JPS6243420A - ポリアミドイミド樹脂の製造法 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS6243420A
JPS6243420A JP18281385A JP18281385A JPS6243420A JP S6243420 A JPS6243420 A JP S6243420A JP 18281385 A JP18281385 A JP 18281385A JP 18281385 A JP18281385 A JP 18281385A JP S6243420 A JPS6243420 A JP S6243420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
imide resin
trimellitic anhydride
acid
lactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18281385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishizawa
西沢 廣
Toichi Sakata
坂田 淘一
Kenji Hattori
健治 服部
Yoshiyuki Mukoyama
向山 吉之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18281385A priority Critical patent/JPS6243420A/ja
Publication of JPS6243420A publication Critical patent/JPS6243420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアミドイミド樹脂の製造法に関し、さらに
詳しくは耐熱性、溶融流動性および経済性に優れたポリ
アミドイミド樹脂の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、耐熱性と熔融流動性とに優れた熱可塑性ポリアミ
ドイミド樹脂は、特開昭55−129421号公報、特
開昭56−112933号公報、特開昭58−7901
9号公報、特開昭58−79020号公報、特開昭58
−91723号公報、特開昭58−91724号公報、
特開昭58−91727号公報等に提案されているが、
これらはいずれもポリアミドイミド樹脂の主要な構成材
料として高価なジアミノジフェニルエーテル、ポリエー
テルジアミンまたはジアミノジフェニルスルホン等を使
用するものであるため経済性の面で極めて不利なもので
あり、汎用の用途には不通であるという欠点がある。
また従来、安価なポリアミドイミド樹脂の製造法として
は次の2方法が知られている。
(1)イソシアネート法ニトリメリット酸無水物とジフ
ェニルメタン−4,41−ジイソシアネートとを反応さ
せる方法(例えば、特公昭44−19274号公報、特
開昭54−44719号公報、特開昭50−70452
号公報、特開昭57−125220  号 会堂k) 
 。
(2)アミン法ニトリメリット酸無水物と4,4I−1
,;アミノンフェニルメタンとを反応させる方法(例え
ば、特公昭49−4077号公報、特開昭57−146
22号公報、特開昭52−104596号公報)。
しかしながら、これらの方法で得られるボリア)イミド
樹脂は、汎用な芳香族2成分系で得られるため耐熱性と
経済性の点では十分であるが、熔融流動性が極めて低い
欠点がある。
またトリメリット酸クロライドと4.4′−ジアミノジ
フェニルメタンとを反応させる酸クロライド法も、熔融
流動性が不十分で、しかも副生ずる塩化水素の除去精製
に極めて不経済な工程を必要とする点で、経済性にも欠
けるという欠点がある(例えば、特公昭42−1563
7号公報、特開昭57−182323号公報)。
前記(2)のアミン法における使用材料の仕込み方法と
しては、まず芳香族ジアミン、ラクタムおよび極性溶媒
を混合溶融し、次いでこれに100゛Cでトリメリット
酸1■(水物kJoよび/または芳香族ジカルボン酸を
後仕込めして反応さゼる方法か知られている(時分n、
’、! 56−17374冗公報〕。
しかしながら、この方法は1リメリ、 1. (i l
lj水、物および/または芳香族ジカルボン酸を後仕込
みする温度が+30°C未〆菌と低いものであるため、
分散度の大きい、すなわち分子9分布の広い下リアミド
イミド樹脂を得ることがで八”1゛、したがって高い溶
融流動性がji)られないという欠4j、i、があ了、
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、前記従来技術の欠点を除去−7、耐熱
性(熱軟化温度)、熔融1ヅL動性および経済慴に(登
れたポリアミドイミド)削脂の裂j告を去を提(3(す
ることにある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明者らは前記(2)のアミン法に8ける使用材料の
仕込み方法として、トリメリット酸無水物(またはその
誘導体)を特定の塩度以上で後仕込みして反応させるこ
とにより、使用材料を同時に仕込む方法に比べて、青ら
