JPS6242811A - 板状の素材の稜にキャスティングによる稜を成形する方法及び装置 - Google Patents

板状の素材の稜にキャスティングによる稜を成形する方法及び装置

Info

Publication number
JPS6242811A
JPS6242811A JP61103275A JP10327586A JPS6242811A JP S6242811 A JPS6242811 A JP S6242811A JP 61103275 A JP61103275 A JP 61103275A JP 10327586 A JP10327586 A JP 10327586A JP S6242811 A JPS6242811 A JP S6242811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
formwork
edge
spacer
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61103275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460410B2 (ja
Inventor
ゲルト フィンケンジープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6242811A publication Critical patent/JPS6242811A/ja
Publication of JPH0460410B2 publication Critical patent/JPH0460410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • B29C33/0044Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like for sealing off parts of inserts projecting into the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/044Rubber mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技W分裏 本発明は、板状の素材の稜を成形し直すための方法及び
装置に関し、特に台所家具の家具板の製造に適用される
方法及び装置に関するものである。
従−來114 従来公知のこの種の方法或いは装置(ドイツ特許公開第
3205113号公報)では、硬質な材料から作られる
型は2つの部分から形成されている。このように型が2
つの部分から形成されていると、完成品に型の分割面に
沿って稜線または突出部が形成されて、美観を損ねるの
で、再処理しなければならないという欠点がある。この
種の再処理は1合成樹脂(例えばポリウレタン PUR
)に処理痕跡を残すのが常であり、完成品の価値を低め
るものである。さらに他の問題点として、型の中空空間
にある合成樹脂材料が素材の稜から素材の面領域へ侵入
することを阻止しなければならないという問題がある。
この侵入を阻止するためには、型と素材の表面との間を
完全に緊塞にしなければならないが、これは素材の表面
が粗い場合特に困難である。
■攻 本発明の目的は、完成品を再処理する必要がなく、素材
の稜と面領域との間の完全な緊塞が得られるように、冒
頭で述べた種類の方法と装置を構成することである。
川び吃末 本発明は、上記目的を達成するため、方法に関しては、
素材を弾性的な型のなかへ挿入し、素材の上面に固定さ
れる上部スペーサを用いて素材を型の中心部に設置する
こと、型を中心に設置された素材と共に型枠の下部部分
に形状拘束的に挿入すること、型枠の上部部分を載置し
、型枠の下部部分と1一部部分とを、型の自由脚部が押
しつぶされるように素材の面に対して垂直に圧縮し、こ
の圧縮の大きさは、素材の下面に固定される下部スペー
サが素材の下部に当接し、前記スペーサが素材の上部に
当接する程度の大きさであること、成形し直されるべき
稜と型との間に形成される中空空間を硬化可能な液状の
合成樹脂で充填すること、合成樹脂が硬化した後完成し
た部分を弾性的な型から取り出すこととを特徴とするも
のである。
この方法に従って製造される完成品には再処理の必要が
ない。成形し直される素材の稜と素材の面領域とは完全
に緊塞になっている。さらに、このようにして製造され
た完成品には寸法安定性がある。
さらに本発明は、上記方法を実施するための装置として
、次のような構成を特徴とするものである。即ち、 a、)型が一体的に形成され、弾性的な材料から成り、
C字形の横断面をもっていること、b、)型の自由脚部
がその間で素材の稜を受容し、且つこの稜に直に境を接
している領域でそれぞれ素材の−fz面及び下面に接し
ていること、c、)型が分割さ才5た型枠によって取り
囲まれ、該型枠の部分が、型の外周を下方及び上方から
