウンタC1〜C3を有する内部論
理回路11と、3個の並列出力端Ql −QSを有する
シフトレジスタ13と、データ及びクロックをシフトレ
ジスタ13に入力する2個の双方向グー)14.15と
、内部論理回路11の各々の出力を各々入力としシフト
レジスタ13の出力端Q□〜Q3からの出力を制御信号
として入力し3値の出力レベルをとり得る3個の論理グ
ー)Bl〜B3を有する試験回路12と、通常使用モー
ドかテストモードかを設定する信号を入力する試験用端
子9と、この試験用端子9に入力される前記信号を前記
レジスタ13を介して入力し通常使用モードかテストモ
ードかを選択するセレクタ81〜S3とを含んで構成さ
れる。尚lはカウンタC1〜C3にクロックパルスを入
力するための入力端子、4は出力端子、7はデータ入力
端子、8はクロック入力端子である。
次に、この実施例の動作について説明する。まず1通常
動作モードについて説明する。
第3図は第2図に示す実施例の通常動作モードでの動作
時の信号のタイミング図である。
通常動作モードでは試験用端子9に高レベル信号を入力
し、シフトレジスタ13をクリアする。
これによりシフトレジスタ13の出力端Ql、Q2、Q
Sからの出力値は低レベルである。入力端子1には通常
のクロックが入力されている。セレクタ81.82は低
レベル信号が入力されることにより通常動作モードであ
ることを判別し、カウンタの出力を選択する。同時にシ
フトレジスタ13の出力け3ステートバッファBl、B
2KU直接に、B3にはナントゲートを介して入力入し
ているので3ステートバッファB1.B2は高インピー
ダンス状態(二戯を第3図ではZで示す)に、3ステー
トバツフアB3はイネーブル状態にすると共にデータ入
力端子7とクロック入力端子8を出カモ−・ドにする。
これにより通常のデータの流れが可能になる。この状態
でカウンタC3の出力が出力端子6に出力される。
次に、テストモードについて説明する。
第4図は第2図に示す実施例のテストモードでの動作時
の信号のタイミング図である。
テストモードでは、試験用端子9に低レベル信号を入力
して低レベルにする。これによりデータ入力端子7.ク
ロック入力端子8は入カモ−・ドとなる。データ入力端
子7からはシフトレジスタ用のデータパルスが入力され
、クロック入力端子8からはシフトレジスタ用のクロッ
クパルスが入力される。例えば、シフトレジスタ13の
Qlのビットが高レベルになったとすると、3ステート
ノ(ッファBlがイネーブルになり、3ステーレ(ツフ
ァB2 、B3が高インピーダンスになり、カウンタC
1の出力が出力端子6に出力される。もちろん、この時
、入力端子1からのクロックはセレクタ81.82によ
りカウンタC2、C3へ入力するのを止められる。この
モードの試験が終るとシフトレジスタ13にデータ入力
端子7かもシリアルデータが入力され、クロック入力端
子8からクロックが入力され、カウンタC2,C3の試
験を順次行なう。
以上のようにして、試験用端子を1個増やすだけで、か
つ非常に少ないテストパターン数で内部論理回路の試験
を行うことができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、内部論理
回路が複雑になっても外部端子としては試験用端子を1
個増すだけで済み、非常に少な(・テストパターン数で
試験することのできる試験回路を内蔵する半導体集潰論
理回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の論理回路の一例のブロック図。 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は第2
図に示す実施例の通常使用モードでの動作時の信号のタ
イミング図、第4図は第2図に示す実施例のテストモー
ドでの動作時の信号のタイミング図である。 1・・・・・・入力端子、2,3・・・・・・セレクタ
制御端子、4・・・・・・出力端子、5,6・・・・・
・セレクタ制御端子、7・・・・・・データ入力端子、
8・・・V・クロック入力端子。 9・・・・・・試験用端子、11・・・・・・内部論理
回路、12・・・・・・試験回路、13・・・・・・シ
フトレジスタ、14゜15・・・・・・双方向ゲート、
B l e B 2 t B3・・・・・・3ステート
・バッフ、、C1,C2,C3・・・・・・カラ:/夕
、81.82.83・・・・・・セレクタ。 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の回路から成り複数の出力端を有する内部論理回路
    と、複数の並列出力端を有するシフトレジスタと、デー
    タ及びクロックを前記シフトレジスタに入力する2個の
    双方向ゲートと、前記内部論理回路の各々の出力を各々
    入力とし前記シフトレジスタの出力を制御信号として入
    力し3値の出力レベルをとり得る複数個の論理ゲートを
    有する試験回路と、通常使用モードかテストモードかを
    設゛定する信号を入力する試験用端子と、該試験用端子
    に入力される前記信号を前記レジスタを介して入力し通
    常使用モードかテストモードかを選択するセレクタとを
    含むことを特徴とする半導体集積論理回路。
JP59044414A 1984-03-08 1984-03-08 半導体集積論理回路 Pending JPS60187870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044414A JPS60187870A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体集積論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044414A JPS60187870A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体集積論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187870A true JPS60187870A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12690839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044414A Pending JPS60187870A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体集積論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314477A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Mitsubishi Electric Corp 集積論理回路装置
JPH08248099A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nec Corp Lsi内部状態確認回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314477A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Mitsubishi Electric Corp 集積論理回路装置
JPH08248099A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nec Corp Lsi内部状態確認回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264807A (en) Counter including two 2 bit counter segments connected in cascade each counting in Gray code
US5043985A (en) Integrated circuit testing arrangement
KR910008920B1 (ko) 다중-모우드 카운터 회로망 및 이 회로망의 동작 검사 방법
US4761801A (en) Look ahead terminal counter
JPS60187870A (ja) 半導体集積論理回路
JPH04351118A (ja) カウンタ回路
EP0252714A2 (en) Semiconducteur integrated circuit device having a tester circuit
US5740219A (en) Digital counter test circuit
JP2001066352A (ja) 半導体集積回路のテスト方法と半導体集積回路
JPS604327A (ja) デジタル・パタ−ン発生器
JPH01270413A (ja) 計数回路
US20050044461A1 (en) Semiconductor device test circuit and semiconductor device
JPH06130135A (ja) スキャンパステスト方式の半導体集積回路
KR0123056Y1 (ko) Ic칩의 테스트 모드제어회로
JPS61126821A (ja) ロジツクlsi回路
US5592681A (en) Data processing with improved register bit structure
JPH0744417A (ja) マイクロコンピュータのテスト回路
JPH02234087A (ja) デジタル論理ブロックのテスト回路
JPH04325999A (ja) シフトレジスタのテスト回路
JPS6222085A (ja) テスト回路
JPH0389178A (ja) 半導体集積回路
JPS59111418A (ja) タイマ回路
JPH08213895A (ja) 信号タイミング調整回路
JPH02124483A (ja) 集積回路とそのテスト方法
JPS60135870A (ja) 集積回路装置