れるポリアミ)イミド樹脂の分子量分布の分散度(重量
平均分子量/数平均分子量)が大きくなり、その結果、
高度な熔融流動性が得られることを見出して本発明に到
達した。
本発明は、トリメリット酸無水物またはその誘導体(+
)および芳香族ジアミン(II)、必要によりさらにジ
カルボン酸(III)および/またはラクタム(TV)
を極性溶媒中で、脱水触媒の存在下に反応させてポリア
ミドイミド樹脂を製造する方法において、まず芳香族ジ
アミン(n)と極性溶媒とを混合溶解し、次いでこの溶
液を130℃以上にしてトリメリット酸無水物またはそ
の誘導体(I)を添加して反応させることを特徴とする
本発明の製造法においては、まず芳香族ジアミン(II
)と極性溶媒とを混合溶解し、次いでこの溶液を130
℃以上にしてトリメリット酸無水物またはその誘導体(
1)を添加して反応させることが好ましい。ジカルボン
酸(II[)および/またはラクタム(IV)を用いる
場合にはこれらの添加時期には特に制限はないがトリメ
リット酸無水物またはその誘導体を加える前に、芳香族
ジアミンと共に極性溶媒に混合溶解されることが好まし
い。
本発明に用いられるトリメリット酸無水物またはその誘
導体(1)としては、好ましくはトリメリット酸無水物
が用いられ、トリメリットm無水物の誘導体としては、
トリメリット酸またはトリメリット酸無水物とアルコー
ルとのエステル化物等、例えばトリメリット酸無水物の
メタノールハーフェステル化物等が挙げられる。
本発明に用いられる芳香族ジアミン(It)としては、
例えばm−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、4.4′−ジアミノジフェニルプロパン、4.4′
−ジアミノジフェニルメタン、4.4′−ジアミノジフ
ェニルフルフィト、4゜4°−ジアミノジフェニルスル
ホン、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、1.5
−ジアミノナフタレン、3.3′−ジアミノジフェニル
、3゜3′−ジメトキシヘンジジン、1.3−ジアミノ
−4−イソプロピルベンゼン、キジリレンジアミ7.4
.4“−ジアミノターフェニル、4.4−シアミックオ
ーク−フェニル、1.4−ビス(p−アミノフェノキシ
)ベンゼン、4.4’−(ビス−(p−7ミノフエノキ
シ))ジフェニルスルホン、4.4’−[ビス−(p−
アミノフエキシ)〕ビフェニル、2.2−ビス(4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2.2=
ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕へキサ
フルオロプロパン、4,4′−ジアミノヘンシフエノン
、ベンジジン−2,3,5,6−テトラメチル−p−フ
ェニレンジアミン、ジアミノ1−ルエン、テトラフルオ
ロフェニレンジアミン、ジアミノオクタフルオロピフェ
ニル等が挙げられる。これらの化合物は単独で、または
混合して用いられる。これらの化合物のうち耐熱性と経
済性とを考1Fすると、4.4′−ジアミノジフェニル
メタン、4.4′−ジアミノジフェニルエーテル、p−
フェニレンジアミンまたはm−フェニレンジアミンを用
いることが好ましい。
本発明に用いられる極性溶媒としては、生成するポリア
ミドイミド樹脂をよく溶解し、沸点が180℃以上のも
のが好ましく、例えばN−ブチルピロリドン、N−エチ
ルピロリドン、N−ブチルピロリドン、フェノール、ク
レゾール、キシレノル、スルホラン等が挙げられる。こ
れらの化合物のうちN−メチルピロリドンを用いること
が好ましい。
本発明に用いられる脱水触媒としては、例えば3価また
は51i1iの有機または無機のりん化合物、−酸化鉛
、ホウ酸、無水ホウ酸等が挙げられる。
これらの化合物のうちりん酸、トリフェニルホスフェー
ト、ホウ酸または無水ホウ酸を用いることが好ましい。
本発明方法においては、所望によりトリメリット酸無水
物またはその誘導体(1)および芳香族ジアミン(II
)に加えて、ジカルボン酸(Ill)および/またはラ
クタム(IV)を原料として用いるが本発明において必
要に応じて用いられるジカルボン酸(1)としては、例
えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる
。これらの化合物のうち耐熱性、樹脂の溶解性を考慮す
ると、イソフタル酸を用いることが好ましい。
本発明において必要に応じて用いられるラクタム(IV
)としては、一般式、 (式中、nは2〜20の整数を表わす)のラクタムが用
いられ、好ましくはε−カブロラククムが用いられる。
本発明方法において、ジカルボン酸(Ill)とラクタ
ム(IV)の2成分を特定の割合で併用することにより
、ジカルボン酸とラクタムのそれぞれ単独成分で変性し
たものでは得られない高度な溶融流動性が得られる。
ジカルボン@(■)の混合割合は、溶融流動性や面寸熱
性の点から、 (モル比)((■)はトリメリット酸無水物またはその
誘導体である)が好ましく、特に0.08〜0.15(
モル比)が好ましい。
ラクタム(rV)の混合割合は、溶融流動性や耐熱性の