支持し、且つ素材の面に対して垂直に圧縮可能であり、
圧縮時に型の自由脚部を素材に対して押圧させること、 d、)型枠の中にして素材の上方及び下方にスペーサが
配置され、該スペーサは、型枠の前記部分の移動経路を
、型の中にある素材の方向に制限していること を特徴とするものである。
弾性的な材料から成り、分割されていない型を使用する
ことによって、成形し直される稜は完全に滑らかな外郭
をもつにいたり、従って再処理を行う必要がない。C字
形の横断面をもつ自由脚部が弾性的にたわみやすい材料
から成り、Rつ上方及び下方から素材に押圧されるので
、素材の表面が粗い場合でも、成形し直される稜と素材
の面領域との完全な緊塞が得られる。また、素材の上方
及び下方にスペーサが設けられているので、型の自由脚
部が強く圧縮されて変形することが阻止される。型が弾
性的にたわみ可能であるにもかかわらず、弾性材料から
成る型がすべての側から支持されていることによって、
寸法安定性の優れた完成品が得られる。
下部スペーサが、型枠の下部部分と結合され、且つその
9f縁によって型の下部自由脚部の内稜を支持している
のが合目的である。これにJ:って、型枠の下部部分で
弾性的な型を完全に形状拘束的に支持することが可能に
なる。
上部スペーサが、素材と着脱可能に結合される板として
形成され、この板が、その舛周によって型のに部自由脚
部の内稜で支持され、且つ素材を型の中央部に設置させ
るのが合目的である。この板を素材で固定することは、
例えば接着バンドとか、着脱可能な接着手段或いはねじ
を用いて行うことができる。素材を型の中心部に設置す
ることによって、成形し直される稜の強度を全体に均一
にすることができる。
型と型枠の上部部分が、整列させて配置される合成樹脂
のための充填穴を備えているのが合目的である。型枠の
表面部分が型の表面に対して強く押圧されるので、この
ように充填穴を配置することによって、充填過程で合成
樹脂が型枠と型との中間空間に入り込むことが阻止され
る。
■−何例 −に、本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
図中1−は板状の素材である。素材1は、例えば両側を
合成樹脂で被覆され表面が粗いプ1ノスポードから成っ
ている。素材1は、ゴムなどの弾性材料から成る一体的
な型2のなかに設置されている。
この型2は横断面にてC字形に形成され、上部自由脚部
2aと、下部自由脚部2bと、両自由脚部2aと2bと
を結合させている中間部材2cとを=9− 有し、素材]−を枠状に取り囲んでいる。両自由脚部2
a及び2bは、素材1と上部及び下部で接し、中間部材
2cと素材1の稜との間には、合成樹脂を充填するため
の中空空間3が設けられている。
型2は型枠4のなかに配置されている。図中5は型枠4
の下部部分で、6は型枠4の上部部分である。下部部分
5は、底板7と、上方へ突出している縁部8とを有して
いる。底板7は型2を下方から支持し、縁部8は型2を
外部に対して密閉している。底板7にはスペーサ9が結
合され、該スペーサ9はI一方へ突出し、旧っその外縁
によって型2の下部自由脚部2bの内縁を形状拘束的に
支持している。スペーサ9の厚さは、下部自由脚部2b
の厚さよりもわずかに薄い。
型枠4の上部部分6は平坦なカバーどして形成され、弾
性的な型2の−L部に載置され、より厳密には型2のL
部自由脚部2aに載置されている。
型枠4の上部部分6には、充填されるべき合成樹脂のた
めの、鉛直方向に延びる充填穴10が設けられている。
これらの充填穴1−0は、型2の1一部自由脚部2aに
設けられる充填穴11と整列(連通)している。
素材1の表面には、接着バンドまたは他の適当な固定手
段により板状のスペーサ12が固定されている。この板
状のスペーサ12は、その外縁によって型2の上部自由
脚部2aの内縁に接し、そして中空空間3がすべての側
で同じ幅になるように素材1を型2の中央に位置付けし
ている。スペーサ12の厚さも、型2の」二部自由脚部
2aの厚さよりもわずかに薄い。
図面から明らかなように、閉じた型枠4は、自由脚部2
a、2bが適宜に変形することにより、素材1の面に対
して垂直に圧縮されることができ、その圧縮の程度は、
スペーサ9が素材1の下部に接し、スペーサ12が素材
1の上部に接するほどの大きさである。この、弾性的な
型2の自由脚部2a或いは2bが圧縮することができる
大きさは、スペーサ9或いは12と自由脚部2a或いは
2bとの厚さの差によって決定されている。型2の下部
部分の縁8は、型2の上部部分6が少なくとも上記の厚
さの差を加えた分だけ下方へ押し下げられることができ
る程度に上方へ延びている。
弾性材料が中空空間3の領域へ待避せずに両自由脚部2
a及び2bを圧縮することができるように、自由脚部2
a及び2bはその自由端の方向へわずかに先細りになる
ように形成され、圧縮の際に弾性材料が中空空間3の領
域へ待避することはない。
本発明による方法によれば、素材1をまず弾性的な型2