点から、 (モル比)が好ましく、特に0.lO〜0.18(モル
比)が好ましい。
また本発明方法においては、酸成分((1)+(■))
とアミン成分(II)との使用割合は、(1) + (
III)に対する(II>をほぼ等モルとなるように用
いることが好ましく、特に (モル比)が好ましい。
脱水触媒の使用割合は、酸成分((1)+(Ill))
に対して0.1〜10重量%が好ましく、特に1〜5重
量%が好ましい。
本発明を実施するに際しては、まず少なくとも芳香族ジ
アミン(n)と極性溶媒とを混合溶解し、次いでこの溶
液を130℃以上にしてトリメリソト酸無水物またはそ
の誘導体(1)を添加して反応させる。トリメリット酸
無水物またはその誘導体(1)を添加する温度はl 3
0 ’C以上とされるが、150〜250℃が好ましく
、170〜220°Cが特に好ましい。添加する温度が
130°C未満の場合には目的とする分散度(重量平均
分子量/数平均分子量)のポリアミドイミド樹脂が得ら
れない。250℃を越える場合には惣激な反応により生
ずる水の突沸現象があり危険であり、また極性溶媒の沸
点を越えるため加圧合成が必要となるなど工程上の不利
益がある。なお樹脂の分散度とは、分子量が既知のボリ
スナレンを検量線とするゲルパーミェーションクロマト
グラフ法により求めた重量平均分子量/数平均分子量の
計算値である。
脱水触媒ならびに所望により用いられるジカルボン酸(
III)およびラクタム(TV)の仕込み時期には特に
制限はなく、これらの化合物は任意の時期に添加するこ
とができる。
本発明方法は、例えばトリメリット酸無水物またはその
誘導体(1)以外の原料金部をまず均一に〆足金溶解し
、+70°C以上に昇温し、次いでこれにトリメリット
酸またはその誘導体(+)を170〜220 cで添加
し、引続き脱水しながら190〜220 ’Cで重合反
応させることにより行われる。
この際重合反応は反応系から副生ずる水を留去しながら
進めることが好ましく、1−リメリノト酸無水物または
その誘導体(1)を130°C以Fで添加した後、必要
に応して少量のトルエン、キルン等の脱水促進剤の存在
ドに、190〜220℃付近で重合反応を行なうことが
好ましい。
重合濃度は反応初期では40〜50重9%程度でよく、
反応後期は高温を保持するため65市量%付近に高1度
化することが好ましい。
本発明により19られるポリアミ1゛イミド樹脂の還元
粘度(ジメナルホルムアミド、0.5セ/dI、30°
C)は機械強度の点から0..40以−トが好ましい。
本発明によりiqられるポリアミドイミド樹脂は重合反
応終了後、末端基封鎖剤で末端基を封鎖することができ
る。末端基を封鎖することにより、成形時の熱安定性が
向上する。
この際用いられる末端基封鎖剤としては、例えば無水フ
タル酸、安息香酸、無水酢酸、アニリン、n−ブチルア
ミン、フェニルイソシアネート等が挙げられる。
本発明により得られるポリアミドイミド樹脂は、重合終
了後の溶液に、所望によりさらに前記の極性溶媒または
低沸点有機溶媒、例えば、クロロホルム、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、トルエン、キシレン等を加えて希
釈される。
本発明により得られるポリアミドイミド樹脂は、溶液状
または粉末状で使用され、所望により異種重合体、添加
剤、充填剤、補強剤等を配合することもできる。
本発明により得られるポリアミドイミド樹脂は、必要に
応じて成形後に熱処理(200〜300°Cで1〜24
時間)することにより、物性を著しく向上させることが
できる。
(発明の効果) 本発明方法によれば、耐熱性、溶)蒲流動性および経済
性に優れたポリアミドゴミ1樹脂を得ることができる。
本発明により得られるポリアミドイミド)H脂iよ、熱
可塑性成形材料として好適であるが、例えば、耐熱塗料
、耐熱シート、耐熱接1リセ剤、耐熱67層(オ料、耐
熱摺動材料、耐熱繊維、耐熱フィルム等の耐熱材料とし
ても有用である。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 以下余白 トリメリット酸無水物を除く上記成分を、撹拌機、窒素
導入管および水分定量器付き四つロフラスコに入れ、撹
1′+下に窒素ガスを導入しながら、徐々に205℃ま
で昇温した。同温度で約1時間保持した後、175°C
に冷却し、同温度でトリメリット酸無水物を約10分間
かけて添加した。次いでこの溶液を昇l益し、留出する
水を反応系外に速やかに除去し、同時に、留出するN−
メチルピロリドンを追加補充しながら、205〜210
°Cで反応を進めた。反応終点をガードナー粘度で管理
し、還元粘度(ジメチルホルムアミド、0.5g/d1
.30℃、以下同様)0.50のポリアミドイミド樹脂
を得た。
得られたポリアミドイミド樹脂溶液をN−メチルピロリ
ドンで約25重量%になるように希釈し、このy8液を
ミキサーで強力に撹拌した水中に段下し、固形のポリア
ミドイミド樹脂を回収した。この固形樹脂を熱水でよく
洗浄した後、多量の水で煮沸洗浄した。これを濾取した
後、130°Cの熱風乾燥機で6時間乾燥させて粉末の
ポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例2 上記成分を用い、トリメリント酸無水物の添加温度を1
90℃とし、その他は実施例1と同様に処理して還元粘
度0.49の粉末ポリアミドイミド)村脂を得た。
実施例3 上記成分を用い、その他は実施例Iと同様に処理して還
元粘度0.50の粉末ポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例4 上記成分を用い、トリメリット酸無水物の添加温度を1
80℃とし、その他は実施例1と同様に処理して還元粘
度0.49の粉末ポリアミドイミド樹脂を得た。
比較例1 上記成分を温度計、撹拌機、窒素導入管および水分定量
器付き四つロフラスコに入れ、撹拌下に窒素ガスを導入
しながら、160℃まで昇温した。
徐々に温度を上げ、留出する水を系外に除去しながら、
4時間で175°Cに昇温した。次いで205℃に昇温
し、205〜210℃の温度で反応を進めた。反応終点
をガードナー粘度で管理し、還元粘度0.41のポリア
ミドイミド樹脂を得た。
侍ら口たポリアミドイミド(削脂l容γ夜をN−メナル
ヒ゛ロリトンで家勺25虫量%になるように希釈し、こ
の溶液をミキサーで強力に撹拌した水中に投下し、固形
のポリアミドイミド+8脂を回収した。この固形(封脂
を熱水でよく洗浄した1多、多量の水で郡1.卯f先浄
した。これを濾取した(7(,130°Cの熱1猟0^
燥機で6時間乾燥させて粉末のポリアミドイミド樹脂を
iMた。
1シ・F支例2 一ト記成分を用い、トリメリット酸無水物の添加温度を
120°Cにし、その他は実施例1と同様に処理し7て
還元粘度0.53の粉末ポリアミドイミド樹脂を得た。
試験例 実施例1〜・1石よび比較例1〜2の1ミリア・、tイ
ミ)樹脂の山鳩性(熱れ化温度)、〆古融流動性、分子
−量および分散度を次に示す方法により試験した。その
結果を第1表に示す。
タハ軟化温度:バーキンエルマー社”11 C−T’ 
M S−1型J熱物理試験機を用い、イ’;を重100
g・f、べ不1−レーシヨン?去で沙す定した。
溶削流動性:七分Oこ乾燥した試料1.5gを300°
CSこ加熱したシリンダー内に入れて3分間加熱さセた
後、300kg−r の411重でダイス中央ノズル(直+? +011、長
さ2龍)から押出′、2、島?1i製作所社時r高化式
フローテスター、 CFT−50CMを用いて、’jj11定した。
分子量(重量平均分子量、数平均分子量)および分散度
(型口平均分子量/数重均分子量):下記測定条件で評
価した。なお分子− 量はポリスチレン換算値である。
装置:日立(株)製高速液体クロマE・グラフ655型 カラム:GELPAK  GL−300MDT−5、3
00X8 ψ× 2 ’!8 離i1(’ジメチルホルムアミド/テトラヒド
ロフラン−1/l  (V) t(3Po4   o、o 6モル/l”、 L i 
B r   0.03モル/l検出器:UV  254
重m 流量:1mff/min 以下余白 第1表の結果から、トリメリット酸無水物を130°C
以上で後仕込みした実施例1および3の場合は、トリメ
リット酸無水物を130℃未満の温度で同時仕込みした
比較例1や、トリメリット酸無水物を130℃未満の温
度(120°C)で後仕込めした比較例2の場合と比較
して、得られるポリアミドイミド樹脂の分散度が著しく
大きく、したがって溶融流Uノ性が著しく改良されてい
ることが示されている。
また第1表の結果から、実施例1〜4のボリアi1−イ
 )樹脂はいずれも高水準の耐熱性(軟化温度)を有し
ていることが示される。
さらに第1表の結果から、トリメリント酸無水物または
その誘導体(1)および芳香族ジアミン(Il)に加え
て、ジカルボン酸(III)およびラクタム(IV)を
原料として用いる実施例2および4の場合には、高度な
溶融流動性が得られることが示される。
h1’、、、’、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トリメリット酸無水物またはその誘導体( I )お
    よび芳香族ジアミン(II)、必要によりさらにジカルボ
    ン酸(III)および/またはラクタム(IV)を極性溶媒
    中で、脱水触媒の存在下に反応させてポリアミドイミド
    樹脂を製造する方法において、まず芳香族ジアミン(I
    I)と極性溶媒とを混合溶解し、次いでこの溶液を13
    0℃以上にしてトリメリット酸無水物またはその誘導体
    ( I )を添加して反応させることを特徴とするポリア
    ミドイミド樹脂の製造法。