のなかへ挿入し、上面に固定される上部スペーサ12を
用いて型2の中心部に設置する。
次に型2を、中心に設置された素材]−と共に型枠4の
下部部分5に挿入する。この場合底板7と縁8とスペー
サ9とは、弾性的な型2をすべての側から形状拘束的に
支持する。次に、型枠4の」二部部分6を載置する。型
枠4の下部部分5と」二部部分6とは、図示していない
圧縮装置により、型2の自由脚部2a2bが押しつぶさ
れるように圧縮される。この圧縮の大きさは、スペーサ
9が素材1の下部に接し、スペーサ]2が素材1の上部
に接する程度の大きさである。次に中空空間3を、硬化
可能な液状の合成樹脂、特にポリウレタン(PUR)で
充填する。合成樹脂が硬化した後、型枠4を開き、完成
した部分を弾性的な型2から取り出す。
【図面の簡単な説明】
第1図は素材と型と型枠の垂直断面図、第2図は型を挿
入した状態で示す型枠の下部部分の部分平面図である。 1・・・素材     2・・・型 2a、2b・・・自由脚部 3・・・中空空間   4・・・型枠 5・・・型の下部部分 6・・・型の上部部分9.12
・・・・スペーサ 10.11・・・充填穴 手続補正書(方式) 昭和61年 8月26日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板状の素材の稜を成形し直すための方法において
    、素材(1)を弾性的な型(2)のなかへ挿入し、素材
    の上面に固定される上部スペーサ(12)を用いて素材
    (1)を型(2)の中心部に設置すること、型(2)を
    中心に設置された素材(1)と共に型枠(4)の下部部
    分(5)に形状拘束的に挿入すること、型枠(4)の上
    部部分(6)を載置し、型枠(4)の下部部分(5)と
    上部部分(6)とを、型(2)の自由脚部(2a、2b
    )が押しつぶされるように素材(1)の面に対して垂直
    に圧縮し、この圧縮の大きさは、素材(1)の下面に固
    定される下部スペーサ(9)が素材(1)の下部に当接
    し、前記スペーサ(12)が素材(1)の上部に当接す
    る程度の大きさであること、成形し直されるべき稜と型
    (2)との間に形成される中空空間(3)を硬化可能な
    液状の合成樹脂で充填すること、合成樹脂が硬化した後
    完成した部分を弾性的な型(2)から取り出すこととを
    特徴とする方法。
  2. (2)板状の素材の稜を合成樹脂で成形し直すための装
    置であって、素材の稜を環状に取り囲み素材を受容する
    枠の形状をもつ型を有し、この枠の形状をもつ型と素材
    の稜との間に、合成樹脂を充填するべき中空空間が形成
    されている前記装置において、 a、)型(2)が一体的に形成され、弾性的な材料から
    成り、C字形の横断面をもっていること、 b、)型(2)の自由脚部(2a、2b)がその間で素
    材(1)の稜を受容し、且つこの稜に直に境を接してい
    る領域でそれぞれ素材(1)の上面及び下面に接してい
    ること、 c、)型(2)が分割された型枠(4)によって取り囲
    まれ、該型枠(4)の部分(5、6)が、型(2)の外
    周を下方及び上方から支持し、且つ素材(1)の面に対
    して垂直に圧縮可能であり、圧縮時に型(2)の自由脚
    部(2a、2b)を素材(1)に対して押圧させること
    、 d、)型枠(4)の中にして素材(1)の上方及び下方
    にスペーサ(9、12)が配置され、該スペーサ(9、
    12)は、型枠(4)の前記部分(5、6)の移動経路
    を、型(2)の中にある素材(1)の方向に制限してい
    ること を特徴とする装置。
  3. (3)下部スペーサ(9)が、型枠(4)の下部部分(
    5)と結合され、且つその外縁によって型(2)の下部
    自由脚部(2b)の内稜を支持していることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第2項に記載の装置。
  4. (4)上部スペーサ(12)が、素材(1)と着脱可能
    に結合される板として形成され、この板が、その外周に
    よって型(2)の上部自由脚部(2a)の内綾で支持さ
    れ、且つ素材(1)を型(2)の中央部に設置させるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第2項または第3項に
    記載の装置。
  5. (5)型(2)と型枠(4)の上部部分(6)が、整列
    させて配置される合成樹脂のための充填穴(10、11
    )を備えていることを特徴とする、特許請求の範囲第2
    項から第4項までのいずれか1つに記載の装置。