JP18281385A 1985-08-20 1985-08-20 ポリアミドイミド樹脂の製造法 Pending JPS6243420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281385A JPS6243420A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ポリアミドイミド樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281385A JPS6243420A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ポリアミドイミド樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243420A true JPS6243420A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16124889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18281385A Pending JPS6243420A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ポリアミドイミド樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309523A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Hitachi Chem Co Ltd ポリエ−テルアミドイミド樹脂ペ−スト
JPH01268778A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Hitachi Chem Co Ltd ホツトメルト接着剤,ホツトメルト接着剤層付ポリイミドフイルム及び印刷回路用基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309523A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Hitachi Chem Co Ltd ポリエ−テルアミドイミド樹脂ペ−スト
JPH01268778A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Hitachi Chem Co Ltd ホツトメルト接着剤,ホツトメルト接着剤層付ポリイミドフイルム及び印刷回路用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071749B1 (en) Novel polyimides and polyamic intermediates thereof
EP0032745B1 (en) Ether imides and process for producing the same
US5952448A (en) Stable precursor of polyimide and a process for preparing the same
US4021412A (en) Alkali metal lactamate catalyst for the polymerization of diisocyanate with tetracarboxylic acid/dianhydride
KR0161313B1 (ko) 폴리이미드 아미 에스테르 화합물 및 그 제조방법
JPS5839845B2 (ja) ポリアミドカルボンサンノ セイホウ
JPH0273048A (ja) 芳香族アミド基を含むジアミン及びそれより作られるポリマー
JPH01256531A (ja) 成形材料
JPS6243420A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
US4428977A (en) Ammonium salt of partially emidized polyamide acid for aqueous coating composition
JPH02117957A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物
JPH0413724A (ja) 可溶性ポリイミド、その製造法及び液晶配向膜用塗布液
KR0150203B1 (ko) 폴리이미드수지와 그의 제조방법
JPH01198628A (ja) エチレン性不飽和基を末端基とするポリ(ベンズヒドロールイミド)、熱重合によって得られる網状ポリイミド及びこれらの用途
JPS62161835A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPH0553817B2 (ja)
KR19980063716A (ko) 안정한 폴리이미드 전구체 및 그 제조 방법
JP3103503B2 (ja) 直接重合法によるポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPH02115229A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
JPH02180927A (ja) 芳香族ポリアミドイミドの製造方法
JP2000212279A (ja) 半芳香族ポリイミドの製造方法
JPS63108027A (ja) 芳香族ポリアミド類の製造方法
JPS62270625A (ja) ポリエ−テルアミドイミド重合体組成物
JPS6144928A (ja) 芳香族ポリアミドイミドの製造方法
JPH01249833A (ja) ポリエーテルスルホンオリゴマー及びポリエーテルスルホンイミド