JP61103275A 1985-05-08 1986-05-07 板状の素材の稜にキャスティングによる稜を成形する方法及び装置 Granted JPS6242811A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3516452.2 1985-05-08
DE19853516452 DE3516452A1 (de) 1985-05-08 1985-05-08 Vorrichtung und verfahren zum umgiessen der kanten von plattenfoermigen rohlingen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242811A true JPS6242811A (ja) 1987-02-24
JPH0460410B2 JPH0460410B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=6270080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103275A Granted JPS6242811A (ja) 1985-05-08 1986-05-07 板状の素材の稜にキャスティングによる稜を成形する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4738813A (ja)
EP (1) EP0201820B1 (ja)
JP (1) JPS6242811A (ja)
AT (1) ATE61277T1 (ja)
DE (2) DE3516452A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430211U (ja) * 1987-08-12 1989-02-23

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903914A1 (de) * 1989-02-10 1990-08-16 Gerd Finkensiep Vorrichtung zum umgiessen der kanten von plattenfoermigen rohlingen
US5059105A (en) * 1989-10-23 1991-10-22 Motorola, Inc. Resilient mold assembly
GB2241191B (en) * 1990-02-22 1993-08-25 David Kane Forming decorative panels
NL187733C (nl) * 1990-04-04 1992-01-02 Gerhardus Hendrikus Kromkamp Inrichting voor het aanbrengen van een kunststof rand aan een plaat en plaat daarmee verkregen.
CA2056330C (en) * 1990-12-19 2003-06-10 Alexander C. Dublinski Method of fabricating a complex part made of composite material
FR2713133A1 (fr) * 1993-11-30 1995-06-09 Mcc Sa Procédé de formation d'une bordure surmoulée sur un substrat, et substrat ainsi obtenu.
US6357197B1 (en) * 1997-02-05 2002-03-19 Andersen Corporation Polymer covered advanced polymer/wood composite structural member
DE19816077C2 (de) * 1998-04-09 2001-01-04 A & S Baeder Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Sanitärinstallationsteils
DE19906490C2 (de) * 1999-02-17 2003-06-18 Schott Glas Verfahren zum Anbringen eines Kantenschutzes an eine Platte aus Sprödwerkstoff, wie Glas oder Glaskeramik, insbesondere an eine Kochfläche
NL1026466C2 (nl) * 2004-06-18 2005-12-20 Xidoor B V Inrichting en werkwijze voor het aanbrengen van een kunststof rand aan een plaat alsmede een plaat verkregen met de inrichting en de werkwijze.
KR100980104B1 (ko) * 2005-09-28 2010-09-07 주식회사 엘지화학 이차전지 제조장치
CN117400479B (zh) * 2023-12-14 2024-03-08 苏州无双医疗设备有限公司 一种医疗设备灌封装置及灌封方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7118133U (de) * 1971-08-12 Bosse O Vorrichtung zum Formgießen der Um randung aus Kunststoff einer Mobelplatte z B Tischplatte
AT303571B (de) * 1970-09-03 1972-11-27 Polyair Schuhbedarf Ges M B H Vorrichtung zum Aufbringen von Sohlen auf Oberteile von Schuhen
US3810600A (en) * 1972-12-01 1974-05-14 Chem Dynamics Inc An edge mold having epoxy resin walls
DE2937605C2 (de) * 1979-09-18 1985-05-09 Kontec GmbH Konstruktion + Technik im Maschinenbau, 6710 Frankenthal Formvorrichtung zum Umspritzen oder Umgießen des Randes eines flächigen Bauteiles
DE3020906C2 (de) * 1980-06-02 1986-10-02 Kontec GmbH Konstruktion + Technik im Maschinenbau, 6710 Frankenthal Formvorrichtung zum Umspritzen oder Umgießen des Randes eines flächigen Bauteiles
DE3149599C2 (de) * 1981-12-15 1989-01-12 Rehau Plastiks Ag & Co, 8673 Rehau Vorrichtung zum Umspritzen umlaufender Schnittkanten von Platten aus Holzwerkstoff
DE3205113C2 (de) * 1982-02-12 1985-11-28 Schlapp Möbel GmbH & Co KG Möbelfabrikation, 6392 Neu-Anspach Vorrichtung zum Umgießen oder Umspritzen von Kanten plattenförmiger Werkstücke mit Kunststoff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430211U (ja) * 1987-08-12 1989-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
DE3677813D1 (de) 1991-04-11
EP0201820B1 (de) 1991-03-06
ATE61277T1 (de) 1991-03-15
US4738813A (en) 1988-04-19
DE3516452C2 (ja) 1987-09-10
EP0201820A3 (en) 1987-10-14
JPH0460410B2 (ja) 1992-09-28
DE3516452A1 (de) 1986-11-13
EP0201820A2 (de) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242811A (ja) 板状の素材の稜にキャスティングによる稜を成形する方法及び装置
ATE40072T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von umgossenen glasfenstern und produkte nach diesem verfahren.
JPS62134123A (ja) プレス成形品の変形修正方法
JPH1080927A (ja) 物体上に押出し成形される特定断面を持つ帯状物を後成形するための成形型
JP2007313616A (ja) 弾性被加工物の成形方法及びそれにより成形された弾性成形体
JP3016752B2 (ja) 曲面を有するパネルの製造方法
CN217192045U (zh) 异形产品冲压模具
CN208846133U (zh) 一种背板、背光模组和显示装置
JPS62148026A (ja) 成形品の二段成形法
JPH0761305A (ja) クッションフォームの取付方法
JPH047B2 (ja)
DE3875088D1 (de) Vertikale presse zum formen von kunststoffen, insbesondere von duroplastischen kunststoffen.
WO2006128705A1 (en) Method for manufacturing a mould, method for arranging an edge around a panel and a mould
JPH0114680Y2 (ja)
JPH03121817A (ja) 弾性を有する成形型
JPS572713A (en) Patterning method of sheet cover
JPH07256768A (ja) 繊維強化樹脂製品用プリフォームの成形型
WO1999033378A1 (en) Panel and frame arrangement
ES2016527A6 (es) Dispositivo para sobremoldear los cantos de paneles en forma de placa.
JPH0616007Y2 (ja) 出窓パネル
ES2012715A6 (es) Caja de embalaje apilable.
JPH073420U (ja) 合成樹脂製額縁
KR970033178A (ko) 코너 벤딩 장치
ES1026676U (es) Pandereta perfeccionada
SE8201502L (en) Trailer with chassis defining rectangular frame - engaging peripheral register of base portion having flange engaged by peripheral zone of moulding assembly upper portion